【masasucks】the HIATUS風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

the HIATUSのギタリストとして知られるmasasucks(本名:増子 真一)は、FULLSCRATCHやJ、そして様々なプロジェクトでも活動を続ける日本を代表するロックギタリストの一人です。彼のプレイスタイルは、攻撃的でラウドなリフと、繊細でメロウなアルペジオを自在に切り替える柔軟さにあります。

代表曲では「Storm Racers」や「Insomnia」などで聴ける重厚なドロップチューニングのリフが印象的であり、一方で「Bittersweet/Hamming Distance」では空間系エフェクトを駆使した立体的なサウンドスケープを展開します。ライブにおいても、Mesa/Boogie Dual Rectifierを中心とした力強いアンプサウンドに、複数のオーバードライブやディレイを組み合わせることで、the HIATUSならではの音圧と奥行きを作り上げています。

また、Navigator製の青いレスポールやFender Stratocasterを駆使し、楽曲ごとにキャラクターを切り替える柔軟性も特徴です。特にレスポールのDドロップチューニングは、重厚で迫力ある低域を強調し、ライブでの迫力を支えています。

彼の音作りが注目される理由は、単なる機材の組み合わせにとどまらず、演奏ニュアンスと細部まで考え抜かれたセッティングにあります。the HIATUSの音楽が持つ「繊細さとダイナミズムの両立」をギター1本で表現できる点にこそ、masasucksのサウンドの本質があるのです。

これからのセクションでは、彼が実際に使用しているアンプ、ギター、エフェクター、さらにはEQやミックスの工夫までを徹底的に解説していきます。

the HIATUS の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【the HIATUS・masasucks】

masasucksのサウンドの中核を担うのが、Mesa/Boogie Dual Rectifierです。このアンプは世界中のラウドロックやハードコア系ギタリストに愛用されており、その理由は圧倒的なゲイン感と、低域から高域までをしっかりとカバーするレンジの広さにあります。特にthe HIATUSでは、重厚なリフからクリーンなアルペジオまで幅広く対応する必要があるため、Dual Rectifierのチャンネル切り替え機能が大いに活かされています。

また、特徴的なのはキャビネット。Mesa/Boogie純正のキャビネットを使用しつつ、ロゴが「MASA」に変更されている特注仕様になっています。これはライブでも一目で彼のセッティングとわかる個性の一つであり、視覚的なアイコンとしても機能しています。

ラック機材としては、KORG DTR-1チューナーやSAMSONのワイヤレスシステム、AERアンプを併用しています。AERは本来アコースティックギター向けアンプとして知られていますが、クリーントーンの補助や特殊なセッティング時に活用されていると考えられます。このあたりの工夫は、ただ歪ませるだけでなく繊細なクリーントーンも追求するmasasucksならではのアプローチです。

なお、スタジオやリハーサルではMesa/Boogie以外のアンプも試している可能性があり、過去のインタビューや写真からはMarshallやFender系アンプを使用していた時期も確認されています。ただし、the HIATUSにおいてはDual Rectifierが長期にわたりメインで使われ続けており、音作りの軸となっているのは間違いありません。

まとめると、masasucksはMesa/Boogie Dual Rectifierを中心に、キャビネットやラック機材を組み合わせて幅広いサウンドに対応していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Mesa/Boogie Dual RectifierMesa/BoogieAmazonで探すthe HIATUSmasasucksメインアンプ。ハイゲインからクリーンまで対応。ライブの軸。
Mesa/Boogie 4×12 Cabinet(MASAロゴ仕様)Mesa/BoogieAmazonで探すthe HIATUSmasasucks純正キャビネットにロゴ改造。視覚的にも象徴的。
KORG DTR-1KORGAmazonで探すthe HIATUSmasasucksラック式チューナー。ライブでの安定したチューニング管理。
SAMSON Wireless SystemSAMSONAmazonで探すthe HIATUSmasasucksライブ用ワイヤレスシステム。移動の自由度を確保。
AER AmpAERAmazonで探すthe HIATUSmasasucksアコースティック系アンプ。クリーントーンの補助として活用。

使用ギターの種類と特徴【the HIATUS・masasucks】

a guitar in a case with a note on it

masasucksがthe HIATUSで使用しているギターは、音楽性に合わせた幅広いセレクトが特徴です。メインとなるのはNavigator製の青いレスポール・モデル。このギターはドロップDチューニングに設定されており、分厚いリフやラウドなバッキングに最適化されています。ピックアップにはGibson製ハムバッカーを搭載し、コンデンサーにはBumble Beeレプリカを使用するなど、細部までヴィンテージレスポールらしいトーンを追求。the HIATUSの重厚な楽曲群に欠かせない一本です。

さらに、Fender Custom Shop製の青いStratocasterもライブで使用されています。こちらはノーマルチューニングで、クリーントーンや歯切れの良いカッティングに適しており、メロウなアルペジオからアグレッシブなバンドアンサンブルまで柔軟に対応。the HIATUSの多彩な曲調にフィットする一本として選ばれていることがわかります。

また、Fender Jazzmaster(現行モデル)も所有しており、これはWILCOのNels Clineに憧れて購入したと本人が語っています。Jazzmaster特有のミッドが抑えられたトーンや独特のピックアップ配置により、アンビエントなフレーズや実験的なサウンドを表現可能で、the HIATUSのサウンドスケープに新たな広がりをもたらしています。

時期や楽曲ごとにメインとサブを使い分けることで、ライブセットにおける表現の幅を確保している点も大きな特徴です。レスポールによる厚みのあるサウンドと、ストラトのシャープで抜けの良いトーン、さらにジャズマスターによる独特の浮遊感。この3本のギターが揃うことで、the HIATUSにおけるmasasucksの音作りが完成しているといえるでしょう。

なお、FULLSCRATCHや他のプロジェクトでは別のギターを用いることもありますが、the HIATUSのサウンドを形作る核はこれらのモデルに集約されていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Navigator 青いレスポール・モデルNavigaorAmazonで探すthe HIATUSmasasucksレスポールタイプDドロップチューニング。ピックアップはGibson製ハムバッカー。コンデンサーはBumble Beeレプリカ。
Fender Stratocaster(青・Custom Shop製)FenderAmazonで探すthe HIATUSmasasucksストラトキャスターノーマルチューニングで使用。カッティングやクリーンに強み。
Fender Jazzmaster(現行モデル)FenderAmazonで探すthe HIATUSmasasucksジャズマスターNels Clineに憧れて購入。アンビエントな表現に活用。

使用エフェクターとボード構成【the HIATUS・masasucks】

masasucksのペダルボードは非常に大規模かつ緻密に組まれており、the HIATUSにおける多彩な音色を支える重要な要素となっています。大きく「後列・中段・前段・ボード外」に分けられた配置が特徴的で、それぞれの役割が明確に整理されています。

後列・上段には、ジャンクションボックスを基点として、Catalinbread Manx Loaghtan(ファズ)、伝説のKlon Centaur(オーバードライブ)、Sonic Research ST-200(チューナー)、Electro-Harmonix Micro POG(オクターバー)といった個性的なペダルが並びます。特にKlon Centaurはブースター的役割としても機能し、Mesa/Boogie Dual Rectifierのサウンドを前に押し出すのに適しています。

中段には、Shin’s Music Perfect Volume(ボリュームペダル)、Mad Professor Royal Blue Overdrive(オーバードライブ)、Line6 M9(マルチエフェクター)、Strymon TimeLine(ディレイ)、MXR Carbon Copy Analog Delay(アナログディレイ)が配置されています。これにより、ドライブと空間系を自在に組み合わせた奥行きのあるサウンドメイキングが可能になっています。特にTimeLineとCarbon Copyの併用により、デジタルとアナログの質感を巧みに使い分けているのが特徴です。

前段にはJudder(初期バージョンのノイズ系エフェクター)、OC10(masasucksカラーバージョン、スイッチングシステム)、Mad Professor Sweet Honey Overdriveが配置。ここでは信号のルーティングや微妙なドライブの質感の調整が行われ、ボード全体の中枢を担っています。

さらにボード外には、Slash Signature Wah(ワウペダル)、Electro-Harmonix Freeze(サステイン系エフェクター)、Roland EV-5(エクスプレッションペダル)が配置され、よりパフォーマンス性の高い表現を実現しています。

電源面では、Distro(masasucksカラー仕様)とVoodoo Lab Pedal Power 2 Plusが使用されており、安定した電源供給が行われています。電源の信頼性が高いことでノイズ対策にも繋がっており、ライブでも安定したサウンドが保証されています。

これらを総合すると、masasucksのボードは「複数のオーバードライブによる歪みのレイヤー」「ディレイとモジュレーションの多彩な組み合わせ」「即興性を支えるFreezeやワウ」といった要素で構成され、the HIATUSの多面的な音楽性を支える仕組みになっていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Catalinbread Manx LoaghtanCatalinbreadAmazonで探すthe HIATUSmasasucksファズ分厚いリードトーンを支えるファズペダル。
Klon CentaurKlonAmazonで探すthe HIATUSmasasucksオーバードライブ伝説的なブースター。Mesa/Boogieをプッシュ。
Sonic Research ST-200Sonic ResearchAmazonで探すthe HIATUSmasasucksチューナー高精度チューニング。後列上段に配置。
Electro-Harmonix Micro POGElectro-HarmonixAmazonで探すthe HIATUSmasasucksオクターブオクターブ上下を重ね、分厚いサウンドを構築。
Shin’s Music Perfect VolumeShin’s MusicAmazonで探すthe HIATUSmasasucksボリュームペダル演奏中の音量コントロール。表現の幅を拡張。
Mad Professor Royal Blue OverdriveMad ProfessorAmazonで探すthe HIATUSmasasucksオーバードライブ粒立ちの良いナチュラルな歪み。中段に配置。
Line6 M9Line6Amazonで探すthe HIATUSmasasucksマルチエフェクター空間系やモジュレーションを網羅。ライブ向け。
Strymon TimeLineStrymonAmazonで探すthe HIATUSmasasucksディレイ高精度のデジタルディレイ。多彩な音色変化を実現。
MXR Carbon Copy Analog DelayMXRAmazonで探すthe HIATUSmasasucksディレイ温かみのあるアナログディレイ。TimeLineと併用。
Judder(初期バージョン)JudderAmazonで探すthe HIATUSmasasucksノイズ系エフェクター独特のノイズサウンドを生み出すレア機材。
OC10(masasucksカラーバージョン)One ControlAmazonで探すthe HIATUSmasasucksスイッチングシステム複雑なエフェクトチェーンを整理する中枢。
Mad Professor Sweet Honey OverdriveMad ProfessorAmazonで探すthe HIATUSmasasucksオーバードライブ甘く粘るトーンが特徴。前段に配置。
Slash Signature WahDunlopAmazonで探すthe HIATUSmasasucksワウペダルステージ右側に設置。ソロや表現に活用。
Electro-Harmonix FreezeElectro-HarmonixAmazonで探すthe HIATUSmasasucksサスティナー音をホールドしてアンビエントな演出に使用。
Roland EV-5RolandAmazonで探すthe HIATUSmasasucksエクスプレッションペダルエフェクトのパラメータ操作に使用。
Distro(masasucksカラー)Free The ToneAmazonで探すthe HIATUSmasasucksパワーサプライ安定した電源供給を確保。
Voodoo Lab Pedal Power 2 PlusVoodoo LabAmazonで探すthe HIATUSmasasucksパワーサプライ世界中のプロが愛用する定番電源。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【the HIATUS・masasucks】

purple and white electric guitar

masasucksの音作りは、単にハイゲインで厚みを出すだけでなく、楽曲ごとに求められるダイナミクスを細やかに再現できるようにセッティングされています。the HIATUSは「重厚なバンドサウンド」と「繊細なアンサンブル」の両立が求められるバンドであり、その中でギターはリフの推進力と、空間を支えるテクスチャーの両面を担っています。

アンプのMesa/Boogie Dual Rectifierは、チャンネル切り替えを活用してセッティングが行われています。基本的には、リズムパートでの歪みはCH2(モダン・ハイゲイン)を使用し、クリーンはCH1を選択。ライブでは楽曲ごとにこの切り替えを的確に行うことで、音色にメリハリを付けています。EQバランスとしては、低域をやや持ち上げつつもミッドを削りすぎない設定を採用し、ベースやドラムと混ざっても埋もれない音を実現しています。特にthe HIATUSの複雑なリズム構造の中でギターが主張しすぎないよう、ハイを少し抑えることで耳馴染みの良いトーンを確保していると考えられます。

ペダルボードの運用に関しては、Klon CentaurやMad Professor Sweet Honey Overdriveといった複数のオーバードライブを重ねがけし、曲ごとにゲインの質感を調整しています。例えば「Storm Racers」のような疾走感のある曲では、やや硬質でエッジの効いたドライブを選択。一方で「Bittersweet/Hamming Distance」などのバラードでは、甘く粘りのあるオーバードライブを使用し、表現力を強調しています。

空間系については、Strymon TimeLineとMXR Carbon Copyを併用することで、デジタルとアナログのディレイ質感を同時に活かしています。TimeLineでは細かいテンポシンクを駆使して楽曲のリズムに合わせたタイトなディレイを作り、Carbon Copyではやや滲むような暖かいリピート感を加えることで奥行きを演出。こうした組み合わせは、PAエンジニアにとってもミックスしやすく、全体の音像に立体感を生み出しています。

また、Electro-Harmonix FreezeやMicro POGを用いた特殊効果も彼の音作りを彩っています。Freezeでは持続音を生成し、アンビエントな雰囲気を加えることで楽曲に厚みを追加。POGではオクターブ下を重ねることでベースライクな迫力を出したり、オクターブ上で煌びやかなフレーズを強調したりと、バンド全体のサウンドレンジを拡張しています。

EQやミックスの観点から見ると、masasucksのギターは常に「バンド全体の中での役割」を意識して調整されている点が特徴です。ベースが支えるローエンドを侵食しないように60Hz付近は抑えつつ、ギターの存在感を出すために1kHz前後を軽くブースト。空間系を多用する際には、PA側でリバーブを控えめに設定することで音が濁らないよう工夫されています。ミックスではダブルトラッキングを多用せず、ライブ感を重視した「一人のギタリストとしての生の音」が尊重されているのもthe HIATUSらしいポイントです。

結果として、masasucksのセッティングは「厚みと抜けを両立したサウンド」「状況に応じたゲイン質感の調整」「空間系の立体的な使い分け」によって、楽曲の幅広い表現に対応できる仕組みになっていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【the HIATUS・masasucks】

masasucksの音作りは非常に高価でレアな機材に支えられていますが、初心者や中級者がいきなりNavigatorのレスポールやKlon Centaurを導入するのは現実的ではありません。そこで、比較的手に入れやすい市販品で「the HIATUS・masasucksの音に近づける」ことが可能な機材を紹介します。ポイントは「厚みのある歪み」「タイトなリフに対応できるゲイン感」「空間系の立体感」を再現することです。

まずオーバードライブに関しては、Klon Centaurの代替としてBOSS SD-1やJHSの「3 Series Overdrive」が有効です。これらはミッドが前に出る特性を持ち、Mesa/Boogie系アンプやシミュレーターと組み合わせれば、Klon的なプッシュ感を再現できます。また、Mad Professor Sweet Honey Overdriveの代替としてはBOSS BD-2 Blues DriverやXotic SL Driveもおすすめです。粘りのあるトーンが得られるため、クリーン〜クランチ系の表現がしやすくなります。

空間系では、Strymon TimeLineやMXR Carbon Copyの代わりに、BOSS DD-8やNUX Tape Core Deluxeなどがコストパフォーマンスに優れています。特にDD-8はデジタルディレイとしての汎用性が高く、リズム同期やモジュレーション的な揺れも加えられるため、masasucksの楽曲で多用される複雑なディレイ表現に迫ることができます。

オクターバーに関しては、Electro-Harmonix Micro POGの代替として、BOSS OC-5を選択するのが効果的です。低音を補強した重厚なサウンドから、高音オクターブでの煌びやかなトーンまで幅広く対応でき、コスト的にも手を出しやすいモデルです。

また、アンプシミュレーターを導入することで、Mesa/Boogie Dual Rectifierの重厚感に近づくことが可能です。LINE6 POD GoやBOSS GT-1000COREといったマルチエフェクターを選べば、アンプシミュレーションに加え各種空間系・歪みをまとめて再現できるため、練習からライブまで幅広く対応できます。

これらの組み合わせを意識すれば、数万円クラスの機材でも「the HIATUS・masasucksらしい音の厚みと立体感」を体験することができると考えられます。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブSD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すthe HIATUSmasasucksKlonの代替として有効。ミッドが前に出る特性でMesa系に合う。
オーバードライブBD-2 Blues DriverBOSSAmazonで探すthe HIATUSmasasucksSweet Honey Overdriveの代替候補。粘りのあるトーン。
ディレイDD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探すthe HIATUSmasasucksTimeLineの代替として多彩なディレイサウンドを再現可能。
オクターブOC-5 OctaveBOSSAmazonで探すthe HIATUSmasasucksMicro POGの代替に最適。低音補強から高音強調まで対応。
マルチエフェクターPOD GoLINE6Amazonで探すthe HIATUSmasasucksMesa/Boogie風アンプモデルを搭載。空間系も豊富で再現度高い。
マルチエフェクターGT-1000COREBOSSAmazonで探すthe HIATUSmasasucks小型で高性能。アンプシミュとエフェクトを一台で完結。

総括まとめ【the HIATUS・masasucks】

まとめイメージ

masasucks(the HIATUS / FULLSCRATCH)のサウンドは、単なるハイゲイン・ラウドロック系のギターサウンドにとどまらず、繊細さや立体感を兼ね備えていることが大きな特徴です。その背景には、Navigator製レスポールやFender Stratocaster、さらにJazzmasterといった多様なギターを楽曲ごとに使い分ける柔軟性があり、Mesa/Boogie Dual Rectifierを基点とした強靭なアンプサウンドと、多層的に組まれたエフェクターボードが存在しています。

特にオーバードライブ系ペダルを複数用意して「ゲインの質感」を細かくコントロールする点は、彼の音作りを理解する上で重要です。単なる歪み量の調整ではなく、曲によって音のキャラクターを切り替える発想は、プロフェッショナルならではのこだわりといえるでしょう。また、ディレイやFreeze、オクターバーを駆使することで、リフ主体の楽曲でも「広がり」と「奥行き」を確保している点は、the HIATUSの音楽性と深くリンクしています。

さらに、PAやミックスを意識したEQの工夫も見逃せません。ローエンドを出しすぎずに、ベースやキックドラムと干渉しないよう調整することで、バンド全体のサウンドに溶け込みつつ存在感を発揮。ギター単体の派手さではなく「アンサンブルの中での最適解」を目指すアプローチこそが、masasucksの音作りの本質です。

初心者が彼のサウンドに近づくには、まず「歪みのキャラクターを意識すること」「空間系をリズムに合わせて適切に使うこと」「バンド全体を想定したEQ調整を心がけること」が重要です。高価な機材を全て揃えなくても、BOSSやLINE6などの市販ペダルで十分にそのエッセンスを体感することができます。

総じて、masasucksのギターサウンドは「重厚さと繊細さのバランス」「機材の選択と配置」「アンサンブルを意識した音作り」の3点に集約されます。the HIATUSの楽曲をコピーする際には、単に機材を真似るだけでなく、彼が持つ「音楽全体の中での役割を意識した音作りの哲学」を理解することが、何よりも重要だといえるでしょう。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

masasucks(the HIATUS / FULLSCRATCH)使用機材リスト
ギター

Navigator 青いレスポール・モデル(Dドロップチューニング)

ピックアップ:Gibson製ハムバッカー(全て)
コンデンサー:Bumble Beeレプリカ

Fender Stratocaster(青)

Fender Custom Shop製(チームビルド)
チューニング:ノーマル

Fender Jazzmaster(現行モデル)

購入理由:WILCOのNels Clineに憧れて

エフェクター(ペダルボード配置順)
後列・上段:

ジャンクションボックス
Catalinbread Manx Loaghtan
Klon Centaur
Sonic Research ST-200(チューナー)
Electro-Harmonix Micro POG

中段:

Shin’s Music Perfect Volume
Mad Professor Royal Blue Overdrive
Line6 M9(マルチエフェクト)
Strymon TimeLine(ディレイ)
MXR Carbon Copy Analog Delay

前段:

Judder(初期バージョン)
OC10 masasucksカラーバージョン
Mad Professor Sweet Honey Overdrive

ボード外:

Slash Signature Wah(右側)
Electro-Harmonix Freeze(左側)
Roland EV-5(エクスプレッションペダル、左側)

電源

Distro masasucksカラーバージョン
Voodoo Lab Pedal Power 2 Plus

アンプ・キャビネット

Mesa/Boogie Dual Rectifier(メインアンプ)
キャビネット(ロゴがMASAに変更されている)

ラック機材

KORG DTR-1(チューナー)
SAMSONワイヤレスシステム
AERアンプ

このセットアップは非常に多彩なサウンドメイキングが可能で、特にオーバードライブ系エフェクターが複数配置されており、楽曲に応じた細かな音色変化に対応できる構成となっています。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました