始めに(特徴紹介)
go!go!vanillasのフロントマンであり、ギタリストでもある牧達弥は、60年代ヴィンテージギターを巧みに使いこなし、バンドの爽快かつ骨太なサウンドを牽引しています。彼のプレイはオルタナティブロックやガレージロックの要素を感じさせつつも、ポップなメロディセンスを持ち合わせており、幅広いリスナーを魅了しています。
代表曲「カウンターアクション」や「お子さまプレート」などでは、ヴィンテージギター特有の芯のあるサウンドと、ライブ感あふれる歪みの質感が特徴的です。1960年代製のGibsonやEpiphoneを使用し、クリーンからクランチまで幅広い表現を可能にしている点は、同世代のギタリストの中でも際立っています。
また、彼の音作りはアンプとギターの組み合わせだけではなく、レコーディング機材の活用によっても独自性を獲得しています。特にUniversal Audio OXを使用したアンプシミュレーションは、アルバム制作で効率的かつ高品質なサウンドを生み出す重要なポイントです。
牧達弥のサウンドは、ヴィンテージギターの持つ温かみと現代的なレコーディング技術を融合させた独自のスタイルであり、バンドのエネルギッシュなグルーヴを支えています。
▶ go!go!vanillas の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【go!go!vanillas・牧達弥】
牧達弥のアンプ選びは、ライブのダイナミックさとレコーディングでの柔軟性を兼ね備えています。特にヴィンテージ・サウンドを大切にしている彼のプレイスタイルに合わせ、クラシックなブリティッシュアンプを中心に使用している点が特徴です。
まずVOX AC50は、柳沢亮太氏(SUPER BEAVER)から譲り受けたとされる個体を所有。スタジオで使用した際には発煙・異臭のトラブルに見舞われた逸話もあり、牧自身にとって印象的なエピソードとして語られています。このアンプはVOX特有の煌びやかなクリーンと、張りのあるクランチサウンドが魅力で、go!go!vanillasの明るく突き抜けるギターサウンドに直結しています。
また、レコーディングではHIWATTやSHINOSのアンプを使用。HIWATTはThe Whoのピート・タウンゼントなども愛用したモデルとして知られ、直線的でパワフルなサウンドが特徴。SHINOSは国産アンプで、モダンさとクラシックさを兼ね備えたサウンドを実現します。
さらにUniversal Audio OX Amp Top Boxを導入することで、これらのアンプを直接録音に活用しつつ、キャビネットやマイクのバリエーションを自在に切り替えることが可能になりました。これにより、制作スピードを損なわずに多彩な音像を作り出せる点が、アルバム『FLOWERS』などでの音作りに大きく貢献しています。
総じて、牧達弥のアンプセッティングはクラシックなブリティッシュトーンを軸にしつつ、現代的な録音技術を取り入れるスタイルであり、ライブとレコーディングの両面に対応できる柔軟性を持っていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
VOX AC50 | VOX | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | 柳沢氏から入手。スタジオで使用、異臭トラブルのエピソードあり。 |
HIWATT | HIWATT | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | レコーディングで使用。パワフルかつ直線的なサウンド。 |
SHINOS Amp | SHINOS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | スタジオ録音で使用。国産ブランドでモダンさとクラシックさを併せ持つ。 |
Universal Audio OX Amp Top Box | Universal Audio | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | レコーディング用。キャビ・マイクをシミュレート可能。 |
使用ギターの種類と特徴【go!go!vanillas・牧達弥】
牧達弥が愛用するギターは、1960年代製のヴィンテージモデルを中心に構成されています。彼のサウンドの核となるのは、豊かな倍音と枯れたトーンを持つGibsonやEpiphoneの60年代モデルであり、go!go!vanillasの爽快なロックサウンドに欠かせない要素です。
メインの一本であるGibson ES-335(1966年製)は、アルバム『FLOWERS』でも使用されており、セミアコ特有の甘くも芯のあるサウンドで、クリーンからドライブまで幅広く対応。バンドのアンサンブルに奥行きを与える重要な存在です。これに対して、Gibson SG(1965年製)は軽量で取り回しが良く、歯切れの良いロックサウンドを前面に押し出せる一本。特にライブでの爆発力ある演奏に適しています。
さらにEpiphone Coronet(1965年製)は、牧達弥のサウンドを語る上で外せない一本。軽量かつシンプルな構造ながら、P-90ピックアップの粗削りなトーンが特徴で、ラウドかつパンキッシュな雰囲気を醸し出します。ES-335やSGに比べ、よりストレートなロック感を出す時に選択されることが多いと考えられます。
また、Fender Custom Telecaster(1967年製)は「Dirty Pretty Things」で使用されたことが確認されており、テレキャスター特有のブライトでカッティングに適したサウンドを強調。これとは別に、Fender American Vintage Telecasterも所有しており、ライブやレコーディングで使用される場面が見られます。
アコースティックシーンではGibson LG-3を使用。ヴィンテージアコースティックならではのふくよかな鳴りを持ち、バラードやアコースティックアレンジにおいてその存在感を発揮しています。
このように牧達弥は、ES-335、SG、Coronetといった個性豊かなヴィンテージモデルを使い分け、楽曲ごとに最適なキャラクターを与えています。エレクトリックとアコースティックの両面をカバーし、楽曲に多彩な表情をもたらす点が大きな魅力といえるでしょう。総じて、彼のギター選びは60年代ロックへのリスペクトを基盤にしながら、go!go!vanillas独自のモダンな解釈を加えていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson ES-335(1966年製) | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | セミアコースティック | アルバム『FLOWERS』でも使用。甘く芯のあるサウンド。 |
Gibson SG(1965年製) | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | ソリッド | 軽量で扱いやすく、ロックな歯切れ良いサウンド。 |
Epiphone Coronet(1965年製) | Epiphone | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | ソリッド | P-90搭載。パンキッシュで荒々しいトーン。 |
Fender Custom Telecaster(1967年製) | Fender | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | ソリッド | 「Dirty Pretty Things」で使用。カッティング向き。 |
Fender American Vintage Telecaster | Fender | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | ソリッド | ライブやレコーディングで使用確認あり。 |
Gibson LG-3 | Gibson | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | アコースティック | アコースティックシーンで使用。温かく豊かな鳴り。 |
使用エフェクターとボード構成【go!go!vanillas・牧達弥】
牧達弥のペダルボードに関しては、公式インタビューやライブ写真などから断片的に確認されています。彼のサウンドの根幹はギターとアンプの組み合わせにありますが、楽曲ごとの色付けやニュアンスを補うためにエフェクターを活用しています。特にヴィンテージ系ギターのキャラクターを崩さず、必要最小限で効果的な歪み・空間系を導入する傾向が見られます。
まず定番として使用が確認されているのはBOSSのオーバードライブやコンパクト系。ライブの写真や機材情報から、牧のボードには歪み系としてBOSS SD-1やBD-2などが使用されてきたことが推測されます。これらはアンプをクランチさせるブースター的な役割として使用され、ES-335やSGのトーンを活かしたまま、分厚いリズムやリードサウンドを実現します。
さらに、ディレイやリバーブといった空間系は、曲の雰囲気に合わせて導入されています。特にBOSS DDシリーズやElectro-HarmonixのHoly Grailなどは、シンプルながらも深みのある空間表現を可能にし、アルペジオやバラードパートにおける表現力を高めます。go!go!vanillasの楽曲には、音像を広げてリスナーを包み込むようなアプローチが多く見られるため、これらのエフェクトが重要な役割を果たしていると考えられます。
また、ライブの安定性を重視し、Free The ToneやOne Controlといったスイッチャーやパワーサプライを導入している可能性もあります。エフェクターボードの整理と音質維持はプロフェッショナルな環境では必須であり、牧も例外ではないでしょう。
総じて、牧達弥のエフェクト構成は「最小限で効果的」というスタイルに集約されます。派手なモジュレーションよりも、歪み・ディレイ・リバーブといった基礎的なペダルを軸に据え、ギター本来の音を活かしつつ楽曲に彩りを加える構成が中心です。ライブ写真から確認できるもの以外は推測の域を出ませんが、音作りの方向性としてはこのようなシンプルかつ堅実な構成であると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | オーバードライブ | ブースター的に使用される定番。アンプを自然にドライブさせる。 |
BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | オーバードライブ | 透明感のある歪み。セミアコやSGの音色を活かす。 |
BOSS DD-7 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | ディレイ | アルペジオやリードに厚みを加える。シンプルで扱いやすい。 |
Electro-Harmonix Holy Grail | Electro-Harmonix | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | リバーブ | 自然なリバーブでバラードや空間演出に使用。 |
Free The Tone ARC-3 | Free The Tone | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | スイッチングシステム | ライブでの安定性を確保するために導入されている可能性。 |
One Control Iguana Tail Loop | One Control | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | スイッチングシステム | 小規模ボード用。シンプルなループ切り替えに適している。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【go!go!vanillas・牧達弥】
牧達弥の音作りは、ヴィンテージギターの持つトーンを最大限に引き出しつつ、アンプやエフェクトを最小限に活かすシンプルかつ実直なスタイルが特徴です。セッティングやEQの方向性は、楽曲ごとに大きく変わるわけではなく、「バンド全体のアンサンブルの中で抜けるサウンド」を軸に調整されていると考えられます。
まずアンプのセッティングについてですが、VOX AC50やHIWATTといったブリティッシュ系アンプを基盤にしているため、クリーン時には高域が煌びやかに響き、歪ませた際には中域にピークが現れ、バンドサウンドにしっかりと存在感を出すトーンに仕上がります。実際のEQバランスとしては「BASSはやや抑えめ」「MIDは少し持ち上げる」「TREBLEは明るく抜けを意識」という設定が多いと想定されます。これはセミアコやSGのキャラクターを活かすためのチューニングです。
例えばES-335を使用する際は、セミアコ特有の低音の膨らみを避けるためにBASSを少し削り、クランチサウンドでコードストロークしても音が濁らないようにしています。一方、Epiphone CoronetやSGを使うときはソリッドらしい鋭いサウンドを得られるため、アンプのTREBLEを少し抑えめにすることで耳に痛い成分をカットし、全体の音像をバランスさせています。
エフェクターの使い方に関しては「味付け」の要素が大きく、歪み系はあくまでアンプのキャラクターを引き出すためのブースト用途で使用。BOSS SD-1やBD-2はアンプを押し上げるような役割で使われ、サスティンやアタック感を補強しています。ディレイはDD-7クラスのシンプルなデジタルディレイで、ソロやアルペジオに軽くかける程度。リバーブも深くかけるというより、空間を少し広げる程度で控えめに扱っているのが牧流の特徴です。
レコーディングにおいては、Universal Audio OX Amp Top Boxを活用し、マイクやキャビネットのシミュレーションを切り替えながら効率的にトーンメイクを行っています。これにより、同じアンプでも楽曲ごとに異なるキャラクターを出すことが可能で、スピーディーな制作を支えています。例えば、タイトでドライブ感の強い曲では密閉型キャビネットのシミュレーションを選び、クリーン寄りの曲ではオープンバックのキャビネットを選択するといった工夫です。
また、ミックス段階ではギターの定位を左右に振り分け、コーラス的な広がりを演出することが多いと想定されます。ダブルトラッキングを行い、片側にES-335のクランチ、もう片側にTelecasterのブライトなカッティングを配置することで、音の厚みと立体感を出しています。こうしたアプローチは、バンドサウンドの疾走感を失わずに広がりを作り出す上で効果的です。
EQ処理については、エンジニア目線で見ると「200Hz以下の低域をカット」「2〜4kHzを軽くブースト」という処理が多いと考えられます。前者はベースやキックとぶつからないようにするため、後者はギターのアタック感を強調し、リズムの勢いを保つためです。さらにコンプレッサーを軽めにかけ、ピッキングのニュアンスを残しつつ演奏のダイナミクスを均一化している可能性が高いでしょう。
総合すると、牧達弥の音作りは「ヴィンテージギターの個性を活かし、アンプを軸にしながら最小限のエフェクトと緻密なミックス処理で仕上げる」というスタイルです。シンプルながらも奥深く、go!go!vanillasの疾走感とポップさを同時に支える音像設計になっていると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【go!go!vanillas・牧達弥】
牧達弥のサウンドは1960年代製のGibsonやEpiphoneといった高価なヴィンテージギター、さらにVOXやHIWATTといったブリティッシュ系アンプを中心に構築されています。しかし、初心者や中級者がいきなり同じ環境を揃えるのは現実的ではありません。ここでは、比較的安価に、かつ再現性の高い代替機材を紹介します。目安として1万円〜5万円程度(上限10万円まで)の製品を中心にセレクトし、「なぜ牧達弥の音に近づけるのか」を丁寧に解説します。
まずギターについては、EpiphoneやSquierといったブランドの廉価版モデルが非常に有効です。牧の使用するEpiphone Coronet(1965年製)は希少ですが、代替としてEpiphone Les Paul SpecialやEpiphone Casino Coupeなど、P-90やセミアコ構造を持つモデルは手に入れやすく、音のキャラクターも似ています。また、Fender Telecasterの代わりにSquier Classic Vibeシリーズを選べば、カッティングやブライトなトーンを再現可能です。
アンプに関しては、VOX Pathfinder 10やVOX AC10C1がコストパフォーマンスに優れており、VOXらしい煌びやかなクリーントーンを得られます。HIWATT系サウンドを狙うなら、Laney Cubシリーズなども直線的なブリティッシュトーンが得られるためおすすめです。さらに、練習環境ではマルチエフェクターを活用し、アンプシミュレーションを使うのも現実的な選択肢です。
エフェクターはBOSS製品がやはり再現性の高さで優れています。SD-1(Super OverDrive)は安価ながらもアンプを押し上げる用途に最適で、牧が実際に使用している可能性のある歪み方を手軽に再現できます。BD-2も透明感のあるドライブとして代替に最適です。空間系ではBOSS DD-8やTC Electronic Flashback Miniなどが選択肢となり、シンプルな操作性で空間の広がりを演出できます。
録音環境に近づけるためには、安価なオーディオインターフェイスやアンプシミュレーターを導入するのも良いでしょう。例えば、Mooer Radarのような小型キャビネットシミュレーターを使えば、自宅でもOXに近い環境を作り出せます。また、ZOOM G3nやLine 6 POD Goのようなマルチエフェクターも、多彩なアンプ・キャビネットシミュレーションを備えており、低予算で幅広いサウンドを楽しめます。
まとめると、「セミアコやP-90搭載ギター+VOX系アンプ+BOSS SD-1/BD-2+シンプルなディレイ/リバーブ」を組み合わせることで、牧達弥のサウンドのエッセンスに近づくことが可能です。予算に応じて少しずつグレードアップしていくのが現実的で、最初から完璧を求める必要はありません。自分なりに音作りを楽しみながら調整していく過程そのものが、牧のサウンドに迫る一番の近道とも言えるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Epiphone Les Paul Special (P-90搭載) | Epiphone | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | Coronetの代替としてP-90特有の荒々しいトーンを再現可能。 |
ギター | Squier Classic Vibe Telecaster | Squier | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | Fender Telecasterの代替として、カッティングサウンドを再現。 |
アンプ | VOX AC10C1 | VOX | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | VOX特有の煌びやかなクリーントーン。自宅でも扱いやすいサイズ。 |
アンプ | Laney Cub12R | Laney | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | HIWATT系に近い直線的なブリティッシュサウンドが得られる。 |
エフェクター | BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | アンプをブーストして牧らしいクランチサウンドを再現可能。 |
エフェクター | BOSS DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | シンプルな空間演出に最適。ソロやアルペジオに深みを加える。 |
マルチエフェクター | ZOOM G3n | ZOOM | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | アンプ/キャビシミュ搭載。自宅練習で多彩な音作りが可能。 |
キャビシミュレーター | Mooer Radar | Mooer | Amazonで探す | go!go!vanillas | 牧達弥 | OXの代替として録音環境に近いキャビネットシミュレーションを実現。 |
総括まとめ【go!go!vanillas・牧達弥】

牧達弥(go!go!vanillas)の音作りを総合的に見ていくと、その本質は「ヴィンテージトーンを現代的な方法で磨き上げたシンプルで奥深いサウンド」に集約されます。彼は1960年代製のGibsonやEpiphone、Fenderといったギターを使い分け、曲ごとにキャラクターの異なるサウンドを生み出しています。ES-335の甘く芯のあるトーン、SGやCoronetの鋭いロックサウンド、Telecasterのカッティングの切れ味、そしてLG-3の温かみあるアコースティックトーン。これらを巧みに切り替えることで、楽曲の雰囲気に最適な表情を与えているのです。
アンプに関しても、VOXやHIWATT、SHINOSといったクラシックなブリティッシュ系を中心に据え、音の張り出しとバンド内での存在感を強調しています。そこにUniversal Audio OXのような最新の録音機材を組み合わせることで、ヴィンテージ機材の魅力を損なわず、現代的な制作フローに適応させています。この「古き良きトーン」と「現代的な効率性」を両立させている点が、彼のサウンドの最大の特徴でしょう。
エフェクターは派手さよりも実用性を重視し、オーバードライブやディレイ、リバーブといった基本的なものを最小限に導入。これは、ギターとアンプそのものの個性を最大限に生かすための選択であり、牧が意識している「音のシンプルさ」に直結しています。彼の音作りは、いかに引き算をするかという視点で成立しているとも言えるでしょう。
また、ライブとレコーディングでの音作りのアプローチが柔軟であることも重要です。ライブではダイナミックに鳴らし、楽曲の勢いを前面に押し出す一方、レコーディングではミックスに馴染むようにEQやキャビネットシミュレーションを駆使し、作品全体の完成度を高めています。この二面性が、go!go!vanillasの楽曲をただのライブバンドにとどまらせず、作品としても高い評価を得る理由の一つです。
これから牧達弥のサウンドを追いかけたい人にとって大切なのは、「高価なヴィンテージをそのまま再現する」ことではなく、「どのようにシンプルな機材を活かしてバンド全体の中で抜ける音を作るか」という視点です。エントリーモデルのギターやアンプでも十分に方向性は掴めますし、何よりも彼自身のプレイスタイル—ストレートで情熱的なピッキング、歌心のあるフレーズ—こそがサウンドの根幹にあります。
総括すると、牧達弥の音作りは「ヴィンテージの温かみ+現代的な柔軟性+シンプルな構成」で成立しており、その結果として唯一無二のgo!go!vanillasサウンドが形作られています。読者が音作りを追体験する際も、この「本質」を意識することで、機材に依存しすぎずに彼のニュアンスに迫ることができるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
Gibson ES-335(1966年製)
・メインギターの一つ。アルバム『FLOWERS』でも使用。
Gibson SG(1965年製)
・メインギターの一つ。
Epiphone Coronet(1965年製)
・メインギターの一つ。
Fender Custom Telecaster(1967年製)
・「Dirty Pretty Things」で使用。
Fender American Vintage Telecaster
・使用が確認されているテレキャスター。
Gibson LG-3(アコースティックギター)
・アコースティックシーンで使用。
🔊 アンプ & レコーディング機材
VOX AC50
・柳沢氏から入手。スタジオで使用するもトラブルあり(異臭騒ぎエピソード)。
HIWATT
・スタジオ録音で使用。
SHINOS
・スタジオ録音で使用。
Universal Audio OX Amp Top Box
・各アンプを接続し、キャビネットやマイクをエミュレートして録音。
・アルバム制作でスピード感のある音作りに貢献。
まとめ
牧 達也の機材は、1960年代製のヴィンテージギター(Gibson ES-335、SG、Epiphone Coronet、Custom Telecaster)を中心に、Fender American Vintage TelecasterやGibson LG-3アコギを使い分けています。
アンプはVOX AC50、HIWATT、SHINOSといったクラシックかつパワフルなモデルを選びつつ、レコーディングではUniversal Audio OXを活用し、キャビネットやマイクセッティングを自由にシミュレートして作品制作を進めています。
コメント