【飯塚昌明】GRANRODEO風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

GRANRODEO(グランロデオ)のギタリスト、飯塚昌明(通称:e-ZUKA)は、アニソンシーンを代表する技巧派ギタリストの一人です。彼のサウンドは、ハードロックやヘヴィメタルを基盤にしながらも、ポップスやフュージョン的なフレーズを巧みに組み合わせ、スリリングかつキャッチーなギターアプローチを展開することが大きな特徴です。

代表曲として「modern strange cowboy」「Can Do」「RIMFIRE」などが挙げられますが、いずれもハイゲインなリードトーンとメロディアスなソロが印象的です。楽曲によってはディレイやコーラスを駆使し、空間的な広がりを持たせるアレンジも見られます。特にライブでは、圧倒的な音圧とテクニカルなフレーズで観客を惹きつける一方、スタジオレコーディングでは細やかなニュアンスや空間処理が際立ちます。

また、ESPと長年にわたるエンドース契約を結び、シグネチャーモデルを多数リリースしている点も特徴的です。「こげちゃき」や「ななちゃき」など、愛称で呼ばれるギターはファンの間でも有名で、色や仕様の違いによってプレイスタイルを使い分けてきました。これらのギターは、彼の音作りを象徴する存在でもあります。

サウンド面では、Marshall DSLシリーズのアンプをベースに、XoticやIbanez、BOSSなど多彩なエフェクターを駆使することで、曲ごとに音色のキャラクターを自在に切り替えている点が注目されます。結果として、アニソンに必要な派手さと、ロックバンドとしての骨太さを両立するサウンドを確立しているのです。

彼の音が注目される理由は、単なる速弾きや技巧ではなく、「楽曲全体の中でギターがどう存在感を示すか」という視点に基づいた音作りにあります。単体で聴いても映えるリードトーン、バンド全体での厚みを支えるリズムギター、そして空間系を効果的に取り入れた音作りのセンスが、多くのリスナーを魅了し続けています。

GRANRODEO の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【GRANRODEO・飯塚昌明】

飯塚昌明(e-ZUKA)のメインアンプとして最も有名なのは、Marshall JCM2000 DSL50と1960Bキャビネットの組み合わせです。GRANRODEOのライブでも一貫してこのセットを使用しており、彼のサウンドの基盤を支える存在です。特にDSLシリーズのULTRA GAINチャンネルを多用しており、厚みのあるディストーションと伸びやかなリードサウンドが得られます。これにより、アニソンらしい派手で明快なサウンドを表現しつつ、ハードロックやメタル的な重厚さを兼ね備えています。

Marshall DSL50は、クラシックなブリティッシュサウンドを持ちながらも、現代的なハイゲインまで対応できる柔軟性が特徴です。飯塚のプレイスタイルはリズムとリードの切り替えが非常に多く、DSLの持つクリーンからクランチ、そしてハイゲインまで幅広くカバーできる仕様が適していると考えられます。特にライブでは、ボーカルKISHOW(谷山紀章)の力強い歌声に負けない音圧を出す必要があるため、50W出力の真空管アンプが持つ中域の押し出しと存在感は欠かせないものとなっています。

また、サブ的な用途やスタジオワークでは、別のMarshallモデルやFriedman BE-ODといったペダル型プリアンプを組み合わせて使うことも確認されています。Friedman系のサウンドはアメリカンなモダンヘヴィ寄りで、Marshallよりもコンプレッション感が強いため、特定の楽曲やソロパートで音を前に出す際に使用されていると推測されます。

さらに、ライブハウス規模やテレビ出演など、フルスタックを持ち込めない環境では、Kemper Profilerのようなアンプシミュレーターを併用している可能性も一部で噂されています。確定的な証拠は少ないですが、レコーディングにおいては現場に応じて柔軟にアンプを使い分けていると考えられます。

総じて、飯塚昌明のアンプ選びは「ライブでの存在感」「バンド全体を支える厚み」「リード時の伸びやかさ」の3点に重点を置いたセッティングであり、Marshall DSL50を軸にした王道のブリティッシュサウンドを発展させた形といえます。つまり、GRANRODEOの楽曲における彼のギターサウンドは、Marshallサウンドを核に、多彩なエフェクトやプリアンプを組み合わせて完成していると、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
JCM2000 DSL50MarshallAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明メインアンプ。ULTRA GAINチャンネルを中心に使用
1960B キャビネットMarshallAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ライブでの定番組み合わせ。4×12インチスピーカー搭載
BE-ODFriedmanAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明プリアンプ/ブースター的に使用。レコーディングやライブで補助的に導入と推定
Kemper ProfilerKemperAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明アンプシミュレーター。スタジオワークや小規模現場での使用が噂される

使用ギターの種類と特徴【GRANRODEO・飯塚昌明】

a close up of an electric guitar on a table

飯塚昌明(e-ZUKA)のサウンドを語る上で欠かせないのが、ESP製の数多くのシグネチャーモデルです。GRANRODEOの楽曲ごとに異なるキャラクターを持つギターを使い分け、さらにファンからは「こげちゃき」「ななちゃき」など愛称で呼ばれているのが特徴です。これらのギターは単なるバリエーションではなく、それぞれが異なるサウンドキャラクターを担っており、ライブでも楽曲ごとに持ち替えられています。

初のシグネチャーモデルとなった「RODEO holic(こげちゃき)」は、彼の音作りの出発点ともいえる一本です。アルダー・ボディとハードメイプル・ネックを採用し、シングルコイルとハムバッカーを組み合わせた仕様で、ロックからクリーントーンまで幅広く対応可能です。その後、「ばらちゃき」「おれちゃき」「あおちゃき」といった派生モデルが追加され、カラーリングやスキャロップ加工、ピックアップのマイナーチェンジなどにより、プレイアビリティや音の個性を追求しています。

特に注目されるのが「7th SUPER NOVA(ななちゃき)」シリーズです。7弦仕様でLEDフレットを搭載し、モダンかつ視覚的にも派手な演出が可能なギターです。「赤ななちゃき」「みどりななちゃき」といったカラーバリエーションも存在し、低音弦を活かしたヘヴィなリフや分厚いコードワークを支える場面で多用されています。これにより、従来の6弦モデルでは表現しきれなかった音域をカバーすることが可能になりました。

記念モデルとしては「RODEO DECADE(ディケイド)」や「RODEO Phoenix(フェニックス)」が存在し、限定数でリリースされました。これらはレスポール系やファイヤーバード系のシェイプをベースにしつつ、e-ZUKAのプレイスタイルに最適化されたスペックを持っています。こうした特別モデルはファンの間でも人気が高く、ライブで披露されるたびに話題になります。

また、近年では「SNAPPER e-ZUKA Custom “ZUKAPPER”(ヅカッパー)」やその7弦版「ヅカッパー7」が登場し、初心回帰を思わせるストラト系シェイプを採用しつつ、モダンな要素を取り入れた仕様となっています。これらは軽量で取り回しが良く、テクニカルなプレイが映える設計となっており、飯塚の近年のプレイスタイルに大きく貢献しています。

さらにファンクラブからのプレゼントとして贈られた「ESP AMOROUS-CTM(らぶちゃき)」も存在し、非売品ながらライブで実際に使用されることもありました。こうしたギターは彼とファンとの関係性を象徴する存在ともいえます。

これらのシグネチャーモデル群は、単にビジュアル的なバリエーションではなく、楽曲ごとの最適なサウンドを表現するために用意された「音作りの武器庫」として機能しています。したがって、GRANRODEOのライブやレコーディングで飯塚が多彩な音色を繰り出せる背景には、この豊富なESPシグネチャーモデルの存在があると、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
RODEO holic(こげちゃき)ESPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明シグネチャーモデル初のシグネチャー(2010)。彼の音作りの基盤
7th SUPER NOVA(ななちゃき)ESPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明7弦シグネチャーLEDフレット搭載、ヘヴィリフ向け
SNAPPER e-ZUKA Custom “ZUKAPPER”ESPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明シグネチャー/ストラト系初心回帰デザイン。テクニカルプレイ向け
RODEO Phoenix(フェニックス)ESPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明限定シグネチャー15周年記念、ファイヤーバード系
ESP AMOROUS-CTM(らぶちゃき)ESPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明非売品シグネチャーファンクラブからのプレゼント

使用エフェクターとボード構成【GRANRODEO・飯塚昌明】

飯塚昌明(e-ZUKA)の音作りを支えるもう一つの大きな要素が、膨大なエフェクターボードの存在です。彼の足元には常に多数のエフェクターが並んでおり、ライブやレコーディングごとに組み替えられることも多いですが、基本的には「クリーンなバッキング」「ハイゲインなリード」「空間的な広がり」という3つの柱を表現するための構成になっています。

特に目立つのは、ブースター系とオーバードライブ系の多用です。Xotic BB PreampやAC Booster、IbanezのTube Screamerシリーズ(TS9、Keeley Modなど)を用いて、Marshall DSL50のサウンドをさらにプッシュし、リードパートでは抜けの良いサウンドを実現しています。また、Xotic SP CompressorやProvidence VELVET COMP VLC-1といったコンプレッサーも多用され、粒立ちが明瞭で、速弾きやアルペジオのニュアンスを正確に表現できるよう工夫されています。

モジュレーション系も豊富で、BOSS CH-1、ARION SCH-Z、Jim Dunlop UNI-VIBE、MXR PHASE90/Phase95、Ibanez FLANGER Miniなどを状況に応じて使い分けています。特にライブでは、イントロやブリッジでコーラスやフェイザーを掛けることで、楽曲に幻想的な雰囲気や広がりを付加しています。electro-harmonix nano POGやDigiTech Whammy 5などのオクターバー/ピッチシフターも導入され、派手なソロパートやリフの補強に活用されています。

ディレイ・空間系ではStrymon El CapistanやMXR Carbon Copy Miniが中心的な役割を果たしています。El Capistanはテープエコー的な暖かみを持ち、Carbon Copyはアナログ的で自然な残響が特徴で、曲ごとに音の残り方を変えることで多彩な演出を可能にしています。また、Providence PEC-2/PEC-4Vなどのスイッチングシステムを導入し、大規模なボードでも瞬時に音色を切り替えられるようになっています。

さらに、ノイズリダクションとしてiSP DECIMATOR IIやDECI-MATEを搭載し、ハイゲインサウンドでの余分なノイズを徹底的にカット。これにより、ライブでもクリアで締まりのある音が維持されます。電源系はVITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 MKIIを採用しており、安定した電源供給で多数のエフェクターを支えています。

このように、飯塚のエフェクターボードは「音の厚み」「音色変化の即応性」「ライブでの信頼性」を追求したものとなっており、その結果、GRANRODEOの楽曲で必要とされる派手さと繊細さを両立したサウンドが生まれていると、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
SP CompressorXoticAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明コンプレッサー粒立ちを整え、速弾きに対応
BB PreampXoticAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ブースターリードの抜けを向上
TS9 Tube ScreamerIbanezAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明オーバードライブKeeley Mod版も使用。Marshallをプッシュ
CH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明コーラスクリーンやブリッジで空間を演出
El CapistanStrymonAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ディレイテープエコー的ディレイでソロに深み
DECIMATOR IIiSPAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ノイズリダクションハイゲインでも静粛性を保つ
Power Carrier VA-08 MKIIVITAL AUDIOAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明パワーサプライ安定した電源供給を確保

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【GRANRODEO・飯塚昌明】

a close up of a typewriter with the words remington on it

飯塚昌明(e-ZUKA)の音作りは「Marshallの骨太サウンド」をベースにしながらも、エフェクターやEQ処理によって幅広いキャラクターを生み出すのが特徴です。特にライブとレコーディングで音作りを大きく使い分けており、ライブでは音圧と存在感を優先し、レコーディングでは細やかなニュアンスと空間的な広がりを追求しています。

アンプの基本セッティングとしては、Marshall DSL50のULTRA GAINチャンネルを軸にし、ゲインは7〜8程度と高めに設定。これにより、シングルノートのリードでもサスティンが長く伸び、速弾きでも音が途切れない迫力を生みます。EQは中域をやや強調し、TrebleとPresenceを6〜7程度に設定して抜けを確保。Bassは4〜5程度に抑え、バンド全体で音が濁らないように調整していると推測されます。ミドルを厚く残すことで、KISHOWのボーカルと拮抗しても埋もれないギターサウンドを作り上げています。

ソロパートではブースター(Xotic BB PreampやIbanez TS9)をオンにし、さらに中域を持ち上げて音の存在感を前に出します。逆にリズムギターやアルペジオではコンプレッサー(SP Compressor)を使用して音の粒を揃え、クリーンなニュアンスを強調する傾向があります。クリーントーンの際はCH切り替えでClassic Gainチャンネルを使用し、軽くコーラス(BOSS CH-1やARION SCH-Z)を掛けることで、透明感のある伴奏を構築します。

曲ごとにエフェクトの使い分けも徹底されています。例えば「Can Do」や「RIMFIRE」では、ハイゲインでの速弾きソロが多用されるため、ピッチシフター(DigiTech Whammy 5)やオクターバー(nano POG)を組み合わせて派手さを演出しています。一方で「変幻自在のマジカルスター」や「The Other self」ではコーラスやディレイを駆使し、幻想的で奥行きのあるトーンを作り出しています。

ディレイはEl Capistanを使用し、ソロではディレイタイムを短め(300ms前後)、フィードバックを少なめに設定し、音が濁らずに残響が伸びるバランスを意識しています。Carbon Copyは曲間のフレーズやアルペジオ部分で自然な残響を加える役割を担い、楽曲全体に厚みを加えています。空間系の設定では、ディレイのミックスレベルを上げすぎず、あくまでバンドサウンドの中で自然に聴こえる範囲に抑えるのが特徴です。

ノイズリダクション(DECIMATOR II)の導入は、特にハイゲインサウンドを多用するGRANRODEOのライブでは必須です。ハイゲインでのサスティンを確保しながらも、歪みの余分なノイズをカットし、ソロやブレイク部分で音がスッと消えるように制御されています。これにより「プロフェッショナルかつクリーンな印象のギターサウンド」が成立しています。

ミックス面では、ギターは定位を左右に広げる場合も多く、ダブルトラッキングで左右を固め、ソロではセンターに定位させて存在感を高める手法が取られていると考えられます。レコーディングではDI信号を併用し、ライン録りとマイキングをブレンドすることで、音の太さと輪郭を両立していると推測されます。

総じて飯塚昌明のセッティングは「中域重視で抜けを良くし、楽曲ごとにエフェクトを巧みに使い分ける」という点が本質です。派手なアニソンを支えるだけでなく、ハードロック的な迫力を失わない絶妙なバランス感覚を持った音作りが、彼の大きな特徴であると、想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【GRANRODEO・飯塚昌明】

飯塚昌明(e-ZUKA)の音作りは、Marshall DSL50やESPのシグネチャーモデルといったプロ仕様の機材を中心に構築されています。しかし、初心者や中級者が同じ機材を一式揃えるのは現実的に難しい場合が多いため、比較的安価に彼のサウンドへ近づけるための選択肢を紹介します。ポイントは「ミドルを強調したハイゲイン」「クリーン時のコーラスやディレイ」「ノイズリダクション」の3点です。

まずアンプですが、Marshall DSLシリーズは現行モデルとして「DSL20CR」「DSL40CR」などが販売されており、5万円〜10万円程度で入手可能です。特にDSL20CRは自宅練習でも扱いやすい出力とサイズを持ちながら、e-ZUKAの核となるブリティッシュ・ディストーションを再現できます。予算をさらに抑えるなら、BOSSの「Katana-50 MkII」などのモデリングアンプも有力です。こちらは3〜4万円程度で購入でき、Marshall系サウンドを含む多彩な音色を1台で再現可能です。

エフェクター面では、XoticやStrymonなどの高級機材をそのまま導入するのは難しいため、BOSS製の定番ペダルが強い味方になります。例えば、BB PreampやTube Screamerに近いキャラクターを持つ「BOSS SD-1 Super OverDrive」は7千円前後で入手可能で、Marshallアンプをプッシュするブースターとして最適です。また、コーラスなら「BOSS CH-1 Super Chorus」が定番で、e-ZUKAが実際に使用しているモデルでもあります。ディレイに関しては「BOSS DD-8」や「DD-200」などデジタルディレイが扱いやすく、ソロでの伸びやかさを簡単に再現できます。

ノイズリダクションについては、iSP Decimatorが理想ですが、より安価な選択肢として「BOSS NS-2」があります。1万円台で購入でき、ライブでも十分にノイズを抑えられるため、ハイゲイン環境において非常に効果的です。さらにパワーサプライには「CAJ AC/DC Station」や「One Control Distro」などを導入すれば、安定した電源供給で複数ペダルを安心して使用できます。

ギターについてはESPのシグネチャーは高額ですが、同系列の入門ブランド「Edwards」や「GrassRoots」から発売されているモデルで代用可能です。例えばGrassRootsのストラト系や7弦モデルを選べば、演奏性やサウンドの方向性を手軽に近づけられます。また、Epiphone Les PaulやYAMAHA PACIFICAといった5万円前後のモデルでも、ハムバッカー搭載機であれば十分にe-ZUKA風サウンドに寄せることが可能です。

つまり、飯塚昌明のサウンドを再現するために必要なのは「Marshall系の歪みを基本にすること」「ブースターとコーラスで音の表情を変えること」「ディレイで広がりを作ること」です。これらを比較的安価な機材で構成すれば、初心者でもe-ZUKA風サウンドを体感できるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
アンプDSL20CRMarshallAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明小型DSL。自宅〜スタジオで活躍
アンプKatana-50 MkIIBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明低価格でMarshall系含む多彩な音色を再現可能
オーバードライブSD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明TS系のキャラクターでブースト用途に最適
コーラスCH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明実使用モデル。クリーンに透明感を付加
ディレイDD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明幅広いディレイタイムと音色をカバー
ノイズリダクションNS-2 Noise SuppressorBOSSAmazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ハイゲインでのノイズを抑制。安価で実用的
ギターGrassRoots G-HRシリーズGrassRoots(ESP系列)Amazonで探すGRANRODEO飯塚昌明ESP系の廉価ブランド。シグネチャー風仕様

総括まとめ【GRANRODEO・飯塚昌明】

まとめイメージ

GRANRODEOのギタリスト・飯塚昌明(e-ZUKA)の音作りを徹底的に見てきましたが、その本質は「王道のMarshallサウンドを核に、多彩なエフェクトと専用シグネチャーギターで音を彩る」という点に集約されます。彼のサウンドは決して偶然の産物ではなく、緻密に組み上げられた機材選びとセッティングに支えられています。

まず、Marshall DSL50を中心としたアンプセットが基盤として存在し、その中域の押し出しがGRANRODEOのバンドサウンドにおける「芯」を作り上げています。そのうえで、XoticやIbanezなどのブースター/オーバードライブで音のキャラクターを変化させ、さらにコーラスやディレイで楽曲ごとに異なる質感を付加している点が特徴です。これにより、アニソンに必要な派手さと、ロックバンドに必要な重厚さを両立させています。

ギターに関しても、ESPのシグネチャーモデル群が果たす役割は大きく、それぞれが楽曲の世界観に合わせた音色を担っています。「こげちゃき」や「ななちゃき」といったギターが持つキャラクターは、単なるビジュアルの違いではなく、音作りの幅を広げるための必然的な選択肢なのです。ライブではこれらを楽曲に応じて使い分け、視覚的な演出も含めてe-ZUKAのサウンドスタイルを確立しています。

また、彼の音作りにおいて重要なのは「音色の即応性」と「演奏の信頼性」です。エフェクトボードに組み込まれた多数のペダルやスイッチャーは、複雑なセットリストを通しても瞬時に音色を切り替えられるように設計されており、その裏には「ライブで一切の妥協をしない」という強い意志が表れています。さらにノイズリダクションや安定した電源供給を整えることで、常にプロフェッショナルなサウンドを維持する姿勢も徹底されています。

初心者が彼の音に近づくには、Marshall系のアンプとBOSS SD-1やCH-1のような手頃なエフェクターを導入するのが最も現実的です。最初から高額なシグネチャーモデルを揃える必要はなく、「中域を意識したEQ」「クリーン時の空間系」「ソロ時のブースト」という3つのポイントを押さえるだけでも、e-ZUKAらしい音に大きく近づくことができます。

結論として、飯塚昌明の音作りの最大の魅力は「多彩でありながらも一貫した芯がある」ことです。ハイゲインでもクリーンでも、必ずバンド全体を支える存在感を失わず、楽曲に必要な華やかさと力強さを両立させています。これは、彼が単なる技巧派ギタリストではなく、楽曲全体をプロデュースする視点を持つ音作りの達人であることを示しています。

読者の皆さんも、彼のサウンド哲学を参考に、自分のプレイ環境に応じた音作りを工夫してみてください。大切なのは機材そのものよりも、「どのように音を楽曲の中で活かすか」という姿勢です。それこそが、e-ZUKAサウンドを再現するための一番の近道といえるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター(全てESP製)
モデル名 通称(愛称) 備考
RODEO holic こげちゃき 初のシグネチャーモデル(2010)
RODEO holic -FLAME ROSE BROWN- ばらちゃき こげちゃきのカラバリ、ハーフスキャロップ加工
RODEOholic -Metamorphosis- おれちゃき Amber Sweetカラー、仕様一部変更
CRACK STAR SPLASH あおちゃき Splash Blueカラー、おれちゃきのマイナーチェンジ版
RODEO holic “eZ burst” バースト こげちゃき仕様のバーストカラー版(2014)
7th SUPER NOVA ななちゃき 7弦、LEDフレット搭載、V型デザイン(2011)
7th SUPER NOVA -BIG SUN RED- 赤ななちゃき ななちゃきの赤モデル、スケール短め
7th SUPER NOVA -Pierrot Green- みどりななちゃき 上記と同仕様、緑色
RODEO DECADE ディケイド 10周年記念、10本限定、レスポール系
SNAPPER e-ZUKA Custom “ZUKAPPER” ヅカッパー 青白カラー、初心回帰のモデル(2018)
SNAPPER-7 e-ZUKA Custom “ZUKAPPER-7” ヅカッパー7/ヅカ7 ヅカッパーの7弦版、黒基調(2020)
RODEO Phoenix フェニックス 15周年記念、15本限定、ファイヤーバード系
ESP AMOROUS-CTM らぶちゃき FCからの誕生日プレゼント、黒白ライン(非売品)
🎛 エフェクター
メーカー モデル名
One Control Chamaeleo Tail Loop MK II
KORG Pitchblack XS
Xotic SP Compressor, BB Preamp, AC Booster
Jim Dunlop JHMS2 OCTAVIO FUZZ, JHMS3 UNI-VIBE CHORUS/VIBRATO
BOSS GE-7, CH-1
MXR M299 Carbon Copy Mini, M290 Phase 95, EVH90 PHASE90
Ibanez Tube Screamer Mini, TS9 Tube Screamer Keeley Mod, FLANGER Mini
electro-harmonix nano POG
VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 MKII
Providence PEC-2, PEC-4V, VELVET COMP VLC-1
VeroCity Effects x SYU SYU-B1
TDC-YOU Classic Lead
FRIEDMAN BE-OD
ARION SCH-Z STEREO CHORUS
iSP DECIMATOR II, DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDAL
STRYMON El Capistan
DigiTech Whammy 5, The Drop
FREE THE TONE PA-1QG
TC ELECTRONIC Polytune
SEYMOUR DUNCAN Catalina Chorus Pedal
🔊 アンプ
メーカー モデル名 備考
Marshall JCM2000 DSL50 + 1960Bキャビネット メインアンプ。ULTRA GAINチャンネルを使用

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました