【沖聡次郎】Novelbright風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

Novelbrightのギタリスト・沖聡次郎は、バンドサウンドの中核を担う存在です。
彼の音作りの最大の特徴は、モダンなハイゲインリフから、繊細で透明感あるクリーントーンまで幅広く表現できるレンジの広さにあります。代表曲「Walking with you」や「愛とか恋とか」で聴ける煌びやかなアルペジオ、そして「ツキミソウ」でのエモーショナルなソロなど、楽曲のドラマ性を強く引き立てています。

沖聡次郎のプレイスタイルは、オルタナティブ/ポップロックを基盤にしながら、テクニカルな速弾きやスウィープ、そして広いダイナミクスを持ったリズムワークが特徴です。
ギター自体はSagoを中心としたオリジナルモデルを多数所有し、それぞれの個性を生かして楽曲ごとに使い分けています。

また、アンプにはMarshallやMesa/Boogieといった定番を使いながらも、VictoryやBognerといった現代的で多彩な音作りが可能なアンプも導入。これによりライブとレコーディング両方で柔軟な音を実現しています。

エフェクターボードでは、彼のシグネチャーでもあるSago Riddenを筆頭に、歪みから空間系まで幅広い構成が確認されており、音の立ち上がりの速さとレンジの広さがサウンド全体を支えています。
その結果、Novelbrightの楽曲が持つ「泣きのメロディ」と「圧倒的なライブ感」を見事に再現しているのです。

沖聡次郎の音作りは、単に機材の豪華さだけでなく、プレイスタイルとEQセッティングの工夫に支えられたものです。これから各セクションで、使用アンプ・ギター・エフェクター、さらに音作りのセッティングまでを詳しく解説していきます。

Novelbright の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【Novelbright・沖聡次郎】

沖聡次郎のサウンドを支える重要な要素のひとつがアンプです。ライブでは迫力のある歪みとクリアなクリーントーンの両立が求められるため、クラシックなMarshallからモダンなMesa/Boogie、さらにレコーディング専用のBognerまで幅広い機材を使い分けています。

特に「Marshall Vintage Modern 2466」は、分厚い中域と艶やかなクランチサウンドが特徴で、ライブの中音でも抜ける力強さを発揮します。同じく「Marshall JCM900」も登場しており、シンプルな操作性と定番ロックサウンドで使いやすいアンプです。

Mesa/Boogie系では「Dual Rectifier」「Mark V」「Triple Crown」を導入。Dual Rectifierはモダンなハイゲインリフで重宝し、Mark Vは5バンドEQによる多彩な音作りで、楽曲ごとにニュアンスを使い分けるのに最適です。Triple Crownはレコーディング用に使用されることが多く、密度の高いサチュレーションが特徴です。

さらに、小型ながら高いヘッドルームを持つ「Victory Amps V30 The Countess MKII」は、ポータブルかつクリアなクリーントーンを提供。レコーディングでは「Bogner Ecstasy」も用いられており、豊かな倍音とダイナミックレンジの広さで厚みのあるトーンを作り出しています。

こうした多彩なアンプの組み合わせにより、Novelbrightの楽曲ごとに最適なサウンドを再現できる環境を整えていると考えられます。ライブではMarshallやMesaが中心、スタジオではVictoryやBognerなど細やかな音作りが可能なアンプが選ばれていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Vintage Modern 2466MarshallAmazonで探すNovelbright沖聡次郎分厚い中域。ライブで使用。
JCM900MarshallAmazonで探すNovelbright沖聡次郎シンプル操作。ライブ使用。
Dual RectifierMesa/BoogieAmazonで探すNovelbright沖聡次郎モダンハイゲイン。ライブ中心。
Mark VMesa/BoogieAmazonで探すNovelbright沖聡次郎5バンドEQで多彩な音作り。
Triple CrownMesa/BoogieAmazonで探すNovelbright沖聡次郎レコーディング使用。
V30 The Countess MKIIVictory AmpsAmazonで探すNovelbright沖聡次郎小型でも高ヘッドルーム。
EcstasyBognerAmazonで探すNovelbright沖聡次郎レコーディングで使用。豊かな倍音。

使用ギターの種類と特徴【Novelbright・沖聡次郎】

a person playing a guitar

沖聡次郎のサウンドの核となるのは、カスタムギターブランド「Sago」を中心とした豊富なギターコレクションです。ライブでもレコーディングでも複数のSago Shinraモデルを使い分けており、音色とビジュアルの両面でファンを魅了しています。彼のスタイルは、楽曲ごとにギターのキャラクターを切り替えることで、Novelbrightの多彩な楽曲を支えています。

代表的なのが「Sago Shinra」シリーズ。基本仕様の無印モデルを複数所有しており、24フレット仕様・SSH構成により幅広いサウンドメイクが可能です。「Shinra 四季」はアーティストMaika Kobayashiのアートワークが施され、ライブでもメイン級の存在感を放ちます。「百式」はラップ塗装とアノダイズドPGが特徴で、視覚的インパクトとモダンなトーンを両立。「竜神」「風神」「雷神」といった特注モデルも所有し、それぞれボディ材や指板材を変えることで独自の響きを持たせています。

また、Sago J’s CustomやSago Bansho[HERMES]のような個性派モデルも所有。アーチトップやMahogany主体のボディ構成で、より豊かな中域を響かせます。さらにSOULTOOL VENUS CUSTOMではSSH構成とトーン固定機能を活かし、ライブでの操作性を高めています。

一方で、クラシックなギターも取り入れており、「Fender Telecaster Custom(MIJ 70s含む)」はフロントハムバッカーによる甘いトーンが魅力。「Gibson Les Paul Custom」や「ES-335」は重厚かつ温かみのあるトーンで、バンドのバラード曲やレコーディングで使用されると考えられます。「Music Man Luke / Luke III」は多彩なジャンルに対応できる守備範囲の広さが魅力です。

さらに、アコースティック面では「Maton EBG808」や「Cordoba エレガット」を使用し、バラードやアコースティック編成での表現を広げています。Xotic STタイプも含めて、彼のギターコレクションは“楽曲ごとに最適解を選ぶ”というスタイルに直結しているといえるでしょう。
このように、沖聡次郎は「メインはSago、補完はFender/Gibson系、特殊用途にアコースティックやカスタム」というバランスでサウンドを構築していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Sago Shinra[無印/基本仕様]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターSSH/24F仕様。複数本所有。
Sago Shinra[四季]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターMaika Kobayashiペイント。メイン級。
Sago Shinra[百式]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターラップ塗装、アノダイズドPG。モダンな音。
Sago Shinra[竜神]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターChinaberryボディ、黒柿指板。
Sago Shinra[風神]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギター栗ボディ、HH構成。
Sago Shinra[雷神]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギター欅ボディ、Oakネック。HH構成。
Sago J’s CustomSagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターアーチドトップ、Honduras Mahogany。
Sago Bansho[HERMES]SagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターMahogany主体。SSH構成。
SOULTOOL VENUS CUSTOMSOULTOOLAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターSSH、コンパウンドR。トーン固定可。
Telecaster CustomFenderAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターMIJ70s含む。フロントHBで甘い音。
Les Paul CustomGibsonAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギター重厚サウンド。バラードにも。
ES-335GibsonAmazonで探すNovelbright沖聡次郎セミアコ定番。温かみあるサウンド。
Luke / Luke IIIMusic ManAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターLukatherモデル。幅広い対応力。
EBG808MatonAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレアコ小振りで音圧あり。アコースティック編成用。
STタイプXoticAmazonで探すNovelbright沖聡次郎エレキギターストラト系。多用途。
エレガットCordobaAmazonで探すNovelbright沖聡次郎ナイロン弦エレアコ繊細で柔らかいトーン。

使用エフェクターとボード構成【Novelbright・沖聡次郎】

沖聡次郎のペダルボードは、歪みから空間系、そしてマルチエフェクターまで幅広く網羅されており、楽曲に応じて多彩な音色を切り替えられる構成になっています。ライブの爆発力とスタジオワークでの繊細さを両立させるため、シグネチャー的存在のオーバードライブを中心に据え、必要に応じて多層的な音を作り出しています。

最も特徴的なのが自身のシグネチャーペダル「Sago Ridden(ライデン)」です。TS系をベースにしながらもヘッドルームが広く、ゲイン量も多め。煌びやかな高域を持ちつつ、コードワークでも潰れにくい特性を持っています。これはNovelbrightの代表曲で聴ける「透明感のある歪みサウンド」を再現する上で重要なキーとなっています。

歪みペダルは他にも複数。Free The Toneの「RED JASPER RJ1V」はローゲイン系でパンチのある中域を付与し、Suhr「Eclipse」は2ch仕様でブーストからメインの歪みまで対応。VEMURAM「Jan Ray」も導入されており、クリーンブーストや軽いドライブとして楽曲のダイナミクスを調整する役割を担います。

空間系では、Strymon「blueSky Reverb」によって上質なリバーブを付与し、MXR「Carbon Copy Analog Delay」が温かみあるアナログディレイを提供。これによりアルペジオやクリーンパートに立体感を与えています。さらにFree The Tone「PA-1QB」10バンドEQで細やかな帯域補正を行い、会場や曲調に応じたサウンドメイクを実現しています。

加えて、Line 6「HX Stomp」を導入しており、アンプシミュレーションや補助的なエフェクト、インターフェース機能まで兼ね備えた万能機材として活躍。これによりレコーディングでは効率よく音作りが行えると考えられます。その他、tc electronic「PolyTune」で正確なチューニングを行うなど、実戦的かつ堅実なペダルセレクトになっています。

総じて沖聡次郎のボードは「メイン歪み(Ridden)+補助OD/EQ+空間系+マルチ」という明確なコンセプトで構築されており、ライブでもスタジオでも安定したクオリティを保つことができるよう設計されていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
RiddenSagoAmazonで探すNovelbright沖聡次郎オーバードライブシグネチャーTS系。広いヘッドルーム。
RED JASPER RJ1VFree The ToneAmazonで探すNovelbright沖聡次郎オーバードライブローゲインOD。パンチある中域。
blueSky ReverbStrymonAmazonで探すNovelbright沖聡次郎リバーブ高品位リバーブ。3モード搭載。
PA-1QBFree The ToneAmazonで探すNovelbright沖聡次郎イコライザー10Band EQ(デジタル制御)。
HX StompLine 6Amazonで探すNovelbright沖聡次郎ギター用マルチエフェクターモデリング/IF兼用。多機能。
EclipseSuhrAmazonで探すNovelbright沖聡次郎ディストーション2ch系OD/Dist。メイン歪みに使用。
Jan RayVEMURAMAmazonで探すNovelbright沖聡次郎オーバードライブロー〜ミドルゲイン定番。
Carbon Copy Analog DelayMXRAmazonで探すNovelbright沖聡次郎ディレイアナログディレイ。温かみあるサウンド。
PolyTunetc electronicAmazonで探すNovelbright沖聡次郎チューナー定番チューナー。ライブ必須。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Novelbright・沖聡次郎】

brown and white guitar head stock

沖聡次郎の音作りの根幹には、「バンド全体のサウンドバランスを崩さずに存在感を出す」という明確なコンセプトがあります。Novelbrightの楽曲はボーカルが前に出るポップロックであるため、ギターは抜けの良さを持ちつつも中低域で混ざりすぎないよう調整されています。そのためEQやアンプセッティングの工夫は非常に重要です。

アンプセッティング例
Marshall系では、BASSを5程度に抑え、中域(MID)を6〜7程度まで上げることで、厚みを持たせつつ埋もれないサウンドを作り出します。TREBLEは4〜5で控えめにすることが多く、Presenceで高域の抜けを補強する形です。Mesa/Boogie系では5バンドEQを活用し、750Hz付近を軽くカット、220Hzと6.6kHzを持ち上げることでモダンで立体的な歪みを得ています。VictoryやBogner使用時はクリーン基調の設定を行い、歪みはペダルで作ることが多いと考えられます。

歪みとクリーンの使い分け
ライブや楽曲ごとに、クリーン→クランチ→ハイゲインの3段階を使い分けています。例えば「Walking with you」ではクリーンにStrymon blueSkyを組み合わせ、透明感のある空間系サウンドを構築。「開幕宣言」など攻撃的な曲ではMesa/Boogie Dual RectifierやSuhr Eclipseを使ったハイゲインリフを展開します。

エフェクターのセッティング例
Sago Riddenはゲインを9〜11時程度にし、クランチ〜ローゲインドライブを基本としています。これをアンプクランチに重ねることで煌びやかかつ立体的な歪みを作ります。RED JASPER RJ1Vはさらに低ゲイン寄りに設定され、ブースト的な役割を担うことが多いです。MXR Carbon Copyはディレイタイムを400ms前後にし、フィードバックは控えめにして音像をにごらせない設定が多いと考えられます。

ミックスでの工夫
レコーディング時にはダブルトラッキングが多用され、左右にギターを振り分けることで音圧を確保。右側にMarshall系、左側にMesa系など異なるアンプを組み合わせる手法も確認されています。また、PAやエンジニアリングでは2kHz付近の帯域をブーストし、アタック感を強調。逆に低域(80Hz〜120Hz)はベースとバスドラムに任せるため軽くカットされることが多いです。

曲ごとの傾向
・「ツキミソウ」:クリーンに深めのリバーブ、ローゲインODを軽く重ねて透明感を演出。
・「愛とか恋とか」:イントロは空間系を強めにかけ、サビではハイゲインリフに切り替える。
・「Morning Light」:Mesa Mark Vを活用した煌びやかなアルペジオに、EQで高域を強調。
このように曲単位でセッティングを大きく変える柔軟性が特徴です。

総合すると、沖聡次郎の音作りは「アンプの素直なトーンを軸に、歪みペダルで味付け、EQで最終調整、リバーブとディレイで奥行きを加える」という流れで構築されていると想定されます。特に中域のコントロールと空間系の扱いが彼のサウンドの要と言えるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材【Novelbright・沖聡次郎】

沖聡次郎の機材はSagoのカスタムギターやMesa/Boogie、Bognerといった高級アンプ、さらにSago Riddenなどシグネチャーエフェクターを中心に構築されているため、初心者や中級者にとっては手が届きにくい部分もあります。しかし、エントリー〜中級クラスの機材を組み合わせることで、十分に彼のサウンドに近づけることが可能です。ここでは、1〜5万円台で入手できる実用的な代替機材を紹介します。

ギターの選択肢
Sago Shinraに近い仕様としては、YAMAHAの「PACIFICA 612V」やFender Playerシリーズの「Stratocaster HSS」が挙げられます。SSH配列、24フレットに近い操作性を持ち、クリーン〜歪みまで幅広く対応可能です。特にPACIFICAはコストパフォーマンスが高く、初めての一本としても安心です。

アンプの選択肢
MesaやMarshallに代わる手頃な選択肢として、BOSS「KATANAシリーズ」が有力です。5万円前後で入手可能で、クリーンからハイゲインまで幅広く対応でき、EQやエフェクトも内蔵されています。自宅練習からライブまで幅広く使えるため、沖聡次郎の幅広いサウンドメイクを再現しやすいでしょう。

歪み系エフェクター
Sago Riddenの代替には、BOSS「OD-3」やIbanez「TS9 Tubescreamer」が定番です。特にOD-3は低価格ながら広いダイナミクスを持ち、アルペジオ時の煌びやかなニュアンスも再現可能。さらに、Suhr Eclipseの代替としては「BOSS DS-1W (技クラフト)」が候補になり、幅広いゲインレンジをカバーできます。

空間系エフェクター
Strymon blueSkyの代わりにおすすめなのが「tc electronic Hall of Fame Reverb」。価格も手頃で、多彩なリバーブモードを備え、沖聡次郎の持つ深みあるクリーントーンを再現しやすいです。MXR Carbon Copyに代わるものとしては「tc electronic Flashback Delay」や「BOSS DD-8」が候補になります。

マルチエフェクター
Line 6 HX Stompの代替としては「ZOOM G5n」や「BOSS GT-1」が有力です。コンパクトでありながらアンプシミュレーションと多彩なエフェクトを搭載しているため、自宅や小規模ライブでも十分活躍できます。

このように、ギター・アンプ・エフェクターをそれぞれ低価格帯で揃えても十分に沖聡次郎の音に近づけることが可能です。ポイントは「SSH構成ギター」「万能アンプ」「ローゲイン〜ミドルゲインOD」「上質な空間系」の4点を揃えることです。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターPACIFICA 612VYAMAHAAmazonで探すNovelbright沖聡次郎Sago Shinraの代替。SSH仕様。
ギターPlayer Stratocaster HSSFenderAmazonで探すNovelbright沖聡次郎汎用性高いストラト系。代替候補。
アンプKATANA-50 MkIIBOSSAmazonで探すNovelbright沖聡次郎Mesa/Marshallの代替。万能モデリング。
オーバードライブOD-3BOSSAmazonで探すNovelbright沖聡次郎透明感あるローゲインOD。
オーバードライブTS9 TubescreamerIbanezAmazonで探すNovelbright沖聡次郎定番TS系。Riddenの代替。
ディストーションDS-1WBOSSAmazonで探すNovelbright沖聡次郎Suhr Eclipseの代替候補。
リバーブHall of Fame 2 Reverbtc electronicAmazonで探すNovelbright沖聡次郎blueSkyの代替。多彩なモード。
ディレイDD-8BOSSAmazonで探すNovelbright沖聡次郎Carbon Copyの代替。デジタル多機能。
マルチエフェクターGT-1BOSSAmazonで探すNovelbright沖聡次郎HX Stompの代替。軽量コンパクト。
マルチエフェクターG5nZOOMAmazonで探すNovelbright沖聡次郎多機能。アンプシミュ搭載。

総括まとめ【Novelbright・沖聡次郎】

まとめイメージ

沖聡次郎の音作りを振り返ると、その本質は「多彩なギターと堅実なエフェクトワークを駆使し、曲ごとに最適解を導き出す」点にあります。バンドの中でギターが主張しすぎず、かといって埋もれない絶妙なバランスを保っていることが、Novelbrightのサウンドを唯一無二のものにしています。

ギターに関しては、Sago Shinraを中心に多数の個体を所有し、材や構成の違いを活かして楽曲ごとに異なるキャラクターを演出しています。これにより、疾走感のあるアップテンポ曲では鋭いカッティングを、バラードでは甘く伸びやかなソロを奏でるなど、幅広い音色を実現しています。また、FenderやGibsonといった伝統的なモデルを補完的に使用することで、ポップロックの文脈に根差したサウンドを保持しているのも大きな特徴です。

アンプ面では、MarshallやMesa/Boogieといった定番をライブで活用しつつ、VictoryやBognerなど現代的なアンプをレコーディングで使用するなど、シーンごとに最適化されたセッティングを採用しています。中域を重視したEQバランス、そして空間系を駆使した立体感が、彼のサウンドに深みを与えています。

エフェクターでは、自身のシグネチャーモデル「Sago Ridden」を中心に据え、透明感ある歪みと煌びやかなクリーントーンを両立。そこにEQやリバーブ、ディレイを組み合わせることで、Novelbright特有の“泣きのメロディ”と“爆発力あるサビ”を引き立てています。さらにHX Stompなどのマルチを補助的に使うことで、ライブ・レコーディング双方に柔軟に対応できる点も強みです。

もし読者が沖聡次郎の音を再現したいなら、ポイントは3つ。「SSH構成のギター」「ローゲイン寄りのオーバードライブ」「上質な空間系エフェクト」です。これらを揃えることで、プロ仕様の機材がなくても十分に近づけることが可能です。特に初心者の方は、BOSSやtc electronicのエフェクターを選べば、コストを抑えつつ彼の音作りのエッセンスを体感できるでしょう。

最終的に、沖聡次郎の音作りを支えているのは、機材の豪華さ以上に「楽曲に寄り添う姿勢」と「バンド全体のサウンドを意識したEQバランス」です。ギター単体の音を追求するのではなく、バンドサウンドの中で最適化する――この考え方こそが、彼の音作りの最大の特徴であり、学ぶべきポイントと言えます。

Novelbrightの楽曲を聴きながら、自身の環境でギターやエフェクターを調整してみれば、沖聡次郎のサウンドに一歩近づけるはずです。自分なりに試行錯誤を重ねることが、最も大切な「音作りの旅」なのかもしれません。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター

Sago Shinra[無印/基本仕様]:JMシェイプ、SSH、24F。複数本所有。

Sago Shinra[四季]:Maika Kobayashiペイント、SSH/24F。多用途でメイン級。

Sago Shinra[百式]:ラップ塗装、Alder 2P+Richlite指板、SSH/24F、アノダイズドPG。

Sago Shinra[竜神]:Chinaberryボディ、Oakネック、黒柿指板、SSH/24F。

Sago Shinra[風神]:栗ボディ、Oakネック、樫指板、HH/24F。

Sago Shinra[雷神]:欅ボディ、Oakネック、樫指板、HH/24F。

Sago J’s Custom:アーチドトップ/セットネック、Honduras Mahogany+Quilted Maple、1V/1T/トグル。

Sago Bansho[HERMES]:Mahogany主体、SSH、Gotoh 510Tブリッジ。

SOULTOOL VENUS CUSTOM(カスタム):SSH、コンパウンドR、1V/1T(TノブP/Pでトーン固定)。

Fender Telecaster Custom(MIJ 70s含む):フロントHBで甘く太いトーン。

Gibson Les Paul Custom:重厚サウンド。

Gibson ES-335:セミアコの定番。

Music Man Luke / Luke III:Lukatherシグネチャー、幅広い守備範囲。

Maton EBG808:小振りで音圧あるエレアコ。

Xotic STタイプ:ストラト系。

Cordoba エレガット:ナイロン弦エレアコ。

アンプ

Marshall Vintage Modern 2466:太く抜ける中域。

Marshall JCM900:ライブで使用、シンプル操作。

Mesa/Boogie Dual Rectifier:3chハイゲイン、モダンドライブ。

Mesa/Boogie Mark V:5バンドEQで多彩。

Mesa/Boogie Triple Crown:レコーディングで使用。

Victory Amps V30 The Countess MKII:小型でも明瞭・高ヘッドルーム。

Bogner Ecstasy:レコーディングで使用。

エフェクター

Sago Ridden(ライデン):シグネチャーTS系、広いヘッドルームとゲイン、煌びやかな高域。

Free The Tone RED JASPER RJ1V:ローゲインOD、パンチある中域。

Strymon blueSky Reverb:高品位リバーブ、3モード。

Free The Tone PA-1QB:アナログ10Band EQ(デジタル制御)。

Line 6 HX Stomp:モデリング/マルチ、IF兼用可。

Suhr Eclipse:2ch系OD/Dist。

VEMURAM Jan Ray:ロー~ミドルゲインOD定番。

MXR M169 Carbon Copy Analog Delay:アナログディレイ。

tc electronic PolyTune:チューナー。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました