【小出祐介】Base Ball Bear風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

Base Ball Bear(ベースボールベアー)のフロントマンであり、ギタリスト兼ボーカルの小出祐介は、透明感のあるクリーントーンと歪みを巧みに使い分けるサウンドメイクで知られています。代表曲「changes」「ドラマチック」などでは、ギターが歌メロを引き立てつつバンド全体を牽引する役割を担っており、ロックでありながら繊細さを失わない独特の音色が特徴です。

彼のギタープレイは、疾走感のあるアルペジオから切れ味鋭いカッティングまで幅広く、特にストラトキャスターやテレキャスターといったシングルコイル系ギターの特性を活かした音作りが際立ちます。一方で、時期や楽曲によってレスポール系の力強いサウンドを導入することもあり、その柔軟なセンスがバンドの音楽性の広がりを支えています。

また、彼の音作りの根底には「歌とバンド全体のアンサンブルを引き立てる」ことがあり、単なるソロギタリストのアプローチではなく、プロデューサー的な耳を持ったアレンジが感じられます。そのため使用機材も、単に派手な歪みや特殊効果に頼るのではなく、クリーンと歪みのバランスや空間系エフェクトを多用しながら立体的な音像を構築しています。

小出祐介のサウンドが注目される理由は、ライブでもレコーディングでも「楽曲を最大限に生かす音」を追求しているからに他なりません。ギターが前に出すぎずとも確かな存在感を放ち、リスナーの耳に自然と馴染む音色を生み出すのが彼の真骨頂です。

以下では、そんな小出祐介のアンプ、ギター、エフェクター構成を徹底的に解説し、音作りの秘訣に迫っていきます。

Base Ball Bear の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【Base Ball Bear・小出祐介】

小出祐介のサウンドを形作るうえで欠かせないのが、アンプの選択です。彼はFender系アンプの持つクリーンなレンジを基盤にしつつ、ZinkyやSHINOSといった個性的なブランドのアンプも組み合わせることで、多彩な音色を実現しています。特に、バンド全体のアンサンブルを壊さずにギターの存在感を引き出すという点で、そのアンプ選びには一貫した哲学が見て取れます。

まず代表的なのがFender Twin Reverbです。クリーントーンの定番として世界中のプロに愛用されるアンプで、豊かなヘッドルームと煌びやかな高域が特徴です。小出はアルペジオやカッティングを多用するプレイスタイルのため、粒立ちが良く抜けるトーンを求めてTwin Reverbを活用していると考えられます。ライブでの写真やインタビューでも、このアンプを確認できるケースが多いです。

次に注目すべきはBruce Zinky(Zinky Amps)です。小出は複数台を使用しており、Fender系の流れを汲む設計ながら、よりモダンで力強いサウンドを持つアンプです。バンドのロックサイドを強調する場面で使用され、歪みペダルとの相性も良いため、ステージではTwin Reverbと併用してサウンドの幅を広げています。

さらに、SHINOS “luck6v”という日本製ハンドメイドアンプを導入している点も特徴的です。このアンプは真空管の温かみとモダンな出力を両立しており、特にオールローズ・ストラトと組み合わせた時にナチュラルな倍音が引き立つとされています。小出が音色にこだわる姿勢を象徴する選択肢だと言えるでしょう。また、このSHINOS製アンプではベース用キャビネットも併用されており、独特なロー感を加える工夫がされています。

これらのアンプを用途ごとに使い分けることで、小出祐介は「抜けるクリーン」と「芯のある歪み」を両立させています。スタジオ録音ではTwin Reverbで基礎を作り、ライブではZinkyやSHINOSで存在感を増幅するといった使い方が想定されます。アンプ単体でのキャラクターを活かすというよりも、ギター・エフェクターと合わせてトータルで音像を設計している点が特徴的です。

このように、小出祐介のアンプ構成は「定番のFender」「個性的なZinky」「こだわりのSHINOS」という三本柱で成り立っており、場面ごとに最適な音を選び取るスタイルが確認できます。今後のツアーやレコーディングでも、これらの組み合わせをベースに音作りが展開されていくと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Twin ReverbFenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介定番クリーン。アルペジオやカッティングで活躍
Bruce ZinkyZinky AmpsAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介複数台使用。力強い歪みとFender系サウンドの進化版
SHINOS “luck6v”SHINOS AmpsAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介オールローズ・ストラトと好相性。ナチュラル倍音
SHINOS製 ベース用キャビネットSHINOS AmpsAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介luck6vと併用し低域の補強に使用

使用ギターの種類と特徴【Base Ball Bear・小出祐介】

white and blue stratocaster electric guitar

小出祐介といえば、多彩なギターコレクションとその使い分けによるサウンドの変化が魅力です。楽曲ごとにメインとサブを巧みに切り替えることで、バンド全体の音像をコントロールしており、その選択には強いこだわりが見られます。

最も象徴的なのはFender Custom Shop Stratocaster(オールローズ材、通称「べんぞう」)です。このギターは赤い公園の津野米咲氏が使用していた個体を小出が受け継ぎ、2023年以降のライブやレコーディングでメインに据えています。オールローズの独特な質感とサウンドは、温かみのある中域と落ち着いた倍音を持ち、楽曲のニュアンスをより豊かに表現します。小出のクリーンで伸びやかなアルペジオに非常に適したギターといえるでしょう。

また、小出の定番ともいえるのがFender Telecasterです。USA製をベースにシングルコイルをハムバッカーに改造したモデルや、学生時代から愛用しているFender Japan製のテレキャスターなど、複数本を所持しています。改造テレキャスターは力強い歪みを狙う場面で活躍し、Fender Japanの個体はサブ機として現在も使われています。

さらに、ストラトキャスターも複数所有しており、赤・白・オールローズボディといったバリエーションを用途に応じて切り替えています。これにより、楽曲ごとに適したサウンドキャラクターを自在に選択できるのです。

レスポール系ではGibson Les Paul Special Double CutawayLes Paul Juniorを使用。これらは力強い中域と太い音像を持ち、ロック色の強い楽曲やバンド全体で厚みを出す場面で用いられます。フェンダー系とは異なる存在感を出せるため、小出の音作りの幅を広げています。

ユニークな選択肢としてはスターゲイザー(青、マジョーラ、白)テレキャスター型ストラト・ハイブリッドギターなど、珍しい仕様のギターもステージで確認されています。これらは見た目のインパクトだけでなく、特殊な構造によるサウンドの個性を楽しむための一本と考えられます。

総じて、小出祐介は「メインにストラト/テレキャスター」「ロック色にレスポール」「個性に珍しいモデル」といった形でギターを使い分け、バンドのサウンドデザインを担っています。これらは確定的な情報もあれば未確認のものもありますが、ライブ映像や写真、インタビューから得られる範囲で見ていくと、この構成が基本軸であると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Fender Custom Shop Stratocaster(オールローズ材/べんぞう)FenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介ストラトキャスター2023年以降のメイン。津野米咲氏使用個体
Fender USA Telecaster(改造仕様)FenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介テレキャスターシングル→ハム改造。力強い歪み用
Fender Japan TelecasterFenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介テレキャスター学生時代から使用。現在もサブ機
Fender Stratocaster(赤・白・オールローズなど)FenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介ストラトキャスター複数所有。楽曲に応じて使い分け
Gibson Les Paul Special Double CutawayGibsonAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介レスポール中域の太さでロック色を強調
Gibson Les Paul JuniorGibsonAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介レスポールパワフルでシンプルなトーン
スターゲイザー(青・マジョーラ・白)StargazerAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介オリジナル/カスタムステージで使用確認。カラーや仕様が特徴的
テレキャスター型ストラト・ハイブリッドFenderカスタム系Amazonで探すBase Ball Bear小出祐介ハイブリッドモデル珍しい仕様。ライブでの使用報告あり

使用エフェクターとボード構成【Base Ball Bear・小出祐介】

小出祐介の音作りにおいて重要な役割を果たしているのが、エフェクター群です。彼はシンプルながらも効果的な歪みや空間系を組み合わせ、クリーンからディストーションまで幅広い音色を生み出しています。特に「ギターの生音を殺さない」「楽曲に溶け込む自然なサウンド」を意識しており、その結果として多くのプロが好む実戦的なペダルが揃っています。

歪み系ではHuman Gear FINE ODを軸に据えており、これはナチュラルなオーバードライブとして知られる名機です。小出のサウンドにおける中核であり、クリーントーンに自然なドライブ感を加える用途で多用されます。加えてVOX BIG BEN OVERDRIVEを2台並べて使用することで、ブースト的に使ったり、異なる歪みキャラクターを曲によって切り替えたりするセッティングが確認されています。

コンプレッサーとしてはMXR SUPER COMPを採用。これはシングルコイルギター特有の音量差を均一にし、アルペジオの粒立ちを整えるのに最適です。小出の繊細なピッキングニュアンスを支える重要なエフェクターといえるでしょう。

空間系では、BOSS RV-3(リバーブ/ディレイ複合機)を2台、さらにBOSS DD-20を加えて多彩なディレイサウンドを構築しています。特にRV-3は奥行きのあるリバーブとショートディレイを組み合わせることで「立体感のあるクリーン」を実現。DD-20はロングディレイやリズム的なディレイプレイで活躍します。

モジュレーション系ではt.c. electronic Stereo Chorus + Pitch Modulator & Flangerを2台使用し、楽曲に広がりを与える役割を担っています。また、Electro-Harmonix Small Cloneも導入されており、コーラスならではの温かみと揺らぎを表現しています。これらはアルペジオやクリーンカッティングの質感を大きく変化させる小出サウンドの肝といえるでしょう。

周辺機材としては、Providence PEC-2というスイッチングシステムを2台導入しており、複雑なエフェクターボードを効率的に切り替えられるように設計されています。さらにDC-3398LLという高品質DCケーブルを使い、電源周りの安定性と音質保持にも徹底したこだわりを見せています。

このように、小出祐介のエフェクターボードは「歪み系の多層構造」「ディレイ/リバーブの立体感」「モジュレーションによる空間演出」が三本柱であり、Base Ball Bearのサウンドを支える大きな要素となっています。今後もライブやレコーディングの場面で細かい変更があるにせよ、この基本軸は継続して使用されると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
MXR SUPER COMPMXRAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介コンプレッサーアルペジオやカッティングの粒立ちを整える
Human Gear FINE ODHuman GearAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介オーバードライブナチュラルな歪み。メインの歪みペダル
VOX BIG BEN OVERDRIVE(2台)VOXAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介オーバードライブ2台使用。歪みの段階的コントロールに活躍
BOSS RV-3(2台)BOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介リバーブ/ディレイ立体的なクリーンサウンドを実現。2台運用
BOSS DD-20BOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介ディレイロングディレイやリズミックな効果に使用
t.c. electronic Stereo Chorus + Pitch Modulator & Flanger(2台)TC ElectronicAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介モジュレーション系広がりのある空間演出に貢献。2台使用
Electro-Harmonix Small CloneElectro-HarmonixAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介コーラス温かみある揺らぎを付加する定番コーラス
BOSS TU-2BOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介チューナーライブ・スタジオでの必須アイテム
Providence PEC-2(2台)ProvidenceAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介スイッチングシステム複雑なエフェクト切替を管理。2台導入
DC-3398LLカスタムDCケーブルAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介パワーサプライ音質と安定性に優れたケーブル

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Base Ball Bear・小出祐介】

brown acoustic guitar in close up photography

小出祐介の音作りは、ただ機材を並べるだけではなく、アンプとエフェクターのセッティング、さらにはPAやミックス段階での工夫まで含めたトータル設計に特徴があります。特に「楽曲全体のバランスを壊さず、ギターの存在感を出す」という点を徹底しており、ギター単体で聴いても心地よく、バンドアンサンブルに混ざるとさらに映えるようなEQ処理が行われています。

まずアンプのEQ設定について。小出はFender Twin ReverbZinkyを中心に使用しますが、共通する傾向は「Bassをやや控えめ、TrebleとMiddleをバンドに合わせて調整」という方針です。Twin ReverbではBassを3〜4程度、Trebleを5〜6、Middleを5前後に設定することが多いとされます。これにより、クリーントーンでも低域が膨らまず、カッティングやアルペジオの粒立ちが明瞭になります。

歪み系ペダルをONにする場合は、Human Gear FINE ODVOX BIG BENを中心にゲインは低め(9〜10時程度)に設定し、ボリュームで音量を稼ぐスタイルが基本です。これにより、コード弾きでも音が潰れず、クリアなニュアンスを残しながらドライブ感を得られます。さらに2台のVOX BIG BENを併用する場合は、1台をブースト用途、もう1台を深めの歪み用と役割を分担していると考えられます。

コンプレッサー(MXR SUPER COMP)はサスティンを伸ばすよりも音の粒を均一化する目的で使用され、セッティングはSustainを低めに、Attackをやや速めに設定するのが一般的です。これにより、アルペジオやストロークの音量差が抑えられ、楽曲全体に溶け込みやすいギターサウンドが作られます。

空間系に関してはBOSS RV-3DD-20の組み合わせが肝です。RV-3ではリバーブをPlateやHallに設定し、Mixを20〜30%程度に抑えて「奥行きのあるクリーン」を演出。一方DD-20では曲のテンポに合わせたディレイタイムを設定し、例えば「ドラマチック」では8分音符ディレイを使うなど、リズムに絡む使い方をしています。こうした空間系のレイヤーにより、ギターがただの伴奏ではなく、楽曲の世界観を広げる役割を果たしています。

モジュレーション系のt.c. electronic Stereo Chorus/Flangerは、空間の広がりを強調する際に使用されます。特にステレオで鳴らすと左右に揺らぎが広がり、2本のギターがいるかのような厚みを演出します。Small Cloneも同様に、アルペジオに温かみを加える際に使用されることが多いです。

ミックスやPAの観点では、小出のギターはローエンドをあえて削り、2kHz〜4kHz付近をやや持ち上げることで存在感を確保していると考えられます。ベースやドラムの低域、ボーカルの中域に干渉しないように、ギターの帯域を整理するのが特徴です。ライブでは特にこの処理が重要で、結果として「ギターが抜けて聴こえるのに耳障りにならない」音像が完成します。

また、エフェクトボードのスイッチングシステム(Providence PEC-2)を駆使することで、楽曲ごとに最適な音作りを瞬時に呼び出せるようになっています。例えばイントロではクリーン+リバーブ、サビではオーバードライブ+ディレイをレイヤー、といった切り替えを滑らかに行える点も小出サウンドの完成度を支える要因です。

総じて、小出祐介の音作りは「EQでの帯域整理」「低めのゲイン」「空間系のレイヤー」「PAでの中高域補強」によって成立しています。ギター単体の派手さよりも、バンド全体で聴いたときの心地よさを追求する姿勢が、Base Ball Bearのサウンドを唯一無二のものにしていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【Base Ball Bear・小出祐介】

小出祐介のサウンドは、Fender系のギターとアンプを基盤に、オーバードライブと空間系エフェクターを組み合わせることで完成します。しかし、すべてを本格的なカスタムショップやハンドメイド機材で揃えるのはコスト的に大きな負担です。そこで初心者〜中級者でも比較的安価に「小出サウンド」に近づけることができる代替機材を紹介します。価格帯は1〜5万円程度(上限10万円以内)を目安に選定しました。

まずギターですが、小出のメインであるFender Custom Shop Stratocaster(オールローズ)は非常に高価です。その代替としておすすめなのはFender Player StratocasterSquier Classic Vibeシリーズです。これらはシングルコイル特有のきらびやかなトーンを持っており、EQで中域を整えれば「べんぞう」の持つ柔らかさにも近づけられます。さらにテレキャスター系の音を狙うなら、Squier Telecaster Classic Vibeが価格とクオリティのバランスが良い選択です。

アンプについては、Fender Twin ReverbやZinkyはプロユースの大型アンプで価格も高額です。代わりにFender Champion 40Boss Katana-50 MkIIがおすすめです。どちらもクリーンがしっかりしており、歪みペダルとの相性が良いため、小出のようなクリーン〜クランチサウンドを手軽に再現可能です。特にKatanaは内蔵エフェクトも豊富で、リバーブやディレイを同時に扱える点も初心者に適しています。

エフェクターに関しては、Human Gear FINE ODVOX BIG BENは現在入手困難かつ高額になりがちです。その代替としては、BOSS SD-1Ibanez TS9 Tubescreamerが定番です。これらはローゲイン寄りのオーバードライブとして優秀で、アンプのクリーンを活かしながら自然なドライブ感を与えてくれます。小出の歪みサウンドの本質である「音を潰さずに厚みを加える」という要素を再現しやすいです。

空間系では、BOSS DD-7NUX Atlanticがコストパフォーマンスに優れています。DD-7は小型ながら多機能で、RV-3やDD-20の代わりとして十分活躍できます。NUX Atlanticはディレイとリバーブを一台で扱えるため、空間系の複合機として初心者にぴったりです。

モジュレーション系では、BOSS CH-1 Super ChorusElectro-Harmonix Neo Cloneがおすすめです。これらは小出のコーラスサウンドに近い揺らぎを作り出せるうえ、価格も手頃です。特にNeo CloneはSmall Cloneの廉価版として設計されているため、質感が近く、ライブでも使いやすいモデルです。

スイッチングシステム(Providence PEC-2)や高品質DCケーブルは初心者には必須ではありません。代わりにOne Control Minimal Seriesパワーサプライ Palmer PWT08などを選べば、ボードの安定性を確保しつつコストを抑えられます。

まとめると、ギターはSquierやPlayerシリーズ、アンプはKatanaやChampion、オーバードライブはSD-1やTS9、空間系はDD-7やNUX、コーラスはCH-1やNeo Cloneといった機材を組み合わせることで、小出祐介のサウンドに近づくことが可能です。重要なのは「過度に歪ませず、クリーンを活かす」こと。セッティング次第で驚くほど近い音を得られると想定されます。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターPlayer StratocasterFenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介オールローズの代替として高コスパ
ギターClassic Vibe TelecasterSquierAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介学生時代のテレキャスターを再現可能
アンプKatana-50 MkIIBOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介リバーブやディレイも搭載した万能アンプ
アンプChampion 40FenderAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介Twin Reverbの廉価版でクリーン再現性が高い
オーバードライブSD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介FINE ODの代替に適したローゲインOD
オーバードライブTS9 TubescreamerIbanezAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介VOX Big Benに近いミッド寄りの歪み
ディレイ/リバーブDD-7 Digital DelayBOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介RV-3やDD-20の代替として人気
ディレイ/リバーブAtlantic Delay & ReverbNUXAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介1台でリバーブとディレイを網羅
コーラスCH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介ステレオ対応で広がりを演出
コーラスNeo CloneElectro-HarmonixAmazonで探すBase Ball Bear小出祐介Small Clone直系で温かい揺らぎを再現

総括まとめ【Base Ball Bear・小出祐介】

まとめイメージ

ここまで見てきたように、小出祐介の音作りは「シンプルな組み合わせを徹底的に吟味する」ことに本質があります。Fender系のギターやアンプを中心に据えながらも、Human Gear FINE OD や VOX BIG BEN など個性的なペダルを巧みに使い、アルペジオやカッティングのニュアンスを最大限に活かしています。その結果、ギター単体では派手すぎないのに、バンド全体の中で圧倒的な存在感を放つサウンドが完成しています。

特に特徴的なのは「クリーンと歪みの境界線」を狙う音作りです。強く弾けば歪み、弱く弾けばクリーンが残るようなセッティングを心がけているため、プレイのニュアンスがそのまま音に反映されます。これは歌心のあるギタリストならではの感覚であり、ボーカルとのバランスを意識する小出ならではの工夫です。

また、空間系エフェクトを重ねることで「立体的な音像」を作る点も重要です。リバーブやディレイを2台以上組み合わせることで、奥行きのあるサウンドを形成し、楽曲の世界観を広げています。ここにモジュレーション系が加わることで、単なる伴奏を超えた「音の風景」が生まれるのです。

一方で、彼のボードやアンプ構成は複雑であっても、あくまで「曲に必要な音を出すためのツール」として位置づけられています。機材マニア的に珍しいものを並べるのではなく、サウンドの目的を明確にしたうえで最適な機材を選んでいるのが特徴です。例えばオールローズ・ストラト「べんぞう」を選んだ背景には、単なる希少性ではなく「楽曲に適した温かみのあるトーン」が求められていたからと考えられます。

これから小出祐介の音を再現したい人にとって大切なのは、まず「過度に歪ませず、クリーンを生かす」こと。そして空間系で奥行きを与え、中高域を前に出すEQバランスを意識することです。高価な機材がなくても、安価な代替機材を選び、セッティングを工夫すれば驚くほど近いサウンドに近づけます。特に、アルペジオの粒立ちやコードカッティングの切れ味を重視すれば、Base Ball Bearらしい透明感あるバンドサウンドを体感できるでしょう。

総じて、小出祐介の音作りは「楽曲を引き立てるための音作り」に尽きます。ギターが前に出すぎず、それでいて確かな存在感を持ち、歌とリズム隊を支える。そうした音作りの姿勢こそが、Base Ball Bearの音楽を唯一無二のものにしていると想定されます。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Fender Custom Shop Stratocaster(オールローズ材/通称「べんぞう」)
 赤い公園・津野米咲さん使用個体。2023年以降のメイン。

Fender USA Telecaster(シングルコイル→ハムバッカー改造/サブ機もUSA製)

Fender Japan Telecaster(学生時代から使用/サブ機材として)

Fender Stratocaster(赤/白/オールローズボディなど複数)

Gibson Les Paul Special Double Cutaway

Gibson Les Paul Junior

スターゲイザー(青、マジョーラ、白)

テレキャスター型ストラト・ハイブリッドギター(珍しい仕様)

🔊 アンプ

Fender Twin Reverb

Bruce Zinky(複数台使用)

SHINOS “luck6v”(オールローズ・ストラトと組み合わせ)

SHINOS製 ベース用キャビネット(luck6vと併用)

🎛️ エフェクター

MXR SUPER COMP(コンプレッサー)

Human Gear FINE OD(オーバードライブ)

VOX BIG BEN OVERDRIVE(2台使用)

BOSS RV-3(デジタルリバーブ&ディレイ/2台使用)

t.c. electronic Stereo Chorus + Pitch Modulator & Flanger(2台使用)

BOSS DD-20(デジタルディレイ)

Electro-Harmonix Small Clone(コーラス)

BOSS TU-2(チューナー)

⚡ エフェクトボード/周辺機材

Providence PEC-2(スイッチングシステム/2台使用)

DC-3398LL(DC電源ケーブル。アウトボード構成でオーバードライブ/空間系と好相性と評価あり)

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました