【潤】PIERROT風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

PIERROTのギタリスト・潤は、バンド全体のダークで実験的な世界観を支えるサウンドメイカーです。Aijiがリード的に鮮烈なリフやフレーズを刻むのに対し、潤は空間を埋めるようなコードワークやギターシンセを駆使し、バンドの独特な音像を構築してきました。

彼のスタイルの大きな特徴は「ギター=楽器」という枠を越えて「音響装置」として使う点です。初期からギターシンセを積極的に導入し、従来の歪んだギターサウンドに加え、シンセサウンドやアンビエント的な音色をライブに組み込むことで、PIERROTの唯一無二の音作りを実現しました。

代表曲「MAD SKY -鋼鉄の救世主-」や「クリア・スカイ」では、歪みとシンセが混ざり合うギターサウンドが楽曲の根幹を形作っています。特にライブでは、潤の音がAijiのリードを引き立てつつ、厚みのあるサウンドスケープを支えているのが分かります。

また、潤は「派手なソロ」よりも「楽曲全体をデザインするギター」に重きを置いており、PAやエンジニアから見ても音響的な存在感が強いギタリストといえます。そのため、彼の機材研究は単なるギター好きにとどまらず、音響・シンセに興味のある層からも注目されています。

以下では、潤の使用アンプ・ギター・エフェクターを整理しつつ、その音作りの本質を探っていきます。

PIERROT の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【PIERROT・潤】

潤のアンプ選びは、ギターシンセや空間系エフェクトを多用する彼のスタイルに大きく影響しています。確認されている中で、PIERROT時代はMATCHLESSを使用していた記録が残っており、その澄んだクリーントーンとウォームなクランチサウンドが、シンセ音とのブレンドに最適でした。特にPIERROTの楽曲における「深みのある空間表現」には、このマッチレス特有の真空管アンプらしい自然なコンプレッション感が大きく寄与していたと考えられます。

また、潤はバンド解散後に結成したALvinoではMarshallを使用していたとされます。マーシャルは王道のロックサウンドを生むアンプであり、Aijiとのツインギターを意識して、バッキングや歪みの質感を厚みのある方向へとシフトしたと推測されます。特にALvinoのサウンドはPIERROT時代と比べるとポップかつロック寄りであるため、歪みの芯を強調できるMarshallを選択したことは理にかなっています。

ライブ・スタジオの両面で考えると、潤は「楽曲全体を支える透明度の高いサウンド」を常に求めていたことが分かります。ギターシンセを重ねた場合でも音が濁らず、かつ力強さを損なわないことが必須条件であったため、アンプ選びはクリーン〜クランチの質感を最優先にしたと考えられます。具体的なセッティングやアンプの組み合わせは未確認な部分もありますが、文献やファンによる目撃情報からも「マッチレス=PIERROT期」「マーシャル=ALvino期」という区分で整理できそうです。

さらに、潤のスタイルから推測されるのは、レコーディングではアンプ直結ではなく、ライン録音やアンプシミュレーター的なアプローチも取り入れていた可能性です。ギターシンセを積極的に扱っていたことからも、クリーントーンの拡張性を意識していたと推測されます。PAやエンジニアの視点で見れば、潤のサウンドは「ギターアンプ単体の音色」というより「システムとしての音響出力」に近いものであり、ギターとアンプが一体となって空間を支配する設計であったといえるでしょう。

以下に、潤の使用アンプ一覧をまとめました。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
MATCHLESSMATCHLESSAmazonで探すPIERROTPIERROT時代に使用。クリーン〜クランチの質感でシンセと融合。
MarshallMarshallAmazonで探すALvinoALvino時代に使用。ロック寄りの厚みある歪みを支えた。

潤のアンプ遍歴は、バンドのサウンド変化と密接に関わっており、「シンセと共存するクリアなトーン」「ロック的な力強さの歪み」といった二面性を持つアンプ選択だったと想定されます。

使用ギターの種類と特徴【PIERROT・潤】

a green electric guitar in a case on a wooden floor

潤の音作りにおいて最も特徴的なのは「ギターシンセを搭載したオーダーメイドモデル」を軸にした機材選びです。インディーズ期からメジャー初期にかけて使用していたESPオーダーメイドのRJモデルは、外付けシンセドライバーを必要とせず、ギター本体にシンセシステムを内蔵している点が最大の特徴です。この仕様により、通常のエレキギターサウンドとシンセ的な音を自在に切り替えることが可能になり、バンドの独自性を強調する重要な武器となりました。その後、進化版のRJ-IIへ移行し、より安定したシンセ音の出力が可能になったとされます。

さらに、ESPからはギタリストとしての表現幅を広げるために複数の潤モデルが登場しました。レスポール風のボディシェイプを採用したKARULAは、ハムバッカー2基搭載によるパワフルかつ図太いサウンドが魅力で、ライブでの厚みのあるコードワークに活かされました。一方で、ストラトタイプを基調にしたSkull catはシングルコイル3基という仕様で、透明感のあるクリーンやカッティングプレイに対応。これらのギターは、シンセ的なサウンドと従来のギターサウンドを併用する潤のスタイルを支える多彩なラインナップだったといえます。

また、極めて小型のEDWARDS製ミニギターを使用していた記録も存在します。アンプ内蔵型とされる個体や、デモ演奏・パフォーマンス用に使用されたと考えられるモデルで、通常のライブ用というよりは特定演出やデモンストレーション的な意味合いを持っていた可能性が高いでしょう。潤の実験的な姿勢が現れている部分であり、「ステージ上でギターそのものを演出の一部として扱う」というアプローチの一端を担っていたと想定されます。

潤のギター選びは「音作りの幅を広げるための設計」が常に基盤にありました。単なるエレキギターではなく、シンセサウンドをも取り込む設計思想は、ヴィジュアル系の中でも特異な存在としてPIERROTの音像を決定づけています。特にインディーズ期〜メジャー中期にかけては「ギター=潤の世界観を描くキャンバス」であり、バンドにおけるサウンドの実験室ともいえる役割を果たしました。

以下に潤の使用ギター一覧をまとめました。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
ESP RJ(オーダーメイド潤モデル)ESPAmazonで探すPIERROTシンセ内蔵モデル初期から使用。ギターシンセ回路を搭載し独自の音作りを実現。
ESP RJ-IIESPAmazonで探すPIERROTシンセ内蔵モデルRJを改良した後継機種。ライブでの安定性が向上したとされる。
ESP KARULAESPAmazonで探すPIERROTレスポールタイプハムバッカー2基搭載。厚みあるコードワークに使用。
ESP Skull catESPAmazonで探すPIERROTストラトタイプシングル3PU構成。透明感あるカッティングやクリーンに対応。
EDWARDS ミニギターEDWARDSAmazonで探すPIERROTミニギター/アンプ内蔵想定デモや演出用。小型で特殊な用途を担ったと推測される。

潤のギター群は、単に音を出すための道具ではなく「シンセと融合するための拡張機材」であり、PIERROTの音世界を象徴する存在だったと想定されます。

使用エフェクターとボード構成【PIERROT・潤】

潤の機材に関して最も大きな特徴は「ギターシンセサイザー」を中心に据えていた点です。インディーズ期にはRolandの外付けドライバーを組み合わせて使用し、メジャー期以降はESPオーダーメイドRJ/RJ-IIにシステムを内蔵することで、ライブでも安定してシンセ音を再現できるようになりました。つまり、潤のエフェクトボードは一般的なギタリストのように「歪みや空間系を揃える」というよりは、「ギターシンセを中心に構成を補完する」という思想で組まれていたと考えられます。

一方で、シンセ音と通常のギター音を切り替えながら演奏するため、空間系や揺れ系のエフェクトを補助的に使っていた可能性が高いです。特にコーラスリバーブは、ギターシンセの厚みを増すのに有効で、音に立体感を加える役割を果たしていたと想定されます。ライブ映像や音源を聴く限りでも、潤のサウンドは「乾いた歪み」よりも「広がりのある質感」に寄せられており、これは空間系エフェクトの影響を強く感じさせます。

また、バッキング中心であっても、曲によってはオーバードライブ的な歪みが必要となるため、シンプルなオーバードライブペダルも導入されていた可能性があります。とりわけ「MAD SKY」や「神経がワレル暑い夜に」などの攻撃的な楽曲では、Aijiのリードを支えるために潤も歪みを加えていたと考えるのが自然です。さらに、表現力を拡張するためのワウペダルディレイも一部導入されていた可能性があり、ソロや演出の一部で用いられたと推測されます。

エフェクトボードの全貌を写真で確認できる資料は少なく、詳細は不明ですが、文献やファンサイトの分析から「シンセを核に、必要に応じて空間系や歪み系を組み合わせたミニマルな構成」であったことが推測されます。一般的なハードロック系ギタリストと異なり、潤は「ギターそのものを改造してシンセを内蔵する」というアプローチを取ったため、ボードの役割は補助的に留まった可能性が高いでしょう。

以下に、潤の想定されるエフェクター構成を表にまとめます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Roland Guitar SynthesizerRolandAmazonで探すPIERROTギターシンセサイザーインディーズ期は外付け。メジャー以降はギター内蔵型へ移行。
BOSS CH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すPIERROTコーラスシンセ音とクリーンを広がりのある質感に補強したと推測。
BOSS RV-5 Digital ReverbBOSSAmazonで探すPIERROTリバーブ立体感を出すために使用された可能性が高い。
Ibanez TS9 Tube ScreamerIbanezAmazonで探すPIERROTオーバードライブ攻撃的な楽曲でリズムギターを強調するため導入されたと推測。
Cry Baby WahDunlopAmazonで探すPIERROTワウペダル演出や一部ソロで表現を拡張するために使用された可能性。
BOSS DD-3 Digital DelayBOSSAmazonで探すPIERROTディレイシンセ音や空間的な表現に組み込まれたと推測。

潤のボードは「ギターシンセを軸にした独自の音作り」を支える補助的な構成であり、通常のギタリストのような大規模なペダル群ではなく、必要最小限で設計されていたと想定されます。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【PIERROT・潤】

appliance control button at still and lo

潤の音作りにおける最大の特徴は「ギター単体の音」ではなく「バンド全体の音響システム」を意識したセッティングです。シンセサウンドをギターから出力するという特異なアプローチを採用していたため、従来のEQやアンプセッティングとは少し異なる観点で調整されていたと考えられます。実際にライブ音源や映像を聴くと、潤の音は前に出るリードトーンではなく、空間を埋めるような広がりを持ちながらも、決して埋もれない存在感を維持しています。

具体的なEQの傾向としては、中域をやや控えめにしつつ高域と低域をバランスよく残す調整が想定されます。Aijiのリードギターが中域で主張するため、潤は低域で土台を支えつつ、高域でシンセ的な煌めきを加える役割を担っていました。これにより、ツインギターの役割分担が明確化され、音がぶつかることなく相乗効果を生み出しています。

アンプのセッティングにおいても、MATCHLESS使用時にはクリーン〜クランチを基調としたセッティングが中心だったと考えられます。ゲインは抑えめに設定し、シンセ音との混在でも濁らない透明感を維持。トレブルは12時〜1時方向、ベースは11時前後、ミドルはやや絞って10時程度に調整することで、レンジ感を広く確保したと想定されます。歪みを強調する場面では、オーバードライブを加えて中域を補強し、バンド全体の迫力を増すアプローチを取ったのでしょう。

また、シンセ音とギター音を同時に扱う場面では、PA側でのミックス処理が非常に重要でした。潤の出すシンセサウンドは帯域が広く、他の楽器と競合しやすいため、エンジニアはEQで不要なローエンドをカットし、ギターとしての存在感を残す帯域(200Hz〜2kHz付近)を強調していた可能性があります。リバーブやディレイに関しても、ギターシンセの広がりと被らないよう短めのセッティングを選び、必要に応じてステレオ感を強調するなど、細やかな調整が行われていたと推測されます。

曲ごとの使い分けとしては、「MAD SKY」や「神経がワレル暑い夜に」などのアグレッシブな楽曲では、潤も歪みを多めに設定してバッキングの迫力を増強。一方で「クリア・スカイ」や「HUMAN GATE」のような幻想的な楽曲では、ギターシンセ主体の浮遊感ある音色を前面に出し、オケ全体にシンセのパッドが流れるような空気を演出しました。この二面性こそが潤の音作りの本質であり、楽曲ごとにダイナミックに変化するサウンドデザインを支えていました。

さらに、潤のセッティングを真似る上で注目すべきは「ミックスの中での定位」です。彼の音はステージ右側に配置されることが多く、Aijiのリードギターと対照的にパンニングされることで、ライブ全体に立体的な広がりを持たせていました。シンセ音についても、ギターとシンセのバランスをミキサー側で調整し、過度に前に出すのではなく「聴こえてくる空気感」として配置されていたと考えられます。

潤の音作りを再現する際のポイントは以下の通りです:

  • アンプはクリーン寄りのセッティングで、ゲインは控えめ。
  • EQはミドルを絞り、高域と低域を適度に残す。
  • シンセ的な音はリバーブ・ディレイを軽く加え、空間に溶け込ませる。
  • 歪みは必要に応じてオーバードライブで補強。
  • ライブやバンドミックスでは定位を工夫し、立体感を演出する。

以上の工夫からも分かるように、潤の音作りは「ギターサウンドを前に押し出す」のではなく、「音全体の風景を描く」アプローチでした。その結果、PIERROT特有のダークで実験的な音世界を支える重要な柱となっていたと想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【PIERROT・潤】

潤の音作りを完全に再現するには、ESPオーダーメイドモデルやギターシンセ内蔵機といった特注機材が必要になりますが、これらは現行では入手困難かつ非常に高価です。そこで、一般的なプレイヤーや初心者でも比較的安価に潤のサウンドに近づける方法を考えると、「ギターシンセの代替」「空間系エフェクト」「クリーンに強いアンプシミュレーター」の3点がポイントになります。

まず潤の代名詞であるギターシンセですが、現行で入手しやすいのはRoland GRシリーズBOSS SY-200/SY-1などのギターシンセペダルです。これらは専用ピックアップを搭載することで、潤が使用していたESP RJモデルのように「ギターでシンセ音を鳴らす」感覚を再現できます。特にBOSS SY-1はコンパクトペダルサイズでありながら多彩なシンセ音を再現可能で、潤の音作りに必須の「ギター+シンセの融合」を比較的低価格で体験できます。

次に、空間系エフェクトです。潤のサウンドの要である「広がり」「奥行き」を再現するためにはコーラスリバーブが効果的です。例えばBOSS CH-1 Super ChorusやRV-6 Digital Reverbは定番機種であり、潤が持っていた浮遊感や空間的な厚みを安定して再現可能です。シンセサウンドと組み合わせた場合にも音が濁りにくく、初心者にも扱いやすい点が魅力です。

さらに、オーバードライブペダルとしてはIbanez TS9 Tube ScreamerやBOSS SD-1を選ぶと良いでしょう。潤が実際にどの歪みペダルを使っていたかは不明ですが、バッキングを補強する程度の歪みであれば、こうした王道のオーバードライブで十分代替可能です。シンセ音と混ざった時にも破綻せず、ギターらしい存在感を残すことができます。

アンプに関しては、MATCHLESSやMarshallを実際に導入するのは費用的に難しい場合が多いため、安価なアンプシミュレーターを活用するのが現実的です。BOSS KatanaシリーズLine6 POD Goは、潤のクリーン寄りのトーンや軽いクランチを簡単に作り出せ、EQ調整もしやすいためおすすめです。特にKatanaは初心者から上級者まで幅広く支持されており、潤の透明感あるサウンドを作る入り口として最適といえます。

最後に、ミニギターや演出面を意識するなら、アンプ内蔵型のミニギター(YAMAHAやVox製など)を取り入れるのも面白いでしょう。潤が使っていたEDWARDS製ミニギターと同じ用途ではないにしても、「演奏+演出」という感覚を疑似的に味わうことができます。

以下に、潤の音に比較적安価に近づける代替機材をまとめました。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターシンセBOSS SY-1 Guitar SynthesizerBOSSAmazonで探すPIERROT小型シンセペダル。潤のシンセ的アプローチを再現する入門機。
コーラスBOSS CH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すPIERROTシンセ音と組み合わせた空間的な広がりを再現可能。
リバーブBOSS RV-6 Digital ReverbBOSSAmazonで探すPIERROT立体感と奥行きを演出できるリバーブ。潤の浮遊感に必須。
オーバードライブIbanez TS9 Tube ScreamerIbanezAmazonで探すPIERROT軽い歪みでバッキングを補強。シンセとの相性も良い。
アンプシミュレーターBOSS Katana 50 MkIIBOSSAmazonで探すPIERROTクリーン〜クランチを安価に再現可能。初心者向けに最適。
アンプシミュレーターLine6 POD GoLine6Amazonで探すPIERROT潤の音作りに必要な多彩なアンプ&エフェクトを網羅。

これらの機材を組み合わせれば、初心者でも1万円〜5万円程度の予算で潤のサウンドの要素を体験することができます。特にギターシンセ+空間系エフェクトの組み合わせは潤らしさを出すうえで不可欠であり、「音の厚みと広がり」を追求することで、PIERROT風の世界観にぐっと近づけるでしょう。

総括まとめ【PIERROT・潤】

まとめイメージ

潤の音作りを総合的に見ていくと、彼は単なるギタリストではなく「音響デザイナー」と呼ぶべき存在であることが分かります。ESPのオーダーメイドモデルにギターシンセを内蔵するという発想は、当時のヴィジュアル系シーンでも極めて異質であり、PIERROTのダークで幻想的なサウンドスケープを支える根幹となっていました。彼のサウンドは派手なソロやテクニカルな速弾きではなく、楽曲全体を包み込むような広がりと、独自の質感で聴衆を魅了していたのです。

また、アンプ選びからも彼のアプローチがうかがえます。PIERROT時代に使用したMATCHLESSは、ギターシンセや空間系エフェクトとの相性が良く、透明感のあるクリーンとナチュラルなクランチがシンセ音を引き立てました。一方、ALvino期に選んだMarshallは、よりロック寄りの分厚いバッキングサウンドを求めた結果といえます。このように、潤のアンプ選択は常に「バンド全体の音像をどう構築するか」という観点で行われていたのです。

エフェクターについては、シンセ内蔵ギターが中心であるため補助的な役割にとどまりますが、コーラスやリバーブで広がりを演出し、必要に応じてオーバードライブやディレイで表現を加えるという柔軟な使い方をしていたと考えられます。ここでも重要なのは「ギター単体を目立たせる」のではなく、「音全体に色を加える」役割であったことです。潤の音は常にAijiのリードを引き立てつつ、バンドの音像を支える“地盤”のような存在でした。

読者が潤の音を再現したい場合、必要なのは高価なオーダーメイドギターだけではありません。ポイントは「シンセ的なサウンド」「クリーンに強いアンプ」「空間系エフェクト」の3要素を意識することです。BOSSのギターシンセや安価なマルチエフェクターを導入すれば、潤らしい浮遊感と厚みのある音に近づけます。さらにEQやミックスで中域を控えめにし、広がりを意識すれば、バンドの中でも潤的な役割を担えるでしょう。

総じて、潤の音作りの本質は「自分を前に出すのではなく、バンド全体の世界観を描くこと」にあります。その姿勢こそがPIERROTを唯一無二の存在に押し上げ、リスナーに深い印象を与え続けている理由です。音をデザインするようにギターを鳴らす――その哲学を理解し、自分の環境で応用することこそが、潤のサウンドを追体験するための第一歩となるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター系

ESP オーダーメイド 潤モデル

初期は「RJ」というモデルで、ギターシンセ回路を内蔵。以降、「RJ-II」も含め同様にギターシンセ内蔵のモデルを使用していた
Live Setlist 529
Mimuroid
ウィキペディア

ESP “KARULA”

レスポール・タイプ風のモデル。ハムバッカー・ピックアップ2基、セットネック構造が想像される
Mimuroid

ESP “Skull cat”

ストラトタイプ風に見える設計。シングルコイル3PU構成が指摘されており
Mimuroid
+2
ウィキペディア
+2
、画像でも特徴をとらえられるようです。

EDWARDS ミニギター/きわめてコンパクトな潤モデル

画像(ミニギターに見える)あり。アンプ内蔵やサイン付きの出品例より、パフォーマンスやデモ用と想定。具体モデル名不明。想定で「ミニ・ステージやデモ用」「アンプ内蔵ギター」の可能性を記載します。

ギターシンセサイザー

潤さんはギター本来の音以外を出すため、ギターシンセを活用。特にインディーズ期は外付けシンセドライバーを使い、メジャー以降はシンセシステムが内蔵されたオリジナルギターを使用していた
サードペディア百科事典
+6
ウィキペディア
+6
Mimuroid
+6
rockin-high801|ロックを愛するポータルサイト
+1

アンプ

MATCHLESS(マッチレス)

PIERROT 時代に使用していたアンプとして記録に残る
ウィキペディア

Marshall(マーシャル)

ALvino 時代に使用していた模様。PIERROT 時代とは区分して記述
vk.gy (ブイケージ)
+7
ウィキペディア
+7
Mimuroid
+7

エフェクターその他(記録なし → “想定”の領域)

残念ながら、文献や画像から具体的なエフェクター名の記述は見当たりませんでした。ここは「もし使っていたとしたら可能性として」という文脈で考えます:

コーラス/リバーブ系

ギターシンセとの相性から、空間系エフェクトを軽く組込んでいたと 想定できます。

ドライブ/オーバードライブ

サイド/バッキング主体ながら、必要に応じた歪みも考えられます。想定として記載。

ワウ/ディレイ

シンセ音やソロ表現である可能性から、少数ながら備えていた可能性があります:ディレイやワウなど。こちらも 想定。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました