【沙田瑞紀】ねごと風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

ねごとのギタリスト、沙田瑞紀(ますだ みずき)は、バンド結成初期から独特のギターワークで注目されてきました。ねごとの楽曲はドリーミーで浮遊感のあるサウンドが特徴ですが、その中でも沙田のギターは、オルタナティブ・ロックの荒さとシューゲイザーの広がりを合わせた独自の音色を生み出しています。

特に代表曲「カロン」「ループ」では、フェンダー系のギターを活かした煌びやかなクリーントーンや、空間系エフェクターを駆使したサウンドスケープが際立っています。ジャズマスターやムスタングといったフェンダーの個性派モデルを積極的に使用し、そこに多彩な歪みペダルを組み合わせることで、オルタナティブな質感を実現しているのです。

また、ライブでは激しいストロークやアグレッシブなリフワークも多く、音の広がりとパンチ力を同時に両立させる演奏が魅力です。アンプやエフェクターのセッティングも時期によって異なり、初期はMarshallやVOXを中心に使い分け、後期にはより空間的なアプローチが増えました。

こうした幅広い音色の引き出しは、彼女のプレイスタイルの根幹であり、ねごとの世界観を象徴する要素となっています。そのため「ねごと風サウンドを再現したい」と思うギタリストは、まず沙田の機材選びとセッティングの特徴を理解することが重要です。

本記事では、沙田瑞紀が実際に使用してきたギター、アンプ、エフェクターを中心に、音作りのアプローチを徹底的に解説していきます。これからねごと風サウンドを目指したい方や、オルタナ系のサウンドを研究している方にとって参考になるはずです。

ねごと の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【ねごと・沙田瑞紀】

沙田瑞紀の音作りを語る上で欠かせないのが、アンプの選択です。彼女はフェンダー系ギターの煌びやかで軽快なトーンを最大限に引き出すために、真空管アンプを中心に運用してきました。ライブやレコーディングにおいてもVOXやMarshallといった王道のアンプを組み合わせることで、オルタナティブ・ロックに必要なパンチ力と、浮遊感のあるリバーブサウンドを共存させています。

特にVOX AC30は、彼女のサウンドにおいて核となる存在です。クリーントーンが美しく、アルペジオやカッティングで独特のきらめきを生み出すのに最適で、ねごとの代表曲でも多用されています。さらに、歪みペダルと組み合わせることで、分厚い中域を持ちながらもクリアに抜ける音を作ることができます。

Marshall JCM800は、ライブでのパワフルなサウンドを支える要となっています。VOXに比べて荒々しいトーンを持ち、リフやソロでの迫力を高めるのに適しています。特に「カロン」のようにダイナミックな展開を見せる楽曲では、Marshallの持つ攻撃的な歪み感が映えています。

Mojave Ampworks Scorpionは、ややマニアックな選択ながらも彼女の機材リストに登場しており、真空管アンプらしい太さとレスポンスを持ち、スタジオワークや特定の楽曲で活用されていると推測されます。

また、ラック系ではMarshall JMP-1(プリアンプ)とMarshall EL34 100/100(ステレオ・パワーアンプ)も使用されており、大規模なライブセットでは音の安定性と迫力を両立させるために導入されていると考えられます。これにより、アンプ単体では難しいステージ規模に合わせたサウンド作りが可能となります。

このように、沙田瑞紀はクリーンの透明感と歪みの迫力をバランス良く構築するために、複数のアンプを楽曲やシーンに応じて使い分けています。実際のライブ映像やインタビューからも、そのこだわりが随所に見て取れるため、VOX AC30とMarshallを基軸に多彩な組み合わせを実現していたと、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
VOX AC30VOXAmazonで探すねごと沙田瑞紀ライブ・スタジオで頻繁に使用。クリーンと空間系に強い。
Marshall JCM800MarshallAmazonで探すねごと沙田瑞紀力強い歪み。リフやソロの迫力を支える。
Mojave Ampworks ScorpionMojaveAmazonで探すねごと沙田瑞紀真空管アンプの太さ。特定楽曲で使用と推測。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すねごと沙田瑞紀ラック型プリアンプ。ライブの安定性を確保。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すねごと沙田瑞紀ステレオ・パワーアンプ。大規模ステージで使用。

