【Shinji】シド風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

シドのギタリスト・Shinjiは、耽美的でドラマティックなバンドサウンドを支える存在です。彼のギターは、歪み一辺倒ではなく、クリーンとクランチの切り替えやエフェクトの使い分けによって多彩な表情を作り出すのが特徴です。特にバラード曲では温かみのあるクリーントーンを、激しいナンバーではタイトなドライブサウンドを巧みに操ります。

代表曲「嘘」では繊細なクリーントーンのアルペジオが印象的で、「モノクロのキス」では力強いリフに空間系エフェクトを加えることでシドらしい奥行きを演出しています。Shinjiの音は、一聴するとシンプルながらも非常に緻密に作られており、バンド全体の世界観を強固に支える役割を担っています。

また、使用機材にもこだわりが強く、FERNANDESのシグネチャーモデル「DECADE」を筆頭に、FenderやGibsonといった王道ブランドのギターを多数使い分けています。アンプもTwo-RockやBognerといった高級機材を用い、クリーンを基調にペダルで音を構築するスタイルを取っている点が印象的です。

こうした要素を踏まえると、Shinjiのサウンドの本質は「繊細さと迫力の両立」にあります。バンド全体の楽曲アレンジに寄り添いながらも、自身の個性をしっかりと主張できるギターサウンドこそ、彼の魅力だと言えるでしょう。

以下では、アンプ・ギター・エフェクターごとにShinjiの使用機材を解説し、その音作りの秘密に迫っていきます。

シド の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【シド・Shinji】

Shinjiのアンプ選びは、クリーントーンを基盤にした「ペダルでの音作り」を支えることに特化しています。彼のメインアンプとして知られるのが、Two-Rock Classic Reverb Signatureと専用2×12キャビネットです。このアンプは非常にレンジが広く、繊細なピッキングニュアンスを忠実に再現できるのが特徴です。Shinjiはここでクリーンを作り込み、ブースターやオーバードライブを重ねることで必要に応じた歪みを加えるスタイルを取っています。ライブでは安定感と解像度の高さが際立ち、バラードからハードな楽曲まで幅広く対応可能です。

次に挙げられるのが、Bogner Ecstasyです。3チャンネル仕様でクリーン・クランチ・ハイゲインをカバーでき、透明感あるクリーンに加えて分厚いリードサウンドも可能な万能アンプです。Shinjiは過去のツアーやリハーサル環境で、このBognerを組み合わせて使用していた時期があり、Two-Rockと対照的に「積極的に歪ませる」方向性を示していたと考えられます。

また、Divided by 13のアンプ(CCC9/15など)もShinjiの使用履歴として知られています。こちらはハンドメイドならではのレスポンスの良さがあり、スタジオやレコーディング向けに選ばれることが多いです。Two-Rockに比べると荒削りなキャラクターを持ち、音数の少ないアレンジや繊細な曲で表情を加える際に用いられたと考えられます。

これらのアンプ選択から見えるのは、Shinjiが「ライブではレンジが広くクリーンに強いTwo-Rock」「多彩な歪みチャンネルを求めたBogner」「レスポンス重視のDivided by 13」という複数の環境を用途に応じて使い分けていた点です。いずれも高級アンプに属するため、彼のこだわりの深さを感じ取れます。

なお過去のインタビューでは、Gibson Les Paul Standard ReissueをMesa/Boogie Road Kingと組み合わせて使用した経験も語られており、シド初期から中期にかけてはMesa/Boogieの力強いゲインもShinjiサウンドの一部を形成していた可能性があります。

総合すると、現在のメインはTwo-Rockでのクリーン主体のセッティングですが、楽曲やツアー時期によってBognerやDivided by 13が併用されていた、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Classic Reverb SignatureTwo-RockAmazonで探すシドShinji現行メインアンプ。クリーン基盤で使用。
EcstasyBognerAmazonで探すシドShinji3ch仕様。クリーン〜ハイゲインまで幅広く対応。
CCC9/15 他Divided by 13Amazonで探すシドShinjiレスポンスに優れたハンドメイドアンプ。レコーディングでも使用。
Road KingMesa/BoogieAmazonで探すシドShinji過去に使用歴あり。Les Paulとの組み合わせ。

使用ギターの種類と特徴【シド・Shinji】

a black and white photo of a woman's face

Shinjiのサウンドを語る上で欠かせないのが、彼が使用する多彩なギター群です。メインとなるのは、自身のシグネチャーモデルであるFERNANDES DECADE。ジャズマスタータイプのボディシェイプにストラトキャスターのピックアップ配列を組み合わせた個性的な仕様で、Shinjiの演奏スタイルに合わせて設計されています。独特の中域の押し出しと扱いやすいサウンドは、ライブやレコーディングの両方で活躍しており、シドサウンドの核を担う存在です。

さらに、近年の使用ギターとして注目されるのが、Xotic XSC-2(STタイプ)です。ローステッドメイプルネックや極薄ラッカーフィニッシュ、Low Vintage製PUなど、ハンドメイドならではの高級仕様を備えています。本人によるエイジド加工が施され、独特のビンテージ感を持つ一本。複数チューニング対応のセッティングがされていることから、ライブでの汎用性を高めていると考えられます。

また、Fender Made in Japan Heritage 60s Jazzmasterも2022年頃から愛用。購入理由は「見た目に惚れた」ことと語られていますが、演奏面でもスポンジによる共振止めやムスタング用ブリッジへの交換など、細やかな改造を施しています。これによりチューニングの安定性を確保しつつ、独特の倍音感を得ているのが特徴です。

加えて、王道ギターの代表としてGibson ES-335Gibson Custom Shop Historic Collection 1959 Les Paul Standard Reissueも使用歴があります。ES-335はセミアコ特有のアコースティックライクな響きを曲中に加え、サウンド全体に奥行きを与えるために選ばれているようです。一方、レスポール・リイシューは「バタフライエフェクト」のレコーディングで使用され、Mesa/Boogie Road Kingとの組み合わせで分厚いリードサウンドを生み出しました(現在は手放したとされています)。

他にも定番のFender Stratocasterを所有しており、汎用性の高さから幅広い楽曲で用いられてきました。ストラトらしいブライトなトーンは、シドのポップ寄りな楽曲で特に映える傾向にあります。

このようにShinjiは、楽曲ごとに最適なキャラクターを持つギターを選び分けており、シグネチャーモデルのDECADEを中心に、ビンテージテイストのXotic、王道のFender/Gibsonを状況に応じて切り替えるスタイルを取っています。多彩なサウンドメイクを可能にするこの柔軟性こそが、彼の音作りの大きな武器であると言えるでしょう。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
DECADEFERNANDESAmazonで探すシドShinjiジャズマスタータイプ+ストラトPU配列シグネチャーモデル。ライブ・レコーディングで頻繁に使用。
XSC-2XoticAmazonで探すシドShinjiストラトタイプ本人によるエイジド加工あり。複数チューニング対応。
Heritage 60s JazzmasterFenderAmazonで探すシドShinjiジャズマスター2022年製。スポンジで共振止め、ムスタングブリッジへ改造。
ES-335GibsonAmazonで探すシドShinjiセミアコセンターブロック構造でアコースティック感をプラス。
1959 Les Paul Standard ReissueGibson Custom ShopAmazonで探すシドShinjiレスポール「バタフライエフェクト」録音で使用。現在は手放した。
StratocasterFenderAmazonで探すシドShinjiストラト定番モデル。汎用性が高く多曲で活躍。

使用エフェクターとボード構成【シド・Shinji】

Shinjiのエフェクターボードは、シドの楽曲で求められる「幅広い音色」を支えるために非常に充実した内容となっています。ライブではテックが操作するメインボードと、本人が足元で操作するボードの二系統を持ち込み、状況に応じて使い分けているのが特徴です。

まずメインボードでは、FREE THE TONE製の機材が多用されています。中心となるのはプログラマブルスイッチャーARC-4で、複数の歪み系・空間系を効率よく制御しています。加えてJB-82S(ジャンクションボックス)EFS-3(拡張スイッチ)CC-1B(ブースター)SG-1C(コンプレッサー)など、システムの安定性と音作りの柔軟性を両立する構成が組まれています。

歪みペダルとしては、Vemuram Jan Ray(オーバードライブ)やFriedman BE-OD(ディストーション)、そして攻撃的なファズサウンドを実現するAnarchy Audio BaaBzzが確認されています。これらはアンプのクリーンを基盤に、楽曲ごとに最適な歪み質感を付加するために選ばれていると考えられます。

空間系としては、Line 6 HX Effectsが導入され、ディレイ・モジュレーション・リバーブをまとめてコントロール。さらにFREE THE TONEのFT-2Y(ディレイ)やEQ/センドリターン接続のPA-1QGなどを組み込み、徹底したトーンメイクが行われています。これにより、バラードでの深いディレイ、アップテンポ曲でのショートディレイといった曲ごとの緻密な表現が可能になっています。

本人操作の足元ボードでは、RMC RMC-5 WahDigiTech Whammy 4といった個性の強いペダルを駆使。これによりソロパートでのダイナミックな表現や、ライブでの迫力あるアドリブ展開を実現しています。チューナーには高精度のSonic Research ST-300を採用し、ステージ上での安定感を確保しています。

アコースティックセットでは、Rupert Neve Designs RNDIFISHMAN ToneDEQErnie Ball VPJRなどが使用され、クリーンで立体的なアコースティックサウンドを構築。ロックバンドの中でも埋もれない存在感を発揮しています。

過去にはProvidence Sonic DriveやHeat Blaster、BOSS DD-3、TC Electronic Hall of Fame Reverbなども使用歴があり、時期によって機材を更新しながら理想のサウンドを追求してきた様子がうかがえます。Shinjiはエフェクトを単なる「装飾」ではなく、音楽表現の一部として緻密に組み込んでいるのが最大の特徴です。

総合すると、彼のエフェクトシステムは「クリーンアンプ+複数の歪み系+空間系の緻密な制御」によって成り立っており、メインボードと足元ボードを使い分けながらシドの幅広い楽曲に対応している、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
JB-82SFREE THE TONEAmazonで探すシドShinjiジャンクションボックスメインボードで信号の安定を確保。
ARC-4FREE THE TONEAmazonで探すシドShinjiスイッチングシステムメイン制御用スイッチャー。本人足元用もあり。
CC-1BFREE THE TONEAmazonで探すシドShinjiブースターソロやリードパートで音量を持ち上げる。
SG-1CFREE THE TONEAmazonで探すシドShinjiコンプレッサークリーン時の粒立ちを整える。
Jan RayVemuramAmazonで探すシドShinjiオーバードライブメインの歪み。ナチュラルなトーンを維持。
BE-ODFriedmanAmazonで探すシドShinjiディストーションハードな曲で厚みのある歪みを実現。
BaaBzzAnarchy AudioAmazonで探すシドShinjiファズ荒々しいファズサウンドを追加。
HX EffectsLine 6Amazonで探すシドShinjiギター用マルチエフェクターディレイ・モジュレーション・リバーブを統合管理。
FT-2YFREE THE TONEAmazonで探すシドShinjiディレイ深い残響を付加する空間系。
RMC-5 WahRMCAmazonで探すシドShinjiワウペダルソロで表現力を加える。
Whammy 4DigiTechAmazonで探すシドShinjiピッチシフター飛び道具的な効果。ライブで迫力を演出。
ST-300Sonic ResearchAmazonで探すシドShinjiチューナー高精度。ライブでの安定性確保。
RNDIRupert Neve DesignsAmazonで探すシドShinjiダイレクトボックスアコースティック用に使用。
ToneDEQFISHMANAmazonで探すシドShinjiアコースティック用エフェクタープリアンプ兼用EQ。ライブで使用。
VPJRErnie BallAmazonで探すシドShinjiボリュームペダルアコースティック時の音量コントロール。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【シド・Shinji】

a close up view of a remote control

Shinjiの音作りの最大の特徴は、「クリーン主体でエフェクターによって歪みや空間を積み重ねる」というスタイルです。メインアンプのTwo-Rock Classic Reverb Signatureは非常にレンジが広く、イコライジングの効きも細かいため、彼はあえてアンプを歪ませずにクリーンセッティングを基本としています。そこにブースターやオーバードライブを重ねることで、楽曲ごとに最適な質感を付与しているのです。

EQに関しては、Two-RockでBass 4〜5、Middle 5〜6、Treble 6前後というバランスの良い設定が多いと推測されます。ローを出しすぎるとシドのベースやキーボードの音域とぶつかるため、あえてやや控えめに設定し、中高域を持ち上げることで存在感を確保しています。さらにアンプのBrightスイッチを状況に応じてオンにし、アルペジオなどの繊細なプレイで煌びやかさを加えるのがShinjiらしい工夫です。

歪みペダルの組み合わせ方もポイントです。クランチ程度であればJan Rayを基本に、ブーストしてリードを際立たせたいときはCC-1Bを追加。より厚みのある歪みが必要な楽曲(例:「モノクロのキス」「嘘」など)では、BE-ODを組み合わせてドライブ感を増しています。ファズのBaaBzzはライブでのインパクトや楽曲のクライマックスに使用され、音に荒々しさを付加する役割を担っています。

空間系では、Line 6 HX EffectsやFREE THE TONE FT-2Yを使い分け、曲ごとに異なる残響を与えています。バラード曲では深めのディレイ+リバーブで立体感を演出し、アップテンポ曲ではショートディレイでアタックを殺さずに空間を広げています。特にシドの楽曲はボーカルを中心に構築されるため、ギターは「前に出すぎず、しかし埋もれない」という絶妙なポジションを狙う必要があります。ShinjiはEQとディレイタイムの調整によって、このバランスを取っています。

ライブミックスにおいては、エンジニアと連携し、Shinjiのギターが「中域に芯を持ちながら左右の広がりを演出する」ようにPAで処理されることが多いです。クランチ以上の歪みを使う場合は、低域をカットし、バンド全体の抜けを重視。バラード時はリバーブリターンを大きめにし、ソロ時はEQで中域を持ち上げ、輪郭を強調するなど、細やかな工夫が施されています。

特に「バタフライエフェクト」のレコーディングでは、Gibson Les Paul Standard ReissueをMesa/Boogie Road Kingで鳴らし、厚みのあるリードを実現。この際はアンプのゲインチャンネルを活用し、ミックスではダブルトラッキングを行うことで迫力を増していました。一方で「嘘」では、ES-335を用いてクリーン主体の録音を行い、深いリバーブとステレオディレイで立体感を出しています。

総合すると、Shinjiの音作りは「クリーンの透明感を軸にし、曲ごとに必要な歪みや空間を足す」というアプローチに集約されます。アンプ側はあくまで基盤を作るのみで、細かなキャラクター付けはペダルとEQで行い、最終的にPA/ミックスで調整するスタイルです。ギタリストとしてのこだわりだけでなく、バンド全体のサウンドを意識したアンサンブル志向のセッティングである、と想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【シド・Shinji】

Shinjiが使用しているTwo-RockやBogner、XoticやVemuramなどの機材は非常に高価で、初心者や中級者にとっては簡単に揃えられるものではありません。しかし、シドの楽曲をコピーしたり、Shinji風のサウンドを再現したいという方は多いはずです。ここでは比較的手に入れやすい市販機材で、Shinjiの音に近づけるためのポイントと代替候補を紹介します。

まずアンプについて。Shinjiの音作りの核は「クリーン主体のアンプ+ペダルでの歪み追加」です。高価なTwo-Rockの代替としては、Fender Hot Rod DeluxeYamaha THR100Hなど、クリーンが得意でペダル乗りの良いモデルがおすすめです。特にHot Rod Deluxeはフェンダークリーン特有のきらびやかさを持っており、Jan Rayやオーバードライブ系を重ねることでShinjiらしい透明感のあるトーンを再現可能です。

歪み系では、Vemuram Jan Rayの代わりにBOSS BD-2 Blues DriverJHS Morning Gloryなどが候補になります。BD-2は安価ながらクランチ〜軽いオーバードライブに対応でき、ギター本来のトーンを活かしたサウンドが得られます。BE-ODの代替には、BOSS DS-1W(技クラフト版)が有力。ハイゲイン設定でも抜けが良く、シドの攻撃的なリフを再現しやすいです。ファズの代替としては、BOSS FZ-5Electro-Harmonix Big Muff Nanoが良い選択肢です。

空間系に関しては、Line 6 HX Effectsは高機能ですが価格も高め。より手軽に導入するなら、BOSS DD-8(ディレイ)TC Electronic Hall of Fame 2(リバーブ)がおすすめです。これらは直感的に操作でき、ライブや自宅練習でも扱いやすい万能ペダルです。

ワウやピッチシフター系も高価な機材が多いですが、Shinjiの足元ペダルを模倣するなら、VOX V847 WahDigiTech Whammy Ricochet(Whammy 4の簡易版)を導入すると再現度が高まります。これらを組み合わせれば、ソロでの迫力やライブ感を安価に演出できます。

アコースティック用機材に関しては、FISHMAN ToneDEQやRupert Neve Designs RNDIの代替として、BOSS AD-2 Acoustic PreampZoom AC-2 Acoustic Creatorを推奨。どちらも1〜2万円台で購入可能で、ライン出力時にナチュラルなアコースティックサウンドを再現できます。

まとめると、「クリーンが得意なアンプ」「ナチュラル系オーバードライブ」「強めのディストーション」「ディレイとリバーブ」「ワウとピッチ系エフェクト」の5要素を揃えれば、Shinjiの音作りにかなり近づけることができます。特に初心者はBOSS製品やTC Electronic製品を中心に揃えると、価格を抑えつつ再現度も高く、実用性も抜群です。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
アンプHot Rod DeluxeFenderAmazonで探すシドShinjiTwo-Rockの代替に最適。クリーンが得意でペダル乗りが良い。
オーバードライブBD-2 Blues DriverBOSSAmazonで探すシドShinjiJan Rayの代替。軽い歪みと透明感を再現可能。
ディストーションDS-1WBOSSAmazonで探すシドShinjiBE-ODの代替。力強い歪みが得られる。
ファズBig Muff NanoElectro-HarmonixAmazonで探すシドShinjiBaaBzzの代替。荒々しいファズサウンド。
ディレイDD-8BOSSAmazonで探すシドShinjiHX Effectsの代替。シンプルかつ高品質なディレイ。
リバーブHall of Fame 2TC ElectronicAmazonで探すシドShinji豊かな残響を手軽に追加できる。
ワウペダルV847 WahVOXAmazonで探すシドShinjiRMC-5の代替。クラシックなワウサウンドを再現。
ピッチシフターWhammy RicochetDigiTechAmazonで探すシドShinjiWhammy 4の簡易版。ライブでも扱いやすい。
アコースティック用プリアンプAD-2 Acoustic PreampBOSSAmazonで探すシドShinjiToneDEQやRNDIの代替として安価に導入可能。

総括まとめ【シド・Shinji】

まとめイメージ

シドのギタリスト・Shinjiの音作りを総合すると、その本質は「クリーンを基盤にした多彩な表現力」にあるといえます。彼はTwo-Rockを代表とするクリーン主体のアンプを用い、そこにブースターやオーバードライブ、ディストーションを重ねることで必要に応じた歪みを加えます。つまり、アンプで音を作り込むのではなく、ペダルボードを駆使して楽曲ごとに音を組み立てるスタイルが彼の個性です。

ギターもシグネチャーモデルのFERNANDES DECADEを中心に、XoticやFender、Gibsonといったブランドを幅広く使用。ジャズマスターやセミアコ、レスポール、ストラトといった異なるキャラクターを持つギターを曲ごとに使い分ける柔軟性は、Shinjiの大きな強みです。特に「嘘」や「モノクロのキス」などでは、空間系を巧みに取り入れながら、バンド全体を支えつつも前面に出る音作りが光ります。

またエフェクターボードの複雑さは、彼のこだわりを象徴しています。FREE THE TONEのシステムを軸にした安定性の高い構成と、Jan RayやBE-OD、HX Effectsなどの多彩なエフェクトを組み合わせることで、同じ曲でもライブとレコーディングで異なる表情を出すことが可能です。さらに足元ボードを使い分け、ワウやWhammyでライブならではのダイナミックな演出も加えています。

重要なのは、Shinjiが「単なる音色の美しさ」ではなく、「曲全体のアレンジの中でどう響くか」を重視している点です。ベースやドラム、ボーカルとのバランスを考えながら中域を整理し、ギターがバンドの一部として最適な役割を果たすようなEQや空間処理を行っています。だからこそ、彼の音は派手ではないものの、聴き手に深い印象を与えるのです。

Shinji風サウンドを再現するために必要な視点は「クリーンの透明感を確保すること」「歪みを段階的に積み重ねること」「曲ごとに空間系を使い分けること」の3点です。これらを意識するだけでも、シドの世界観に近づくことができます。高価な機材をすべて揃えるのは難しくても、代替機材やマルチエフェクターを活用すれば十分にShinjiの音を再現することが可能です。

総じて、Shinjiの音作りは「バンド全体のためのギター」という強い意識に支えられています。その姿勢こそが、シドの楽曲をより深く、感情的に響かせている最大の要因だと言えるでしょう。シドの音に憧れるギタリストは、機材選びの前にこの「アンサンブルの中でどう鳴らすか」という視点を持つことが、もっとも重要な学びになるはずです。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Xotic XSC-2(STタイプ)
ローステッドメイプルネック、極薄ラッカーフィニッシュ、Low Vintage製PU採用。複数チューニングに対応できるセッティング。本人によるエイジド加工あり。

Fender Made in Japan Heritage 60s Jazzmaster
2022年製。見た目に惚れて購入。スポンジで共振止め、ムスタング用ブリッジ・サドルに交換。

FERNANDES DECADE
シグネチャーモデル。ジャズマスタータイプのボディ+ストラトPU配列。

Gibson ES-335
セミアコ代表モデル。センターブロック構造でアコースティック感を付加。

Fender Stratocaster
汎用性の高い定番ストラト。

Gibson Custom Shop Historic Collection 1959 Les Paul Standard Reissue (Lemon Burst)
「バタフライエフェクト」レコーディングでも使用。Mesa/Boogie Road Kingと組み合わせた使用歴あり(現在は手放し)。

🔊 アンプ・キャビネット

Two-Rock Classic Reverb Signature & 2×12 Cabinet
現行メインアンプ。クリーン主体でペダルで歪みを加えるスタイル。詳細EQ設定あり。

Bogner Ecstasy
3ch仕様。透明感あるクリーンと幅広いゲインレンジ。

Divided by 13(CCC9/15等)
ハンドメイドの高レスポンスアンプ。

🎚 エフェクター・関連機器
メインペダルボード(テック操作)

FREE THE TONE JB-82S(ジャンクションボックス)

FREE THE TONE ARC-4(プログラマブルスイッチャー)

FREE THE TONE EFS-3(拡張スイッチ)

FREE THE TONE CC-1B(ブースター)

FREE THE TONE SG-1C(コンプレッサー)

Vemuram Jan Ray(オーバードライブ)

Friedman BE-OD(ディストーション)

Anarchy Audio BaaBzz(ファズ)

Line 6 HX Effects(マルチ)

FREE THE TONE FT-2Y(ディレイ)

FREE THE TONE Custom Junction Box

FREE THE TONE MB-3(MIDIスルー)

Yamaha YMM2(MIDIマージ)

FREE THE TONE PT-1D(パワーサプライ)

FREE THE TONE PA-1QG(EQ・アンプのセンド/リターン接続)

足元ペダルボード(本人操作/画像判別)

FREE THE TONE Custom Junction Box(画像番号17)

RMC RMC-5 Wah(画像番号18)

DigiTech Whammy 4(画像番号19)

FREE THE TONE ARC-4(画像番号20)

Sonic Research ST-300 Tuner(画像番号21)

FREE THE TONE PT-1D(パワーサプライ・画像番号22)

アコースティック用

Rupert Neve Designs RNDI(DI)

FISHMAN ToneDEQ(プリアンプ/EQ)

Ernie Ball VPJR(ボリュームペダル)

🎛 その他使用歴のあるエフェクター

Providence Sonic Drive(OD)

Providence Heat Blaster(Dist)

BOSS DD-3(Delay)

TC Electronic Hall of Fame Reverb

DigiTech DigiVerb

Keeley 4 Knob Compressor

BOSS PS-6 Harmonist

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました