始めに(特徴紹介)
go!go!vanillasのギタリスト、柳沢進太郎は、バンドの楽曲に色鮮やかな表情を与えるサウンドメイクで知られています。彼のギターはただの伴奏に留まらず、楽曲全体のグルーヴや空気感を作り出す大きな要素となっています。
その特徴は「クリアで芯のあるトーン」と「グルーヴ感を引き出すリズムワーク」。特に、アルバム『FLOWERS』期の「RUN RUN RUN RUN」や「Two of Us feat. 林萌々子」では、繊細でありながら存在感のあるギターが印象的です。彼のスタイルは、オルタナティブやガレージロックの土台にファンクやポップの要素を加えた独自のギターワークといえるでしょう。
また、柳沢進太郎は曲ごとに最適な機材を選び、アンプやエフェクターとの組み合わせで幅広い表現を実現しています。ストラトタイプでのファンク的なカッティングから、Gibson SGによる骨太なロックサウンド、そしてアコースティックの温かみあるトーンまで、プレイに応じて柔軟に切り替えているのが特徴です。
この柔軟性こそが、vanillasの多彩な楽曲群において彼のギターが常に新鮮さを保っている理由といえるでしょう。ライブでもスタジオでも、彼の音は「楽曲の色を決定づける筆の一振り」のように機能しています。
本記事では、柳沢進太郎(go!go!vanillas)の使用アンプ、ギター、エフェクター、そして音作りの工夫を徹底的に解説していきます。さらに、比較的安価に音を近づける機材も紹介し、ファンやギタリストにとって再現性の高い情報をまとめます。
彼の音作りの魅力に迫りながら、自分のギターサウンドにも活かせるようにぜひ参考にしてください。
▶ go!go!vanillas の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【go!go!vanillas・柳沢進太郎】
柳沢進太郎が実際に使用しているアンプは、ライブとレコーディングで明確に使い分けられています。代表的なのは、MarshallやVOXといったロックギターの定番ブランドですが、レコーディング時にはHiwattやSHINOSといったやや玄人好みのアンプも取り入れています。また、近年ではUADのOXを組み合わせたキャビネットシミュレーションを導入していることからも、現代的な柔軟さとプロフェッショナルな音作りのこだわりが感じられます。
ツアーにおいては「Marshall Studio Vintage SV20H」を愛用。これは往年の1959 Super Leadをベースにした小型ヘッドで、クラシックロックに欠かせない「キレのあるクランチ」と「伸びやかなリードトーン」を再現できるのが特徴です。音圧を保ちつつ取り回しやすいサイズ感のため、ライブ会場でも使いやすい点が選ばれている理由でしょう。
一方、レコーディングでは「VOX AC50」を使用。UAD OXを経由して録音されており、VOXらしい中域のきらめきとクリーントーンの美しさが、バニラズの楽曲に温かみを与えています。特にファンク色の強いカッティングや、空間を活かしたアルペジオにはAC系アンプの特性がよく表れています。
さらにインタビューで語られているのが「Hiwatt」や「SHINOS」などのアンプ。HiwattはTHE WHOのピート・タウンゼントで知られるように、圧倒的なクリーンヘッドルームとパンチのあるローエンドが魅力。これによりアンサンブル全体の厚みを補強しつつ、ギターの存在感を失わないサウンドを実現しています。SHINOSは日本製ブティックアンプで、きめ細かいレスポンスと粘り気のある歪みが特徴とされ、細部のニュアンスを大切にする柳沢のスタイルに合致していると言えるでしょう。
また、実験的な場面や誌面の特集では「Fender MUSTANG GT」といったモデリングアンプも使用されています。デジタルアンプならではの柔軟さと多彩なプリセットが可能で、特に若いギタリストにとっては手軽に柳沢のトーンを模倣するヒントになります。
これらを総合すると、柳沢進太郎のアンプ選びは「クラシックロックの骨太なサウンド」と「現代的な録音環境に対応する柔軟さ」の両立が軸になっていると考えられます。ライブではMarshallのパンチあるトーンで観客を圧倒し、スタジオではVOXやHiwattを活用して楽曲に色彩を加えるというスタイルが定着している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Marshall Studio Vintage SV20H | Marshall | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | ツアーでメイン使用。小型ながら迫力あるクラシックロックトーン。 |
VOX AC50 | VOX | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | レコーディングで使用。UAD OX経由で録音。 |
Hiwatt(モデル不明) | Hiwatt | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | レコーディングで使用。強烈なクリーンヘッドルームが特徴。 |
SHINOS(モデル不明) | SHINOS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | レコーディングで使用。日本製ブティックアンプで高解像度。 |
Universal Audio OX Amp Top Box | Universal Audio | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | レコーディング時のキャビシミュレーションで使用。 |
Fender MUSTANG GT | Fender | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | GiGS誌の特集で試奏。モデリングアンプで多彩な音色が可能。 |
使用ギターの種類と特徴【go!go!vanillas・柳沢進太郎】
柳沢進太郎のサウンドを語るうえで欠かせないのが、豊富なギターコレクションです。メインとして活躍するのはヴィンテージSGですが、楽曲やシーンに応じてストラトタイプやアコースティック、さらにはバンドメイトから借用したモデルまで幅広く使用しています。これらのギター選びは、単なる趣味や収集ではなく「楽曲に最適なトーンを生み出すための必然」として機能しています。
まず、バニラズの代表期を象徴するのが「Gibson SG(1964年製)」。アルバム『FLOWERS』でも多用されており、彼のメインギターと言える存在です。60年代SG特有の軽量かつ鋭いトーンは、柳沢のリズミカルなカッティングやダイナミックなリードプレイにマッチし、ライブでもレコーディングでも核を担っています。
次に「Gibson SG Standard ’61(Custom Color Series)」は、Gibson公式番組『G-BASE』に出演した際に演奏したモデル。モダンで安定感のある音作りが可能で、ヴィンテージSGとの音の違いを楽しむ意図で導入されたと考えられます。ライブにおいてもこの組み合わせでセットリストごとの色彩を切り替えている姿が確認されています。
「ストラトタイプ(MJTボディ+旧American Vintage系ネックのパーツキャスター)」は、ファンクやソウル的なフレーズで活躍。特に「Two of Us feat. 林萌々子」では、コリー・ウォンを意識したクリーンで跳ねるトーンを作るために使用されています。シングルコイルならではの立ち上がりの速さと抜けの良さが、バンドサウンドに新たな質感を加えています。
アコースティックでは「Taylor」「Guild」「Gibson LG-3」を使い分け。特に「RUN RUN RUN RUN」ではGibson LG-3を使用し、温かく奥行きのあるサウンドで楽曲にアコースティックの厚みを加えています。エレキとの切り替えで空間的な広がりを演出するのも柳沢ならではのスタイルです。
また、バンド仲間である牧達弥から借用した「Fender Custom Telecaster(1967年製)」や「Gibson ES-335」をレコーディングで使用した実績もあります。テレキャスターのカッティングの鋭さやES-335のセミアコ特有の空気感を楽曲に取り入れることで、同じバンド内での音色のバリエーションをさらに広げています。
このように柳沢進太郎のギター選びは、「曲に必要な音を作るための最適解」を常に探り続ける姿勢の現れです。ヴィンテージとモダン、シングルとハム、エレキとアコースティック、その全てを状況に応じて使い分けることで、バニラズの楽曲に奥行きをもたらしている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson SG(1964年製) | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | ソリッド/ダブルカッタウェイ | メインギター。アルバム『FLOWERS』で使用。 |
Gibson SG Standard ’61(Custom Color Series) | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | ソリッド/ダブルカッタウェイ | 『G-BASE』出演時に演奏。 |
ストラトタイプ(MJTボディ+旧American Vintage系ネック) | Fender系パーツ | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | ソリッド/ストラトタイプ | 「Two of Us feat. 林萌々子」で使用。コリー・ウォン風。 |
Taylor / Guild / Gibson LG-3 | Taylor, Guild, Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | アコースティック | 「RUN RUN RUN RUN」でLG-3を使用。 |
Fender Custom Telecaster(1967年製) | Fender | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎(借用) | ソリッド/テレキャスター | 牧達弥の個体を借用してレコーディング。 |
Gibson ES-335 | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎(借用) | セミアコ | レコーディングで使用。空気感のあるトーン。 |
使用エフェクターとボード構成【go!go!vanillas・柳沢進太郎】
柳沢進太郎のエフェクターボードは、派手さよりも「必要最小限で最大の効果」を重視した実用的な構成が特徴です。彼のサウンドはアンプの歪みやギターそのもののキャラクターを大切にしているため、過度に多彩なエフェクターを並べるのではなく、根幹を支えるツールに絞り込まれています。
まず確実に確認できるのが「BOSS CP-1X(コンプレッサー)」。BOSSの公式企画「BOSS×ARTIST」動画では柳沢本人がこのモデルを試奏・解説しており、実際にライブやレコーディングでも使用していると考えられます。アタック感を均一化し、カッティングやクリーンプレイを際立たせる効果があり、彼のタイトなリズム感をサポートしている重要なペダルです。
さらに、エフェクトチェーンの操作性を高めるために「One Control製のスイッチャー」を導入していた時期があり、2017年頃のSNS投稿で更新を示唆しています。One Controlは小型かつ高性能なループスイッチャーを展開しており、柳沢のようにシンプルなセットを効率よくまとめたいギタリストに適しています。
歪み系についてはインタビューや誌面で明確なモデルは紹介されていないものの、ライブ映像などからBOSS系の定番オーバードライブやブースターを取り入れていると推測されます。ただし、基本的にはMarshallやVOXのアンプ側の歪みを活用しているため、エフェクターで音色を劇的に変えるよりも「アンプ本来の音を整理し補強する」役割のペダルが多いと考えられます。
空間系や揺れもの系についても大掛かりなボード構成は確認されていません。代わりに、レコーディングではUAD OXやスタジオのリバーブ処理を用いることで音像を作り込み、エフェクターはシンプルに保っていると考えられます。これにより、ライブとスタジオでの音作りを柔軟に使い分けることが可能になります。
まとめると、柳沢進太郎のエフェクターボードは「コンプレッサー+スイッチャーを軸に、必要に応じてブースターや歪みを追加」という最小限のシステムで、ギターとアンプの個性を最大限活かすスタイルが貫かれています。エフェクターで彩るよりも、タッチと機材本来の音で勝負する姿勢が伺える、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS CP-1X | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | コンプレッサー | 「BOSS×ARTIST」企画で本人が試奏。クリーンプレイで必須。 |
One Control(スイッチャー/型番不明) | One Control | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | スイッチングシステム | 2017年頃の本人投稿で使用が確認される。ボード整理用。 |
ブースター/オーバードライブ(推定) | BOSS 他 | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | オーバードライブ/ブースター | ライブ映像などから使用が推測。アンプの歪み補助として。 |
空間系リバーブ/ディレイ(推定) | 各種 | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | リバーブ/ディレイ | レコーディングではUAD OXやスタジオ処理併用。ペダル使用は限定的。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【go!go!vanillas・柳沢進太郎】
柳沢進太郎の音作りは、「ギターとアンプ本来の特性を活かしつつ、最小限の処理で最大限の存在感を引き出す」ことを基本としています。彼はプレイスタイルが非常にタイトでリズム感に優れているため、過剰なエフェクトに頼らずとも音が前に出るのが特徴です。そのためEQやミックス処理も「余計な部分を削ぎ落とす」方向に寄っています。
アンプセッティングに関しては、Marshall SV20Hをライブで使用する際、ゲインは控えめに設定し、クランチ寄りのサウンドを軸としています。ギターのボリュームノブを操作することで、クリーンからリードまでダイナミックに表現できる余地を残しているのです。EQはTrebleをやや強めにし、中域を前に出すことで、アンサンブルの中でギターが埋もれないように工夫しています。
VOX AC50を使ったレコーディングでは、中域の煌びやかさを活かすためにBassを少し絞り、Trebleを上げて「きらめくクリーン」を作る傾向があります。このセッティングは特に「Two of Us feat. 林萌々子」で顕著で、コリー・ウォン的な跳ねるトーンを再現するために、EQを軽やかに調整していると考えられます。
Hiwattを使用する場合は、強烈なヘッドルームを持つため、アンプ側では低域をしっかり出しつつ、ミックス段階で不要なローを削り、ベースとぶつからないように調整するのがポイントです。実際の作品では、ギターの存在感が強いにも関わらず、バンド全体のバランスが崩れていないのは、このようなミックス上の工夫の賜物でしょう。
また、スタジオではUAD OX Amp Top Boxを活用し、キャビシミュレーションとマイクシミュレーションを併用して音の質感を調整しています。これにより「ライブの迫力を維持しつつ、録音では定位やEQを繊細にコントロール」することが可能になっています。特にディレイやリバーブはペダルよりもレコーディング後の処理に任せるケースが多く、エフェクトは最小限。これが「シンプルだけど抜ける」サウンドを作る秘訣といえます。
具体的なEQ設定例としては以下のように推測されます:
- Marshall SV20H(ライブ時):Gain 3〜4、Treble 6、Middle 7、Bass 5、Presence 5
- VOX AC50(レコーディング時):Gain 2〜3、Treble 7、Middle 5、Bass 4
- Hiwatt(スタジオ):Gain 3、Treble 6、Middle 6、Bass 6(低域はミックスでカット調整)
ミックスにおいては、ギターの定位を楽曲ごとに工夫しており、左右に広げたクリーンギターのパンニングや、センターに置いたSGのリフで楽曲の推進力を作るなど、音響的な配置が非常に巧みです。バニラズの楽曲を聴くと「ギターが歌に寄り添いつつも、曲全体のドライブ感を担っている」ことがよく分かります。
総じて、柳沢進太郎の音作りは「アンプ由来のクランチトーンを軸に、ギターの特性を引き出すEQとミックス処理で補正する」ことに尽きます。過剰にエフェクトを重ねず、最小限の機材で最大限の表現力を発揮している点が、彼のサウンドの核心であると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【go!go!vanillas・柳沢進太郎】
柳沢進太郎の音を完全に再現するには、ヴィンテージSGやハイエンドアンプが必要になりますが、予算面で手が届かないギタリストも多いでしょう。ここでは、1〜10万円程度で入手可能な市販機材を用いながら「柳沢風サウンド」を手軽に体験できる選択肢を紹介します。特に初心者や中級者にとっては、導入コストを抑えつつも「彼らしいクランチ感やタイトなカッティング」を再現できるのがポイントです。
まずギター面では、SGの音色を再現するなら「Epiphone SG Standard」が手堅い選択肢です。価格帯は6〜8万円前後ながら、Gibson直系ブランドとして本家に近い設計を持ち、ハムバッカーによる太いミッドレンジをしっかり得られます。柳沢が使用する1964年製SGのようなヴィンテージ感は難しいですが、アンプ設定を工夫すれば十分に「バニラズらしい骨太なロックサウンド」を体験できます。
アンプに関しては、Marshall SV20Hの代替として「Marshall DSL20」や「Blackstar HT-20R」が候補です。いずれも自宅練習から小規模ライブまで対応可能で、クランチからリードまで幅広いサウンドをカバー。Marshallらしい「キレのある中域」を意識したEQセッティングを行えば、柳沢特有の切れ味を感じられます。
エフェクターでは「BOSS CP-1X」の導入が最も効果的です。彼が実際に愛用しているモデルであり、1〜2万円台で入手可能。クリーントーンの粒立ちを整え、カッティングに安定感を与える効果があります。また、ブースターやオーバードライブでは「BOSS SD-1」や「Ibanez TS9」など定番の歪みを選べば、アンプをプッシュして柳沢のような「自然な歪み感」を再現しやすいです。
さらに、多機能性を求めるなら「BOSS GT-1」や「Line6 POD Go」といったマルチエフェクターもおすすめです。これらはアンプシミュレーション機能を持ち、VOX系やMarshall系の音をある程度再現できるため、予算を抑えながら多彩なトーンを試すことができます。特にスタジオ練習や宅録用途では、UAD OXのようなキャビシミュレーションを代替する簡易手段にもなります。
アコースティックに関しては、TaylorやGibson LG-3は高価なため、代替として「Yamaha FGシリーズ」や「Epiphone J-45 Studio」などが有効です。いずれも3〜5万円台で手に入り、温かみのあるコードストロークが可能です。
以上を踏まえると、柳沢進太郎の音を再現するうえで最優先すべきは「Epiphone SG+BOSS CP-1X+Marshall系アンプ」の組み合わせです。この3点を押さえるだけで、彼のサウンドの核にかなり近づけるはずです。そこに必要に応じてマルチエフェクターやアコギを追加していけば、より幅広いバニラズサウンドを体験できるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Epiphone SG Standard | Epiphone | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | 本家Gibson SGの代替。6〜8万円程度で入手可能。 |
アンプ | Marshall DSL20 | Marshall | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | SV20Hの代替候補。小規模ライブにも対応。 |
アンプ | Blackstar HT-20R | Blackstar | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | 多機能で扱いやすい真空管アンプ。Marshall寄りのサウンドも可能。 |
エフェクター | BOSS CP-1X | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | 本人使用モデル。クリーン・カッティングの再現に必須。 |
エフェクター | BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | アンプのクランチを押し上げ、自然な歪みを再現可能。 |
マルチエフェクター | BOSS GT-1 | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | 初心者向けマルチ。Marshall系やVOX系サウンドを再現可能。 |
アコースティックギター | Epiphone J-45 Studio | Epiphone | Amazonで探す | go!go!vanillas | 柳沢進太郎 | アコギ代替モデル。3〜5万円台で温かいコードトーン。 |
総括まとめ【go!go!vanillas・柳沢進太郎】

柳沢進太郎(go!go!vanillas)の音作りを総合してみると、その本質は「シンプルであること」と「音楽的な柔軟性」にあります。彼のギターは決して派手なエフェクトに頼らず、ギター本体とアンプの持つキャラクターを最大限に活かし、その上で必要最低限のエフェクトで仕上げるスタイルを貫いています。
メインで使用されるGibson SGやストラトタイプのパーツキャスター、アコースティックなど、1本ごとに役割が明確に分かれており、曲やフレーズに最適なギターを選ぶことでバンドの多彩なサウンドを実現しています。SGでは骨太なロックトーン、ストラトでは軽快で跳ねるファンク的なクリーン、アコースティックでは温かい響きを生み出すなど、それぞれの個性を引き出しているのです。
アンプに関しても、Marshall SV20Hによるライブでの迫力、VOX AC50やHiwatt、SHINOSといったレコーディング用の選択肢まで幅広く使い分け、さらにUAD OXを導入することで現代的なミックス対応力を備えています。これは単なるこだわりではなく、バンド全体のサウンドバランスを保つための合理的な選択であり、エンジニア的視点を持つギタリストであることを物語っています。
エフェクターに関しては、BOSS CP-1Xのようにタッチを整えるコンプレッサーやスイッチャーを軸とし、アンプの歪みや質感を主役に据えたシンプルなボード構成が中心です。必要以上に色づけをしないことで、バンドアンサンブルの中でギターが埋もれず、それでいて歌を邪魔しない「最適な位置」に音を配置できています。
また、柳沢進太郎の音作りから学べるのは「機材そのもの以上に、タッチとプレイスタイルが音を決定づける」という点です。ギターのボリュームコントロールでクリーンからクランチを切り替える技術や、リズムのニュアンスをエフェクターではなく弾き方で表現する姿勢は、まさにプロフェッショナルなアプローチです。
これから彼のサウンドを追いかけたいギタリストにとって重要なのは、高額なヴィンテージを揃えることではなく、「シンプルな機材でも弾き手のニュアンスを最大限に引き出す工夫」を学ぶことにあります。Epiphone SGや手頃なMarshall系アンプ、BOSS CP-1Xのような再現性の高いコンプレッサーがあれば、柳沢のエッセンスは十分に体験可能です。
総括すると、柳沢進太郎の音作りの本質は「少ない音数で曲を動かす力」と「シンプルな中にある奥行き」。彼のサウンドを追い求めることは、単に機材を真似るだけでなく「バンド全体を意識した音作り」を実践することでもあります。go!go!vanillasの音楽を愛するリスナー、そしてギタリストにとって、その哲学こそが最大の学びであり、音作りの核心と言えるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Gibson SG(1964年製)
最新期の制作で“メイン”。アルバム『FLOWERS』収録時に使用。
Gibson SG Standard ’61(Custom Color Series)
Gibson公式番組『G-BASE』で使用・演奏。
ストラトタイプ(MJTボディ+旧American Vintage系ネックのパーツキャスター)
「Two of Us feat. 林萌々子」でコリー・ウォンを意識して使用。
アコースティック(Taylor/Guild/Gibson LG-3)
「RUN RUN RUN RUN」でLG-3を使用。
(借用して使用=作品参加実績あり)Fender Custom Telecaster(1967)/Gibson ES-335
レコーディング時に牧達弥の個体を借用して使用。
アンプ
Marshall Studio Vintage SV20H(ヘッド)
ツアーで使用。ご本人Instagram投稿および取材文言より確認。
VOX AC50(ヘッド)
レコーディングでUAD OX経由で使用。インタビュー内でAC50関連エピソードあり。
Hiwatt(モデル不明)/SHINOS(モデル不明)
レコーディング時にUAD OXと併用。
Universal Audio OX Amp Top Box(リアクティブロード/キャビシム)
レコーディングチェーンに使用。
Fender MUSTANG GT(モデリング・アンプ)
GiGS誌の企画で柳沢×MUSTANG GTの試奏・特集あり(コラボ使用)。
エフェクター
BOSS CP-1X(コンプレッサー)
「BOSS×ARTIST」企画・動画で柳沢進太郎が試奏・解説。誌面連動の掲載あり。
One Control(スイッチャー/型番不明)
ご本人のボード更新投稿でスイッチャー変更を示唆(2017年時点)。
コメント