使用ギターの種類と特徴【ねごと・沙田瑞紀】

a close up of a guitar neck and strings

沙田瑞紀の音作りの核を担っているのは、フェンダー系を中心とした多彩なギター群です。ねごとの音楽はドリーミーで浮遊感のある世界観を持ちますが、それを具体的に支えるのが彼女のギター選びです。フェンダー・ジャズマスターやムスタングといった個性派モデルをメインに据えることで、煌びやかで独特の倍音を持つクリーントーンを実現しています。

特にFender Jazzmasterは、沙田の代名詞とも言えるモデルです。彼女はJapan製のClassic 60s 3CSや、JM66 VWH、3-Color Sunburst、JM/HO NATなど複数を所有・使用しており、ライブやレコーディングによって使い分けていました。ジャズマスターは広がりのあるサウンドを持ち、リバーブや空間系エフェクターとの相性が抜群で、ねごと特有の幻想的な音像を形成する上で欠かせない存在です。

また、Fender Mustangも頻繁に登場します。特にMG69 Old Candy-Apple Redなどを愛用しており、小ぶりで扱いやすいボディと、ジャズマスターよりも軽快なサウンドが特徴です。ライブでのストロークや軽快なカッティングには最適で、演奏の迫力を損なわずにポップさを前面に出す役割を果たしていました。

さらに、Fender Japan Hybrid 50s Stratocaster / Made in Japan Hybrid 50s Stratocasterも使用されています。こちらはより王道なストラトサウンドを得るために導入されたと考えられ、ねごとの楽曲においてはより明確なアタック感や、シングルコイルならではの透明感を強調する役割を持っていました。

Gibson SG(1966年製)は、フェンダー系のギターとは異なる中域の力強さを持ち、楽曲によってはオルタナ的な分厚さを出すために選ばれていました。ジャズマスターでは得られないサスティンや荒々しいトーンが必要な場面で重宝されていたと考えられます。

また、2016年以降にはZEMATIS Disc Frontも使用されています。美しい装飾を持つこのギターは、見た目のインパクトだけでなく、独特の中域に特徴があり、サウンド的にも存在感を強調するために導入されたと見られます。ねごとの後期ライブでの彼女の立ち姿を印象付ける大きな要素にもなりました。

これらのギター選びには、「幻想的な音空間を作るためのフェンダー」「力強いロック感を出すためのギブソン」「存在感を強調するためのゼマティス」という明確な役割分担がありました。したがって、彼女のギターセットは時期ごとに変化しつつも、ねごとサウンドの核を常に担っていたと、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Fender Jazzmaster(Classic 60s 3CS / JM66 VWH / 3-Color Sunburst / JM/HO NAT)FenderAmazonで探すねごと沙田瑞紀エレキギター代表的メインギター。幻想的なクリーントーンを形成。
Fender Mustang(MG69 Old Candy-Apple Redほか)FenderAmazonで探すねごと沙田瑞紀エレキギター小ぶりで軽快なサウンド。ライブでのストロークに最適。
Fender Japan Hybrid 50s StratocasterFenderAmazonで探すねごと沙田瑞紀エレキギター王道ストラト。透明感と明瞭なアタック。
Gibson SG 1966GibsonAmazonで探すねごと沙田瑞紀エレキギターフェンダー系とは異なる中域の厚みを担当。
ZEMATIS Disc FrontZEMATISAmazonで探すねごと沙田瑞紀エレキギター2016年より使用。独特の中域と存在感。

使用エフェクターとボード構成【ねごと・沙田瑞紀】

沙田瑞紀の音作りで最も特徴的なのは、多彩なエフェクターを駆使したペダルボード構成です。ねごとの楽曲は透明感のあるクリーントーンから、分厚いオルタナティブな歪み、さらにはドリーミーなリバーブまで幅広く展開されます。そのすべてを一人で担うために、彼女の足元には膨大なエフェクターが並んでいました。

オーバードライブ系ではT-REX AlbertaやBoorocks Leon MD1 Multi Driver、さらにはshin’s music DUMBLOID 335といったプロ仕様の機材を使用。これらはVOX AC30のクリーンに柔らかな歪みを加えたり、Marshall系アンプと組み合わせてより攻撃的なサウンドを作る役割を果たしています。加えて、RuzaEffects DankyDriveやProco RAT2(さらにはSleeping Mouse Mod版)など、個性の強い歪みも導入し、オルタナらしいざらついた質感を演出していました。

ファズではRoger Mayer ROCKET FUZZやPETE CORNISH NG-FUZZ Ravenといった一流機材を使用し、ノイジーで迫力あるリードサウンドを展開。ポップでキャッチーなねごとサウンドの中にも、オルタナやシューゲイザー的な荒々しさを加える要素となっていました。

ブースターとしてはXotic EP BoosterやMXR Micro Ampを使用し、ソロや楽曲の盛り上がりで一気に音量と存在感を増幅させる工夫が見られます。リバーブ系ではBOSS RV-6やTC Electronic Nova Reverbを組み合わせて、深い残響を持つ音場を構築。シューゲイザー的な広がりを作り出す要として機能していました。

また、マルチエフェクターLine 6 M9はライブでも頻繁に使用され、ディレイやモジュレーション系を自在に呼び出すための便利な選択肢でした。これにより、多数の単体ペダルを用意せずとも幅広い音作りを即座に行える環境を整えています。

その他、T-REX Tremonti(フェイザー)、EMMA TransMORGrifier(コンプレッサー)、PLUS E-BOWといった個性的なエフェクトも導入されており、単なる王道のポップロックにとどまらず、実験的で空間的なサウンドアプローチを行っていました。さらに、チューナーとしてBOSS TU-3WやTC Polytuneを使用し、Providence PEC-04やBOSS ES-8といったスイッチャーで複雑なペダル群を効率よく制御。One Control DistroやEx-pro PS-1といったパワーサプライも導入しており、プロフェッショナルな安定性を確保しています。

ワイヤレスシステムにはLine6 Relay G50を使用しており、ステージ上を自由に動きながらも音質を損なわないセッティングを構築。このように、沙田のエフェクトボードはねごとの多彩な楽曲を支える“音の実験場”とも言える内容でした。実際の写真やライブ映像からも、彼女が常に新しい音作りに挑戦していた姿勢が確認できるため、フェンダー系ギターとVOX/Marshallアンプを基軸に、複雑かつ繊細なエフェクトワークを加えていたと、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
T-REX AlbertaT-REXAmazonで探すねごと沙田瑞紀オーバードライブ柔らかな歪みでVOXとの相性が良い。
RuzaEffects DankyDriveRuzaEffectsAmazonで探すねごと沙田瑞紀オーバードライブ廃盤。ざらついた歪み質感。
Boorocks Leon MD1 Multi DriverBoorocksAmazonで探すねごと沙田瑞紀ディストーション幅広い歪みをカバーする万能機。
shin’s music DUMBLOID 335shin’s musicAmazonで探すねごと沙田瑞紀オーバードライブダンブル系トーンを再現。
BOSS BD-2W Blues DriverBOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀オーバードライブ粒立ちの良いブルーストーン。
Proco RAT2 / RuzaEffects RAT2 Sleeping Mouse ModProco / RuzaEffectsAmazonで探すねごと沙田瑞紀ディストーションオルタナティブに欠かせない定番歪み。改造版も使用。
Roger Mayer ROCKET FUZZRoger MayerAmazonで探すねごと沙田瑞紀ファズ荒々しいリードトーンを実現。
PETE CORNISH NG-FUZZ RavenPETE CORNISHAmazonで探すねごと沙田瑞紀ファズプロ仕様のファズ。分厚い音作りに貢献。
Xotic EP BoosterXoticAmazonで探すねごと沙田瑞紀ブースターソロ時の音量アップに使用。
MXR Micro AmpMXRAmazonで探すねごと沙田瑞紀ブースター音量補強や存在感アップに最適。
TC Electronic Nova ReverbTC ElectronicAmazonで探すねごと沙田瑞紀リバーブ深みのある空間系サウンドを演出。
BOSS RV-6 ReverbBOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀リバーブ扱いやすく多彩な残響を付与。
Line 6 M9Line 6Amazonで探すねごと沙田瑞紀マルチエフェクターライブでの即戦力。多彩なモジュレーションを呼び出し。
T-REX TremontiT-REXAmazonで探すねごと沙田瑞紀フェイザー独特の揺らぎを付与。
EMMA TransMORGrifierEMMAAmazonで探すねごと沙田瑞紀コンプレッサー音の粒を整え、アルペジオを美しく。
PLUS E-BOWPLUSAmazonで探すねごと沙田瑞紀サスティナー持続音を作り幻想的な雰囲気を演出。
BOSS TU-3WBOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀チューナーWAZA CRAFT仕様の定番チューナー。
TC Electronic PolytuneTC ElectronicAmazonで探すねごと沙田瑞紀チューナー高速かつ精度の高いポリフォニックチューナー。
PROVIDENCE PEC-04PROVIDENCEAmazonで探すねごと沙田瑞紀スイッチングシステムペダルを効率よく管理するスイッチャー。
BOSS ES-8BOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀スイッチングシステム高度なルーティングが可能。
One Control DistroOne ControlAmazonで探すねごと沙田瑞紀パワーサプライ安定した電源供給。
Ex-pro PS-1Ex-proAmazonで探すねごと沙田瑞紀パワーサプライノイズレスな電源供給を実現。
Line6 Relay G50Line6Amazonで探すねごと沙田瑞紀ワイヤレスライブでの自由な動きを支える。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【ねごと・沙田瑞紀】

black and brown acoustic guitar

沙田瑞紀のサウンドの本質は、ギターやアンプの選択だけでなく、EQの微調整や楽曲ごとの音色の使い分けにあります。ねごとの楽曲は「幻想的で浮遊感のあるクリーン」と「パンチのあるオルタナティブな歪み」を両立する必要があり、そのためにアンプとエフェクター、さらにEQの工夫が欠かせません。

VOX AC30を使用する際は、クリーントーンを活かすためにゲインは控えめに設定し、トレブルを高めにすることで煌びやかな高域を強調します。特にアルペジオやカッティングが主体の楽曲では、ミドルを少し抑えてローを軽く補うことで、他の楽器に埋もれない抜けの良さを実現していました。リバーブやディレイを加える際も、残響が濁らないようにローカットを入れ、広がりながらもクリアさを維持する工夫が見られます。

一方、Marshall JCM800を使用する場合は、歪みの迫力を重視し、ミドルを強調してバンド全体の中でギターが前に出るセッティングを行います。特にリフやソロパートでは、歪みペダルをブーストさせながら中域を厚くすることで、音の存在感を際立たせていました。このとき高域を上げ過ぎると耳障りになりやすいため、トレブルはやや抑え気味にし、プレゼンスで音抜けを調整していたと考えられます。

歪みエフェクターの使い分けも重要です。例えば、T-REX AlbertaやDUMBLOIDでは、軽いドライブを加えてアンプのクリーンに艶を与えるセッティングを採用。逆にProco RAT2やRuzaEffects改造版は、荒削りなオルタナ系の歪みを演出する場面で投入され、EQではローをカットしつつ中域を中心に組み立てることで、音の輪郭を保っています。

リバーブはBOSS RV-6やNova Reverbを中心に、HallやPlateを選び、深めにかけることでシューゲイザー的な残響を演出。楽曲によってはディケイを短めにし、あえてドライな空気感を残すことでポップさを出す場合もありました。Line 6 M9を活用する場面では、ディレイやモジュレーションを組み合わせ、曲ごとに異なる音像をスイッチ一つで呼び出せるようにしていました。

さらに、PAやミックス面での工夫もねごとのサウンドを支える重要な要素です。レコーディングではギターをダブルトラックで録音し、左右にパンニングして広がりを演出。EQ処理ではローエンドを整理しつつ、3kHz〜5kHzあたりの帯域を持ち上げることで、ストローク時のアタックを前に出していました。リバーブは楽曲によってセンド量を変え、広がりすぎて他の楽器をマスクしないように調整していたと推測されます。

ソロパートや盛り上がりの部分では、Xotic EP BoosterやMXR Micro Ampを使い、PAでさらにコンプレッションを加えて音の粒を揃える工夫も行われていたでしょう。ライブにおいてはBOSS ES-8などのスイッチャーを駆使し、瞬時に異なる音色を呼び出せるように設計されていたことも、彼女の緻密な音作りを物語っています。

総じて、沙田瑞紀の音作りは「アンプで基礎のトーンを整え、歪みペダルで質感を足し、空間系で幻想感を作る」という3層構造で構築されています。そしてEQやミックスでの微調整を重ねることで、ねごとならではの透明感と迫力を両立させていたと、想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【ねごと・沙田瑞紀】

沙田瑞紀のサウンドを完全に再現するのは、フェンダー・ジャズマスターやVOX AC30、さらに高級なペダル群を揃える必要があり、コスト面で初心者にはなかなか難しい部分があります。しかし、現在は比較的安価で高い再現性を誇る機材が豊富に存在します。ここでは、ねごと風サウンドを目指す初心者〜中級者向けに、手の届きやすいモデルを厳選して紹介します。

まずギターですが、フェンダー系のクリーントーンを持つモデルが必要です。本家のJazzmasterやMustangは高価ですが、Fender JapanやSquierシリーズであれば価格を抑えながらも十分に近いサウンドが得られます。特に「Squier Classic Vibe Jazzmaster」や「Squier Mustang」は、ねごとサウンドの基盤となる煌びやかなトーンを再現できる入門機として最適です。

アンプについては、VOX AC30は名機ながら重量と価格が大きなハードルです。その代替として「VOX AC15C1」はよりコンパクトかつ安価で、AC30に近いクリーントーンを持っています。また、予算をさらに抑えるなら「VOX Pathfinder 10」のような小型練習アンプも候補になります。Marshall系では「Marshall DSL20」などが、ライブやスタジオでも十分通用するコストパフォーマンスの高い選択肢です。

エフェクターは比較的手頃なBOSS製品で多く代替可能です。例えば、オーバードライブは「BOSS BD-2」や「BOSS SD-1」で十分にねごと風のドライブ感が得られます。リバーブは「BOSS RV-6」、ディレイやモジュレーション系は「Line 6 HX Stomp」などのコンパクトなマルチでも再現可能です。特にHX Stompはアンプシミュレーターとしても優秀で、VOXやMarshallの音色をデジタルでシミュレート可能なため、自宅練習からライブまで幅広く活用できます。

ブースターは「Xotic EP Booster」の代替として「BOSS GE-7(イコライザー)」を利用するのも有効です。中域をブーストすることで、ソロの抜けを高めることができます。また、ファズに関してはRoger MayerやPete Cornishの製品は非常に高価ですが、BOSS FZ-5やElectro-Harmonix Big Muff Nanoなどで十分代用可能です。

さらに、パワーサプライやスイッチャーは最初から揃える必要はなく、コンパクトなペダル数台から始めても問題ありません。必要に応じてOne Control Minimal Seriesなどの小型スイッチャーを追加すれば、ライブでも扱いやすいセッティングを実現できます。

このように、初心者はまず「Squier Jazzmaster」「VOX AC15」「BOSS RV-6」「BD-2」の4点を揃えるだけでも、ねごと風のクリーンと空間的な響きを体感できます。徐々に機材を拡張していくことで、沙田瑞紀の複雑で奥行きのある音像に近づけるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターSquier Classic Vibe JazzmasterSquier (Fender)Amazonで探すねごと沙田瑞紀フェンダー系のクリーントーンを再現可能。初心者向け。
ギターSquier MustangSquier (Fender)Amazonで探すねごと沙田瑞紀扱いやすい小型ボディ。ポップで軽快なトーン。
アンプVOX AC15C1VOXAmazonで探すねごと沙田瑞紀AC30より小型・安価で、似たクリーントーンを得られる。
アンプMarshall DSL20MarshallAmazonで探すねごと沙田瑞紀手頃な価格帯でJCM800系統の歪みを再現可能。
オーバードライブBOSS BD-2BOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀透明感あるドライブ。AlbertaやDUMBLOIDの代替に。
リバーブBOSS RV-6BOSSAmazonで探すねごと沙田瑞紀深みのあるリバーブでシューゲイザー的空間を再現。
ファズElectro-Harmonix Big Muff NanoElectro-HarmonixAmazonで探すねごと沙田瑞紀Roger MayerやCornishの代用として手頃なファズ。
マルチエフェクターLine 6 HX StompLine 6Amazonで探すねごと沙田瑞紀アンプシミュや空間系を網羅。自宅〜ライブまで活用可。

総括まとめ【ねごと・沙田瑞紀】

まとめイメージ

沙田瑞紀(ますだみずき)の音作りを振り返ると、その本質は「フェンダー系ギターの煌びやかなトーン」と「多彩なエフェクトを駆使した空間表現」、そして「アンプによる基礎的な音作りの巧みな使い分け」に集約されます。ジャズマスターやムスタングといった個性派のフェンダー機種を選び、VOX AC30でクリーンを支えながら、Marshall JCM800で力強さを補完する。そのうえで、オーバードライブやファズ、リバーブやマルチエフェクターを巧みに組み合わせ、楽曲ごとに異なる音像を描き出していました。

ねごとの楽曲を聴くと、幻想的なアルペジオとリバーブの深い残響が織りなすドリーミーな世界観と、オルタナティブ・ロック的な荒々しさが絶妙に共存しています。これは決して偶然ではなく、沙田自身がライブやレコーディングで細かくEQやペダルの組み合わせを調整していたからこそ生まれたものです。つまり「透明感と迫力の両立」が彼女の音作りの最大のテーマだといえるでしょう。

再現を目指すギタリストにとって重要なのは、単純に同じ機材を揃えることではありません。VOXやMarshallを中心としたアンプセッティングのバランス感覚、歪みを深くかけすぎずに余白を残すエフェクトの使い方、そしてリバーブやディレイを活かして「音の広がり」を意識することがポイントです。これらを意識するだけでも、ねごと風の立体的な音像に近づくことができます。

さらに、彼女のサウンドは「ギター単体」ではなく「バンド全体の音像の中での役割」を強く意識しているのも特徴です。ボーカルやキーボードとの兼ね合いを考慮しながら、あえて抜けすぎない音色を選ぶことで、曲全体のバランスを整えているのです。このように「自分の音を主張しすぎない」姿勢も、沙田の音作りの奥深さを物語っています。

総じて、沙田瑞紀の音作りは「繊細なクリーントーン」と「力強いオルタナ感」、そして「幻想的な空間表現」の三本柱で構成されています。これを再現するためには、機材の選択だけでなく、EQの調整や空間系の使い方に対する意識が欠かせません。初心者であればまずはSquier JazzmasterやVOX AC15、BOSS RV-6などを導入し、空間の作り方を体感するところから始めると良いでしょう。そこから段階的に機材をアップグレードしていけば、ねごとの世界観を体現するサウンドに近づけるはずです。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Fender Jazzmaster(複数:Japan製 Classic 60s 3CS、JM66 VWH、3-Color Sunburst、JM/HO NAT など)

Fender Mustang(MG69 Old Candy-Apple Red ほか)

Fender Japan Hybrid 50s Stratocaster / Made in Japan Hybrid 50s Stratocaster

Gibson SG 1966

ZEMATIS Disc Front(2016年より使用)

🔊 アンプ

Mojave Ampworks Scorpion

Marshall JCM800

VOX AC30(ライブ・スタジオとも頻繁に使用)

🎚️ エフェクター / 周辺機材
オーバードライブ・ディストーション

T-REX Alberta

RuzaEffects DankyDrive(廃盤)

Boorocks Leon MD1 Multi Driver

shin’s music DUMBLOID 335

BOSS BD-2W Blues Driver

Proco RAT2 / RuzaEffects RAT2 Sleeping Mouse Mod(改造版も使用)

ファズ

Roger Mayer ROCKET FUZZ

PETE CORNISH NG-FUZZ Raven

ブースター

Xotic EP Booster

MXR Micro Amp

リバーブ・空間系

TC Electronic Nova Reverb

BOSS RV-6 Reverb

マルチエフェクター

Line 6 M9

その他エフェクター

T-REX Tremonti(フェイザー)

EMMA TransMORGrifier(コンプレッサー)

PLUS E-BOW

Over Drive(ブランド不明)

チューナー / スイッチャー / 制御系

BOSS TU-3W

TC Electronic Polytune

PROVIDENCE PEC-04(スイッチャー)

BOSS ES-8(スイッチャー)

One Control Distro

Ex-pro PS-1(パワーサプライ)

Junction Box(ブランド不明)

ワイヤレス

Line6 Relay G50

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました