始めに(特徴紹介)
名古屋発のジャズパンクバンド「Suspended 4th」のギタリスト、澤田誠也は、ブルージーかつ攻撃的なギターサウンドで多くのリスナーを魅了しています。
彼のプレイスタイルは、オルタナティブロックやブルースを基盤にしながらも、ジャムバンド的な即興性を感じさせるのが特徴です。代表曲「ストラトキャスター・シーサイド」や「GIANTSTAMP」などでは、ざらついたドライブ感と伸びやかなリードトーンを両立させ、バンド全体のグルーヴを牽引しています。
ライブでは古き良きビンテージサウンドを現代的にアップデートしたトーンを鳴らし、シンプルなリフから変則的なコードワークまで幅広く表現。特にレコーディングでは、1958年製Les Paul Juniorを軸に、複数のペダルとアンプを巧みに組み合わせることで、唯一無二のサウンドを構築しています。
このページでは、Suspended 4th・澤田誠也の「音作り」の秘密に迫り、使用ギター・アンプ・エフェクターから具体的なセッティング例まで詳しく解説します。機材選びや音作りの参考にぜひ役立ててください。
▶ Suspended 4th の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【Suspended 4th・澤田誠也】
Suspended 4thのサウンドを支えるもう一つの大きな要素がアンプです。澤田誠也は、ライブやレコーディングで複数のアンプを使い分けることで、楽曲ごとに求められるダイナミクスや質感を表現しています。特にクランチ寄りのナチュラルドライブから、深みのあるクリーントーンまでを幅広くカバーできるラインナップが特徴です。
代表的な使用アンプは、国産ハンドメイドのOrganic Sounds Scirocco。このアンプは真空管ならではのレスポンスと、プレイヤーのタッチをそのまま音に反映する特性を持ち、澤田のブルージーなリードプレイに最適です。さらに、音抜けの良さと中域の張りが特徴で、Suspended 4thのジャム感あふれるアンサンブルの中でも埋もれずに存在感を発揮します。
また、ブリティッシュアンプの代名詞ともいえるMatchless DC-30も使用。30WのクラスAアンプで、煌びやかなクリーントーンと厚みのあるドライブサウンドを併せ持ち、ジャズやロックの垣根を超えたサウンド作りに貢献しています。特にコードワークやリズムギターの際には、透明感のあるトーンでバンド全体を支えています。
さらに、クラシックロックの象徴的存在であるMarshall JMP50 2204もレコーディングや一部のライブで確認されています。荒々しいブリティッシュドライブサウンドは、Suspended 4thのパンク的なエネルギーを増幅させ、骨太なロックサウンドを生み出しています。特にソロパートやリフで力強さを出したいときに効果的です。
このように、澤田誠也はハンドメイド系の透明感あるアンプと、伝統的なブリティッシュ系アンプを組み合わせることで、クリーンからディストーションまで幅広い音作りを可能にしています。ライブごとに使用アンプを変えることも多く、シチュエーションに応じた音色選びをしていると考えられます。したがって、彼の音はこれらのアンプをベースに構築されていると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【Suspended 4th・澤田誠也】
Suspended 4th・澤田誠也のサウンドを語る上で欠かせないのが、メインギターである1958年製 Gibson Les Paul Juniorです。このギターはバンドメンバーから譲り受けたもので、ヴィンテージならではの枯れたトーンと太い中域が特徴。ストラップピン位置に改造が施され、ネック裏の塗装が剥がれているなど、長年の使用を物語る風格を漂わせています。レコーディングでも中心的に使用され、Suspended 4thの骨太なリフやソロの原点となっています。
Les Paul Juniorはシングルカット構造にP-90ピックアップを搭載しており、シンプルながらも力強く、ブルースやパンク寄りの荒々しいトーンを出すことが可能です。澤田のプレイにおいても、コードをかき鳴らす場面や単音リードでの存在感に直結しており、まさに「身体の一部」として機能しています。ストラトキャスターやセミアコなどを持ち替える他のギタリストと比べ、澤田はこの1本を徹底的に弾き込み、サウンドの核を作り上げている点が特徴的です。
また、ライブ映像やSNSなどからも、このLes Paul Juniorをステージで弾く姿が頻繁に確認されます。単一のギターにこだわることで、ペダルやアンプの組み合わせによる表現の幅を拡張するスタイルを採っているのが印象的です。特にSuspended 4thの代表曲である「GIANTSTAMP」や「ストラトキャスター・シーサイド」では、このギターの持つ力強さがバンド全体のサウンドを引き上げています。
なお、現時点ではサブギターや別モデルの使用について大きな情報は出ていませんが、今後の活動で新たなモデルを導入する可能性もあります。現状ではこの1958 Les Paul Juniorがほぼ全てのシチュエーションで用いられていると考えられます。したがって、澤田誠也のギターサウンドは、この1本を基盤に構築されていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1958 Les Paul Junior | Gibson | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ソリッド / シングルカット | メイン使用のヴィンテージ。P-90搭載、ネック裏の塗装剥がれあり。レコーディングでも中心的に使用。 |
使用エフェクターとボード構成【Suspended 4th・澤田誠也】
Suspended 4th・澤田誠也のサウンドを彩る最大の要素が、多彩なエフェクター群によるペダルボード構成です。彼は基本的なオーバードライブから特殊効果系まで幅広く導入し、1本の1958 Les Paul Juniorから多様なトーンを生み出しています。その組み合わせは決して派手すぎず、楽曲のグルーヴを引き立てるための工夫が随所に見られます。
歪み系では、Zahnrad INVERSION(ディストーション/ファズ+ゲート機能)を軸に、Sobbat DRIVE Breaker DB-2やIbanez TS808といった定番ペダルを組み合わせ、ブルージーかつ分厚いドライブを獲得。さらにHAO Rust Booster IIを加えることで、クリーンブーストやソロ時の音抜け強化も実現しています。
空間系では、Maxon AD999 Analog DelayやBOSS RE-20 Space Echoなど複数のディレイを組み合わせ、立体感あるサウンドスケープを構築。Suspended 4thのジャム感あふれるセッションでは、これらのディレイを駆使して独自のリズムの揺らぎを生み出しています。また、Electro-Harmonix POLY CHORUSによるモジュレーションや、EarthQuaker Devices Data Corrupterによる大胆なシンセ的サウンドは、実験的なプレイの象徴です。
さらに、ワウペダルとしてはGuyatone Cry-MaxやTBCFX WahBoxを導入し、ファンキーなリードトーンを演出。デジタルオクターブ系のThird Man TriplegraphやKORG OCT-1は、厚みのあるサウンドメイキングに貢献しています。
電源周りも安定性を重視し、nature sound製パワー・サプライやVOCU Baby Power Plant Type-Cなどを複数使用。さらに、One Control Minimal Series 1 Loop Boxやnature sound製ABボックスを取り入れることで、ステージ上でもスムーズな切替が可能になっています。チューナーはKORG pitchblack PORTABLEやSonic Research ST-300など、精度の高いモデルを複数併用している点も特徴です。
このように、澤田誠也のボードは「ヴィンテージ直系のLes Paul Junior」に対して「多彩なモダンペダル群」を掛け合わせることで、シンプルかつ奥行きのあるサウンドを獲得しています。ライブや楽曲ごとに構成を変えている可能性はありますが、上記の機材が彼のサウンドを支えていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
INVERSION | Zahnrad | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディストーション | ファズ的な質感とゲート機能を併せ持つ。メイン歪み。 |
ZVKC | Zahnrad by nature sound | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ブースター | 自然な倍音感を強調するペダル。 |
40000pre | nature sound | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | プリアンプ/アンプシミュレーター | プリアンプ用途で使用。レコーディングで活躍。 |
DRIVE Breaker DB-2 | Sobbat | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディストーション | レコーディングでの使用が確認される。 |
Rust Booster II | HAO | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ブースター | 音抜け強化とソロブースト用。 |
TS808 | Ibanez | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | オーバードライブ | ブルージーなトーン作りに使用。 |
Data Corrupter | EarthQuaker Devices | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ピッチシフター | ハーモナイザー的に使用。シンセ的な特殊効果。 |
Triplegraph Pedal | Third Man | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | オクターブ | デジタルオクターブペダル。厚みを演出。 |
OCT-1 | KORG | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | オクターブ | ベースライクなローを付加。 |
Cry-Max | Guyatone | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ワウペダル | ファンキーなトーン演出。 |
WahBox | TBCFX | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ワウペダル | Guyatoneと併用し音色バリエーションを確保。 |
POLY CHORUS | Electro-Harmonix | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | コーラス | 広がりのある空間表現を担う。 |
AD999 Analog Delay | Maxon | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディレイ | 温かみのあるアナログディレイ。 |
Dual Tap Delay | Visual Sound | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディレイ | ステレオ感とリズム感のある空間を作る。 |
DD-6 | BOSS | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディレイ | 多機能デジタルディレイ。ライブでの使用も確認。 |
TONE WORKS 301dl | KORG | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ディレイ | 幅広いモードを搭載したKORG製ディレイ。 |
RE-20 Space Echo | BOSS | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | エコー | 往年のRoland Space Echoを再現。独特な空間感。 |
pitchblack PORTABLE PB-04-RD | KORG | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | チューナー | 精度と視認性の高いKORG製チューナー。 |
Strobo Stomp 2 | Peterson | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | チューナー | 精密なストロボチューナー。 |
ST-300 Stompbox Strobe Tuner | Sonic Research | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | チューナー | 高精度チューナー。プロ御用達。 |
Minimal Series 1 Loop Box | One Control | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | スイッチングシステム | ライブでのスムーズな切替を実現。 |
パワー・サプライ | nature sound | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | パワーサプライ | 安定した電源供給を実現。 |
Baby Power Plant Type-C | VOCU | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | パワーサプライ | コンパクトな電源供給。持ち運びにも便利。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Suspended 4th・澤田誠也】
Suspended 4th・澤田誠也の音作りは、単なる機材選びだけではなく、アンプのEQやペダルの組み合わせ、さらにはPAやミックス段階での工夫によって完成されています。彼のサウンドの本質は「1958 Gibson Les Paul Juniorというシンプルなギターから、多彩な表現を引き出す」ことにあります。
アンプのセッティングでは、Organic Sounds Sciroccoを使用する場合、中域をしっかりと持ち上げ、トレブルは抑えめにすることで耳に刺さらず、バンド全体を支える芯のある音を作り出しています。ベースは過度に上げず、リズム隊と干渉しないように調整。結果として、リフの太さを維持しつつ、ソロでは抜けの良いリードトーンが得られます。
Matchless DC-30を用いる際には、クリーントーンでのアルペジオやコードワークを活かすため、トレブルとミドルをバランスよく設定。特にチャイムのような煌びやかさを引き出すために、軽いブースター(HAO Rust Booster IIなど)を併用し、楽曲によっては軽く歪ませることで立体感を加えています。
歪み系では、TS808を常時ONにしてアンプをプッシュし、そこにZahnrad INVERSIONを重ねることで独特の荒々しいドライブを獲得。シンプルなギターと組み合わせることで、ピッキングニュアンスがそのまま音色に反映されます。ファズ的な質感は、Suspended 4thの「ストラトキャスター・シーサイド」などブルージーな楽曲で特に効果的です。
空間系の扱いにおいては、複数のディレイを場面ごとに使い分けています。Maxon AD999のアナログディレイはソロの厚みを補強し、BOSS RE-20 Space Echoはリズムに奥行きを与えるために使用。楽曲によっては、ディレイのリピート回数を少なめに設定し、あくまで「雰囲気付け」として使うのがポイントです。
ワウペダルは、ソロやリフにアクセントを与える場面でのみ使用。常時踏み続けるのではなく、音の隙間に「声」を加えるようなイメージで操作されます。これにより、ファンク的なノリやブルース的なグルーヴが強調されます。
ミックスの観点では、澤田のギターは左右に大きく振らず、バンド全体の真ん中に据えられることが多いです。これはSuspended 4thがジャムバンド的なアンサンブルを特徴としているため、ベースやドラムとの掛け合いが重要だからです。エンジニアはギターの中域を中心にEQ処理を行い、リズム隊と重ならない帯域を確保しています。
また、レコーディングではアンプのマイキングに加え、ルームマイクを混ぜることで空気感を強調。これによりライブ感のあるサウンドが収録され、作品全体の迫力を増しています。さらに、曲によってはディレイやリバーブを後処理で追加し、音像に奥行きを与える工夫がなされています。
まとめると、澤田誠也の音作りは「シンプルな機材構成を徹底的に弾き込み、多彩なエフェクトで彩る」ことに加え、「EQやミックス段階での繊細な調整」によって支えられています。これにより、彼のギターはSuspended 4thの音楽性を力強く支える核として機能していると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【Suspended 4th・澤田誠也】
澤田誠也の音作りは、ビンテージのLes Paul Juniorやハンドメイドアンプなど、初心者にとっては手が出しにくい高価な機材で構築されています。しかし、彼のサウンドの本質は「P-90系シングルコイルの太いトーン」と「中域を生かしたオーバードライブ」、「空間系のディレイ処理」にあります。つまり、この3点を押さえれば比較的安価に澤田の音へ近づけることが可能です。
ギターについては、Epiphone Les Paul JuniorやEpiphone Les Paul Special I P90など、P-90ピックアップを搭載したモデルが良い選択肢です。価格帯は3万円前後で、澤田のメインギターと同じ系統のトーンが得られます。シンプルな構造ゆえ、アンプやペダルによる音作りの幅も広がります。
アンプは、BOSS KatanaシリーズやYAMAHA THR30II Wirelessなど、クリーンからクランチまで幅広く対応できるモデルを推奨。澤田のように中域を強調しつつ、歪み過ぎないセッティングを意識するとバンドアンサンブルに馴染む音色になります。
歪み系ペダルでは、Ibanez TS808 / TS9の後継機であるIbanez Tube Screamer Miniや、BOSS SD-1がコストパフォーマンスに優れた選択肢です。どちらも中域にピークを持たせ、ブルージーなオーバードライブを再現可能。澤田が多用する「アンプをプッシュするための歪み」を体感できます。
空間系では、BOSS DD-8やNUX Time Core Deluxeがオススメ。澤田が駆使する複数ディレイを1台である程度再現でき、ライブや練習でも扱いやすいです。特にショートディレイを薄くかけるだけで、彼のプレイにある「立体感」が再現しやすくなります。
最後に、ワウペダルは定番のJim Dunlop Cry Babyを導入するだけで十分。澤田が使うGuyatoneやTBCFXほどレアではありませんが、ソロやリフにアクセントを加える感覚を掴むことができます。
以上を組み合わせれば、初心者でも予算10万円以内で「Suspended 4th風サウンド」を再現可能です。ポイントは「高価な機材をコピーすること」ではなく、「P-90のキャラクターと中域を押し出したドライブ感を意識すること」です。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Les Paul Junior (P-90搭載モデル) | Epiphone | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | 1958 Gibson Les Paul Juniorの廉価版として最適。 |
アンプ | Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | 中域の強調とマルチサウンドが可能。自宅練習〜小規模ライブに対応。 |
オーバードライブ | Tube Screamer Mini | Ibanez | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | 澤田のTS808の代替に最適。コンパクトで扱いやすい。 |
オーバードライブ | SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | ミドルレンジに特化した定番OD。安価で導入しやすい。 |
ディレイ | DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | アナログ系からモダンまで幅広くカバー。澤田の空間演出を再現。 |
ワウペダル | Cry Baby GCB95 | Jim Dunlop | Amazonで探す | Suspended 4th | 澤田誠也 | GuyatoneやTBCFXの代替として入門向けに最適。 |
総括まとめ【Suspended 4th・澤田誠也】

Suspended 4thのギタリスト・澤田誠也の音作りは、一見すると「ビンテージギター+多彩なペダル」というシンプルな組み合わせに見えます。しかし、その奥には「1本の1958 Gibson Les Paul Juniorを徹底的に弾き込み、アンプやエフェクトで色彩を加える」という強い哲学が存在します。
彼のサウンドの核心は、シングルP-90ピックアップから生まれる太い中域と荒々しい質感にあります。アンプはOrganic Sounds SciroccoやMatchless DC-30など、中域の豊かさを活かせるモデルを選び、歪みはTS808やINVERSIONで適度にプッシュ。そこに複数のディレイやコーラスを重ね、ジャムバンド的な奥行きを演出しています。
重要なのは「機材そのものを真似ること」ではなく、「なぜその機材を使っているか」を理解することです。例えば、澤田が複数のディレイを導入しているのは「音を埋めるため」ではなく、「バンド全体のグルーヴに揺らぎを与えるため」。ワウペダルを使うのも「派手さ」ではなく「リズムのアクセント」。このように、音楽的な意図をもって機材を選んでいるのです。
また、ミックス段階での工夫も見逃せません。ギターを大きく左右に振らず、ベースとドラムとの掛け合いを中心に据えることで、Suspended 4th独自のグルーヴが生まれています。つまり澤田のギターは「目立つための音」ではなく、「バンド全体を引き上げる音」として機能しているのです。
これらを踏まえると、澤田誠也の音作りの本質は「シンプルさの中にある多彩さ」と言えるでしょう。ビンテージ機材を使いながらも、現代的なエフェクトを巧みに取り入れ、バンドの一体感を最大限に引き出しています。Suspended 4thのサウンドを再現したいプレイヤーは、単に高価な機材を揃えるのではなく、「中域を重視したセッティング」「プレイのニュアンスを活かす歪み」「リズムを活かす空間処理」を意識することが近道です。
結論として、澤田誠也の音は「ヴィンテージの温かみ」と「モダンな実験性」の融合により成り立っています。これを理解し実践することができれば、Suspended 4thのグルーヴ感を自分の演奏に取り入れることができるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
Guitar
Gibson/1958 Les Paul Junior
※メンバーから譲り受けたメインギター。ストラップピン位置のみ改造、ネック裏の塗装剥げあり。レコーディングでも中心的に使用。
Effectors(Pedalboard含む)
Zahnrad/INVERSION(ディストーション/ファズ+ゲート機能)
Zahnrad by nature sound ZVKC
nature sound/40000pre(プリアンプ)
Sobbat/DRIVE Breaker DB-2(ディストーション/レコーディング使用)
HAO/Rust Booster II(オーバードライブ)
Ibanez/TS808(オーバードライブ)
EarthQuaker Devices/Data Corrupter(ハーモナイザー)
Third Man/Triplegraph Pedal(デジタル・オクターブ)
KORG/OCT-1(オクターバー)
Guyatone/Cry-Max(ワウ)
TBCFX/WahBox(ワウ)
Electro-Harmonix/POLY CHORUS(コーラス)
Maxon/AD999 Analog Delay(アナログディレイ)
Visual Sound/Dual Tap Delay(ディレイ)
BOSS/DD-6(ディレイ)
KORG/TONE WORKS 301dl(ディレイ)
BOSS/RE-20 Space Echo(ディレイ/エコー)
KORG pitchblack PORTABLE PB-04-RD(チューナー)
Peterson/Strobo Stomp 2(チューナー)
Sonic Research/ST-300 Stompbox Strobe Tuner(チューナー)
One Control Minimal Series 1 Loop Box
nature sound製ABボックス(複数)
KORG OCT-1 OCTAVER
nature sound製パワー・サプライ
nature sound製バッテリー・サプライ
VOCU/Baby Power Plant Type-C(パワーサプライ)
Amplifier
Organic Sounds/Scirocco
Matchless/DC-30
Marshall/JMP50 2204
コメント