【玲央】lynch.風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

lynch.のギタリスト・玲央は、ヘヴィでありながら繊細さを兼ね備えたギターサウンドでファンを魅了し続けています。彼の音作りの特徴は「スーパーロングスケール」を採用したギターに代表され、極端に低いチューニングでも芯を失わないタイトな低域を実現している点にあります。

代表曲では「EVOKE」や「GALLOWS」などで轟音リフを支え、ライブでは圧倒的な音圧を武器にバンドの世界観を表現。さらにアンプやエフェクトを駆使したサウンドメイクによって、ただ重いだけでなく、空間的な広がりと鋭い切れ味を共存させることに成功しています。

玲央のプレイスタイルは、ザクザクと刻むメタルライクなリズムギターを軸にしながら、楽曲の展開に応じてクリーントーンやエフェクトを多彩に使い分ける点も大きな魅力です。そのため、音作りを研究することはlynch.サウンドを理解する上で欠かせない要素となっています。

この記事では、玲央の使用するギター・アンプ・エフェクターの実機情報やインタビューを基に、音作りの全貌を解説していきます。彼のサウンドを再現したい方、または自分のプレイスタイルに取り入れたい方に向けて、できる限り実践的な視点でまとめました。

lynch. の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【lynch.・玲央】

玲央の音作りにおいて重要な役割を果たすのが、ヘヴィかつ解像度の高いアンプ群です。レコーディングやライブの場面に応じて複数のモデルを使い分けており、その選択には「低域の明瞭さ」と「リードの抜け」が常に意識されています。

まず代表的なのはPeavey 6534 Plus Headです。これは名機5150の流れを汲むモデルで、34管仕様ならではのタイトなミッドレンジが特徴。『AVANTGARDE』(2016)のレコーディングで使用されたことがインタビューで確認されています。特にリズムギターのザクザクした刻みや低音リフを支える際に威力を発揮し、玲央のスーパーロングスケール・ギターとの相性は抜群です。

続いてEVH 5150。同じくレコーディングで用いられ、キャビネットはEVH製とFender Tonemaster 2×12を併用。その中でもFenderキャビを多用したと語られています。リ・アンプ環境で追い込んだサウンドメイクを行っており、ギター本来の特性を保ちつつ、ヘヴィさと空間性を兼ね備えたトーンを生み出しています。

さらに、過去の作品ではSoldano SLO-100も登場。モダンハイゲインの原点とも言えるモデルで、玲央は「前作で使ったアンプ」として触れており、作品ごとに異なる質感を求めてアンプを選んでいることがうかがえます。

ライブでは必ずしも同じアンプを使うわけではなく、環境や時期に応じてセッティングが変わる場合もあります。また、近年はキャビシミュレーターを導入し、PAに直接ライン出力する手法を採用しているため、現場によってはアンプヘッド自体が「トーンシェイパー」としての役割に近い形で使われることもあります。いずれも「重さ」と「明瞭さ」を両立させる目的で選択されていると考えられます。

以上のことから、玲央は単にハイゲインアンプを使用するのではなく、作品や演奏環境に応じたアンプ選びを徹底し、その上でラインとマイキングを組み合わせるハイブリッドなアプローチを実践している、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Peavey 6534 Plus HeadPeaveyAmazonで探すlynch.玲央『AVANTGARDE』レコーディングで使用。34管仕様でタイトな中域。
EVH 5150EVHAmazonで探すlynch.玲央レコーディングで使用。Fender Tonemaster 2×12との組み合わせで多用。
Soldano SLO-100SoldanoAmazonで探すlynch.玲央前作で使用されたと語られるモダンハイゲインの代表機種。

使用ギターの種類と特徴【lynch.・玲央】

white and brown string instrument close-up photography

玲央のギターサウンドを語る上で外せないのが、ESPと共同開発された「スーパーロングスケール・モデル」です。686mmという異例のロングスケールを採用することで、極端に低いチューニングでも弦のテンションがしっかりと確保され、重厚なリフに必要な安定感と明瞭さを実現しています。単なるヘヴィさだけでなく、細部まで輪郭が際立つサウンドがlynch.の音楽を支えています。

その代表格がESP ULTRATONE-SLです。これは玲央のシグネチャーモデル的存在で、ピックアップにはBare Knuckle Nailbombを2基搭載。メタル系ギタリストに定評のあるこのピックアップは、力強いローエンドとエッジの効いたハイミッドが特徴で、玲央のザクザク刻むリフを支えるのに最適です。レコーディングからライブまで幅広く用いられており、彼の音の核となっていると言えるでしょう。

もう一つの代表機材がESP RAVENです。こちらもスーパーロングスケール仕様で、ピックアップにはSeymour Duncan製P-90タイプが搭載されていると報じられています。ハムバッカーに比べてオープンで荒々しい質感があり、低音リフだけでなく中域のザラついたキャラクターを出す場面で活躍。音作りのバリエーションを広げる重要な一本となっています。

また、ピックにも注目すべきです。玲央はESP Artist Pick PA-LR12を使用しており、ウルテム素材1.2mmの硬めの仕様。アタック感を強調しつつも、細かいニュアンスを表現できるため、リフの迫力とリードの繊細さを両立させることができます。機材全体として「ヘヴィさ」と「切れ味」を共存させる思想が徹底されているのが分かります。

総じて玲央のギター群は、低域の安定感とミッドレンジの抜けを最重視した構成です。メタルやハードコア的な要素を含みつつも、バンド全体のサウンドに埋もれない存在感を放つように設計されている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
ESP ULTRATONE-SLESPAmazonで探すlynch.玲央エレキギター686mmスーパーロングスケール。Bare Knuckle Nailbomb×2搭載。
ESP RAVENESPAmazonで探すlynch.玲央エレキギターSeymour Duncan製P-90タイプPUを搭載。荒々しい質感が特徴。
ESP Artist Pick PA-LR12ESPAmazonで探すlynch.玲央ピック本人モデル。ウルテム1.2mm。硬質でアタック感が強い。

使用エフェクターとボード構成【lynch.・玲央】

玲央のエフェクトシステムは、アンプ直結のハイゲイン・サウンドを基盤としながらも、近年はキャビネットシミュレーターやマルチエフェクターを活用するなど、時代に合わせて進化してきました。特にヘヴィなバンドサウンドの中でも埋もれず、立体的な広がりを演出するために、空間系やマルチエフェクターを駆使している点が特徴的です。

2012年時点の情報として、玲央はEventide製エフェクターを3台導入していたことが確認されています。当時主流であった「TimeFactor」「ModFactor」「PitchFactor」などのFactorシリーズを想定すると、ディレイ・モジュレーション・ピッチシフトといった多彩な効果をライブで再現していたと考えられます。特にlynch.の楽曲はクリーンパートや静寂の中でのアルペジオも多く、その場面でEventideが持つ高品位な空間処理が活かされていたのでしょう。

また、近年はキャビネットシミュレーターを導入。アンプからの信号をPA卓に直接送るシステムにより、どの会場でも安定したサウンドを再現できるようになっています。本人のコメントでは「下手(悠介側)に合わせて導入」と語られており、バンド全体での音響的なバランスを意識したシステム変更と考えられます。具体的な機種名は不明ですが、Two NotesやBOSS IR-200などのIRローダー系デバイスが想定されます。

さらに、HeadRush(PrimeやMX5)を用いたデモ演奏も確認されています。これらはマルチエフェクター兼アンプシミュレーターとして知られ、直感的な操作性と高品位なモデリングで、ライブや配信でも柔軟に対応可能です。玲央が常用しているかは明確ではありませんが、音作りの選択肢として取り入れていることは間違いありません。

そのほか、周辺機材としてEx-proのケーブル(FA/FLシリーズ)、PWシリーズのワイヤレスシステム、PS-1電源、TBX-1スルーボックスなどを導入し、安定したシグナルフローを構築しています。こうした機材群が、lynch.の激しいライブでも安定感のある音作りを支えているのです。

総合すると玲央のエフェクト環境は、従来のハードエフェクターから、現代的なキャビシミュやマルチエフェクターを取り入れる方向にシフトしており、バンドの進化に合わせて柔軟に変化している、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Eventide Factorシリーズ(想定)EventideAmazonで探すlynch.玲央ディレイ / モジュレーション系 / ピッチシフター2012年のボードにEventide3台と記録。Time/Mod/PitchFactorの可能性が高い。
キャビネット・シミュレーター(IRローダー想定)Two Notes / BOSS / Fractal 等Amazonで探すlynch.玲央プリアンプ/アンプシミュレーターPA直結のライン出し用途。具体機種不明。安定したサウンドを確保。
HeadRush Prime / MX5HeadRushAmazonで探すlynch.玲央ギター用マルチエフェクター製品デモ動画で使用確認。直感的UIと高品位サウンドが特徴。
Ex-pro PWシリーズ(ワイヤレス)Ex-proAmazonで探すlynch.玲央スイッチングシステムライブで安定したワイヤレス伝送を実現。周辺機材群の一部。
Ex-pro PS-1(パワーサプライ)Ex-proAmazonで探すlynch.玲央パワーサプライエフェクターボードの安定稼働を支える電源ユニット。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【lynch.・玲央】

a ukulele hanging on a blue wall

玲央の音作りは「重厚さ」と「明瞭さ」の両立を軸にしています。スーパーロングスケールのギターによって低域の輪郭を保ちつつ、アンプやEQで中高域を持ち上げることで、ヘヴィリフがバンド全体のサウンドに埋もれないよう調整されています。

アンプの基本セッティングとして、Peavey 6534 PlusやEVH 5150を使う場合は、ゲインを高めに設定しながらも、ベースは過剰に上げずタイトに締めるのが特徴です。実際のインタビューでも「重いけれど潰れない」サウンドを意識していると語られており、ベースは4〜5、ミドルは5〜6、トレブルは6〜7付近に設定することで、音圧と抜けを両立させていると推測されます。プレゼンスは楽曲に応じて調整され、リフ主体の楽曲では控えめに、リード時には強めに設定していると考えられます。

EQの工夫としては、クリーンパートやアルペジオにおいて中低域を少し削り、ディレイやリバーブを足すことで奥行きを演出しています。これにより、ヘヴィパートとのコントラストが際立ち、楽曲全体のダイナミクスを強調する効果があります。また、ダウンチューニング特有の「こもり」を解消するため、2〜3kHzあたりを軽くブーストしている可能性も高いです。

ライブではキャビネットシミュレーターを導入することで、PAへ安定した音を送出。実機キャビとの併用も行い、ステージ上の迫力とFOH(フロント・オブ・ハウス)のクリアさを両立させています。リ・アンプを用いたレコーディング手法も取り入れており、複数のアンプを組み合わせて音の厚みを作るなど、スタジオワークとライブでアプローチを変えている点も興味深いです。

ミックスにおいては、ギターのレイヤーが重要です。lynch.の楽曲では左右に厚く振られたギタートラックが壁のような音圧を生み出しつつ、センターにリードが配置されることで立体的なサウンドが完成します。玲央のギターはしばしば低域寄りに配置されるため、ミックス段階でベースやドラムのキックとの被りを避けるようローを削り、代わりに150Hz〜200Hz付近で存在感を出す処理がされていると考えられます。

楽曲ごとの使い分けも特徴的です。例えば、疾走感のあるナンバーではドライなハイゲインサウンドを採用し、バラード調の曲ではクリーン〜クランチを活かした表現を重視。Eventide系の空間エフェクトを駆使し、ディレイのフィードバックやモジュレーションを細かく調整して、楽曲に応じた雰囲気作りを徹底しています。

まとめると玲央の音作りは、ギター本体とアンプだけでなく、EQの細かい調整とミックス全体のバランスを意識した総合的な設計に支えられています。単に機材を真似るだけではなく、「低域をタイトに保ち、中域を押し出し、高域で抜けを作る」という方針を理解することが、彼のサウンドに近づく第一歩になる、と想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【lynch.・玲央】

玲央のサウンドは、ESPのスーパーロングスケールや高級ハイゲインアンプなど、プロ仕様の機材に支えられています。しかし、これからlynch.風の音作りを目指すギタリストにとって、同じ機材を揃えるのは現実的に難しい部分もあります。そこで、比較的安価で手に入れやすい市販の機材を活用し、「重厚でタイトな低域」と「鋭い中高域の抜け」を再現する方法を紹介します。

まずギターに関しては、ロングスケール仕様にこだわらなくても、ダウンチューニングに対応できるIbanez RGAシリーズSchecter Cシリーズが候補に挙げられます。これらは5〜7万円前後で入手可能で、低域が安定する設計とハイゲイン向きのピックアップを搭載しているため、ESP ULTRATONEに近いキャラクターを得られます。

アンプや音作りに関しては、真空管アンプを揃えなくてもBOSS KatanaシリーズPositive Grid Sparkのようなモデリングアンプが有効です。特にKatanaは低価格帯ながらハイゲインに強く、EQやブースト設定を追い込むことでEVH 5150的な鋭い歪みをシミュレートできます。Sparkは自宅練習や録音用に便利で、プリセットを活用すれば「玲央風」の設定を即座に呼び出せるのも魅力です。

エフェクターに関しては、Eventideのような高級マルチを揃えるのは難しいですが、Zoom G11Line 6 HX Stompを導入すれば十分代用可能です。HX Stompはプロの現場でも多用される実力派で、ディレイ・モジュレーション・IRキャビシミュまでカバーしており、玲央が近年取り入れているライン出しスタイルも再現できます。

さらに、キャビネットシミュレーターを導入したい場合は、BOSS IR-200Two Notes CAB M+がコストパフォーマンスに優れています。これらは5〜7万円程度ですが、実機キャビのIRを読み込むことで本格的なライン出し音を構築でき、玲央の最新スタイルを模倣するには最適な選択肢です。

総じて、玲央の音作りを完全再現することは容易ではありませんが、「ハイゲインに強いモデリングアンプ」「低域に強いモダンギター」「空間系を強化できるマルチエフェクター」を組み合わせることで、手頃な価格帯でも十分に近いトーンを体感できます。これらの代替機材を導入することは、lynch.サウンドを求める若手ギタリストにとって現実的で大きな一歩になるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターIbanez RGA42FMIbanezAmazonで探すlynch.玲央低価格帯ながらダウンチューニングに強く、ロングスケール代替として有効。
ギターSchecter C-6 DeluxeSchecterAmazonで探すlynch.玲央5万円前後。ハイゲイン志向の設計でESPモデルの代替候補。
アンプBOSS Katana-100 MkIIBOSSAmazonで探すlynch.玲央ハイゲインも得意なモデリングアンプ。EQ調整でEVH系の質感を再現可能。
アンプPositive Grid SparkPositive GridAmazonで探すlynch.玲央自宅練習・録音向け。アプリ連携で玲央風セッティングを即座に構築。
マルチエフェクターLine 6 HX StompLine 6Amazonで探すlynch.玲央プロ現場でも使用されるコンパクトマルチ。ディレイ・キャビシミュ対応。
マルチエフェクターZoom G11ZoomAmazonで探すlynch.玲央比較的安価で多機能。Eventide系の空間処理の代替に有効。
キャビネットシミュレーターBOSS IR-200BOSSAmazonで探すlynch.玲央ライブでも使えるIRローダー。ライン出し環境で玲央の最新スタイルを再現。
キャビネットシミュレーターTwo Notes CAB M+Two NotesAmazonで探すlynch.玲央実機キャビのIRをロード可能。PA直結サウンドを構築可能。

総括まとめ【lynch.・玲央】

まとめイメージ

玲央の音作りの本質は、「重さ」と「明瞭さ」の両立にあります。多くのメタルギタリストは低音重視に偏りがちですが、玲央はESPのスーパーロングスケール・ギターを用いることで低域をタイトに保ち、その上でアンプやEQで中高域をしっかりと前に出すことで、ヘヴィでありながらもバンドサウンドに埋もれない輪郭を作り出しています。

使用アンプとしてはPeavey 6534やEVH 5150、Soldano SLO-100など、いずれもハイゲイン系の名機が選ばれていますが、それらを単純に鳴らすのではなく、キャビシミュレーターやリ・アンプを駆使して「環境に依存しない安定感」を作る点が特徴的です。これにより、レコーディングでもライブでも常に一貫性のあるサウンドを提供できています。

エフェクト面ではEventideの高品位な空間系を導入し、近年はHeadRushやIRローダーを用いたシステムを取り入れるなど、時代に応じて柔軟に進化を遂げています。これにより、lynch.の楽曲が持つ「静」と「動」のコントラストを効果的に表現し、バンド全体のダイナミクスを支えています。

また、玲央の音は単なる機材の集合体ではなく、ミックス全体を見据えたアプローチに裏打ちされています。ベースやドラムとの帯域の棲み分けを意識し、ミドルを強調することでギターの存在感を高める。さらに、楽曲ごとにディレイやリバーブを巧みに使い分け、演奏空間そのものをデザインしているのです。

総じて玲央のサウンドを再現するためには、高価なシグネチャーモデルを揃えることが理想ですが、それ以上に「タイトな低域管理」「中域の抜けを活かすEQ」「楽曲展開に応じた空間処理」という三本柱を意識することが重要です。初心者や中級者でも、モデリングアンプやマルチエフェクターを活用することで十分に近づける余地があります。

lynch.の音楽において、玲央のギターは「壁」としての存在感を示しつつ、楽曲の展開を導く重要な役割を担っています。その音作りは、メタルやラウド系ギタリストにとって大きな参考となるでしょう。最終的に必要なのは、機材の選択眼だけでなく、「どのように音を届けたいか」という明確なビジョンだといえます。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター

ESP ULTRATONE-SL
備考:686mm“スーパーロング”スケールの本人モデル系。ピックアップはBare Knuckle Nailbomb×2(アーティストページ記載)。
ESP GUITARS

ESP RAVEN
備考:同じくスーパーロング・スケール。Seymour Duncan製P-90タイプ×2搭載とされる(記事出典)。
myRock

(関連アクセサリ)ESP Artist Pick PA-LR12
備考:本人モデルのウルテム1.2mmピック。
ESP GUITARS

アンプ/キャビネット

Peavey 6534 Plus Head(レコーディング使用)
備考:『AVANTGARDE』(2016)制作時インタビューより。
YOUNG GUITAR

EVH 5150(レコーディング使用)
備考:同上。キャビネットはEVH製とFender Tonemaster 2×12を用意し、後者を多用。リアンプ運用。
YOUNG GUITAR

Soldano SLO-100(前作で使用)
備考:同インタビューで“前回アンプ”として言及。
YOUNG GUITAR

エフェクター/プロセッサー

Eventide(3台)
備考:2012年時点のボードに“Eventide 3台”の記載あり(具体機種は記載なし)。想定:当時の主流からFactorシリーズ(Time/Mod/Pitch/Spaceのいずれか)構成の可能性。
エクスプロ

キャビネット・シミュレーター(機種不明)
備考:近年“下手(悠介)側に合わせてキャビシミュ導入、LINE出しでPAへ”と本人コメント。接続例:ギター→ワイヤレス→エフェクトボード→アンプヘッド→(SPX)→キャビシミュ→PA卓&実機キャビ。想定:IRローダー系のハードウェアを使用(Two notes/BOSS/Fractal等の一般的選択肢)。
エクスプロ

HeadRush(Prime / MX5)
備考:製品デモ動画で本人が音作り。メイン常用の明記は無いが、使用実績あり。
YouTube

周辺機材・システム(参考)

Ex-pro:ケーブルFA / FLシリーズ(近年はLINE出し用途でFL評価)、PWシリーズ(ペダルワイヤレス)、PS-1(電源)、TBX-1(スルーボックス)、SPX(スピーカーケーブル)。近年はラックシステム導入。
エクスプロ
+1

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました