【飯田瑞規】cinema staff風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

cinema staffのギタリスト、飯田瑞規は、バンドのサウンドを支える重要な存在として独自の音作りを展開しています。ポストロックやエモの要素を感じさせる広がりのあるクリーントーンから、アグレッシブな歪みサウンドまで幅広く操るのが特徴です。特にジャズマスターを軸にしたサウンドは、独特の倍音感と深みを持ち、cinema staffの音楽性に欠かせない要素となっています。

彼のギターアプローチは、シンプルながらも緻密に計算されており、楽曲に合わせて繊細なアルペジオを織り交ぜたり、ダイナミックなストロークで一気に曲の展開を引き上げるスタイルです。代表曲「great escape」や「シャドウ」などでは、エモーショナルなボーカルと呼応するようにギターが鳴り響き、リスナーを引き込む力を持っています。

また、彼のサウンドは「透明感」と「エッジ感」が共存しており、ライブにおいてもレコーディングにおいてもその両立を意識した機材選びが見られます。アンプやエフェクターの選定においても、音抜けや立ち上がりを意識したチョイスが目立ち、全体のアンサンブルに自然に溶け込むような音作りが行われています。

そのため、飯田瑞規の音を再現したいギタリストにとって、彼の使用機材やEQセッティングを知ることは大きなヒントになります。本記事では、実際に確認された機材を中心に、彼の音作りの秘密を徹底解説していきます。

cinema staff の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【cinema staff・飯田瑞規】

飯田瑞規(cinema staff)が使用するアンプは、レコーディング時とライブ時で異なる可能性が高いとされています。特に信頼性の高い情報源として、Marshall JMP220の使用が確認されています。これは70年代のクラシックMarshallサウンドを生み出すモデルで、太く芯のあるクランチサウンドが特徴です。cinema staffの楽曲で聴ける伸びやかなクリーントーンやエモーショナルな歪みサウンドは、このJMP220を中心としたセットアップに依存していると考えられます。

さらに、レコーディングで使用されたとされるプリアンプのMarshall JMP-1、そしてパワーアンプとしてのMarshall EL34 100/100の存在も見逃せません。JMP-1はラック型プリアンプとして90年代にプロギタリストから高い評価を受けた機材で、複数の歪みキャラクターを持ちつつも明瞭でバンドアンサンブルに馴染みやすいサウンドを作り出します。一方、EL34 100/100は100W+100Wのステレオ・パワーアンプであり、重厚かつ広がりのあるサウンドをステージ上で再現するのに適しています。

ライブ現場では、これらのラックシステムを必ずしもそのまま再現しているわけではなく、より取り回しの良いMarshall系アンプやスタジオ常設の機材を使うこともあると推測されます。cinema staffの音楽は、透明感あるギターがシンセやベースの音圧と混ざり合う必要があるため、アンプにはクリーンの抜けとドライブ時の粒立ちが求められます。その観点で見ると、JMP220やJMP-1はまさに適した選択といえるでしょう。

総じて、飯田のアンプサウンドは「Marshallの伝統的な歪み」をベースにしながらも、バンドサウンドに溶け込む柔軟性を持ち合わせています。明確に使用されているシーンが限定的であるため、すべてのライブやレコーディングで統一しているとは断言できませんが、現状ではこれらのMarshall系機材が彼の音を支える中心的存在であると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Marshall JMP220MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規レコーディングで使用されたとされるクラシックMarshallアンプ。芯のあるクランチ。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規ラック型プリアンプ。複数の歪みキャラクターを持つ。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規100W+100Wのステレオ・パワーアンプ。広がりのある出音を支える。

使用ギターの種類と特徴【cinema staff・飯田瑞規】

a green electric guitar in a case on a wooden floor

飯田瑞規の音作りにおいて最も重要な機材が、愛用のFender Jazzmasterです。特に有名なのが、ウォルナットカラーのラッカーフィニッシュを施されたエルヴィス・コステロ・モデル。通常のジャズマスターに比べて落ち着いた見た目と、ややミドルに寄ったサウンド特性を持ちます。このモデルは、独特の倍音感や奥行きを持ち、cinema staffの透明感と緊張感を同居させるサウンドに非常にマッチしています。

さらに、このJazzmasterには本人によるカスタマイズが施されています。まず、バズ・ストップ・テンション・バーが追加されており、弦のテンションを高めてサスティンを増加させ、チューニングの安定性も向上しています。また、ピックアップ・セレクターはダミー化されており、常にフロントとリアのピックアップを並列で出力するように設定されています。これにより、ジャズマスター本来の独特な中低域と明瞭な高域を両立させたサウンドを常時得ることが可能になっています。

ライブ映像や写真を確認すると、このジャズマスターをメインとして使用していることが多く、彼のサウンドの「核」として長年愛用していることがわかります。スタジオワークでも同様に活躍しており、cinema staffの代表曲である「great escape」や「シャドウ」といった楽曲のギターサウンドにも、このカスタムジャズマスターの影響が強く反映されています。

また、サブギターやレコーディング用として他のFenderモデルや、同系統のオルタナティブ系ギターを使用している可能性も考えられます。ただし、現状で最も明確に使用が確認されているのはこのJazzmasterであり、彼の音作りにおける最重要ギターであることは間違いありません。

このように、飯田瑞規のギター選びは「倍音と透明感」「安定感のあるリズム感」「独自のミッドレンジ」を重視しているといえます。特にジャズマスターという選択は、シューゲイザーやオルタナティブロックの文脈にも通じる音作りを可能にし、cinema staffのサウンドを一層個性的なものにしています。補助的な機材の使用も想定されますが、やはりメインはカスタムされたFender Jazzmasterであると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Fender Jazzmaster(Elvis Costello Model/Walnut Lacquer Finish)FenderAmazonで探すcinema staff飯田瑞規エレキギターバズストップテンションバー追加、ピックアップセレクターをダミー化して常時フロント+リア並列出力に改造。

使用エフェクターとボード構成【cinema staff・飯田瑞規】

飯田瑞規の音作りにおいて、エフェクターは大掛かりなボード構成ではなく、必要な音を的確に補強する形で導入されていると考えられます。特にレコーディングで確認されているのが、EarthQuaker Devices Palisadesというオーバードライブペダルです。このペダルはTS系のオーバードライブを拡張した設計で、複数のゲインステージやクリッピングモードを選択できるのが特徴です。cinema staffの楽曲で聴ける、透明感を残したままの歪みサウンドや、バンド全体を支える厚みのあるドライブトーンは、このPalisadesによって作られている可能性が高いです。

また、ラックシステムとしてはMarshall JMP-1がプリアンプとして用いられており、これはエフェクター的な要素も持つプリアンプ/アンプシミュレーターに分類されます。JMP-1はクリーンからハイゲインまで幅広く対応可能で、MIDIコントロールによる切り替えも可能なため、ライブセットでも活用しやすい存在です。ここに加えて、Marshall EL34 100/100がパワーアンプとして組み合わされ、全体の出力を担っていると推測されます。

ライブでは、Palisades以外にも補助的にディレイやリバーブなど空間系を加えている可能性が高いです。cinema staffの楽曲はポストロック的な広がりや残響感が特徴の一つであり、アンプのリバーブと組み合わせてBOSS DDシリーズやElectro-Harmonixのディレイ系などを導入していると想定されます。公式に明言されたわけではありませんが、楽曲構造やライブサウンドを分析すると、クリーントーンの奥行きを演出するために空間系エフェクトが重要な役割を果たしていることは間違いありません。

全体的に飯田のペダルボードは「必要最低限の歪み+空間処理」というシンプルな構成であると考えられます。Palisadesを軸にしたオーバードライブトーン、Marshall系プリアンプによる芯のある音作り、そしてディレイやリバーブで空間的な広がりを加える。この3点の組み合わせが、cinema staffらしい透明感とエモーショナルな厚みを共存させる鍵になっていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
EarthQuaker Devices PalisadesEarthQuaker DevicesAmazonで探すcinema staff飯田瑞規オーバードライブTS系を拡張した多機能オーバードライブ。レコーディングでの使用が確認されている。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規プリアンプ/アンプシミュレーターラック型プリアンプ。ライブやレコーディングでの歪み・クリーンを担う。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規パワーサプライ(パワーアンプ)100W+100Wのステレオパワーアンプ。全体の出力を担う。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【cinema staff・飯田瑞規】

red and white heart shaped decor

飯田瑞規のサウンドの大きな特徴は、「透明感のあるクリーントーン」と「厚みのある歪み」の両立にあります。これは単にギターやアンプの選択だけでなく、EQ設定やミックスでの工夫が強く影響しています。ここでは、彼の音作りを分析しつつ、実際に近い音を出すためのセッティング例を紹介します。

まずアンプの基本設定ですが、Marshall JMP220やJMP-1を使用する際は、Trebleをやや抑え、Middleを強調、Bassは控えめに設定することが多いと推測されます。ジャズマスターの特性上、高域が強調されやすいため、アンプ側でトレブルを下げることで耳に痛い帯域を抑え、中域を前に出すことでバンド全体の中で埋もれない存在感を確保していると考えられます。さらに、バズストップ・テンション・バーによって生まれる伸びのあるサスティンを活かすため、アンプ側では過度にゲインを上げすぎず、クリーンに近いクランチ設定をベースにしているでしょう。

具体的なEQのイメージとしては以下のようなバランスが適切です:

  • Bass:4〜5(必要以上に膨らまないよう調整)
  • Middle:6〜7(存在感を出すため強調)
  • Treble:3〜4(ジャズマスターの高域を抑制)
  • Presence:5(ライブ空間での抜け感を確保)

オーバードライブのPalisadesを使用する際には、ゲインを上げすぎず、ブースト感覚で使うのがポイントです。cinema staffの楽曲はバンド全体での厚みが重要であり、ギターだけが前に出すぎると楽曲のバランスが崩れます。そのため、Palisadesのクリッピングモードは対称的なクリップを選び、透明感を残したまま歪みを加える設定がマッチします。

空間系の処理については、ディレイやリバーブを駆使して広がりを持たせています。特に「great escape」のような曲では、ディレイを短めのタイムで薄くかけ、リズムに絡むような残響を生み出しています。一方でバラード曲やミドルテンポのナンバーでは、リバーブを深めに設定し、シューゲイザー的な幻想感を演出していると想定されます。

ミックスの観点では、飯田のギターは左右に広げるのではなく、センター寄りで定位されることが多いです。これはボーカルとの掛け合いを意識したアレンジであり、ギターが楽曲の「骨格」として機能するためです。そのため、PAやエンジニアはライブ現場でもギターの中域を際立たせ、低域をベースに譲り、高域をシンセやハイハットと棲み分ける調整を行っていると考えられます。

曲ごとの使い分けとしては、アップテンポで力強い楽曲ではクランチ気味の歪みを基本にし、オーバードライブで中域を押し出すセッティング。静かな曲やアルペジオ主体の楽曲では、アンプのクリーンチャンネルを活かし、ディレイやリバーブで奥行きを加える。この切り替えにより、cinema staffの楽曲特有のダイナミクスが生まれています。

最終的に、飯田瑞規の音作りは「中域を活かしたセッティング」と「透明感を残す歪み処理」が核になっているといえるでしょう。EQやゲインの調整、空間系エフェクトのバランスが、彼の音を支える要素として機能しており、これらを意識することで近いサウンドを再現できると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【cinema staff・飯田瑞規】

飯田瑞規の音を完全に再現するには、Fender JazzmasterやMarshallのビンテージアンプ、そしてEarthQuaker Devices Palisadesといった機材が必要になります。しかし、これらは初心者や中級者にとっては価格面・入手難度の両方でハードルが高いのも事実です。そこで、ここでは比較的手に入れやすい機材を使ってcinema staff風サウンドに近づける方法を解説します。

まずギターについて。Jazzmaster特有の倍音感や広がりを持つ音を再現するためには、同系統のモデルや手頃な価格帯のジャズマスター系ギターが有効です。特にFenderの廉価版ラインであるSquier Classic Vibe Jazzmasterは、独特のトーンを持ちつつ価格が抑えられており、初めての1本としてもおすすめです。バズストップ・テンションバーを後付けすることで、飯田のセッティングにより近づけることも可能です。

次にアンプ。Marshall JMP220やJMP-1の代替としては、現行のMarshall DSLシリーズやCODEシリーズが候補になります。特にDSL20やDSL40は、真空管アンプながら手頃な価格帯で入手でき、クラシックMarshallサウンドからモダンな歪みまで幅広く対応可能です。また、練習環境ではRoland JC-22やBOSS Katanaシリーズのようなソリッドステート/モデリングアンプも有力です。これらはクリーンの透明感が強く、エフェクターを組み合わせることでcinema staff的な空気感を作りやすいです。

エフェクターに関しては、Palisadesの代替としてBOSS SD-1やIbanez TS9が定番です。どちらも中域を強調しつつギター本来の透明感を残す設計で、飯田の「歪ませすぎないオーバードライブ」に非常に近いトーンを得られます。さらに空間系ではBOSS DD-7(ディレイ)やElectro-Harmonix Holy Grail(リバーブ)といった定番ペダルを導入することで、cinema staffの楽曲に特徴的な広がりのあるサウンドが再現可能です。

総合的に見ると、「ジャズマスター系ギター」「中域重視のオーバードライブ」「クリーンの抜けが良いアンプ」「空間系エフェクトを適度に活用する」という4つを揃えることが、cinema staff風サウンドを手軽に再現する鍵となります。特に初心者は、BOSSやIbanezの定番ペダル、Squierのジャズマスター、BOSS Katanaアンプなどを揃えることで、コストを抑えながらも非常に近い雰囲気を出すことができるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターSquier Classic Vibe JazzmasterSquier by FenderAmazonで探すcinema staff飯田瑞規Jazzmasterの廉価版。バズストップを追加することで本人仕様に近づけられる。
アンプMarshall DSL20/40MarshallAmazonで探すcinema staff飯田瑞規真空管アンプでMarshallサウンドを手頃に再現可能。
アンプBOSS Katana 50 MkIIBOSSAmazonで探すcinema staff飯田瑞規モデリングアンプ。クリーンの抜けが良く、空間系エフェクトも内蔵。
オーバードライブBOSS SD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すcinema staff飯田瑞規Palisadesの代替として定番。中域を強調しつつ透明感ある歪みを実現。
オーバードライブIbanez TS9 Tube ScreamerIbanezAmazonで探すcinema staff飯田瑞規オーバードライブの定番。ミッドレンジを押し出し、バンドで埋もれないサウンド。
ディレイBOSS DD-7 Digital DelayBOSSAmazonで探すcinema staff飯田瑞規短めの残響から長めの空間系まで対応可能。cinema staff的な奥行き作りに有効。
リバーブElectro-Harmonix Holy GrailElectro-HarmonixAmazonで探すcinema staff飯田瑞規豊かなリバーブサウンドでポストロック的な広がりを表現可能。

総括まとめ【cinema staff・飯田瑞規】

まとめイメージ

cinema staffのギタリスト飯田瑞規の音作りは、単なる機材選びにとどまらず、バンド全体のアンサンブルを意識した緻密なアプローチに支えられています。メインで使用するFender Jazzmaster(エルヴィス・コステロ・モデル)を改造して常時フロント+リアの並列出力に設定し、バズストップ・テンションバーで安定感を高めるなど、プレイスタイルとサウンドの方向性が一致したセッティングは、彼の音楽観そのものを表しています。

アンプはMarshall JMP220やJMP-1といったクラシックかつモダンなMarshall系を軸にしつつ、レコーディングではEL34 100/100のステレオパワーアンプを組み合わせるなど、環境に応じて使い分けが行われています。これにより、透明感と厚みを両立させたサウンドを自在に操り、楽曲のダイナミクスを支える力強い基盤を築いているのです。

エフェクターに関しては必要最小限でありながら効果的なものを選択。特にEarthQuaker Devices Palisadesは、歪みを「足す」というより「音を太くする」ための補強として機能し、cinema staffのサウンドに不可欠な中域の存在感を強調しています。さらにディレイやリバーブの扱いも絶妙で、曲によって残響の深さや空間処理を変えることで、楽曲全体の立体感を演出している点も見逃せません。

総合的に言えば、飯田瑞規の音作りの本質は「透明感の維持」と「中域の厚みの確保」にあります。強烈な歪みで押し切るのではなく、繊細なEQ調整やミックスでの定位の工夫によって、バンドの音像の中に自然に溶け込みつつも確実に存在感を放つスタイルです。このバランス感覚こそが、cinema staffの楽曲を唯一無二のものにしている最大の要素といえるでしょう。

読者が彼の音を再現する際に意識すべきなのは、「ギター単体で完成させる」のではなく、「バンド全体の中でどの帯域を担うか」という視点です。中域を活かしたセッティング、透明感を残す歪み、空間系の効果的な使い方。この3つを軸に取り組むことで、飯田瑞規が奏でるcinema staffらしいサウンドに一歩近づけるはずです。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター

Fender Jazzmaster(ウォルナットカラーのラッカーフィニッシュ、エルヴィス・コステロ・モデル)
 バズ・ストップ・テンション・バーが装着され、ピックアップ・セレクターはダミー化して常に並列出力モード(フロント+リア)で使うようカスタマイズされています。
ぴあ関西版
+11
Rittor Music
+11
YouTube
+11

アンプ

レコーディング時に使用したとされる機材として、Marshall JMP220の記述あり。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

エフェクター(レコーディングでの使用)

EarthQuaker Devices Palisades(オーバードライブ)
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
+2
デジマート
+2

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました