【中田裕二】椿屋四重奏風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

椿屋四重奏のギタリストであり、現在はソロアーティストとしても活躍する中田裕二。彼の音作りは、ただのロックギターにとどまらず、ジャズやソウルの要素を感じさせる豊かなハーモニーと、エモーショナルな歌声を支える繊細かつ重厚なトーンに特徴があります。

代表曲「紫陽花」「恋わずらい」では、艶やかでクリーンさを残しながらも深みのあるクランチサウンドが印象的です。また、ソロ活動後はアコースティックギターを中心としたライブも多く、G&L ASAT Classic Bluesboy Semi-HollowやMartin系アコースティックの音色が、歌と一体化するように響きます。

彼のギターサウンドは「フェンダー系の軽快さ」と「ギブソン系の厚み」を巧みにブレンドしている点に注目すべきでしょう。そのため、ジャジーなコードワークからブルージーなソロ、さらにはソウルフルなカッティングまで幅広く対応できる音作りを実現しています。

中田裕二(椿屋四重奏)の音は、ギタリストとしての個性と、シンガーとしての表現を融合させた稀有なスタイルとして、多くのファンに強く支持されているのです。

以下では、アンプ・ギター・エフェクターといった機材ごとに徹底解説していきます。

椿屋四重奏 の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【椿屋四重奏・中田裕二】

椿屋四重奏時代からソロ活動に至るまで、中田裕二が信頼を寄せてきたのがFender系アンプ、とりわけ「Fender Vibroverb」です。このアンプは15インチスピーカーを搭載したヴィンテージモデルで、フェンダー特有の煌びやかなクリーントーンに加え、奥行きと温かみを持つサウンドを実現します。特にセミホロウ構造のG&L ASAT Classic Bluesboyや、Gibson SGとの相性が非常に良く、彼のサウンドに欠かせない要素となっています。

ライブにおいては、Vibroverbのスプリングリバーブとナチュラルなブレイクアップを活かし、ソウルフルでありながら輪郭のあるクランチを作り出しています。ソロ活動期ではアコースティック主体の編成が増えましたが、バンドセットでのステージでは引き続きフェンダー系アンプを軸とした音作りが確認されています。

また、一部ではFender Twin ReverbやDeluxe Reverbの使用も推測されます。いずれもフェンダー系の代表的なクリーンアンプであり、スタジオ録音やテレビ出演など状況に応じて切り替えていた可能性が高いです。椿屋時代のギターサウンドには、Vibroverbの深いリバーブ感と中域の押し出しが色濃く反映されており、その特性が「艶のあるコード感」や「滑らかなソロトーン」を生み出していました。

総じて、中田のアンプ選びは「歌を邪魔しない透明感」と「ギター自体のキャラクターを前面に出す」ことに重点が置かれているといえるでしょう。そのため、Fender Vibroverbを中心に、時期や編成に応じてReverb系モデルを使い分けていた、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender VibroverbFenderAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二椿屋時代からメイン使用。15インチスピーカー搭載で深みのあるクリーンとクランチ。
Fender Twin ReverbFenderAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二ライブやテレビ出演で使用の可能性。煌びやかでヘッドルームが広い。
Fender Deluxe ReverbFenderAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二スタジオ用に使われていたと推測されるモデル。小規模ライブでも使いやすい。

使用ギターの種類と特徴【椿屋四重奏・中田裕二】

A close up of a guitar with a black background

中田裕二といえば、フェンダーとギブソンの中間的なキャラクターを持つ「G&L ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollow」を愛用するギタリストとして知られています。セミホロウ構造で、フロントにはハムバッカー、リアにはシングルコイルを搭載。この組み合わせにより、太く甘いクリーンから鋭いカッティングまで幅広く対応でき、彼の多彩な楽曲スタイルを支えています。椿屋四重奏後期からソロ活動に至るまでメインギターとして使用され、代表的なアイコンとも言える存在です。

より手軽に入手可能な「G&L Tribute Series ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollow」も確認されており、リハーサルやサブ機材として活用されていたと考えられます。こちらは価格を抑えつつも本家のキャラクターを忠実に継承している点が魅力です。

一方で、椿屋四重奏初期〜中期にかけては「GIBSON SG STANDARD」を愛用。ロック色が強いサウンドを奏でつつも、彼のジャジーなコードワークと融合させることで独自のサウンドを生み出していました。また、「Epiphone Casino」を使用したシーンもあり、セミアコ特有の軽快で箱鳴り感のあるトーンが、ライブやレコーディングで楽曲の空気感を柔らかく彩っています。

ソロ活動後はアコースティックギターの比重が増加。特に「C.F. Martin D-35」や「Martin OMC-28E」は、ライブ配信や弾き語りのステージで頻繁に登場しています。D-35は3枚板の裏板構造による柔らかい響きが特徴で、深みのある低音と繊細な高音が中田の声に絶妙に溶け込みます。一方、OMC-28EはFishman Auraシステムを搭載しており、ライブPAに直結しても自然なアコースティックサウンドを再現できるのが強みです。

さらに、小型で持ち運びやすい「YAMAHA CSF-TA」や、ガットギター「K. Yairi CE-3」も使用。特にCE-3は繊細なアルペジオやボサノバ風の伴奏にマッチし、彼のソウルフルな歌声と心地よいバランスを生み出しています。

総じて中田裕二のギター選びは、「曲の世界観を最大限引き立てる」ことを最優先しているのが特徴です。ロック時代は力強いSGやCasinoを、ソロ以降はアコースティックを中心に据え、状況に応じた最適なトーンを追求している、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
G&L ASAT Classic Bluesboy Semi-HollowG&LAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二セミホロウ(フロントHB/リアSC)メインエレキ。椿屋後期~ソロでも使用確認。
G&L Tribute Series ASAT Classic Bluesboy Semi-HollowG&LAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二セミホロウトリビュート版。サブ機材として使用。
GIBSON SG STANDARDGibsonAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二ソリッド椿屋初期〜中期のメインギター。
Epiphone CasinoEpiphoneAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二セミアコ箱鳴り感が特徴。サブとして確認。
C.F. Martin D-35MartinAmazonで探すソロ活動中田裕二アコースティックインスタライブや弾き語りで使用確認。
Martin OMC-28EMartinAmazonで探すソロ活動中田裕二アコースティックFishman Aura搭載。ライブで使用。
YAMAHA CSF-TAYAMAHAAmazonで探すソロ活動中田裕二アコースティック小型+トランスアコ機能搭載。
K. Yairi CE-3K. YairiAmazonで探すソロ活動中田裕二ガットギター工房訪問・演奏経験あり。ボサノバや繊細な曲に使用。

使用エフェクターとボード構成【椿屋四重奏・中田裕二】

中田裕二の音作りはアンプ直結に近いシンプルさを保ちながらも、必要な色付けをエフェクターで行うスタイルです。彼が好んで使用するのは、アンプのナチュラルなトーンを活かしつつ、ほんの少し味付けを加えるブースターやオーバードライブ系ペダルです。代表的なのが「HUMAN GEAR FINE Over Drive」で、これは国内のハンドメイドブランドによるナチュラルかつ透明感のあるオーバードライブ。椿屋四重奏の楽曲で聴ける、軽く歪ませた上品なクランチトーンはこのペダルによるところが大きいと考えられます。

さらに、アメリカのXOTIC製「BB Preamp」も頻繁に使用。こちらはブースター兼オーバードライブとして評価が高く、クリーンブーストからゲインアップまで柔軟に対応可能です。特にリードパートではBB Preampを軽く踏み込み、艶と厚みを加えることで歌心あるギターソロを奏でています。

また、多彩なサウンドを補うために「Line 6 M9 Stompbox Modeler」を導入。ディレイ、リバーブ、モジュレーションなどの空間系を1台で網羅できるマルチエフェクターであり、ライブでもセットリストに応じて即座に切り替えが可能です。さらに、ライブでの確実なスイッチングを支えるのが「One Control Crocodile Tail Loop OC10」。複数ペダルを自在に管理し、音質劣化を防ぎながらシンプルな操作を実現しています。

サウンドキャラクターに彩りを添えるのは「Skreddy Pedals Zero」。ファズとディストーションの中間的なキャラクターを持つペダルで、曲によってはラウドなニュアンスを加える役割を担っています。さらに、信頼性を高めるために「One Control Distro(パワーサプライ)」や「One Control Basilisk」なども導入し、電源供給やスイッチングを安定化。空間系の要としては「EVENTIDE H9」も登場しており、リバーブやピッチシフトなど高品位なアルゴリズムを駆使したリッチなエフェクトが特徴です。

これらの機材群によって、中田裕二のボードは「シンプルなオーバードライブ+多彩な空間処理」という構成に仕上がっています。楽曲の持つジャジーで都会的なムードに寄り添うように、過剰に歪ませず、適切に空間を彩る。このバランス感覚が彼のギターサウンドの最大の魅力であるといえるでしょう。総じて、彼のエフェクト構成は「歌を引き立てるための繊細な味付け」を意識したもの、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
HUMAN GEAR FINE Over DriveHUMAN GEARAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二オーバードライブナチュラルなクランチサウンド。椿屋時代の代表的音色を支える。
XOTIC BB PreampXOTICAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二ブースター/オーバードライブリード時に艶を加える。クリーンブースト用途も多い。
Line 6 M9 Stompbox ModelerLine 6Amazonで探す椿屋四重奏中田裕二マルチエフェクター空間系・モジュレーションを一括管理。ライブの主力。
One Control Crocodile Tail Loop OC10One ControlAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二スイッチングシステム複数ペダルを制御。音質劣化を防止。
Skreddy Pedals ZeroSkreddy PedalsAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二ディストーション/ファズラウドで粘りのある歪み。曲のアクセントに使用。
One Control DistroOne ControlAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二パワーサプライボードの電源安定供給。音質保持に寄与。
One Control BasiliskOne ControlAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二スイッチングシステムルーティング管理に使用。ライブでの操作性を向上。
EVENTIDE H9EVENTIDEAmazonで探す椿屋四重奏/ソロ中田裕二空間系マルチエフェクター高品位なリバーブ・ピッチシフトを担当。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【椿屋四重奏・中田裕二】

a close up of a radio on a shelf

中田裕二の音作りは、シンガーソングライターとしての声を前面に押し出すため、ギターサウンドが主張しすぎず、それでいて存在感を失わないバランス感覚に特徴があります。椿屋四重奏時代はロックバンドらしい力強さを残しつつも、歌の余白を大切にしたトーンが多く、ソロ以降はさらに洗練されたジャジーで柔らかい音作りへと変化しました。

具体的なEQ設定の傾向としては、アンプのBassはやや控えめ(3〜4程度)に設定され、中域(Mid)は5〜6とやや前に出し、ギターのコード感や歌と混ざり合う音を確保します。高域(Treble)は6〜7程度に設定し、アタック感を持たせつつ耳に痛くならないバランスを重視していると考えられます。特にFender Vibroverbの持つ自然なリバーブを活かすことで、ギター単体でも空間的な広がりを持たせています。

曲ごとの使い分けも特徴的です。例えば「紫陽花」や「恋わずらい」ではクランチ寄りのサウンドを選択し、コードワークのニュアンスを強調。リードギターが入る場面では、XOTIC BB Preampを軽く踏み込み、サスティンと艶をプラスして歌心を持たせています。一方でアコースティック主体の楽曲(ソロ期の「ROLLIN’ ROLLIN’」「My Beautiful Life」など)では、MartinやYAMAHA CSF-TAの自然なトーンをそのまま活かし、EQ処理はほとんど行わずに空気感を大事にする傾向があります。

ライブ現場では、エンジニアによるPA処理も音作りに大きく影響しています。ギターの周波数帯域がボーカルと重なりやすいため、2〜4kHz付近を軽くカットし、1kHz前後の中域をやや持ち上げることで「芯が残りながら歌を邪魔しないトーン」に仕上げられています。アコースティックライブではFishman Aura搭載のMartin OMC-28Eが重宝され、プリアンプ段階で自然な箱鳴りを再現し、PA側は補正を最小限に抑えています。

アンプのチャンネル切り替えについては、Fender Vibroverbを基本的にクリーンチャンネルで使用し、歪みはオーバードライブペダルでコントロール。これにより一貫した基音を保ちながら、楽曲ごとに歪み量を調整するというシンプルかつ安定した方式を採用しています。ディレイやリバーブは控えめに使用されることが多く、あくまで奥行きを演出する程度。EVENTIDE H9を導入してからは、シマーリバーブや軽いピッチシフトを加える場面もあり、より現代的で立体的なサウンドが実現されています。

録音においては、アンプからのマイキングを基本としつつ、ライン録りをブレンドするケースも見られます。特にアコースティックでは、マイク録音とライン出力をミックスして、音の太さとクリアさを同時に確保。エレキでも同様に、マイクで拾ったアンプの空気感と、ペダルボードからのダイレクトな音を組み合わせることで、立体的かつ歌に寄り添うギターサウンドが完成しています。

総じて、中田裕二の音作りは「声を支える伴奏としてのギター」を徹底したアプローチです。低音を整理し、中域のニュアンスを活かし、高域で歌の余白を広げる。その上で必要なときだけ艶を加える。シンプルながら深いバランスの妙こそが、彼の音作りの本質であると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【椿屋四重奏・中田裕二】

中田裕二のサウンドを完全に再現するのは、フェンダー系アンプやハンドメイド系エフェクターを揃える必要があり、どうしても高額になりがちです。しかし、初心者や中級者でも比較的安価に彼の音へ近づける方法があります。ポイントは「セミホロウ系ギターの導入」「フェンダーライクなアンプ」「ナチュラルなオーバードライブ」「多彩な空間系処理」の4点です。

まずギターに関しては、彼のメインであるG&L ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollowは新品で20万円以上しますが、代替として「Epiphone Dot」や「Squier Classic Vibe Telecaster Thinline」などが候補になります。これらはセミホロウ構造やテレキャスター系の明るさを備えており、バランスの良いクリーンと軽い歪みで近い質感を出すことが可能です。

アンプは本家Vibroverbがヴィンテージ扱いで非常に高価ですが、「Fender Champion 40」や「YAMAHA THR30II」などのモデリングアンプを使用すれば、フェンダー系の煌びやかなクリーンを再現できます。特にTHRシリーズは小型ながら臨場感のある空間系エフェクトを内蔵しており、練習用や宅録にも最適です。

歪み系は「BOSS BD-2 Blues Driver」や「XOTIC BB Preamp」の廉価版ともいえる「Caline CP-18 Orange Burst」が候補。BD-2は透明感のあるクランチを得意とし、歌の邪魔をせずに存在感を出せる点で中田サウンドに近づけます。またCalineはXOTIC系の設計思想を踏襲しており、価格も手頃ながら十分実用的です。

空間系に関しては「BOSS DD-8 Digital Delay」や「NUX Atlantic Delay & Reverb」がおすすめ。中田のように控えめなディレイと自然なリバーブを加えることで、艶やかな広がりを持ったトーンを演出できます。さらに「ZOOM G3n」や「Line 6 HX Stomp」などのマルチエフェクターを導入すれば、空間系をまとめて管理でき、ステージでの使い勝手も向上します。

総じて、初心者が中田裕二の音に近づけるためには「シンプルな機材構成」を意識することが大切です。セミホロウやテレ系ギターを選び、フェンダー系アンプをシミュレーションできる機材を用意し、透明感のあるオーバードライブ+控えめな空間処理で整えれば、十分に彼のサウンドニュアンスを体感できるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターEpiphone DotEpiphoneAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二セミアコ構造でASATの代替。柔らかい箱鳴りが得られる。
ギターSquier Classic Vibe Telecaster ThinlineSquierAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二セミホロウのTele系で明るさと軽快さを再現。
アンプFender Champion 40FenderAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二フェンダー系の煌びやかなクリーンを安価に再現。
アンプYAMAHA THR30IIYAMAHAAmazonで探すソロ活動中田裕二小型アンプ。宅録にも最適で空間系エフェクト内蔵。
オーバードライブBOSS BD-2 Blues DriverBOSSAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二透明感あるクランチ。中田サウンドの土台に近い。
オーバードライブCaline CP-18 Orange BurstCalineAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二Xotic BB Preampを模した設計で安価に似た質感。
ディレイ/リバーブBOSS DD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探す椿屋四重奏中田裕二自然な空間を付与。シンプルで扱いやすい。
ディレイ/リバーブNUX Atlantic Delay & ReverbNUXAmazonで探すソロ活動中田裕二リバーブとディレイをコンパクトに統合。コスパ良好。
マルチエフェクターZOOM G3nZOOMAmazonで探すソロ活動中田裕二空間系・歪みをまとめて再現可能。初心者に最適。
マルチエフェクターLine 6 HX StompLine 6Amazonで探すソロ活動中田裕二小型プロ仕様。モデリングで中田の音作りに迫れる。

総括まとめ【椿屋四重奏・中田裕二】

まとめイメージ

中田裕二の音作りを振り返ると、その核心にあるのは「歌を支えるためのギターサウンド」という哲学です。椿屋四重奏時代の力強く色気のあるロックサウンドから、ソロ活動での繊細でジャジーなアコースティックサウンドに至るまで、一貫して「声が主役であり、ギターはその世界観を彩る伴奏である」という立ち位置を守り続けています。

機材選びを見ても、その姿勢は明らかです。エレキではG&L ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollowを中心に据え、フェンダーの煌びやかさとギブソンの厚みを絶妙にブレンド。アンプはFender Vibroverbをはじめとしたフェンダー系を軸に、クリーンで奥行きのあるトーンを基盤としています。そこにナチュラルなオーバードライブ(HUMAN GEAR FINE ODやXotic BB Preamp)を加えることで、楽曲に応じた艶やかさをコントロール。派手な歪みや過剰なエフェクトに頼るのではなく、必要な彩りだけを添えるという選択が、彼のセンスを際立たせています。

アコースティックにおいても、Martin D-35やOMC-28Eといった王道モデルを活用し、声と混ざり合う自然な響きを追求。特にFishman Aura搭載のモデルを使うことで、PA環境でも生々しいアコースティック感を保つ工夫がなされています。また、YAMAHA CSF-TAやK.Yairi CE-3といった個性的なサウンドを持つモデルも導入し、楽曲ごとに多彩な音色を提供しています。

そして忘れてはならないのが、彼の音作りを支えるEQとミックスの工夫です。低域を整理し、中域を強調、高域で抜け感を作る。このシンプルな原則を徹底することで、ギターが声とぶつからずに調和するバランスが生まれます。ライブではエンジニアの細やかな調整によってさらにその効果が高められ、観客に届く音は常に「歌を引き立てるギター」として完成度の高いものとなっています。

総じて、中田裕二のサウンドを再現するために大切なのは「過剰に盛らないこと」「声と調和するトーンを意識すること」。高額な機材を揃えるよりも、クリーンを基盤にナチュラルなドライブと空間系を少し添えるだけで、その本質に迫ることが可能です。中田の音作りは、シンプルでありながら深く、プレイヤーとしてだけでなく、シンガーとしての在り方を映し出したものだと言えるでしょう。

ギターを持つ誰もが真似できる「引き算の美学」。これこそが椿屋四重奏・中田裕二の音作りの真髄なのです。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

G&L ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollow
セミホロウ構造、フロントにハムバッカー/リアにシングル。ギブソンとフェンダーの中間的なサウンド。メインエレキとして長年使用。

G&L Tribute Series ASAT Classic Bluesboy Semi-Hollow
上記ASATのトリビュートシリーズ版。

GIBSON SG STANDARD
ロックの象徴的モデルだがジャジーな響きも持つ。『thickness』以前のメインギター。

Epiphone Casino
セミアコの定番モデル。

C.F. Martin D-35
3枚板のV字型裏板構造。D-28より軽快で柔らかいサウンド。インスタライブ使用確認。

Martin OMC-28E
ライブで使用。Fishman Auraシステム(モデリング・プリアンプ)搭載。

YAMAHA CSF-TA
小型アコースティック。トランスアコースティック機能搭載モデル。

K. Yairi CE-3
ガットギター。工房訪問・演奏経験あり。

🔊 アンプ

Fender Vibroverb
椿屋四重奏時代から使用。15インチスピーカー搭載ヴィンテージアンプ。特にGibson系ギターと好相性。

🎛️ エフェクター/周辺機材

HUMAN GEAR FINE Over Drive

XOTIC BB Preamp

Line 6 M9 Stompbox Modeler

One Control Crocodile Tail Loop OC10

Skreddy Pedals Zero

One Control Distro(パワーサプライ)

One Control Basilisk

EVENTIDE H9

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました