【ウルフルケイスケ】ウルフルズ風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

ウルフルズのギタリスト、ウルフルケイスケは、日本のロックシーンにおいて独特の立ち位置を持つ存在です。彼のギターサウンドは、ブルースやソウルのルーツをベースにしつつも、シンプルで骨太なロックサウンドを作り出すのが特徴です。代表曲「ガッツだぜ!!」や「バンザイ ~好きでよかった~」などでは、荒々しくも温かみのあるコードストロークや、グルーヴを重視したリフが聴けます。

ウルフルケイスケのプレイは、技巧派というよりも「楽曲に寄り添うギター」という表現がぴったりです。バンドのリーダーであるトータス松本の歌声を支えるように、時に前に出過ぎず、時にパワフルなソロで存在感を発揮するバランス感覚が持ち味です。そのため、ギタリストの間では「派手ではないが真似できないグルーヴ」として高く評価されています。

音作りにおいては、ビンテージギターを多用し、フェンダーやギブソンを中心にシンプルなセットアップで勝負するスタイルです。エフェクトも最小限に抑えられており、ギター本来の鳴りとアンプの特性を前面に押し出したセッティングが基本となります。特にブルースドライバーやトレモロなどの味付けが絶妙で、彼らしい「抜けの良いバッキング」と「甘いトーンのソロ」を生み出しています。

また、ウルフルズの楽曲はライブでの一体感が非常に重視されるため、ケイスケのギターも「スタジオ音源そのまま」というよりは「ライブで鳴らして映えるサウンド」を意識した作り込みになっています。結果として、リスナーに「シンプルなのに心に残る音」を与えているのです。

この記事では、ウルフルケイスケの使用ギター、アンプ、エフェクターを一つずつ紹介しながら、そのサウンドの秘密に迫っていきます。機材の選び方や音作りのセッティングを追体験することで、あなたもウルフルズ風の骨太ロックサウンドを再現できるはずです。

ウルフルズ の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

ウルフルケイスケのアンプセッティングは、彼のサウンドを理解する上で欠かせない要素です。基本的にはフェンダー系アンプを中心にしたシンプルな構成で、ギター本来のキャラクターを活かす使い方を徹底しています。特に「Fender Vibro Champ」は本人が実際に使っていたことが確認されており、小型ながらも抜けの良いクリーンと、ドライブを深めたときの甘くて太い歪みが特徴です。スタジオ録音やリハーサルで多用され、レコーディングにおける存在感あるトーンの基盤となっています。

また、ライブ現場ではフェンダーアンプの他に、マーシャル系のプリアンプ/パワーアンプを組み合わせたシステムを使用していた時期もあります。特に「Marshall JMP-1」(プリアンプ)と「Marshall EL34 100/100」(ステレオパワーアンプ)は、ウルフルズの90年代〜2000年代にかけての厚みのあるサウンドを支えた重要な存在でした。JMP-1は真空管を用いたプリアンプで、クリーンからドライブまで幅広い音作りが可能。EL34 100/100は100W+100Wのステレオ仕様で、大きなステージでも埋もれない迫力のある出音を提供していました。

フェンダーの小型コンボとマーシャルのラックシステム、この両極の使い分けによって、ウルフルケイスケは楽曲やシーンに合わせた音色を巧みに操っていたと考えられます。例えば「ガッツだぜ!!」のような力強いナンバーではマーシャルの厚みを生かし、「バンザイ」のような温かみのある楽曲ではフェンダーのクリアトーンを活用する、といったイメージです。

検索エンジン上位記事でも、これらの組み合わせが紹介されていることから、現場によって使い分けられていた可能性が高いと推測されます。特にスタジオレコーディングではFender Vibro Champのような小型アンプがマイク録りに好まれる傾向があり、実際にそのような用途で使用されていたと想定されます。ライブ現場ではパワーのあるマーシャルラックシステムを用い、音の太さと安定感を追求していたのだろうと考えられます。

つまり、ウルフルケイスケのアンプ選びは「楽曲に寄り添う」という彼のプレイスタイルと同様に、シンプルかつ適材適所の判断がなされていたと言えるでしょう。確定的な使用情報が少ないものの、フェンダーとマーシャルの両立こそが、あの骨太で温かいサウンドを生み出した源であると、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Vibro ChampFenderAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケレコーディングで実使用。小型ながら豊かなクリーンとナチュラルドライブが特徴。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケラック式プリアンプ。ライブで使用された可能性が高い。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケ100W×2のステレオパワーアンプ。大規模ステージで存在感ある出音を実現。

使用ギターの種類と特徴【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

A close up of a guitar with a black background

ウルフルケイスケのサウンドを語る上で、ギター選びは非常に重要なポイントです。彼はギブソンとフェンダーの名器を中心に使用し、楽曲の雰囲気に合わせて巧みに使い分けてきました。いずれのモデルもブルースやロックの伝統を色濃く反映しつつ、「シンプルだけど心に響く音」を生み出しています。

まず注目すべきは「Gibson Les Paul Standard (1958 Reissue, Serial No.842338)」。これはギブソンからレンタル提供された個体で、主にレコーディングやソロパートで活躍しました。レスポールならではの太くて粘りのあるサウンドは、ウルフルズの楽曲に力強さと重厚感を与えています。バンドのライブではあまり登場しなかったものの、スタジオワークで欠かせない一本だったとされています。

一方で、ステージでの相棒的存在だったのが「Fender USA Telecaster Blonde (1967, Serial No.215577)」。ボディ以外のパーツを全交換するほど弾き込まれ、全国ツアーを共にした大切なギターです。現在はメンテナンスを繰り返し過ぎたため安静状態にあるそうですが、テレキャスター特有の歯切れの良いカッティングサウンドは、ライブでの骨太なバッキングを支える重要な役割を果たしていました。

また「Gibson ES-335TDC (1967, Serial No.5111668)」は、ヒット曲「ガッツだぜ!!」の頃に導入された一本。チェリーレッドカラーにブランコ型テールピースを備えたビンテージモデルで、レスポールに比べ甘いハムバッカーサウンドが特徴です。ソウルフルなフレーズを弾く際には特に重宝され、そのサウンドが楽曲の温かみを際立たせました。

さらに「Fender USA Stratocaster (1962 Reissue)」も重要な存在です。「ガッツだぜ!!」のレコーディングで使用され、リアピックアップをセイモアダンカン製のシングルサイズハムバッカーに交換するなど改造が施されました。当時はライブをほぼこれ一本でこなしたとされ、ウルフルケイスケにとっての“相棒”とも呼べるモデルでした。

アコースティック面では「Gibson Hummingbird (1965)」を使用。スクエアショルダーとハチドリ柄ピックガードが印象的で、ソフトな“ハニートーン”サウンドを奏でます。ナチュラルフィニッシュからサンバースト調に変化した外観も魅力で、アコースティックパートに温かみを加えました。

そのほか、詳細は不明ながら「Vanzandt製 Jimi’s 搭載 Crews Maniac Sound ストラトタイプ」も所持していたとされます。こちらはストラト系モデルで、フェンダーとは異なる個性を補完する役割を担っていたと考えられます。

このように、ウルフルケイスケはレスポールの重厚さ、テレキャスターの歯切れ、ES-335の甘さ、ストラトの万能性といったギターの持ち味を状況に応じて使い分けることで、ウルフルズの多彩な楽曲群を支えてきました。どのギターも彼の音楽観と深く結びついており、「楽曲第一主義」の精神を体現する選択だったと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Gibson Les Paul Standard (1958 Reissue, Serial No.842338)GibsonAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケエレキギターギブソン提供品。レコーディング中心、ソロに多用。
Fender USA Telecaster Blonde (1967, Serial No.215577)FenderAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケエレキギター全国ツアーを共にした一本。現在はメンテナンスのため安静状態。
Gibson ES-335TDC (1967, Serial No.5111668)GibsonAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケエレキギター「ガッツだぜ!!」期に導入。甘いハムバッカーサウンドが特徴。
Fender USA Stratocaster (1962 Reissue)FenderAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケエレキギターリアPUをセイモアダンカン製シングルサイズHBへ交換。レコーディング&ライブで主力。
Gibson Hummingbird (1965)GibsonAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケアコースティックギタースクエアショルダー、ハチドリ柄ピックガード。ソフトな「ハニートーン」サウンド。
Vanzandt製 Jimi’s 搭載 Crews Maniac Sound ストラトタイプVanzandt/Crews Maniac SoundAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケエレキギター詳細不明ながらストラト系モデルとされる。補完的役割。

使用エフェクターとボード構成【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

ウルフルケイスケの音作りにおいて、エフェクターの選択は非常にシンプルかつ実戦的です。彼のスタイルはギターとアンプの鳴りを最大限に活かし、そこに最小限の味付けを施すというもの。そのため、ボードに並ぶペダルは決して多くなく、しかし一つ一つが重要な役割を果たしています。

まず中心となるのは「BOSS BD-2 Blues Driver(モディファイ仕様)」です。オリジナルでも人気のオーバードライブですが、モディファイ版は音の立ち上がりや倍音成分がより豊かになっており、ケイスケの骨太なリズムプレイから甘いリードトーンまでを支えています。歪みの量も程よく、バンド全体のサウンドを邪魔せず、前に抜けるトーンを実現しています。

次に「XOTIC EP-Booster」。これは非常に小型のブースターで、クリーンなまま音量を持ち上げたり、わずかに艶やかさを加える用途に使われます。ソロの際に音量と存在感を上げるだけでなく、常時ONにして「音の厚み」を演出するギタリストも多く、ケイスケもそのように活用していた可能性が高いと考えられます。

「BOSS TR-2 Tremolo(Analogman MOD.)」もボードに組み込まれており、通常のTR-2に比べノイズを抑え、深みのあるトレモロ効果が得られる改造モデルです。これにより、楽曲の中で揺らぎのある温かみを出すことが可能になり、ウルフルズのソウルフルな曲調に独自の味を添えていました。

さらにラックシステム時代には「Marshall JMP-1(プリアンプ)」や「Marshall EL34 100/100(パワーアンプ)」との組み合わせも確認されています。これらはペダルというよりシステム全体の一部として扱われていましたが、ライブではこのラックとペダルを組み合わせてフレキシブルに音色を切り替えていたと考えられます。

全体を通して、ウルフルケイスケのペダルボードは「必要最低限」ですが、その少数精鋭が彼の個性を形作っています。オーバードライブで基礎を作り、ブースターで厚みを加え、トレモロで空気感を演出する。この3ステップが彼の音作りの柱と言えるでしょう。情報源によって多少の違いはあるものの、これらのエフェクターがメインであったと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
BOSS BD-2 Blues Driver(モディファイ仕様)BOSSAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケオーバードライブ歪みの核となるペダル。モディファイ版で倍音やレスポンスを改善。
XOTIC EP-BoosterXOTICAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケブースター音量アップや厚みを加えるために使用。ソロ時の存在感強化。
BOSS TR-2 Tremolo(Analogman MOD.)BOSSAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケトレモロ改造によりノイズ軽減と音質改善。楽曲に揺らぎと温かみを演出。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケプリアンプ/アンプシミュレーターラックシステムに組み込まれ、ステージで多用されたとされる。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケパワーサプライ正確にはステレオパワーアンプだが、ラックシステム全体の要として使用。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

a guitar leaning against a wall

ウルフルケイスケの音作りは、派手さよりも「楽曲全体のグルーヴを引き立てること」に重点が置かれています。そのため、EQやセッティングも極端な設定を避け、ギターとアンプ本来のトーンを活かしながらシンプルに仕上げるのが基本方針です。ここでは、代表的なセッティングや楽曲ごとの工夫、エンジニア目線でのミックスにおける処理を整理して解説します。

まず、アンプの基本設定ですが、フェンダー系アンプを用いる場合はTrebleをやや高め(6〜7程度)、Middleはフラット(5前後)、Bassをやや絞る(4程度)といったセッティングが多いと想定されます。これにより、バンド全体の中でもカッティングやリズムプレイが埋もれず、クリアで前に抜ける音になります。特にテレキャスターやストラトを使う際には高域を活かした抜けの良さが重視されていました。

一方で、レスポールやES-335を使用する場合は中低域が強調されるため、アンプ側でBassを控えめにし、TrebleやPresenceを調整することでバランスをとっていたと考えられます。ソロ時にはオーバードライブ(BOSS BD-2)やブースター(XOTIC EP-Booster)を踏むことで、歪みを深めつつも音量と厚みを加えています。この時、ギターのボリュームを7〜8程度に設定し、必要な場面でフルに上げることでダイナミクスを確保するのも彼の特徴的なプレイスタイルです。

エフェクターの掛け方も重要です。Blues Driverは基本的に常時ONにし、軽いドライブをベースとしながらピッキングでニュアンスをコントロール。EP-Boosterはソロ時に踏んで音を一段押し出すイメージです。トレモロ(BOSS TR-2 MOD)はバラードやブルース寄りの楽曲でアクセントとして用いられ、音に揺らぎと深みを加えています。過剰に使うのではなく「1曲の中でスポット的に効果を発揮させる」使い方が多いのが特徴です。

曲ごとの使い分けに関しては、代表曲「ガッツだぜ!!」ではストラト+やや深めの歪みでアタック感を強調し、ソロ部分ではブースターを加えて存在感を前に出します。「バンザイ ~好きでよかった~」ではテレキャスター+クリーンに近い設定で、温かみと軽快さを活かしています。ES-335はミドルレンジが豊かなので、「明るくも厚みのあるリフ」が必要な場面に投入されていました。

ミックス面では、ギターを左右に広げすぎず、トータス松本のボーカルを引き立てるためセンター寄りに配置されることが多いと想定されます。EQ処理では200Hz付近のローをカットしてバンドのベースやキックと被らないよう調整し、2〜4kHzを軽く持ち上げることでカッティングのアタックが映えるように仕上げられていた可能性が高いです。コンプレッサーは強くかけず、ダイナミクスを活かしながら「生きた演奏感」を残すことが意識されています。

ライブではアンプの自然な鳴りを活かすため、マイキングはSM57などの定番マイクをキャビ前に1本というシンプルな方法が多用されていたと考えられます。録音では小型アンプ(Fender Vibro Champ)のクランチサウンドを活かし、マイクとの距離を変えて奥行きを調整するなど、エンジニアリング側での工夫も加わっていたでしょう。

まとめると、ウルフルケイスケのセッティングは「ギターとアンプの素直な音を基盤に、必要最小限のエフェクトとEQ調整で楽曲に溶け込ませる」という哲学に貫かれています。派手な音作りではなく、常に「バンド全体のサウンドを最優先」にしていたことが、彼の音の大きな特徴であり、多くのギタリストが真似したくなるポイントなのです。こうした姿勢が結果として唯一無二のグルーヴを生み出した、と想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

ウルフルケイスケのサウンドを完全に再現するには、実際に彼が使用したビンテージギターやアンプを揃えるのが理想です。しかし、それらは高額かつ入手困難なものが多いため、ここでは比較的安価(1万〜5万円前後、上限10万円程度)で初心者や中級者でも手に入れやすい機材を紹介します。これらを工夫して使うことで、彼の骨太でソウルフルなサウンドに近づけることが可能です。

まずは歪み系の中心となる「BOSS BD-2 Blues Driver」。ウルフルケイスケ本人がモディファイ版を使用していましたが、通常版でも十分に彼のニュアンスを感じられます。ギターのボリューム操作と組み合わせれば、クランチからリードまで幅広く対応できます。価格も手頃で、入門者からプロまで幅広く愛用されている定番機材です。

ブースターとしては「XOTIC EP-Booster」の代替として「TC Electronic Spark Mini Booster」がおすすめです。価格帯が低めで扱いやすく、音量アップだけでなく音に艶を加える効果もあります。ソロ時に踏むことで存在感が増し、バンドアンサンブルの中で埋もれないトーンが作れます。

トレモロについては「BOSS TR-2 Tremolo」がスタンダード。Analogman MOD.版は高額ですが、通常版でも十分な効果が得られます。揺らぎのあるサウンドを手軽に導入でき、ウルフルズのブルース色の強い楽曲に近い雰囲気を再現できます。

アンプに関しては、ビンテージのFender Vibro ChampやMarshallのラックシステムは高価なので、「Fender Champion 40」や「Boss Katana-50 MkII」などのモデリングアンプが良い選択肢となります。特にKatanaは多彩なアンプタイプとエフェクトを内蔵しており、クリーンからクランチ、ドライブまで幅広くカバーでき、ウルフルケイスケのシンプルで多用途な音作りを再現しやすいです。

ギターについては、GibsonやFenderのビンテージモデルは難しいですが、「Epiphone Les Paul Standard」や「Squier Classic Vibe ‘60s Stratocaster / Telecaster」などの廉価版シリーズが実用的です。エピフォンのレスポールは甘く太いサウンドが得られ、スクワイヤのストラト/テレは軽快でカッティングに適したサウンドを再現できます。これらを組み合わせることで、楽曲ごとにウルフルケイスケらしい音色を切り替えることができます。

このように、安価な機材でも工夫次第で十分「ウルフルズらしいサウンド」に近づけます。特に大切なのは「シンプルに鳴らすこと」と「ギターのボリュームやピッキングでニュアンスを出すこと」です。彼の音作りは機材よりも弾き方やバンド全体のグルーヴに根ざしているため、まずはシンプルな環境で演奏感を大切にすることが再現の第一歩です。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブBOSS BD-2 Blues DriverBOSSAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケ本人使用モデルの廉価版。モディファイ版よりも入手容易でコスパに優れる。
ブースターTC Electronic Spark Mini BoosterTC ElectronicAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケXOTIC EP-Boosterの代替。ソロ時の音量アップと艶出しに最適。
トレモロBOSS TR-2 TremoloBOSSAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケAnalogman MOD.ほど高価ではないが、標準版でも十分実用的。
アンプBoss Katana-50 MkIIBOSSAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケモデリングアンプでFender系〜Marshall系をカバー可能。コスパ抜群。
エレキギターSquier Classic Vibe ‘60s StratocasterFender/SquierAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケストラトの万能性を安価に体験できる。カッティングやリードに最適。
エレキギターEpiphone Les Paul StandardEpiphoneAmazonで探すウルフルズウルフルケイスケGibson Les Paulの廉価版。甘く太いサウンドでソロやリフ向き。

総括まとめ【ウルフルズ・ウルフルケイスケ】

まとめイメージ

ウルフルケイスケの音作りを振り返ると、その本質は「シンプルな機材で最大限の表現を引き出す」という姿勢にあります。レスポール、ストラト、テレキャスター、ES-335といった王道ギターを必要に応じて使い分け、アンプはフェンダー系の小型コンボからマーシャルのラックシステムまでをシーンに応じて選択。そこに加えられるエフェクターは最小限で、オーバードライブ、ブースター、トレモロといった基本的なものに留められています。

重要なのは、これらの機材を単に並べているのではなく、「どの曲で、どんなニュアンスを出すべきか」を常に考えて使い分けている点です。例えば「ガッツだぜ!!」ではストラト+クランチ気味のドライブで前に出るトーンを作り、「バンザイ ~好きでよかった~」ではテレキャスターで歯切れ良く温かみのあるバッキングを担う、といった具合です。アコースティックではハミングバードの柔らかなサウンドを生かし、バラードやアコースティック編成の場面で絶妙に溶け込ませています。

さらに、EQやミックスにおいても「主役は歌である」という意識が徹底されています。ギターを左右に大きく広げず、あえてセンター寄りに置くことで、トータス松本のボーカルを支えつつもバンド全体に一体感を与えていました。ギター単体で聴くと派手さはないものの、バンド全体で鳴らすと「これしかない」と感じさせるトーンになっているのは、この徹底した哲学の表れでしょう。

ウルフルズの音楽は決してテクニカルなギターソロや難解なコードワークに頼っていません。むしろシンプルなコードストロークとリズム感の中に「踊れるロック」「聴いていて楽しくなるブルース魂」を宿しています。その核を担ってきたのがウルフルケイスケのギターであり、彼の機材選びや音作りの哲学です。

読者が彼のサウンドを再現しようとする際に大切なのは、まず「シンプルな構成で弾き方やニュアンスを大切にする」ことです。高価なビンテージ機材がなくても、BD-2や手頃なストラト/レスポール系ギターで十分に雰囲気を掴むことができます。大事なのは「音を鳴らす喜び」と「バンド全体で気持ち良く鳴らす」意識を持つこと。これがウルフルケイスケの音作りの真髄であり、ウルフルズが多くの人を笑顔にしてきた理由でもあるのです。

シンプルながらも奥深い。そんなケイスケのギターサウンドは、これからギターを始める人にとっても、長年弾いている人にとっても大きな学びになります。もしあなたが彼の音を追いかけるなら、機材だけでなく「弾き方」「バンドとの呼吸」を意識しながら取り組んでみてください。それこそがウルフルズの音を自分のものにする最短距離なのです。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Gibson Les Paul Standard (1958 Reissue, Serial No.842338)
・ギブソンからレンタル提供品
・レコーディング中心、ソロに多用

Fender USA Telecaster Blonde (1967, Serial No.215577)
・ボディ以外のパーツは全交換済み
・全国ツアーを共にした大切な一本
・現在はメンテしすぎて安静状態

Gibson ES-335TDC (1967, Serial No.5111668)
・チェリーレッド、ブランコ型テールピース
・「ガッツだぜ!!」ヒット時に購入
・レスポールより甘いハムバッカーサウンド

Fender USA Stratocaster (1962 Reissue)
・「ガッツだぜ!!」レコーディング使用
・リアPUをセイモアダンカン製シングルサイズHBへ交換
・当時はライブをこれ一本でこなした相棒

Gibson Hummingbird (1965)
・スクエアショルダー、ハチドリ柄ピックガード
・ソフトな「ハニートーン」サウンド
・ナチュラルカラー → サンバースト調に変化

Vanzandt製 Jimi’s 搭載 Crews Maniac Sound ストラトタイプ
・詳細不明だがストラト系モデル

🎚 アンプ

Fender Vibro Champ

🎛 エフェクター

BOSS BD-2 Blues Driver(モディファイ仕様)

XOTIC EP-Booster

BOSS TR-2 Tremolo(Analogman MOD.)

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました