【菅 止戈男】スガシカオ風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

スガシカオのギタリストとして長年ステージを支えてきたのが、菅止戈男(すが しがお)です。アコースティックとエレキの両方を巧みに使い分け、ファンクやポップスに根差したカッティングやスラム奏法、そして独自のメロウなトーンを作り出すのが彼の特徴です。
「夜空ノムコウ」「Progress」といった代表曲のライブでは、軽快なカッティングと温かみのあるアコギのサウンドが印象的で、楽曲の空気感を大きく決定づけています。

彼の音作りは「繊細さ」と「攻撃性」の両立にあります。アコースティックではスモールボディを中心に、スラム奏法を可能にする補強を施したGibson Advanced Jumboなどを駆使。エレキでは、Fender Telecaster Thinline(1974年製)をレコーディングで多用し、アルバムの9割以上をそのサウンドで構築しています。さらに、Jeff Beck Les Paul Oxbloodなど重量級のギターでステージ映えする厚みあるトーンも披露。
その結果、聴き手に「一聴してスガシカオだ」と感じさせる説得力のある音色が完成しています。

また、使用するエフェクターはワウの名機Ibanez WH10や、プリアンプ兼マルチのYAMAHA DG-STOMPなど個性豊かな機材群を導入。ステージではアンプレス運用も視野に入れ、UAFX DREAM / 65 Amplifierを組み合わせることで、安定かつ洗練されたトーンを維持しています。
こうした工夫が、スガシカオのグルーヴィーかつ都会的なサウンドを支えているのです。

菅止戈男のギタープレイは、単なる伴奏にとどまらず、楽曲の「空気」を操る役割を果たします。アコギ1本で弾いても成立するような説得力を持ちながら、エレキやエフェクターを絡めてバンド全体をリードすることができる。そのハイブリッド感こそが、彼の音作りの最大の魅力といえるでしょう。

スガシカオ の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【スガシカオ・菅 止戈男】

菅止戈男が使用するアンプは、ステージとスタジオの両方で個性が光ります。彼のプレイスタイルは、アコースティックギターとエレキギターの両立が前提であり、繊細なアルペジオからスラム奏法、そしてファンク調のカッティングまでを支える必要があります。そのため、クリーンの透明感と歪ませた時の太さ、両面に対応できるモデルが選ばれています。

ライブでよく目撃されるのが「REEVES CUSTOM 20 COMBO」。これはビンテージ系アンプの再現を狙ったイギリス製アンプで、20Wながらもパワフルで存在感のあるサウンドを持ちます。クリーンにおいては煌びやかな中高域が特徴で、菅のカッティングやアルペジオを美しく響かせます。さらに、ブースターやファズを通すことで芯の太いドライブサウンドに変化し、ファンク〜ロックまで幅広く対応できるのが強みです。

もう一つの常用アンプが「Two Rock」。本人が「ジョン・メイヤーと同じモデル」と語っており、その透明感のあるクリーンと、わずかにコンプレッションが効いたような弾きやすいレスポンスが特徴です。スガシカオの楽曲は都会的で洗練された雰囲気を持ちますが、このTwo Rockのサウンドはその世界観を補完する重要な要素となっています。特に「夜空ノムコウ」や「午後のパレード」といったメロウなナンバーでは、Two Rockのウォームかつ広がりのあるトーンが不可欠です。

また、近年はアンプレスでの運用も増えており、UAFX DREAM / 65 Amplifierといったアンプシミュレーターを導入することで、安定したサウンドをどの会場でも再現できるようになっています。PAエンジニアから見ても扱いやすく、現代的なステージ運用の合理化を意識していると考えられます。スタジオレコーディングではFender系アンプを使用したという記録もありますが、主流はやはりREEVESとTwo Rockの2台に集約されているようです。

総じて菅止戈男のアンプ選びは「クリーン基調でありながらファンク的な歯切れ」「エフェクターとの相性」「現場での安定性」を重視した結果と言えるでしょう。現場の証拠から見ても、実際の運用はREEVES、Two Rock、そしてアンプシミュレーターの3本柱で構成されていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
REEVES CUSTOM 20 COMBOREEVESAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ライブで使用。クリーンとドライブのバランスが良い。
Two Rock(ヘッド+キャビネット)Two RockAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ジョン・メイヤー愛用と同モデル。クリーン重視で使用。
UAFX DREAM / 65 AmplifierUniversal AudioAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アンプレス運用時に使用。PA対応性が高い。

使用ギターの種類と特徴【スガシカオ・菅 止戈男】

A close up of a guitar with a black background

菅止戈男は「常に手持ちは10本以内」という独自のルールを持ち、アコースティックとエレキをバランスよく入れ替えながら使い分けています。そのため、ライブ・レコーディングともにギターのバリエーションは幅広く、どのギターも彼の音作りに欠かせない役割を果たしています。以下に主要なモデルを解説します。

アコースティックギターでは、1950年代製のGibson LG-2をレコーディング用に使用しています。スモールボディならではのタイトでまとまりのあるサウンドは、マイク録りで繊細なニュアンスを残すのに最適です。
ライブではGibson Advanced Jumbo(2010年製)をスラム奏法専用として使用。トップ裏に補強を施し、打音ピックアップを搭載することで、激しいパーカッシブプレイにも耐えられる仕様になっています。これは菅のライブスタイルに直結したカスタムです。

さらにMartin 000-28(1993年製)も愛用。スモールボディながらバランスの取れた鳴りで、アコギのメイン機材としてステージに登場する機会も多く、温かみのあるサウンドはスガシカオの楽曲の雰囲気にマッチします。過去にはGibson B-25Taylor コア材モデルも使用していましたが、現在はより実用性の高いモデルに絞られています。

エレキでは、Gibson Jeff Beck Les Paul Oxblood(1954年製 / V.O.Sフィニッシュ)を高頻度でステージ使用。重量約4.8kgという重さからくる圧のあるサウンドが特徴です。
レコーディングではFender Telecaster Thinline(1974年製)をメインに使用。ハムバッカー×2構成のアッシュボディで、アルバム収録音源の9割以上を担ったとされる重要な1本です。改造はほとんどなく、ヴィンテージらしい素直なトーンを活かしています。

また、日本人製作家によるSPIRAL Stratocasterを中古で購入し、ハワイ柄にリペイントしたユニークなモデルも使用。クリーンでのカッティングに最適で、楽曲中の「軽やかさ」を演出するために選ばれているようです。資料によっては「SPILAR」と表記されることもあり、同一個体であると推測されます。

このように、菅止戈男のギター選びは「レコーディングでの精密な響き」「ライブでの視覚・打音効果」「クリーンと歪みの両立」をすべてカバーする構成になっています。ギターごとに明確な役割分担があり、それぞれの特性を最大限活かすことでスガシカオサウンドを成立させていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Gibson LG-2(1950年代製)GibsonAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アコースティックレコーディング用に使用。スモールボディ。
Gibson Advanced Jumbo(2010年製)GibsonAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アコースティックライブのスラム奏法専用。補強+打音PU搭載。
Martin 000-28(1993年製)MartinAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アコースティックライブで多用。温かみあるサウンド。
Gibson B-25GibsonAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アコースティック過去使用。ビンテージトーンが特徴。
Taylor コア材モデルTaylorAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男アコースティック過去使用。明るく華やかな鳴り。
Gibson Jeff Beck Les Paul Oxblood(1954年製)GibsonAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男エレキステージ使用頻度高。重量約4.8kg。
Fender Telecaster Thinline(1974年製)FenderAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男エレキレコーディングで多用。アルバムの9割以上に使用。
SPIRAL Stratocaster(SPILAR表記あり)SPIRALAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男エレキ中古購入。リペイント済み。カッティング向き。

使用エフェクターとボード構成【スガシカオ・菅 止戈男】

菅止戈男のサウンドを語る上で欠かせないのが、多彩なエフェクター群です。特徴的なのは、単に音を加工するだけでなく「プレイスタイルを支えるための機材選び」を徹底している点です。ワウやファズといった個性派から、安定したプリアンプやマルチエフェクターまで、幅広い組み合わせを活用しています。

まず注目すべきはIbanez WH10。ジョン・フルシアンテの愛用でも知られるワウペダルで、現在は廃盤品。菅はこれを気に入り、予備を最大8台も確保しています。ファンク寄りのカッティングで使用する際に、彼のサウンドを決定づける重要な要素となっています。
次にYAMAHA DG-STOMP。プリアンプ兼マルチエフェクターで、ライン録音やライブのサブ的な用途で重宝。複数のアンプタイプを再現可能で、菅の「アンプレス運用」にもつながる現代的な活用法が見られます。

tc electronic PolyTune 3は定番のチューナーとして導入。ライブでのチューニング安定性を確保しています。また、Vital Audio POWER CARRIER VA-05 ADJはパワーサプライとしてエフェクトボード全体を支える基盤。エフェクターを多用する菅にとって、安定した電源供給は不可欠です。
VOX ToneLab STLINE6 LM4といったマルチエフェクターも導入され、モジュレーションや空間系の幅広いエフェクトをカバーしています。

さらに、アコースティックとエレキの両立を実現するため、JOE MEEK Dual Studio Channel TwinQを使用。CH1にエレキ、CH2にアコギを接続し、それぞれに最適化されたプリアンプ処理を行うことで、1人で複数の役割を担うライブ構成を可能にしています。
また、ルーパーとしてDigitech JAMMAN STEREOを導入。スガシカオのステージでは菅がループを作成し、その上にプレイを重ねることで奥行きを演出するシーンもあります。

最新の導入例としては、UAFX DREAM / 65 Amplifierがあり、アンプレス運用に適したプリアンプ/アンプシミュレーターとして活用。モニターやPAに直結しても安定したFender系のクリーンを再現できるのは、現代的なステージ環境に最適です。
また、菅のプレイを象徴する楽曲「バニラ」「あまい果実」では、HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZが使用され、アナログ感あふれるファズサウンドを響かせています。

総じて彼のボードは、ワウ・ファズ・プリアンプ・マルチを中心に「ライブ環境に適応する柔軟性」と「楽曲ごとのサウンドの個性化」を両立した構成になっていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Ibanez WH10IbanezAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ワウペダル廃盤品。予備を8台確保するほど愛用。
tc electronic PolyTune 3tc electronicAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男チューナーライブでの定番。精度が高い。
VOX ToneLab STVOXAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男マルチエフェクターライブや宅録で使用。幅広い音色をカバー。
Vital Audio POWER CARRIER VA-05 ADJVital AudioAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男パワーサプライボード全体を支える電源供給装置。
YAMAHA DG-STOMPYAMAHAAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男プリアンプ/アンプシミュレータープリアンプ兼マルチ。アンプレス対応。
JOE MEEK Dual Studio Channel TwinQJOE MEEKAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男プリアンプCH1エレキ/CH2アコギを使い分け。
Digitech JAMMAN STEREODigitechAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ルーパーライブでループを作成し演出に活用。
UAFX DREAM / 65 AmplifierUniversal AudioAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男プリアンプ/アンプシミュレーターアンプレス運用。Fender系クリーンを再現。
HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZHTJ-WORKSAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ファズ「バニラ」「あまい果実」で使用。
LINE6 LM4LINE6Amazonで探すスガシカオ菅 止戈男モジュレーション系多彩な空間効果を追加。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【スガシカオ・菅 止戈男】

brown and black guitar amplifier

菅止戈男の音作りは、単なる機材の組み合わせではなく「楽曲の質感」を作り込む緻密なプロセスに支えられています。アコースティック、エレキ、さらにはファンクやバラードなど楽曲ごとに求められるニュアンスを変化させるため、EQやミックスでの工夫が徹底されています。

アコースティックギターのセッティングでは、基本的にミドルを少し削り、ローとハイを持ち上げるバランスを採用。これによりスラム奏法時の打音が明瞭に聞こえ、ストロークでは広がりのある空気感を保ちます。特にGibson Advanced Jumboでは打音PUとマイクのブレンドを行い、PA側でローをカットしてミッドを整える処理を加えることで、他の楽器との分離感を高めています。

エレキギターのセッティングでは、Fender Telecaster Thinline(1974年製)を基盤に、ピックアップの特性を活かしてクリーン寄りにセッティング。アンプ(Two RockやREEVES)ではトレブルを12時、ミドルをやや下げ、ベースを9〜10時程度に設定することが多いとされます。これによりファンクカッティングに必要な抜けの良さを確保しつつ、全体のサウンドが濁らないよう配慮されています。

また、ファズやドライブを使う場合には、あえてアンプ側はクリーンのまま保ち、エフェクターで質感を作る手法をとっています。HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZでは、ゲインを中程度に設定し、ファズ特有のコンプレッション感を活かしつつも、過度に潰れないサウンドに調整。「バニラ」などの楽曲では、ファズを強めに効かせ、リードギター的な存在感を出しています。

EQ処理とPAでの工夫に関しては、菅自身がエフェクトだけでなくエンジニアリング的な観点も重視しているのが特徴。アコギのローをカットすることでベースやバスドラムと干渉しないようにし、エレキは3〜4kHz付近を少し持ち上げることで抜け感を強化。空間系エフェクト(リバーブやディレイ)は控えめに使い、歌を邪魔しない設計を意識しています。
ライブでは、ステージ上のモニターと客席PAで異なるEQを組むこともあり、モニターはアタックを重視、客席側はバランスを重視といった配慮がなされます。

ミックスの工夫としては、JOE MEEK TwinQを活用した「二系統処理」が重要なポイントです。エレキとアコギを同時に鳴らす楽曲では、それぞれ独立したEQとコンプレッションをかけ、1人のギタリストで2パートを担うような立体感を演出。これにより、スガシカオの楽曲特有のリズムとハーモニーが同時に成立しています。

また、レコーディングではダブルトラッキングを多用。クリーンカッティングを左右に振り分け、中央にはアコギやリードを配置することで、広がりと奥行きを両立しています。エフェクター単体の効果に依存するのではなく、ミックス全体で音の配置を調整する点が菅のサウンド構築の肝といえるでしょう。

総合すると、菅止戈男のセッティングは「クリーン基調の音色」「アコギとエレキの両立」「ファンク的なリズム感強調」「PAやミックス処理での分離感確保」という4つの要素に集約されます。機材の選定だけでなく、音響的な処理を含めた一貫した思想が彼の音作りの特徴であると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【スガシカオ・菅 止戈男】

菅止戈男が実際に使用するギターやアンプはヴィンテージやハイエンドモデルが多く、初心者がそのまま揃えるのは難しいのが現実です。しかし、幸いにも彼のサウンドは「クリーン基調のカッティング」「ファンク的なリズム感」「アコギのパーカッシブ奏法」といった特徴を押さえれば、比較的リーズナブルな機材で再現することが可能です。ここでは、入門者から中級者が手に取りやすい1〜5万円程度のモデルを紹介します。

まずアコースティックでは、スモールボディのモデルを選ぶと菅のニュアンスに近づきます。例えばYAMAHA FS830は、くびれのある小ぶりなボディでストロークにもアルペジオにも対応可能。打音も拾いやすく、ライブ用のエレアコ仕様を選べば菅のスラム奏法を真似しやすいでしょう。
また、Martin 000-28に近いキャラクターを求めるならSeagull S6 Originalのような北米製のスモールボディもおすすめです。

エレキでは、彼が多用するTelecaster Thinlineに近いサウンドを得るため、Squier Classic Vibe Telecaster Thinlineが有力候補です。5万円前後で購入可能ながら、ハムバッカー搭載モデルがあり、太くも抜けのあるトーンを再現可能。カッティングからリードまで幅広く対応します。
また、クリーン主体のカッティング用にはYAMAHA Pacifica 611VFMも適しています。シングルコイル+ハムバッカー構成で、菅の「クリーン+歪みの両立」を低価格で実現できます。

エフェクターでは、ワウならBOSS AW-3 Dynamic Wahが入門に最適。Ibanez WH10のようなレスポンスは難しいものの、オートワウ機能を使えばファンク的なプレイを模倣可能です。ファズに関しては、BOSS FZ-5が再現度の高い選択肢。ヴィンテージファズをシミュレートし、菅の「バニラ」「あまい果実」のサウンドに寄せることができます。
さらにアンプレス環境を試すなら、NUX Solid StudioBOSS IR-200といった手頃なアンプシミュレーターが便利。UAFX DREAMの代替として十分に活用できます。

最後にアンプですが、家庭練習や小規模ライブであればBOSS Katana-50 MkIIが最もコストパフォーマンスに優れています。クリーンチャンネルの透明感が高く、EQでミドルをやや下げると菅らしい抜け感を得やすいです。リバーブやモジュレーションも内蔵されており、単体で幅広い表現が可能です。

まとめると、手頃な価格帯で菅止戈男のサウンドに近づけるには「スモールボディのエレアコ」「ハムバッカー搭載テレキャスター」「ワウ+ファズ」「低価格アンプシミュレーター」の4点を押さえることが重要です。高級機材を揃えなくても、十分に雰囲気を再現することができるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
アコースティックギターYAMAHA FS830YAMAHAAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男スモールボディ。スラム奏法の練習に最適。
アコースティックギターSeagull S6 OriginalSeagullAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男Martin 000系に近いバランスのサウンド。
エレキギターSquier Classic Vibe Telecaster ThinlineSquierAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ハム搭載でTele Thinlineを安価に再現。
エレキギターYAMAHA Pacifica 611VFMYAMAHAAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男シングル+ハム構成。幅広いジャンル対応。
ワウペダルBOSS AW-3 Dynamic WahBOSSAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男Ibanez WH10の代替。オートワウ搭載。
ファズBOSS FZ-5BOSSAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男ヴィンテージファズをシミュレート。
アンプシミュレーターNUX Solid StudioNUXAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男UAFX DREAMの安価な代替。
アンプシミュレーターBOSS IR-200BOSSAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男直結でも安定。PA運用向き。
ギターアンプBOSS Katana-50 MkIIBOSSAmazonで探すスガシカオ菅 止戈男クリーンの透明感。家庭〜小規模ライブ対応。

総括まとめ【スガシカオ・菅 止戈男】

まとめイメージ

菅止戈男の音作りを総合的に見ていくと、「アコースティックとエレキの二刀流」「ファンク的なリズム感」「アンプレスも視野に入れた合理的な運用」が大きな特徴であることがわかります。機材のチョイスには常に明確な理由があり、ギター1本1本にも役割分担が存在しています。

アコースティックギターでは、スモールボディを中心に選び、繊細なアルペジオからスラム奏法まで幅広く対応。特にGibson Advanced Jumboの補強+打音PUといった改造は、彼のライブスタイルを象徴する工夫です。一方、エレキではFender Telecaster ThinlineJeff Beck Les Paul Oxbloodといった個性派をシーンごとに使い分け、アルバム制作やステージで異なる表情を出しています。

エフェクターの使い方にも特徴があり、Ibanez WH10を象徴とするワウプレイや、HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZを使った楽曲ごとの色付け、さらにJOE MEEK TwinQによる2系統のプリアンプ処理など、ライブを1人で支えるための合理的な工夫が随所に見られます。
また、アンプはREEVESやTwo Rockといった高品位モデルを軸にしつつ、近年はUAFX DREAMによるアンプレス運用を導入するなど、時代に合わせた柔軟な適応力を示しています。

菅の音作りの本質は「透明感とグルーヴの共存」にあります。クリーンでありながら力強く、繊細でありながら攻撃的。彼のサウンドは、シンプルに聴こえて実は非常に緻密なEQやミックスの調整に支えられており、その裏にはプレイヤーとしての経験値と音響的な知識が融合しています。
そのため、彼の音を完全にコピーするのは難しくとも、「スモールボディのアコギ」「Telecaster系エレキ」「ワウ+ファズ」「クリーン基調のアンプ設定」といったエッセンスを取り入れるだけで、かなり雰囲気に近づけるはずです。

最後に、菅止戈男の音作りを真似るにあたって重要なのは「音の空間をデザインする視点」です。単なる機材の羅列ではなく、アコギとエレキの配置、EQによる帯域整理、エフェクトの使い分けを意識することが、彼のような都会的でグルーヴィーなサウンドに繋がります。読者の皆さんもぜひ、自分の環境に合った機材でアレンジを加えながら、菅止戈男=スガシカオの音に近づけてみてください。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター
アコースティックギター

Gibson LG-2(1950年代製)
レコーディング用に使用。スモールボディ。

Gibson Advanced Jumbo(2010年製)
ライブでスラム奏法用。トップ裏に補強+打音ピックアップ搭載。

Martin 000-28(1993年製)
ライブ用。スモールボディ。添付画像あり。

Gibson B-25(過去使用)

Taylor コア材モデル(過去使用)

※「常に手持ちは10本以内」というルールを持ち、入れ替え制。

エレキギター

Gibson Jeff Beck Les Paul Oxblood(1954年製 / V.O.Sフィニッシュ)
ステージ使用頻度高い。重量約4.8kg、強化改造あり。

Fender Telecaster Thinline(1974年製、ハム×2、アッシュボディ)
レコーディングで多用。アルバムの9割以上の音色がこれ。改造ほぼなし。

SPIRAL Stratocaster
日本人製作家によるブランド。中古購入後、ハワイ柄でリペイント。クリーンカッティングが特徴的。

SPILAR ストラトキャスター(記載ブレあり、同一個体と推測される)

🎚 エフェクター & プリアンプ

Ibanez WH10(ワウペダル)
廃盤品。予備を8台まで確保。

tc electronic PolyTune 3(チューナー)

VOX ToneLab ST

Vital Audio POWER CARRIER VA-05 ADJ(パワーサプライ)

YAMAHA DG-STOMP(プリアンプ兼マルチ)

JOE MEEK Dual Studio Channel TwinQ(マイクプリアンプ、CH1エレキ / CH2アコギ)

Digitech JAMMAN STEREO(ルーパー)

UAFX DREAM / 65 Amplifier(アンプシミュレーター、アンプレス運用)

HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZ(「バニラ」「あまい果実」で使用)

LINE6 LM4(モジュレーション系マルチ)

🔊 アンプ

REEVES CUSTOM 20 COMBO

Two Rock(ヘッド+キャビネット)
→ 本人曰く「ジョン・メイヤーと同じモデル」。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました