始めに(特徴紹介)
神聖かまってちゃんのギタリスト兼ボーカルである「の子」は、その過激で唯一無二のパフォーマンスと同様に、ギターサウンドにも強烈な個性を持っています。彼のプレイスタイルはパンクやオルタナティブ、さらにはノイズ・ポップ的な要素まで内包しており、シンプルなコードストロークの中にも独特のざらつきや疾走感を表現しています。
代表的な楽曲では「ロックンロールは鳴り止まないっ」や「夕方のピアノ」など、轟音ギターと歌が一体となり、混沌の中にポップさを残すのがの子サウンドの特徴です。ライブ映像やMVでは、ジャズマスターやストラトを用いた荒々しいストローク、MarshallやFenderアンプから放たれる生々しいトーンが印象的です。
また、の子の音作りは「完璧に整ったプロ仕様の音」というよりも「感情をそのまま吐き出す」ような生々しさを重視している点も特徴。BOSS BD-2の歪みや、ZVEX FUZZ FACTORYでのノイジーな爆発的サウンド、さらにKORG KAOSSILATOR PROやRoland HPD-15を用いた電子的な要素も取り入れています。結果として、ギターサウンドは単なる伴奏を超え、バンド全体の表現力の核となっています。
このページでは、の子が使用しているアンプ・ギター・エフェクターを徹底的にまとめ、さらに実際のEQやセッティングの工夫、安価で近づける方法までを網羅的に解説していきます。音作りに悩んでいる方、神聖かまってちゃん風のサウンドを再現したい方にとって、有益な情報源となるでしょう。
使用アンプ一覧と特徴【神聖かまってちゃん・の子】
の子がライブやレコーディングで使用してきたアンプは、大きく分けて「Marshall JCM900」と「Fender Super-Sonic」の2種類が確認されています。
まず代表的なのが、Marshall JCM900です。これは90年代以降のハードロックやパンクバンドで定番となったハイゲインアンプで、の子のアグレッシブなストロークプレイに非常にマッチします。ライブ映像でも度々確認されており、荒々しいディストーションサウンドは、神聖かまってちゃんの混沌としたステージに欠かせない要素です。JCM900は特に中音域の抜けが良く、バンド全体が轟音を響かせても歌が埋もれずに前に出てくる特性を持っています。
もうひとつの愛用アンプが、Fender Super-Sonicです。こちらはMarshallに比べるとクリーンからクランチに強く、歪みもよりオーガニックで粘りのある質感を持っています。Super-Sonicはジャズマスターやストラトキャスターとの相性も良く、神聖かまってちゃんの楽曲の中でも、比較的ポップでメロディを聴かせるタイプの楽曲で用いられることが多いと考えられます。
このように、の子は曲調や会場の環境に応じてアンプを使い分けています。激しいナンバーや爆発的なサウンドが求められるときにはMarshall JCM900を、よりクリーンでニュアンスを活かしたいときにはFender Super-Sonicを選択している、と想定されます。いずれも現在でも入手可能なモデルであり、音作りの参考にしやすい点も特徴です。
使用ギターの種類と特徴【神聖かまってちゃん・の子】
の子が神聖かまってちゃんで使用してきたギターは、SquierやRKS、Rickenbackerを中心に多彩なモデルが存在します。特に目立つのはピンクを基調としたジャズマスターや、独特なデザインのRKS Guitars THE WAVE Pink Lipstickなど、ステージ映えを意識した個性的なルックスです。
ライブで最も頻繁に目にするのは、Squier FSR JAGMASTER Signature Prototype。これは本人のシグネチャーモデルとして制作され、1号機・2号機が存在するほか、限定200本のNOKO Ltdとして市販された特別仕様も確認されています。独特な改造やカスタムも加えられており、彼のサウンドを象徴するメインギターのひとつといえるでしょう。
また、Squier Stratocaster with Tremolo PINやFRは、Fender国内ポスターにも採用されるなど知名度の高い使用機材です。ストラトらしいレンジの広いサウンドで、激しいディストーションからクリーンまでをカバーします。さらに、Squier Noko Custom Jazzmaster Specialはピンクから緑へとカラーリングが変遷し、メイプル指板からローズ指板へと仕様変更された経緯があり、の子の試行錯誤が伺えます。
宅録用として愛用されるのがRickenbacker 620。本人が貼ったチェ・ゲバラのステッカーも特徴的で、宅録や一部レコーディングに使用されていると確認されています。また、アコースティックギターではMORRIS、YAMAHA APX-3A、Fender SONORAN-SCE Candy Apple Red、さらにCrews製の12弦エレアコも使用されており、スタジオでの多重録音や楽曲アレンジにも貢献しています。
こうしたギター群は、見た目の奇抜さだけでなく、サウンドの幅を広げるために意図的に選ばれていると考えられます。結果として、神聖かまってちゃんのサウンドは単なるロックギターに留まらず、エレクトロニカやポップの要素をも取り込む独自のものになっている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
RKS Guitars THE WAVE Pink Lipstick | RKS Guitars | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | 派手なルックスで知られるRKS製。ライブで象徴的な存在。 |
Squier FSR JAGMASTER Signature Prototype | Squier | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | 本人シグネチャーモデル。1号機・2号機あり。NOKO Ltd 200本限定版も存在。 |
Squier Stratocaster with Tremolo PIN | Squier | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | Fender国内ポスターにも起用された代表的なストラト。 |
Squier Stratocaster with Tremolo FR | Squier | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | FR仕様のストラト。ハードなプレイで使用。 |
Squier Noko Custom Jazzmaster Special | Squier | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | ピンクから緑ボディに変更。指板もメイプル→ローズへ改造。 |
Squier FSR Jazzmaster Special Candy Apple Red | Squier | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | 赤色仕様のFSRジャズマスター。限定カラー。 |
Rickenbacker 620 | Rickenbacker | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレキギター | 宅録専用。チェ・ゲバラのステッカーが特徴的。 |
MORRIS アコースティックギター | MORRIS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | アコースティックギター | スタジオやライブで補助的に使用。 |
Crews 12弦ギター ES-2000 | Crews | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | エレアコ | 自宅やレコーディング用の12弦ギター。多重録音に活躍。 |
YAMAHA APX-3A | YAMAHA | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | アコースティックギター | 薄胴タイプで扱いやすい。宅録や弾き語り用。 |
Fender SONORAN-SCE Candy Apple Red | Fender | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | アコースティックギター | ストラト型ヘッドを持つアコギ。見た目も特徴的。 |
使用エフェクターとボード構成【神聖かまってちゃん・の子】
の子が使用するエフェクター群は非常にユニークで、ギタリストという枠を超えた「表現装置」として機能しています。一般的なオーバードライブやファズに加えて、ボーカル用エフェクターやシンセ系デバイス、リズムマシンまで含まれており、神聖かまってちゃんのライブ演出を大きく支える要素となっています。
基本的な歪みはBOSS BD-2 Blues DriverとZVEX FUZZ FACTORYが中心。BD-2はクリーンアンプを自然に押し上げるような軽い歪みで、ストローク主体のプレイをしっかり支えます。一方FUZZ FACTORYはノイズ的なサウンドまで作り出すことができ、ライブ中に不安定な爆発音を鳴らして混沌を演出する重要な役割を担っています。
空間系としてはLine6 DL4 Delay Modelerがあり、ループやディレイによる残響で実験的な表現を可能にします。さらにLine6 POD XTやX3といったマルチエフェクター/アンプシミュレーターも使用され、宅録やツアー先での柔軟な音作りに役立てられてきました。
特徴的なのが、KORG KAOSSILATOR PROやRoland HPD-15 HandSonicといった電子楽器系の導入です。これにより、の子はギターだけでなくシンセやリズムも操作し、ライブ全体をコントロールする役割を担っています。さらに、DigiTech Vocalist Live 4を使ったボーカルエフェクトやハーモニー生成も確認され、単なるギターエフェクトの枠を超えて表現の幅を広げています。
他にもKORG DT-10チューナーやBOSS GE-7イコライザー、BOSS DR-670リズムマシンなど、サポート的な役割を持つ機材も揃えられています。これらは単なるギター音作りではなく、バンド全体の「音響的カオス」を演出するための重要な道具であると言えるでしょう。結果として、の子のエフェクトボードは「ギタリストの足元」ではなく「ライブを構築する中枢装置」として存在している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
DigiTech Vocalist Live 4 | DigiTech | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | ボコーダー | ボーカル用ハーモニー生成。歌とギターを同時に操る際に使用。 |
Line6 POD XT | Line6 | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | プリアンプ/アンプシミュレーター | 宅録や簡易的なアンプシミュレーションに使用。 |
Line6 POD X3 | Line6 | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | マルチエフェクター | XTの後継機。宅録での柔軟な音作りに活用。 |
Line6 DL4 Delay Modeler | Line6 | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | ディレイ | ルーパー機能で実験的サウンドを演出。ライブでも頻出。 |
BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | オーバードライブ | 基本的な歪みを担う。アンプのクランチを押し上げる自然なドライブ。 |
KORG KAOSSILATOR PRO | KORG | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | ギターシンセサイザー | シンセリードやリズムをリアルタイムで追加。ライブ演出に不可欠。 |
BOSS DR-670 Dr. Rhythm | BOSS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | リズムマシン・メトロノーム | リズムトラックの補強や宅録用に活用。 |
Roland HPD-15 HandSonic | Roland | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | リズムマシン・メトロノーム | ハンドパーカッション型。電子音やビートを追加する用途。 |
BOSS GE-7 | BOSS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | イコライザー | 帯域を調整し、音抜けを改善する用途で使用。 |
ZVEX FUZZ FACTORY | ZVEX | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | ファズ | ノイズや暴走的な音を作るための定番。混沌を演出。 |
KORG DT-10 | KORG | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | チューナー | ステージ上の定番チューナー。安定した動作で長年愛用。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【神聖かまってちゃん・の子】
の子のギターサウンドは、機材そのもののキャラクターに加えて、EQやミックスでの工夫が強く反映されています。ライブでは爆音の中で歌を前に出す必要があるため、アンプやエフェクターのセッティングもその方向性に合わせて調整されていると考えられます。
Marshall JCM900を使用する場合、ゲインは高めに設定されることが多いですが、単なる歪みではなく中域を強調することで「抜ける音」を意識しています。EQではトレブルを5〜6、ミドルを6〜7、ベースは4程度に抑え、低音の暴れを避けています。特に神聖かまってちゃんの楽曲はベースやドラムがタイトに鳴っているため、ギターが低域で被らないように調整しているのが特徴です。
一方、Fender Super-Sonicを使う場面では、クリーン〜クランチを活かしたセッティングが目立ちます。クリーンチャンネルではEQをフラットに近づけ、コンプレッションを抑え気味にして「生々しさ」を残しています。クランチではゲインを4〜5程度に抑え、空間系エフェクトで広がりを持たせるのが基本。DL4を組み合わせることで、アルペジオや単音フレーズに独特の浮遊感を付与しています。
エフェクターの配置としては、BOSS BD-2 → ZVEX FUZZ FACTORY → GE-7 EQ → DL4 → POD XT/X3 といった順番が想定されます。これにより、基本的な歪みの上にFUZZによるノイズを重ね、さらにEQで帯域を調整して音抜けを確保。その後ディレイや空間系で広がりを加える、という流れです。特にGE-7は中音域をブーストしてボーカルと干渉しない帯域を強調するために用いられていると考えられます。
ミックスの観点から見ると、の子のギターは「左右に大きく広げる」処理をされることが多いです。特にレコーディングでは、ストロークを2本録りして左右にパンし、FUZZやオーバードライブの厚みを作っています。中央にはベースやボーカルを配置し、ギターが壁のように広がりを演出することで「カオスなのに聴きやすい」という独特のミックスバランスを実現しています。
ライブにおいてもPAによる工夫が欠かせません。大きな会場ではMarshallのハイゲインサウンドが低域を暴れさせるため、PA側で80Hz以下をカットし、中高域を持ち上げて歌を抜けさせる調整がされることが多いでしょう。また、FUZZ FACTORYのノイズが暴走する場面では意図的にコンプやゲートをかけず、むしろ「制御不能な混沌」としてそのまま出力されるのが特徴的です。
さらに、シンセやリズムマシンとの共存も重要です。KAOSSILATOR PROやHPD-15が加わると帯域が広く埋まるため、ギターは中域を軸にした「刺さる音」に仕上げられています。これにより、ただのギターバンドではなく「ロック+エレクトロニカ」という複合的なサウンドが生まれているのです。
総じて、の子の音作りは「中域を強調して存在感を確保し、低域を抑えて全体の混沌を保ちつつも聴きやすさを残す」という点に集約されます。単なるEQ調整ではなく、演奏や機材選び、PA処理までが一体となったサウンドメイキングであり、それこそが神聖かまってちゃんの独自性を支える要素と言えるでしょう。と、想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【神聖かまってちゃん・の子】
の子が使用している機材はRKS GuitarsやシグネチャーモデルのJAGMASTER、さらにはFUZZ FACTORYなど、やや入手困難だったり価格が高騰しているものも多いです。しかし初心者やコストを抑えたい方でも、比較的安価にの子サウンドへ近づけることは十分可能です。ここでは1万円〜5万円程度で入手できる機材を中心に、音の特徴や再現性を解説します。
まず歪みペダルとしては、BOSS BD-2 Blues Driverが最有力候補です。の子自身が実際に使用しているモデルであり、クランチからディストーションの入り口まで幅広く対応可能です。Marshall系アンプとの相性が良く、安価に「抜けの良いドライブ感」を再現できる点が魅力です。中古市場でも流通が多く、1万円前後で入手可能です。
FUZZ FACTORYの代替としては、BOSS FZ-5 FuzzやElectro-Harmonix Big Muff Piがおすすめです。特にBig Muffはファズ特有の爆発的なサステインを持ち、混沌とした音像を簡単に作り出せます。FUZZ FACTORYのような不安定さまでは再現できませんが、荒々しい轟音ファズとして十分に代用可能です。
空間系では、Line6 DL4はやや高価なため、代わりにBOSS DD-7 Digital DelayやNUX Time Core Deluxeがコストパフォーマンスの高い選択肢となります。特にDD-7はディレイタイムの幅が広く、ディレイ+ループ機能も搭載しているため、の子がライブで見せる「音の反復や実験的なフレーズ」をある程度再現可能です。
また、アンプについてはMarshall JCM900は入手が難しく価格も高騰しているため、代わりにMarshall CODEシリーズやFender Mustang GTXといったモデリングアンプが有力です。これらは数万円で購入でき、MarshallやFender系のサウンドをプリセットから呼び出すことができます。特に自宅練習や小規模ライブには十分すぎる機能性を備えています。
アコースティック系では、Fender SONORAN-SCEの代替としてFender CD-60SCEやYAMAHA APXシリーズがリーズナブルでおすすめです。薄胴タイプで扱いやすく、宅録や弾き語りにも使いやすいモデルです。見た目も派手さがあり、ステージ映えするのもポイントです。
総じて、の子サウンドを安価に再現するためには「中域を強調できるオーバードライブ」「轟音ファズ」「シンプルなディレイ」「MarshallまたはFender系のアンプシミュレーション」がキーポイントです。これらを組み合わせれば、数万円の予算でも十分に「神聖かまってちゃん的カオス感」を楽しめるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーバードライブ | BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | 本人使用モデル。安価で入手しやすく、基本的な歪みを再現可能。 |
ファズ | Electro-Harmonix Big Muff Pi | Electro-Harmonix | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | FUZZ FACTORYの代替候補。轟音ファズで混沌を再現。 |
ディレイ | BOSS DD-7 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | ルーパー機能搭載。DL4の代替として実用的。 |
ディレイ | NUX Time Core Deluxe | NUX | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | 多彩なディレイモード搭載。安価ながら高機能。 |
アンプ | Marshall CODE50 | Marshall | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | JCM900系サウンドをシミュレート可能。自宅・小規模ライブ向け。 |
アンプ | Fender Mustang GTX50 | Fender | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | Fender Super-Sonicの代替に。多彩なアンプモデリングを搭載。 |
アコースティックギター | Fender CD-60SCE | Fender | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | SONORAN-SCEの代替に。ステージ映えするデザインと手頃な価格。 |
アコースティックギター | YAMAHA APX600 | YAMAHA | Amazonで探す | 神聖かまってちゃん | の子 | APXシリーズの最新機。宅録や弾き語りに向く薄胴タイプ。 |
総括まとめ【神聖かまってちゃん・の子】

の子の音作りを改めて総括すると、それは単なる「ギターサウンド」ではなく、バンド全体の空気を形づくるための重要な要素であることがわかります。使用しているギターやアンプ、エフェクターは多岐にわたり、シンプルなストロークプレイを基盤にしつつも、FUZZ FACTORYによる制御不能なノイズや、KAOSSILATOR PRO・HandSonicの電子的要素を取り入れることで、神聖かまってちゃん特有の「混沌としたのに耳に残る」サウンドを作り上げています。
彼の音作りの本質は、「中域の強調」と「不安定さの許容」にあります。EQを駆使してボーカルと被らない帯域を前に出す一方で、FUZZやノイズを積極的に受け入れる姿勢は、整えられたロックサウンドとは一線を画しています。結果として、聴く人には荒々しさと同時に独特のポップさが伝わり、強烈な印象を残すのです。
また、の子の機材選びには「見た目」や「キャラクター」も大きく影響しています。ピンクのジャズマスターやRKS THE WAVEなど、視覚的にインパクトのあるギターを選んでいるのは、音だけでなくビジュアル全体で「の子らしさ」を表現するためです。これはバンドの世界観をファンに強く焼き付ける重要な要素となっています。
もし読者がの子の音に近づけたいなら、高価な機材を揃える必要は必ずしもありません。BOSS BD-2やBig Muff、シンプルなディレイやモデリングアンプを用いれば、数万円の予算でも「の子的なカオス感」は十分に再現可能です。大切なのは機材そのものよりも、「荒々しくても自分の感情をそのまま音にする」という姿勢です。
総じて、の子の音作りを真似るということは「完璧を目指す」のではなく、「不完全を受け入れる」ことに他なりません。予測不能なノイズや荒々しいストロークこそが彼の個性であり、それが唯一無二の神聖かまってちゃんサウンドを生み出しているのです。読者もぜひ、この「混沌を楽しむ精神」を参考に、自分自身の音作りに取り入れてみてください。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
RKS Guitars THE WAVE Pink Lipstick / RKS The Wave Pinklipstick
Squier FSR JAGMASTER Signature Prototype / シグネチャーモデル(1号機・2号機/NOKO Ltd 200本限定)
Squier Stratocaster with Tremolo PIN(Fender国内ポスター起用)
Squier Stratocaster with Tremolo FR
Squier Noko Custom Jazzmaster Special(ピンク→緑ボディ/メイプル→ローズ指板変更)
Squier FSR Jazzmaster Special Candy Apple Red
Rickenbacker 620 / Rickenbacker Model 620(宅録専用・チェ・ゲバラのステッカー)
MORRIS アコースティックギター
Crews 12弦ギター(ES-2000)(エレアコ・自宅やレコーディングで使用)
YAMAHA APX-3A
Fender SONORAN-SCE Candy Apple Red(ストラト型ヘッドのアコギ)
🎛 エフェクター / 機材
DigiTech Vocalist Live 4
Line6 POD XT / POD X3
Line6 DL4 Delay Modeler
BOSS BD-2
KORG KAOSSILATOR PRO
BOSS DR-670 Dr. Rhythm
Roland HPD-15 HandSonic
BOSS GE-7
ZVEX FUZZ FACTORY
KORG DT-10
🔊 アンプ
Marshall JCM900
Fender Super-Sonic
コメント