- 始めに(特徴紹介)
- 使用アンプ一覧と特徴【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 使用ギターの種類と特徴【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 使用エフェクターとボード構成【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 比較的安価に音を近づける機材【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 総括まとめ【The Rolling Stones・Keith Richards】
- 下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
始めに(特徴紹介)
Keith Richards(キース・リチャーズ)は、The Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)の中心人物であり、ロック史を代表するギタリストのひとりです。彼の音作りは「シンプルながら圧倒的に個性的」であり、特にオープンGチューニングの活用によって、世界中のギタリストに影響を与えました。
代表的な楽曲「Brown Sugar」「Start Me Up」「Honky Tonk Women」などで聴ける、ざらつきがありながらも抜けの良いトーンは、バンド全体のサウンドを牽引しています。
特徴的なのは「5弦オープンGチューニング」を軸にしたリフ作りで、コード感とリズムの両立を可能にしている点です。いわゆる速弾きや技巧派のプレイではなく、ブルースやカントリーの要素を根底に置きつつ、シンプルなコードワークで強烈なグルーヴを生み出します。
また、彼のプレイは「音の間」にも魅力があり、音を鳴らす瞬間だけでなく、弦の響きや空気感を含めて楽曲を構成しているのが特徴です。
Keithは60年代の初期にはGibsonやEpiphoneを使いながらも、70年代以降はFender Telecasterを象徴的に愛用。特にEric Claptonから贈られた“Micawber”や“Malcolm”といったテレキャスターは彼の代名詞となっています。アンプも小型コンボからスタックまで幅広く使い分けていますが、基本はクランチ〜軽いオーバードライブに留め、ギターの鳴りと右手のタッチを最大限に活かす音作りです。
つまり、キース・リチャーズのサウンドの本質は「チューニング」「ギターそのもののキャラクター」「アンプの自然な歪み」「余白を活かすリズム感」にあり、シンプルながらも真似するのが難しい領域にあります。
これらの要素を一つずつ理解していくことで、ストーンズ流の「骨太ロックサウンド」に近づけることができるでしょう。
▶ The Rolling Stones の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【The Rolling Stones・Keith Richards】
Keith Richardsのアンプ選びは、彼のサウンドを理解する上で欠かせないポイントです。特徴的なのは「過度な歪みを避け、ギター本来の鳴りを増幅する」というスタンス。ブルースやカントリーに根ざした彼のプレイスタイルに合わせ、アンプもクリーンから軽いクランチに留めることが多いです。
そのため、フェンダー系のアンプを中心に使用しつつ、時代やツアーごとにAmpegやMesa/Boogieなども取り入れてきました。
もっとも代表的なのがFender High Power Tweed Twin(5F8-A)です。ツアーで複数台を持ち込み、年季が入るまで酷使しながらも、キースのトーンの根幹を支えています。太いクリーンからナチュラルなクランチへの移行がスムーズで、オープンGのテレキャスターと相性抜群です。
また、スタジオでの定番はFender Champ(ツイード/8インチ)。小型ながらも独特のコンプレッション感とスピーカーの鳴りを活かし、Harvardとの2台駆動で歪みとクリーンをブレンドするのが特徴的です。
Champの兄弟分的存在であるFender Harvard “One Love”は6L6管+12インチ化され、シングルエンド仕様に改造された個体。キースが長年愛用しており、Champの補佐的役割を果たすことでより分厚い中域を得ています。
さらに、オーバーダブ時にFender Bandmaster(ツイード/3×10”)を使用することもあり、立体感のあるトーンを狙ったレコーディングを実現しています。
独特な使用例としては、英国製のWatkins WEM Joker(赤)。内蔵Copicatによるテープエコー効果を活かし、“Halo”と呼ばれる独自の残響を作り出しました。また、60年代後半にはFender Dual Showman(mid-60s)を多用し、屋外フェスや大規模ツアーでの音圧を確保しています。
そのほかにも、1969年以降のライヴではAmpeg SVTをギター/ベース/オルガンに幅広く使用。70年代後半から90年代初期にかけてはMesa/Boogie Mark Iを導入し、モダンなゲイン感を実験的に取り入れています。さらに、移行期にはVox(1967プロトタイプ)やHiwatt(1968年頃)も試用した記録が残っています。
総じて、キースのアンプ選びは「ギターと演奏タッチを最大限に活かすためのキャンバス」であり、派手なエフェクトよりもシンプルな真空管アンプの鳴りを重視してきたといえます。時代ごとに異なるアンプを試しながらも、フェンダー系のコンボを基本に据えた音作りが続いていると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Fender High Power Tweed Twin(5F8-A) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | ツアーで複数台運用。メインアンプ。 |
Fender Champ(Tweed) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | スタジオでの定番小型アンプ。 |
Fender Harvard “One Love” | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 改造仕様。Champの補助として使用。 |
Fender Bandmaster(3×10”) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | オーバーダブに使用。 |
Watkins WEM Joker | Watkins | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 内蔵Copicatで独特のエコー効果。 |
Fender Dual Showman(mid-60s) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 大型フェスで使用。 |
Ampeg SVT | Ampeg | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 1969–78ライヴで幅広く使用。 |
Mesa/Boogie Mark I | Mesa/Boogie | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 70年代後半〜90年代に使用。 |
Vox(1967プロトタイプ) | Vox | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 移行期に試用。 |
Hiwatt(1968) | Hiwatt | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 移行期に試用。 |
使用ギターの種類と特徴【The Rolling Stones・Keith Richards】
Keith Richardsのサウンドを語る上で、最も象徴的なのは「オープンGチューニングに特化したテレキャスター群」です。彼は多くのギターを所有していますが、実際のライブやレコーディングで核となってきたのは数本のテレキャスターで、そのセッティングと運用こそがローリング・ストーンズの“リフ”を生み出す源泉となっています。
まず、代表的な一本がFender Telecaster “Micawber”(1953年製/ブロンド)。27歳の誕生日にEric Claptonから贈られたとされるこのギターは、ブリッジに真鍮サドルを搭載し、ネック側のピックアップをGibson製PAFに交換。さらに6弦を外した「5弦オープンG」チューニング専用にされ、代表曲「Brown Sugar」や「Honky Tonk Women」で圧倒的存在感を放っています。
もう一本の主力がFender Telecaster “Malcolm”(1954年製/ナチュラル)。こちらもオープンG専用で、Micawberと交互にツアーで登場。1967年製のTelecaster “Sonny”も同様に活躍し、テレキャスターが彼の音楽人生の中核であることを示しています。
また、1975年の「TOUR OF THE AMERICAS」ではFender Telecaster Custom(ブラック)が使用され、よりモダンなサウンドを導入していました。
一方、60年代後半〜70年代前半にはAmpeg Dan Armstrong Plexi(ルーサイト製)を多用。透明ボディが特徴のこのギターは、音抜けとアタック感に優れ、ストーンズのライブサウンドに斬新な印象を与えました。
さらに、Gibson系ではGibson ES-355TD-SV(1969)やLes Paul Standard “Keef Burst”(1959/Bigsby付)を使用。特にKeef Burstは後にMick Taylorへ渡ったとされ、バンド内で語り継がれる1本となっています。
ステージで印象的な存在感を放つのは、Diceステッカーが貼られたGibson Les Paul Junior “Dice”。TVイエローのボディにシンプルなP-90ピックアップ構成で、荒々しいトーンが特徴。加えて、Zemaitisのシングルカット“Macabre”(スカル&ボーン装飾)やTravis Bean TB500(アルミネック仕様)といったユニークなギターもツアーで活躍しました。
アコースティックギターでは、初期録音でHarmony Meteor H70やHarmony H1270 12弦を使用。
その後、定番としてMartin 00-21やGibson Hummingbird、さらにリゾネーターのNational Style Oが導入され、レコーディングやソロ作品でも活用されました。
また、伝説的逸話として「Gimme Shelter」の録音に使われたとされるMaton Supreme Electric 777も欠かせません。
近年では、Music Man SilhouetteやDanelectroエレクトリック・シタールも使用しており、常に新しい音を探求する姿勢を見せています。総じて、キースのギター選びは「オープンGを中心にしたテレキャスターを主軸に、場面ごとに最適なサウンドを得る」という方針に集約されると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fender Telecaster “Micawber”(1953) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | Eric Claptonから贈られた個体。5弦オープンG専用。 |
Fender Telecaster “Malcolm”(1954) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | Micawberと並ぶメイン機。オープンG専用。 |
Fender Telecaster Custom(1975/ブラック) | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | 1975年ツアーで使用。 |
Ampeg Dan Armstrong Plexi | Ampeg | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | 1969年USツアーで使用。透明ボディ。 |
Gibson Les Paul Junior “Dice” | Gibson | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | Diceステッカー付き。荒々しいP-90サウンド。 |
Zemaitis “Macabre” | Zemaitis | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | スカル装飾付き。ブリッジにPAF搭載。 |
Travis Bean TB500 | Travis Bean | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | エレキギター | アルミネック仕様。70年代後半使用。 |
Martin 00-21 | Martin | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | アコースティックギター | スタジオ常用アコースティック。 |
Gibson Hummingbird | Gibson | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | アコースティックギター | 録音で多用。 |
National Style O | National | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | リゾネーター | ブルース色の強いリゾネーター。 |
使用エフェクターとボード構成【The Rolling Stones・Keith Richards】
Keith Richardsの音作りにおいて、エフェクターはあくまで補助的な役割にとどまります。彼の哲学は「アンプとギターで必要な音を作る」であり、ペダルを多用するスタイルではありません。そのため、使われたエフェクトは時代ごとに限られていますが、その数少ない機材がロック史に残る重要なサウンドを生み出してきました。
最も有名なのは、1965年に発表された「(I Can’t Get No) Satisfaction」で使用されたGibson Maestro FZ-1 Fuzz-Toneです。このリフは当初、ホーンセクションの代用として録音されたものですが、結果的にギターロック史を変える象徴的なフレーズとなりました。Keith本人も後年のインタビューで「偶然から生まれたサウンド」と語っていますが、この一曲でファズはロックギターの常用エフェクトとなったといえるでしょう。
70年代に入ると、ステージやレコーディングでワウペダルやフェイザー/モジュレーション系を使う場面が増えました。特に70〜80年代前半は、ワウのフィルター効果を活かしたソロや、フェイザーによる揺らぎをリズムギターに加えて独自の空気感を演出。Keith自身は過剰なエフェクトを嫌うため、多用はされていませんが、曲やアレンジに合わせてポイント的に活かしていました。
独特な使用例としては、Watkins Copicat(テープ・ディレイ)。これは前述のWatkins WEM Jokerアンプに内蔵されている機能で、“Halo”と呼ばれる特殊な残響効果を作り出しました。通常のディレイよりもアナログ感が強く、揺らぐような残響がKeithのリズムギターに奥行きを与えています。
さらに、ソロ活動ではPalmerスピーカー・シミュレーターを導入。特に「999」ではディストーションサウンドを作る際に活用し、アンプ直結では得られない独特の質感を追求しました。こうした機材の選択は、Keithが「曲に必要なサウンドがあれば柔軟に取り入れる」という姿勢を持っていたことを示しています。
総合すると、Keith Richardsのエフェクター構成は非常にシンプルで、ギタリストとしての核はあくまで「手とアンプ」にあります。数少ない使用エフェクトが歴史的名演に結びついている点が、彼の特異性を際立たせていると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson Maestro FZ-1 Fuzz-Tone | Gibson | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | ファズ | 「Satisfaction」で使用。ロック史を変えたファズリフ。 |
Wah Pedal(各種) | Vox / Cry Babyなど | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | ワウペダル | 70年代〜80年代初期に使用。 |
Phaser(各種) | MXRなど | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | フェイザー | 揺らぎのあるリズムを加えるために使用。 |
Watkins Copicat | Watkins | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | ディレイ | アンプ内蔵テープディレイで“Halo”効果を実現。 |
Palmer Speaker Simulator | Palmer | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | プリアンプ/アンプシミュレーター | ソロ作「999」でのディストーション作りに使用。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【The Rolling Stones・Keith Richards】
Keith Richardsの音作りの核心は「オープンGチューニング」「手元のタッチ」「アンプの自然なドライブ」の3つに集約されます。彼は複雑なエフェクターボードや極端なEQを好まず、ギターとアンプの持ち味を最大限に引き出すセッティングを追求してきました。ここでは、代表的な設定やミックスの工夫を具体的に整理していきます。
まず、EQバランスについて。Keithは基本的にミッド重視のサウンドを志向しています。アンプのベースは控えめに(2〜3程度)、ミドルを強め(6〜7程度)、トレブルは中庸(5程度)に設定するケースが多いと考えられます。これは、バンド全体でベースとドラムが低域を担うため、ギターは中域でリズムを刻み、楽曲を前に押し出す役割を果たしているからです。特にテレキャスターのシングルコイルやPAFピックアップを搭載したMicawberのサウンドは、このEQで芯のあるカッティングトーンになります。
歪みに関してはアンプのナチュラルドライブが中心です。Fender ChampやHarvardではボリュームを6〜7程度に上げてクランチ感を得つつ、ピッキングの強弱でクリーンと歪みをコントロール。Fender Tweed Twinなど大出力アンプでは音圧を稼ぎつつもゲインは抑え、余裕のあるヘッドルームを活かしてバンドアンサンブルに溶け込ませています。これにより、ギター単体で聴くとクリーンに近いものの、バンドサウンドに混ざると心地よい歪みが浮き上がります。
曲ごとの使い分けも重要です。「Brown Sugar」や「Start Me Up」ではオープンGで5弦を主体にリフを刻み、歪みは控えめにしてリズムのグルーヴを重視。逆に「Jumpin’ Jack Flash」や「Street Fighting Man」ではアコースティックを基盤にマイク録りし、EQで中域をブーストすることで荒々しくも迫力のあるサウンドを作り出しています。特に「Street Fighting Man」の録音では、アコースティックギターをカセットレコーダー経由で収録したという逸話もあり、実験的なアプローチが彼の音色に独特な質感を与えています。
ミックス面では、Keithのギターは常に左右のパンニングでリズムを支える位置に配置されることが多いです。ライブでもRonnie Woodとのツインギター構成を前提にしており、片側でカッティング、もう片側でリードや装飾を担う役割分担が徹底されています。スタジオ録音でも同様に、片チャンネルにMicawber、もう一方にMalcolmを振り分けることで、立体的で厚みのあるギターレイヤーが生まれています。
また、ダブルトラッキングやオーバーダブを最小限に抑えるのも特徴のひとつです。演奏の粗さやニュアンスをあえて残すことで「人間味のあるロックンロール」を成立させています。エンジニアもKeithの演奏を過度に修正せず、むしろ定位やEQで生々しさを強調する方向でミックスを行うケースが多いとされます。
まとめると、Keith Richardsのセッティングは「EQで中域を前に出し、歪みは手元とアンプの自然な反応に任せる」「曲によってアコースティックやオープンGエレキを使い分ける」「ミックスでは左右の定位と中域の厚みでグルーヴを強調する」といった一貫した流れにあります。技術的にはシンプルながら、そのシンプルさゆえに再現が難しいサウンドと言えるでしょう。このスタイルこそがストーンズの屋台骨を支えてきたと、想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【The Rolling Stones・Keith Richards】
Keith Richardsの音を完全に再現するのは難しいですが、特徴的なポイントを押さえれば比較的安価な機材でも「ストーンズ風のリフサウンド」に近づけることができます。特に大切なのはオープンGチューニング(5弦運用)と軽めのクランチトーンです。ここでは初心者〜中級者でも導入しやすい市販機材を紹介します。
まず、ギターに関しては本家のFender Telecaster “Micawber”は高額ですが、代替としてはSquier by Fender Telecaster Classic Vibeシリーズがオススメです。低価格ながらヴィンテージライクなサウンドが得られ、オープンGにチューニングすればKeithらしいコードリフを楽しめます。ピックアップをフロント寄りに切り替えると、MicawberのPAF搭載トーンをある程度再現可能です。
アンプは、真空管アンプを買うのが理想ですが予算を抑えるならBoss KatanaシリーズやFender Champion 20といったトランジスタ/モデリングアンプで十分対応可能です。これらはクリーンからクランチまで幅広く対応でき、EQでミドルを少し上げればストーンズ風の骨太なトーンに近づきます。
エフェクターでは必須なのがファズ系です。オリジナルのMaestro FZ-1は高額ですが、代替としてはBOSS FZ-5やElectro-Harmonix Satisfaction Fuzzが手頃で再現性も高いです。特に後者は名前通りSatisfactionのリフを想定して作られており、Keithの代名詞的サウンドに直結します。
さらに、揺らぎを再現したい場合はMXR Phase 90などのフェイザーを導入すると70年代のKeithトーンを模倣できます。
アクセントとしては、安価なアコースティックギター(Yamaha FGシリーズなど)を導入するのもおすすめです。ストーンズはアコースティックをバンドアレンジに溶け込ませることが多く、弾き語りでもKeith的な雰囲気が出せます。
総合すると「Squier Telecaster+手頃なモデリングアンプ+ファズ+フェイザー」があれば、ストーンズのグルーヴ感を味わえます。重要なのは高額な機材よりも、チューニングと演奏アプローチを再現する意識を持つこと。これにより、予算を抑えながらもKeith Richardsのエッセンスに十分近づけるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Squier Classic Vibe Telecaster | Squier by Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | Micawberの代替に最適。オープンGにチューニングで雰囲気再現。 |
アンプ | Boss Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | クリーン〜クランチまで柔軟に対応可能。練習用にも最適。 |
アンプ | Fender Champion 20 | Fender | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 手頃な価格でフェンダー系トーンを再現できるモデリングアンプ。 |
エフェクター | Electro-Harmonix Satisfaction Fuzz | Electro-Harmonix | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 「Satisfaction」のトーンを再現する目的で設計されたファズ。 |
エフェクター | BOSS FZ-5 | BOSS | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | クラシックファズを再現するペダル。多用途に使える。 |
エフェクター | MXR Phase 90 | MXR | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 70年代の揺らぎ系トーンを再現。シンプルな操作性。 |
アコースティックギター | Yamaha FG820 | Yamaha | Amazonで探す | The Rolling Stones | Keith Richards | 手頃な価格のアコギ。アレンジに取り入れるとストーンズ風に近づく。 |
総括まとめ【The Rolling Stones・Keith Richards】

Keith Richards(キース・リチャーズ)の音作りは、派手な機材や複雑なエフェクトチェーンに依存しない「シンプルかつ本質的なロックサウンド」にあります。MicawberやMalcolmといったオープンGチューニング専用のテレキャスター、Fender系アンプの自然なクランチ、そして最小限のエフェクト——この3つの軸によってストーンズ独特のグルーヴが生み出されています。
特筆すべきは「音の隙間」を大切にするアプローチです。Keithは速弾きやテクニカルなプレイではなく、シンプルなリフやコードワークを繰り返しながらも、バンド全体のグルーヴを牽引します。これにより、楽曲そのものの厚みが増し、リスナーは無意識のうちに身体を揺らしてしまうような感覚に包まれます。この「リフで曲を支配する」というプレイスタイルは、彼独自の領域であり、後続のギタリストたちに多大な影響を与えました。
また、EQやセッティングも極端な操作はせず、ミッドを押し出したバランスで「ギターが歌うように鳴る」音を重視しています。過剰な歪みを避け、ピッキングのニュアンスやバンドアンサンブルの隙間を活かすことで、Keithらしい骨太なトーンが生まれるのです。つまり、技術的にはシンプルでも、演奏に込められたリズム感とフィーリングが音の本質を決定づけています。
これからKeith Richardsのサウンドを目指すギタリストにとって大切なのは、高価な機材を揃えること以上に「オープンGチューニングに挑戦する」「シンプルなコードリフを徹底的に練習する」「アンプの自然な鳴りを信じる」という姿勢です。安価なテレキャスターやモデリングアンプでも十分にその世界観を味わうことができます。
総じて、Keith Richardsの音作りの本質は「削ぎ落とす美学」にあります。余計なものを足すのではなく、必要な要素をシンプルに強調することで唯一無二のグルーヴを実現しているのです。あなたがギターを手にしたとき、そのシンプルなリフに心を込めることこそが、ストーンズのサウンドに最も近づく第一歩になるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸ギター
• Fender Telecaster “Micawber”(1953/ブロンド)…オープンGの5弦運用。ネック側に’50s Gibson PAFへ交換、ブリッジはラップスチール系PU説・真鍮ブリッジ化。27歳の誕生日にEric Claptonから贈られた個体。
• Fender Telecaster “Malcolm”(1954/ナチュラル)…オープンGの5弦運用。
• Fender Telecaster Custom(1975/ブラック)…TOUR OF THE AMERICAS ’75で登場。
• Fender Telecaster “Sonny”(1967/サンバースト)。
• Ampeg Dan Armstrong Plexi(ルーサイト)…69年USツアー期に使用。
• Gibson ES-355TD-SV(1969/ステレオ)。
• Gibson Les Paul Standard “Keef Burst”(1959/Bigsby付)…64年頃〜使用し、後にMick Taylorへ渡る経緯が語られる個体。
• Gibson Les Paul Junior “Dice”(TVイエロー/ダイスステッカー)。
• Gibson Firebird(時折使用)。
• Zemaitis シングルカット “Macabre”(スカル&ボーン装飾/ブリッジにPAF1基/5弦化)。
• Travis Bean TB500(ブラック/アルミネック)。
• Music Man Silhouette(80〜90年代)。
• Fender Stratocaster “Mary Kaye”(所有・使用言及)。
• Gibson ES-350(スタジオ向きに言及)。
• Harmony Meteor H70(初期エレキ)。
• Epiphone Casino(1962)。
• Harmony H1270 12弦アコースティック(初期録音で活躍)。
• Gibson Hummingbird(アコースティック)。
• National Style O(リゾネーター)。
• Martin D12-20(サウンドホールにDeArmond装着例)。
• Martin 00-21(スタジオ常用アコースティック)。
• Maton Supreme Electric 777(“Gimme Shelter”録音時の逸話)。
• Danelectro エレクトリック・シタール(『Crosseyed Heart』で使用)。
🔊アンプ
• Fender High Power Tweed Twin(5F8-A)…ツアーで複数台を年季入りで運用。
• Fender Champ(ツイード/8”)…スタジオの基本。Harvardと2台駆動でクリーン+歪みのブレンド。
• Fender Harvard “One Love”(6L6化+12”=シングルエンド化)…Champの下支えとして常用。
• Fender Bandmaster(ツイード/3×10”)…オーバーダブ時に使用。
• Watkins WEM Joker(赤/内蔵Copicat搭載の4chモデル)…オーバーダブで使用、“Halo”効果あり。
• Fender Dual Showman(mid-60s)…黒パネル期に多用。
• Ampeg SVT(1969–78のライヴでギター/ベース/オルガンに活用)。
• Mesa/Boogie Mark I(1977–93、複数作で使用)。
• Vox(’67プロトタイプ)/Hiwatt(’68)…移行期に試用。
🎛️エフェクター(&処理)
• Gibson Maestro FZ-1 Fuzz-Tone…「(I Can’t Get No) Satisfaction」のリフで使用(本人談の回想インタビュー)。
• Wah-wah/Phaser/Leslie…70〜80年代前半に頻用の時期あり(本人・資料言及)。
• Watkins Copicat(テープ・ディレイ)…上記Watkins Joker内蔵機能を使用。
• Palmer スピーカー・シミュレーター…ソロ作「999」でのディストーション作りに使用。
コメント