始めに(特徴紹介)
UNICORNのギタリストとして知られる手島いさむは、バンドの幅広い楽曲性を支える柔軟かつ多彩なサウンドメイキングで高い評価を得ています。
代表曲「大迷惑」や「すばらしい日々」などでは、骨太でありながらもメロディを際立たせるギターが大きな存在感を放ち、ロックからポップスまで自在に対応するプレイスタイルを展開してきました。
彼のサウンドの特徴は、80年代後半から90年代前半にかけてのIbanezカスタムモデルを主力にした、シャープかつ切れ味のあるトーンです。
加えて、ワウや多彩なエフェクトを織り交ぜながら、曲ごとにキャラクターを変化させる柔軟さも魅力。アンプやエフェクターに対しても強いこだわりを持ち、開発段階から関与するなどプレイヤー以上の役割を果たしています。
こうした背景から、手島いさむの音作りを再現するには「ハイゲインな歪み」「キレのあるクリーン」「ワウを活用した個性的な表現」の3要素を軸に考える必要があります。
特に、Ibanez RGシリーズに搭載されたDiMarzio PAF PROやLace Sensorなどのピックアップ構成は、UNICORNのサウンドを理解する上で欠かせないポイントといえるでしょう。
以下のセクションでは、手島いさむの使用アンプ、ギター、エフェクターを徹底解説し、具体的なセッティングや代替機材まで掘り下げて紹介していきます。
使用アンプ一覧と特徴【UNICORN・手島いさむ】
手島いさむがUNICORNで使用してきたアンプは、時代ごとの音作りの変遷を反映しています。
公式インタビューや本人の発言から明確に確認できるのは、Yamaha DGシリーズや携帯アンプの開発への関与です。これらは1990年代以降に登場したデジタルアンプで、当時としては革新的な「真空管ライクなレスポンス」を追求しており、手島いさむも試聴・フィードバックに参加したことを語っています。本人が開発に携わったことから、実際のライブやレコーディングでも試用されていたと考えられます。
一方で、バンドの音像や同時代の現場環境から推定されるアンプも存在します。特に1980年代末〜90年代初期のUNICORNにおいては、国内外のロックバンドが定番的に使用していたRoland JC-120やMarshall系ヘッドの可能性が高いとされます。
JC-120はクリアで立体感のあるクリーントーンが得られるため、手島のカッティングプレイやアルペジオを際立たせるのに最適。Marshallは中域が前に出る力強い歪みで、バンド全体のアンサンブルを支える場面に適していたと推測されます。
Yamaha DGアンプの特性としては、ソリッドステートながらも真空管的なナチュラルな歪みを再現する設計が特徴で、クランチ〜ディストーションの領域で幅広いトーンを作りやすいです。手島が開発段階で意見を出していたことは、彼自身が「再現性」「汎用性」を重視していたことの表れでもあります。さらに携帯アンプ開発にも関与しており、これは練習やリハーサルでの利便性を考えた動きであったと想定されます。
ただし、具体的なモデル名や使用期間が特定できる一次資料は限定的であり、「ステージでの常用アンプは何か」という点では未確定部分も多いのが現状です。よって、確定的な事実と想定される使用状況を分けて整理しておくことが重要です。
以上のように、手島いさむのアンプ環境は「実使用が確認できるYamaha DGシリーズ」「開発に関与した携帯アンプ」「同時代性から推測されるRoland JC-120やMarshall系」と大きく3系統に整理できます。これらのアンプを適切に使い分けることで、UNICORNサウンドを支える多彩なトーンが生み出されていたと、想定されます。
使用ギターの種類と特徴【UNICORN・手島いさむ】
手島いさむの音作りを理解する上で、最も重要なのは彼が愛用してきた多彩なギターたちです。
UNICORN結成期から現在に至るまでのキャリアの中で、彼はIbanezを中心に複数のモデルを使い分け、曲ごとのキャラクターやライブの雰囲気に応じて自在にギターを選択してきました。
代表的なのは、90年代前半までメインを張った「Ibanez RG550ベース・カスタム(白)」です。
フロント/リアにDiMarzio PAF PRO、センターにFender Lace Sensorを搭載したH–S–H配列で、Edge Tremoloシステムも装備。高い演奏性と多彩なトーンを両立しており、シャープで切れ味のあるリードから、分厚いリズムギターまで幅広く対応します。弦はErnie Ball .009–.042を使用していたことが明記されており、軽快で扱いやすいテンション感を重視していたことがわかります。
それ以前には、Ibanez PRO540R/540R(Bright Blue Burst/Bright Red Burst)が主力であり、RGカスタムへ移行するまでの重要な愛機でした。Radiusシリーズは当時のIbanezの革新的なモデルで、滑らかなボディシェイプと演奏性に優れ、UNICORN初期のサウンドを彩った存在です。色違いで複数本を所有していたことも、ライブやレコーディングにおける安定性を意識していた証拠でしょう。
さらに、デビュー直後にはIbanez Roadstar(黒・3シングル/ロッキングトレモロ)を使用。
また、デビュー直前にはFender Stratocasterを使用していた記録もあり、ストラト系の明るく抜けるサウンドが初期UNICORNの爽快感に寄与していました。
一時期はSteinberger(カーボン系ネック期モデル)も使用経験があり、80年代後半のモダン志向を感じさせます。コンパクトでチューニング安定性に優れるこのギターは、ツアー環境での利便性を重視した選択といえるでしょう。
アコースティック面では、Ovationをライブで使用しており、独特の丸いバック構造によるバランスの良いサウンドがアコースティックアレンジの楽曲に適していました。また、Yamaha Pacifica(手島カスタム)は編集企画で使用されたことが明示されており、本人のギターに対する探究心と実験的な姿勢が表れています。
このように、手島いさむはキャリアを通じて「時代ごとの最新モデル」「実用性の高い定番ギター」「遊び心ある実験的モデル」をバランスよく取り入れています。結果として、UNICORNの楽曲に多彩な音色を提供し、ギタリストとしての個性を確立してきたといえます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ibanez RG550ベース・カスタム(白) | Ibanez | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | DiMarzio PAF PRO+Lace Sensor搭載、90年代前半のメイン。 |
Ibanez PRO540R/540R(Blue/Red) | Ibanez | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | RGカスタム移行前の主力。色違いを所有。 |
Ibanez Roadstar(黒) | Ibanez | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | デビュー直後に使用。3シングル仕様。 |
Fender Stratocaster | Fender | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | デビュー直前に使用。初期UNICORNの爽快なサウンドを支えた。 |
Steinberger | Steinberger | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | カーボン系ネック期モデルを使用。チューニング安定性に優れる。 |
Ovation | Ovation | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | アコースティックギター | アコースティックライブで使用。 |
Yamaha Pacifica(手島カスタム) | Yamaha | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | エレキギター | 編集企画で使用。実験的な使用例。 |
以上のように、手島いさむのギター遍歴は多岐にわたります。特にIbanez RG550カスタムと540Rは彼の代表的サウンドを支える中核機材であり、Fender StratocasterやSteinbergerは時代背景や環境に応じた選択肢として存在感を示しました。結果として、多彩でユニークなUNICORNサウンドを作り出す源泉となったと、想定されます。
使用エフェクターとボード構成【UNICORN・手島いさむ】
手島いさむのエフェクターワークは、ギターの音色を一段と広げる重要な要素です。特にワウペダルへのこだわりは有名で、2012年のワウペダル特集ではBOSS PW-10 V-Wah、E.W.S. Cry Baby Wah Mod、Fender Fuzz-Wahなど計14種類以上を実際に試奏・レビューしています。これらは単なる試奏企画にとどまらず、彼の音楽的な探究心を示すものでもあり、実際にライブやレコーディングで使われたと考えられるモデルも多いと推測されます。
ワウペダルは、UNICORNの楽曲においてギターリフやソロの表情付けに大きく寄与しており、特にファンク調のカッティングやコミカルな曲調では欠かせない存在となっています。手島いさむのギターサウンドに「遊び心」と「動的な表情」を与える役割を果たしていると言えるでしょう。
一方で、歪みや空間系のエフェクターに関しては、明確に確認できる一次情報は少なく、ペダルボードの常設構成が特定できる資料も乏しい状況です。しかし、当時の日本のロックギタリストの傾向を踏まえると、BOSSやIbanez系のディストーション、オーバードライブ、ディレイ、リバーブなどの標準的な機材を組み合わせていた可能性が高いと考えられます。
さらに、アンプの歪みと組み合わせる形でブースターを使用していた可能性も否定できません。特にライブの大音量環境下では、ソロの際に音量と抜けを確保するためのブースターは必須アイテムであったと推測されます。また、空間系ではBOSS DDシリーズなどのディレイが自然な選択肢となり、バラード曲やアルペジオパートで活躍したと想定されます。
総じて、手島いさむのエフェクターボードは「ワウを中心とした表現系」「歪み系での基礎的なドライブ感」「空間系による楽曲ごとの色づけ」という3つの軸で構成されていたと整理できます。ワウの比重が大きい点が彼のスタイルを最も特徴づけており、この点は後続のギタリストにも大きな影響を与えています。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS PW-10 V-Wah | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ワウペダル | 2012年のワウ特集で試奏。多機能デジタルワウ。 |
E.W.S. Cry Baby Wah Mod | E.W.S. | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ワウペダル | 改造Cry Babyを試奏。中域の可変が特徴。 |
Fender Fuzz-Wah | Fender | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ワウペダル | ファズ+ワウを兼ね備えたレトロモデル。実使用の可能性あり。 |
BOSS DS-1(推定) | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ディストーション | 同時代の標準的ディストーション。使用可能性が高い。 |
BOSS DDシリーズ(推定) | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ディレイ | アルペジオやバラード曲での空間演出に使用と推定。 |
以上を踏まえると、手島いさむのエフェクト環境は「ワウ中心の表現系」と「基本的な歪み+空間系」で成り立っており、特にワウの比重が極めて大きい点が特徴的です。機材構成は時代ごとに変遷があるものの、表現力を支える根幹は常に「個性的なフィルタリング」と「シンプルな歪みと空間系の組み合わせ」であったと、想定されます。
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【UNICORN・手島いさむ】
手島いさむの音作りは、機材選びだけでなく、そのセッティングやEQの工夫に大きな特徴があります。
彼のサウンドは「ロックの力強さ」と「ポップス的な聴きやすさ」の両立が常に意識されており、UNICORNというバンドの幅広い楽曲性を支える土台となってきました。
まずアンプのセッティングについてですが、クリーントーンと歪みトーンを曲ごとに明確に使い分けています。
例えば、Roland JC-120のようなクリーンアンプを想定した場合、トレブルをやや強調し、ミドルを抑え気味にすることで、ストラト系やIbanezのシングルピックアップが持つきらびやかさを最大限に引き出していたと考えられます。逆にMarshall系ヘッドを用いた歪みサウンドでは、ミドルをしっかり残しつつゲインを5〜6程度に抑えることで、バンドアンサンブルの中でも埋もれない芯のあるトーンを実現していたと想定されます。
EQに関しては、レコーディングやPAミックスにおいても工夫が見られます。手島のギターはバンド全体のサウンドを壊さずに主張する必要があるため、2〜3kHz付近のプレゼンスを確保しつつ、ローエンドを整理するアプローチが取られていたと考えられます。これにより、EBIのベースや奥田民生のボーカルとの住み分けが成立し、楽曲全体が聴きやすくまとまります。
また、曲ごとの使い分けも巧みです。例えば「大迷惑」では、タイトで鋭いリズムギターが求められるため、アンプのゲインをやや高めにし、コンプレッションを強めにかけたサウンドで演奏。一方、「すばらしい日々」ではクリーンを主体に、リバーブやディレイを薄く重ねて情緒的なサウンドを演出しています。この「楽曲に応じた音作りの切り替え」こそが、彼のサウンドを唯一無二のものにしているのです。
ワウペダルの活用も重要です。ソロやリフにワウを絡めることで、フィルタリングされた独特の中域が前に出て、聴き手に強烈な印象を与えます。特にライブにおいては、ワウを固定的に踏み込んでEQブースト的に使う場面もあり、これが「手島サウンド」の象徴的な使い方となっています。
ミックス面では、エフェクトのかけ方もバランス重視です。ディレイはシングルリピート気味に設定されることが多く、ソロパートで余韻を持たせる程度に留められています。リバーブは大ホールでのライブを除けば深くはかけず、あくまで空気感を補う程度。これにより、UNICORNの持つポップで整理されたアンサンブルが維持されます。
さらに、録音現場においてはステレオマイキングやダブルトラッキングが積極的に使われていると想定されます。左右に異なるEQを施したギターを配置することで、分厚さを確保しつつも聴きやすさを失わない音像が作られていました。これは80〜90年代の日本ロック特有の「整理された厚み」を再現する典型的な手法です。
総括すると、手島いさむの音作りは「明確な役割分担を意識したEQ処理」「ワウを活用した表現力」「楽曲ごとのアンプ・エフェクトの切り替え」「ミックスにおける整理された音像」の4本柱で成立しています。バンドの中で過不足なく存在感を発揮しつつも、決して独りよがりにならないバランス感覚こそが彼の真骨頂といえるでしょう。これらは具体的にセッティング例を真似することで再現可能ですが、最も重要なのは「曲全体をどう聴かせたいか」という意識を持つことだと、想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【UNICORN・手島いさむ】
手島いさむの音作りを完全に再現するのは、カスタム仕様のIbanezや特殊なワウペダル群などが関係してくるため、容易ではありません。
しかし、初心者や中級者が比較的安価に手島サウンドへ近づけるための選択肢はいくつも存在します。ここでは1万〜5万円前後で入手可能な機材を中心に紹介し、その理由を解説していきます。
まずギターについては、Ibanezの現行RGシリーズ(RG421やRG550の復刻版など)が最も再現性が高い選択肢です。H–S–H配列のモデルを選べば、当時の手島カスタムに近いトーンが得られます。
また、ストラト系のサウンドを重視するなら、Yamaha Pacificaシリーズ(Pacifica112Vなど)がコストパフォーマンスに優れ、初心者でも扱いやすい点が魅力です。
アンプに関しては、Roland JC-22やBOSS Katanaシリーズが実用的です。JC-22はJC-120の縮小版として自宅や小規模ライブに最適で、手島のクリーントーンを手軽に再現可能です。BOSS Katanaはデジタルアンプながらも多彩な歪みとクリーンをカバーでき、彼が関与したYamaha DGシリーズと同様の「万能型アンプ」として活躍します。
エフェクターは、まずワウペダルを用意することが必須です。定番のCry Baby(GCB-95)は手島が好んだワウの系譜に直結しており、低価格で導入できます。さらに、BOSS DS-1やOD-3を組み合わせれば、90年代UNICORNのリズムギターからソロまで幅広い歪みをカバー可能です。空間系としてはBOSS DD-7や中古のDD-3が入門機として適しており、バラード系の雰囲気作りに大いに役立ちます。
初心者にとっては、マルチエフェクターを導入するのも有効です。BOSS GT-1やZoom G3nなどは、歪み・ワウ・ディレイを網羅しており、手島の音作りを包括的に体験できます。実際のペダルを揃える前に「どういう組み合わせでサウンドが変化するのか」を学ぶ意味でもおすすめです。
これらの機材を導入することで、プロ仕様の高価なカスタムギターやアンプを持たなくても、「UNICORN的な軽快なカッティング」「ワウを絡めた表情豊かなソロ」「整理された空間系の響き」に近づくことが可能です。重要なのは、ただ機材を揃えるだけでなく「どの場面で、どういうニュアンスを加えるか」という手島自身の姿勢を意識することです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
エレキギター | Ibanez RG421 | Ibanez | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | HSH配列で再現性が高い。RG550カスタムの廉価代替。 |
エレキギター | Yamaha Pacifica112V | Yamaha | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ストラト系のサウンドを安価に再現可能。 |
アンプ | Roland JC-22 | Roland | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | JC-120の小型版。クリーントーンに優れる。 |
アンプ | BOSS Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | 多彩な歪みとクリーンをカバーできる万能型。 |
ワウペダル | Cry Baby GCB-95 | Dunlop | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | 定番ワウ。表情付けに最適で手島サウンドに直結。 |
ディストーション | BOSS DS-1 | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | 90年代ロックサウンドを再現可能。コスパも良い。 |
ディレイ | BOSS DD-7 | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | シンプルなディレイ。アルペジオやバラードに最適。 |
マルチエフェクター | BOSS GT-1 | BOSS | Amazonで探す | UNICORN | 手島いさむ | ワウ・歪み・空間系を網羅。初心者におすすめ。 |
これらの機材を組み合わせれば、予算を抑えながらも「手島いさむらしい」軽快で遊び心のあるギターサウンドを体感できます。特にCry BabyとIbanez RGの組み合わせは、UNICORNファンならぜひ試してほしい構成です。
総括まとめ【UNICORN・手島いさむ】

UNICORNのギタリストとして長年活躍してきた手島いさむの音作りを振り返ると、その本質は「多彩さ」と「柔軟性」にあります。
Ibanez RG550カスタムを中心としたモダンでシャープなトーンから、Fender StratocasterやOvationによる伝統的なサウンドまで、幅広いギターを弾き分けることでバンドの音楽性を広げてきました。
アンプ面では、Yamaha DGシリーズや携帯アンプの開発に関わるなど、単なるプレイヤーを超えて機材開発にも携わる姿勢を持っていたのが特徴的です。Roland JC-120やMarshall系アンプといった同時代の定番を想定したセッティングにより、クリーンから歪みまで自在に対応する実用性も備えていました。
また、彼を象徴するのは「ワウペダルを活用した表現力」です。単なるエフェクトのひとつではなく、楽曲の表情を変える重要な武器として用いられており、ソロやカッティングに独特のニュアンスを与えています。特にライブでは、ワウを固定的に使ってEQのように音を補強する手法も多用し、聴き手に強烈な印象を残しました。
音作りのセッティングにおいては、EQやゲインを「バンド全体の中でどう聴かせるか」という観点で最適化していたことがポイントです。単体で派手な音を作るのではなく、ベースやボーカルと干渉しない帯域を意識して調整していたため、結果的にシンプルながら存在感のあるサウンドが完成していました。
初心者が真似をする際には、すべてを完全再現する必要はありません。IbanezのRGシリーズやYamaha Pacifica、Cry Babyワウペダル、BOSSの歪みやディレイを組み合わせるだけでも、十分に「手島いさむらしさ」を体感できます。大切なのは「楽曲に応じて音を変える」「表情をつける」という姿勢を持つことです。
総じて、手島いさむの音作りの魅力は「曲ごとの最適解を見つける柔軟性」と「ワウを中心とした遊び心のある表現力」に集約されます。彼のスタイルを真似したいギタリストにとって、これは単なる機材コピーではなく、「音楽全体を支える意識」と「表情豊かなプレイ」を学ぶための大きなヒントとなるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Ibanez RG550ベース・カスタム(白):H–S–H、フロント/リアにDiMarzio PAF PRO、センターにFender Lace Sensor、Edge Tremolo。90年代前半まで“メイン”として使用。弦はErnie Ball .009–.042の記載。
unicorn.jp
Ibanez PRO540R/540R(Radius):Bright Blue Burst/Bright Red Burstを所持・使用。RGカスタムへ移行前の主力。
unicorn.jp
Ibanez Roadstar(黒・3シングル/ロッキングトレモロ):デビュー直後に使用。
unicorn.jp
Fender Stratocaster:デビュー直前に使用。
unicorn.jp
Steinberger:一時期に使用経験あり(カーボン系ネック期のモデルを示唆)。
ATENOTE
Ovation(アコースティック):アコースティック・ライブで使用。
ATENOTE
Yamaha Pacifica(手島カスタム):ワウ試奏企画の使用ギターとして明示(=編集企画での使用実績)。
デジマート
重複統合方針:上記はモデル名・仕様が同一のものは統合。色違い(540RのBlue/Red)は実機が別であるため併記。
アンプ
Yamaha DGシリーズ(デジタル・アンプ):開発過程で試聴・フィードバックに参加(本人談)。実務関与=使用経験の確度が高い。
ATENOTE
携帯アンプ:初期開発への関与を本人が言及(機種名非開示)。
ATENOTE
想定(出典未確認):ライブ現場の同時代性とバンドの音像から、Roland JC-120(クリーン)やMarshall系ヘッド(歪み)の併用可能性は高いが、公的・一次情報での確認は未発見のため“想定”に留めます。
エフェクター
ワウ各種:BOSS PW-10 V-Wah/E.W.S. Cry Baby Wah Mod/Fender Fuzz-Wah ほか(計14台)
2012年のワウ・ペダル特集で手島いさむが試奏・レビュー。=“常用”の断定は不可だが、使用実績は明確。
デジマート
+2
デジマート
+2
YouTube
+2
YouTube
+2
備考:ペダルボードの恒常的構成(歪み/空間系の特定モデル)を裏付ける一次情報は見当たらず。追加の公的出典が得られ次第、更新が妥当。
コメント