始めに(特徴紹介)
nano.RIPEのギタリスト・ササキジュンは、バンドの世界観を支える多彩なサウンドメイキングで知られています。彼の音作りは、アニメ主題歌やライブパフォーマンスを通じて多くのリスナーに強い印象を与えてきました。アコースティックギターの温もりと、ロックギターのエッジ感を自在に行き来するスタイルは、nano.RIPEの楽曲に欠かせない要素といえます。
プレイスタイルの特徴としては、繊細なアルペジオから力強いカッティングまで幅広く対応できる柔軟性があります。特に代表曲「細胞キオク」「リアルワールド」などでは、クリーン〜クランチの美しいトーンと、情感を込めたコードワークが耳に残るポイントです。バンド全体のサウンドを支えつつも、歌と調和するギターアプローチは、ササキジュンの大きな武器となっています。
また、彼の音作りはライブとレコーディングで異なる側面を持ち、アンプ直のダイナミックな響きから、エフェクターを駆使した立体感のある音色まで、幅広く表現されています。ギターの種類やアンプの選択によって楽曲ごとの色合いを変える巧みさは、多くのギタリストにとって参考になるでしょう。
以下では、ササキジュンが実際に使用しているアンプ・ギター・エフェクターの詳細と、それを踏まえた音作りのセッティングや再現方法について徹底解説していきます。
彼の音作りに興味のある方や、nano.RIPE風のサウンドを再現したいギタリストにとって、実践的なヒントを提供できる内容となっています。
ぜひ記事を最後までご覧ください。
使用アンプ一覧と特徴【nano.RIPE・ササキジュン】
ササキジュンの音作りを語る上で欠かせないのがアンプの選択です。nano.RIPEの楽曲は、アニメ主題歌の制作現場からライブハウスやホールでの演奏に至るまで幅広い環境で表現されてきました。その中で彼は、真空管アンプの温かみとレスポンスを活かしつつ、クリーントーンから歪みまで柔軟に対応できるアンプを愛用しています。
まず代表的なのがMATCHLESSです。上部コンボに下部キャビを組み合わせた構成は、クリーントーンでも煌びやかさがあり、コードを鳴らしたときの分離感が非常に高いのが特徴です。アンサンブルの中でも埋もれずに存在感を放つため、nano.RIPEのように女性ボーカルの帯域を支えるギターサウンドに最適です。
続いてHonda Sound Worksのアンプも使用されています。こちらもコンボ+キャビという構成で、国産ハンドメイドならではのレンジの広さと音抜けの良さを持ちます。ライブ現場での安定感が高く、歪みペダルとの相性も良好なため、ナチュラルドライブを中心としたサウンドメイクに寄与しています。
さらに、Fender Super-SonicはFBのライブレポートでも使用記載が確認されています。フェンダーならではの煌びやかなクリーンと、ドライブチャンネルでの粘りのある歪みが両立できる点は、ササキジュンの「曲ごとに異なる質感を表現する」プレイスタイルに合致しているといえます。
また、Two-Rockについては公式Instagramのハッシュタグに記載があり、モダンで立体感のあるトーンを求めるときに使われていると想定されます。Two-Rock特有のリッチなクリーンと太いローエンドは、アコースティックギターとの併用時にもナチュラルに馴染むサウンドを提供します。
これらのアンプ群はいずれも高級機材ですが、ササキジュンが求める「繊細さと力強さを両立した音作り」を体現するために不可欠な存在といえるでしょう。ライブ用のセッティングではMATCHLESSやHonda Sound Worksを中心に、楽曲や会場規模に応じてSuper-SonicやTwo-Rockを併用していると考えられます。情報のすべてが確定しているわけではありませんが、これらのアンプがササキジュンの主要な選択肢であると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
MATCHLESS コンボ+キャビ | MATCHLESS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ライブで使用確認。煌びやかで存在感あるクリーン。 |
Honda Sound Works コンボ+キャビ | Honda Sound Works | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | 国産ハンドメイドアンプ。レンジ広く安定感が高い。 |
Fender Super-Sonic | Fender | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | FBライブレポートに使用記載。クリーン&ドライブ両立。 |
Two-Rock アンプ | Two-Rock | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | 公式IGに記載。立体的でリッチなクリーン。 |
使用ギターの種類と特徴【nano.RIPE・ササキジュン】
ササキジュンの音作りを最も色濃く反映しているのがギターの選択です。ライブやレコーディングで複数のギターを使い分け、楽曲のカラーに応じた音色を実現しています。特にエレキとアコースティックをバランスよく組み合わせる点は、nano.RIPEの幅広いサウンドを支える重要な要素となっています。
メインとして知られているのはGibson Les Paul Specialです。彼自身が「ライブ用に5本用意している」と語っており、その信頼度の高さが伺えます。P-90ピックアップ特有の太くも抜けの良いサウンドは、バンドアンサンブルの中で存在感を発揮しつつ、歌を邪魔しない絶妙なバランスを保っています。ロック寄りの楽曲では歪みを乗せて力強く、バラードではクリーンに近い響きで使用されることが多いです。
また、Fender StratocasterやTelecasterもライブ用に準備されていることが確認されています。ストラトはシングルコイル特有のきらびやかさを活かしたクリーンやクランチで使用され、テレキャスターはカッティングや歯切れのよいリフに最適です。本人のInstagramでもTelecasterを示すハッシュタグがあり、積極的に導入されていることが分かります。
アコースティック面ではGibson J-45を本人が購入報告しており、「68年製のJ-45に続き2本目」とコメントしていることから、特に思い入れのあるモデルであることが窺えます。さらにMartin D-28やGuild D-50なども使用言及があり、フォークテイストの楽曲やレコーディングでの存在感に貢献しています。
セミアコやフルアコ系ではGibson ES-335やES-345、そしてLes Paul Standardの使用もライブレポートから確認されています。これらのモデルは、ジャジーで温かみのあるトーンや、厚みのあるリードサウンドを生み出す場面で用いられていると想定されます。
このように、ササキジュンはエレキとアコギを使い分けるだけでなく、ギターごとの特性を理解し、それを楽曲に合わせて巧みに活用しています。結果として、nano.RIPEの幅広い世界観を成立させるサウンドスケープを生み出しているのです。具体的な使用頻度やセットリストごとの使い分けは必ずしも全て明らかになっているわけではありませんが、ここで紹介したモデルが主要なラインナップであると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Les Paul Special | Gibson | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | エレキギター | メイン。ライブ用に5本準備と本人発言。P-90搭載。 |
Stratocaster | Fender | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | エレキギター | ライブで使用確認あり。シングルコイル特有の煌びやかさ。 |
Telecaster | Fender | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | エレキギター | 公式IGでハッシュタグ言及あり。歯切れの良いカッティング向き。 |
J-45 | Gibson | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | アコースティックギター | 本人購入報告あり。68年製に続き2本目。 |
ES-335 | Gibson | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | セミアコ | FBライブレポートで使用記載あり。 |
ES-345 | Gibson | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | セミアコ | 使用言及あり。ジャジーなサウンド向き。 |
Les Paul Standard | Gibson | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | エレキギター | ライブレポートに使用記載。 |
D-28 | Martin | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | アコースティックギター | 使用言及あり。フォーク的サウンドで活躍。 |
D-50 | Guild | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | アコースティックギター | 使用言及あり。深みのある音色。 |
使用エフェクターとボード構成【nano.RIPE・ササキジュン】
ササキジュンのギターボードは、繊細なクリーンから迫力のあるドライブ、そして空間系まで幅広くカバーできる構成になっています。ライブやスタジオの現場で安定したトーンを得るため、定番機材と個性的なエフェクターを組み合わせた緻密なセッティングが確認されています。
ボードの中枢を担うのがFREE THE TONE ARC-3です。高性能なスイッチングシステムで、複数のエフェクターを効率的にルーティングし、音質劣化を最小限に抑えています。ライブでのセッティング変更をスムーズに行うためにも不可欠な存在となっています。
ドライブ系はKeeley KATANAブースターとTBCFX MIGHTY DRIVE/MIGHTY DRIVE 2が主力。KATANAはクリーンブーストとして、Les Paul SpecialやTelecasterの芯を活かした押し出し感を強化し、MIGHTY DRIVEは中域に厚みを持たせたオーバードライブでロック曲のリードやリフに適しています。
空間系ではDigiTech WHAMMYによる大胆なピッチシフトが特徴的。サビ前の盛り上げやギターソロで印象的な効果を出しています。ディレイは複数導入されており、Empress SuperdelayやDLS Digital Delay、さらにBOSS DD-6などが確認されています。それぞれ異なるディレイタイムやキャラクターを持ち、曲によって使い分けていると考えられます。
Shin’s Music PERFECT VOLUMEはボリュームペダルとして搭載され、スムーズなボリュームコントロールを可能にしています。クリーンから歪みへの移行、またはアコースティックな質感を持たせる際に重要な役割を果たします。さらにDemeter TremulatorやStrymon Mobiusといったモジュレーション系で、揺らぎや厚みを加えているのも特徴です。
補助的にはKeeley Compressorによる粒立ちの均一化や、Korg Tuner/Sonic Research Tunerによる精密チューニング管理も行われています。特にライブにおいて安定した音を届けるための必須アイテムです。さらにKemper Profilerも導入されており、本人が「自分のアンプをプロファイルした」と投稿していることから、MATCHLESSやHonda Sound Worksなどをデジタル再現しつつ持ち運びやすさを確保していると考えられます。
こうしたボード構成は、単なるエフェクトの寄せ集めではなく、「楽曲の世界観を表現するための音作り」を徹底的に意識した結果といえます。ササキジュンのサウンドは、これらの機材の組み合わせにより、力強さと繊細さを両立させていると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ARC-3 | FREE THE TONE | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | スイッチングシステム | ボード中枢。音質劣化を防ぎセッティングを効率化。 |
KATANA | Keeley | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ブースター | クリーンブースト。Les Paul Specialの押し出し強化。 |
MIGHTY DRIVE / MIGHTY DRIVE 2 | TBCFX | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | オーバードライブ | 中域に厚み。ロック曲のリードに適する。 |
WHAMMY | DigiTech | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ピッチシフター | ソロやサビ前の効果演出に使用。 |
PERFECT VOLUME | Shin’s Music | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ボリュームペダル | スムーズな音量調整を可能にする。 |
Digital Delay | DLS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ディレイ | 複数ディレイを使い分ける中の一つ。 |
M5 | Line 6 | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | マルチエフェクター | 空間系や特殊効果を補完。 |
Superdelay | Empress | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ディレイ | 高品質な空間表現に貢献。 |
DD-6 | BOSS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | ディレイ | 定番のディレイ。多用途に使用。 |
Tremulator | Demeter | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | トレモロ | 揺らぎを付与。クリーン時に効果的。 |
Mobius | Strymon | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | モジュレーション系 | 多彩なモジュレーションを網羅。 |
Compressor | Keeley | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | コンプレッサー | 粒立ちを整え、クリーンに厚みを加える。 |
Korg Tuner / Sonic Research Tuner | Korg / Sonic Research | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | チューナー | ライブでの安定した音程管理に使用。 |
Kemper Profiler | Kemper | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | プリアンプ/アンプシミュレーター | 本人が「自分のアンプをプロファイル」と投稿。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【nano.RIPE・ササキジュン】
ササキジュンの音作りは、単に機材を繋いだだけでは完成しません。彼のサウンドの魅力は、EQ設定やエフェクターの組み合わせ方、さらにはミックス段階での工夫に大きく依存しています。nano.RIPEの楽曲は、アニメ主題歌のようにクリアかつ迫力のあるサウンドを求められるケースが多く、その要求に応えるために彼独自のセッティングが形成されています。
まずEQについては、クリーントーンでは中域重視のバランスが基本です。Les Paul Specialに搭載されたP-90ピックアップは、ミドルの厚みに特徴があるため、アンプ側でトレブルを少し抑え、ミドルをやや強調することで、ボーカルの帯域と干渉せずに存在感を出しています。ベースは過剰にブーストせず、全体のバランスを壊さないように調整されることが多いです。
歪みサウンドでは、MIGHTY DRIVEやKeeley KATANAを組み合わせ、ドライブチャンネルのゲインを中程度に設定するケースが多いと考えられます。強く歪ませるというよりは、バンド全体で厚みを出すことを意識し、エッジを効かせすぎない自然なオーバードライブを実現しています。EQはローを抑え気味にして音の輪郭を保ち、ハイをほどよく伸ばすことで、コードを鳴らした際の分離感を確保していると推測されます。
ディレイは、曲ごとに複数使い分ける点が特徴的です。たとえば、アルペジオ主体の静かな曲ではEmpress Superdelayでディレイタイムを長めに設定し、広がりを演出。アップテンポの楽曲ではBOSS DD-6やDLS Digital Delayでショートディレイを使い、リズムを崩さず厚みを追加しています。これにより、同じギターパートでも曲ごとに印象が大きく変化します。
モジュレーションについては、Strymon Mobiusを用いてフェイザーやコーラス的な揺らぎを加え、セクションごとの空気感を変化させています。例えばサビに入る直前に軽くモジュレーションを加えることで、展開の高揚感を際立たせる工夫が確認されています。またDemeter Tremulatorを用いたトレモロは、バラード曲やアコースティックな雰囲気を持たせたい楽曲で効果的に使われています。
ミックス段階での工夫として、ササキジュンのギターはステレオ的な広がりよりもセンター寄りの定位で扱われることが多い傾向にあります。これは、ボーカルを中心に据えるnano.RIPEの楽曲スタイルに合わせたものです。ギターは左右に広げすぎず、ベースやドラムとタイトに組み合わさることで、歌を際立たせる役割を果たしています。アコギの場合は逆にステレオ感を意識し、パンを広げることで空間の奥行きを出していると想定されます。
さらに、Kemper Profilerを導入したことで、アンプごとのキャラクターをライブでも再現可能にしています。MATCHLESSやFender Super-Sonicの質感をプロファイルして使い分けることで、EQやゲイン設定を細かく切り替え、曲ごとに最適化されたサウンドを実現していると考えられます。
総合的に見ると、ササキジュンの音作りは「ギターのキャラクターを活かす」「エフェクターは過度に派手にせず曲の世界観に寄り添う」「ミックスで歌を支える」という3点に集約されます。これらを踏まえることで、彼のサウンドを自宅環境でもある程度再現できるはずです。もちろん全ての情報が確定しているわけではありませんが、このような設定と工夫が実際の音作りに反映されていると、想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【nano.RIPE・ササキジュン】
ササキジュンのサウンドは高級アンプやエフェクターに支えられていますが、予算を抑えながらも雰囲気を再現することは十分可能です。ここでは1〜5万円程度で手に入る市販の機材を中心に、初心者や中級者でも扱いやすく、かつ再現性の高い代替機材を紹介します。
まずアンプ代替としてBOSS Katanaシリーズが最もおすすめです。MATCHLESSやFender Super-Sonicのようなクリーン〜クランチを得意とし、マルチエフェクトも搭載しているため、ライブ練習や自宅録音でも活用できます。特に「Katana-50 MkII」は手頃な価格帯ながら十分な音圧とセッティング幅を誇ります。
ドライブペダルではBOSS BD-2 Blues Driverが有力候補です。TBCFX MIGHTY DRIVEに比べるとシンプルですが、中域の張りを持たせた自然なオーバードライブが得られます。KATANAブースターの代わりにTC Electronic Spark Boosterを導入することで、クリーンの押し出し感を再現することも可能です。
空間系ではBOSS DD-8が万能選手。DD-6をアップデートしたモデルで、ディレイタイムやモードの自由度が高く、Empress Superdelayほど高価ではないものの十分なクオリティを発揮します。またTC Electronic Flashback 2も、多彩なディレイキャラクターを選択できるため、楽曲ごとの使い分けを練習するのに向いています。
モジュレーション系ではZoom MS-70CDRやLine 6 HX Oneといったコンパクトマルチを導入すると便利です。ササキジュンが使用するMobiusやTremulatorの揺らぎをある程度再現でき、コーラスやフェイザーなど複数のモジュレーションを1台で賄うことができます。
アコースティックギターサウンドを補完するなら、入門モデルとしてYamaha FG820やTaylor GS Miniもおすすめです。J-45やD-28と比べると価格帯は大幅に低いですが、ウォームなトーンを得やすく、ストロークプレイにも適しています。
こうした機材を組み合わせれば、プロ仕様とまではいかなくても「ササキジュン風の響き」を自宅やスタジオで楽しむことは十分可能です。初心者の方はまずアンプシミュレーターやマルチエフェクターを軸に据え、少しずつ単体ペダルを導入していくと効率的に音作りを学べるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンプシミュレーター | Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | クリーン〜クランチが得意。練習用に最適。 |
オーバードライブ | BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | 自然な歪み。MIGHTY DRIVEの代替候補。 |
ブースター | Spark Booster | TC Electronic | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | クリーンを押し出す。KATANAの代替。 |
ディレイ | DD-8 | BOSS | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | 多機能ディレイ。DD-6やSuperdelayの代替。 |
モジュレーション系マルチ | MS-70CDR | Zoom | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | コーラス・ディレイ・リバーブ搭載。低価格で万能。 |
アコースティックギター | FG820 | Yamaha | Amazonで探す | nano.RIPE | ササキジュン | J-45やD-28の代替に。温かいサウンドが特徴。 |
総括まとめ【nano.RIPE・ササキジュン】

ここまで見てきたように、ササキジュンの音作りは「多彩なギターと堅実なアンプ選び」「場面ごとのエフェクター活用」「EQやミックスでの緻密な調整」によって支えられています。単に高価な機材を揃えるだけでは再現できず、曲の世界観に合わせて“どう鳴らすか”を常に意識している点が大きな特徴です。
彼のメインであるGibson Les Paul Specialは、P-90特有の中域の太さと抜けの良さを活かし、歌を支える存在感を作り出しています。さらに、ストラトやテレキャスター、セミアコやアコギまで幅広く使い分けることで、nano.RIPEの楽曲ごとの多彩な音色を生み出してきました。これは「1本のギターに頼らず、その曲に合った最適解を導く」という姿勢の表れでもあります。
アンプはMATCHLESSやHonda Sound Worksといったハンドメイド/高級機を中心に、Fender Super-SonicやTwo-Rockといったモデルも導入し、それぞれの特性を活かし分けています。どのアンプも「クリーンの美しさと歪みの自然さ」が共通しており、楽曲を壊さずに表現の幅を広げる選択がなされているのが分かります。
エフェクターはARC-3を基盤に整理され、ブースターやオーバードライブでダイナミクスを調整しつつ、ディレイやモジュレーションで楽曲に奥行きを与える構成です。派手なエフェクトを多用するというより、「必要な場面に必要な効果を的確に」配置しているのがササキジュンらしいバランス感覚といえるでしょう。
また、EQやミックスにおける工夫も見逃せません。彼のギターはしばしば中域を強調しつつ低域を抑えることで、バンド全体の中で抜けるサウンドを実現しています。さらに、Kemper Profilerを用いてアンプのキャラクターを柔軟に再現し、ライブやレコーディングで一貫した音を届けている点も現代的なアプローチです。
まとめると、ササキジュンの音作りの本質は「多彩さを活かしながらも歌に寄り添うギター」であると言えます。テクニックや機材のこだわりはもちろんありますが、最終的には「曲の良さをどう支えるか」という意識が常に中心にあるのです。この視点を持つことで、読者であるあなたも機材に振り回されず、自分の音をバンドや楽曲に合わせて最適化できるようになるでしょう。
ササキジュンのサウンドを完全にコピーすることは容易ではありませんが、ここで紹介した機材やアプローチを参考にすれば、近いニュアンスを再現することは可能です。そして何より大切なのは、彼のように「ギターが曲の一部としてどう機能するか」を考えながら音作りを進める姿勢にあります。それこそが、nano.RIPEのギターサウンドの核心であり、ササキジュンの音作り哲学なのだといえるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸ギター
• Gibson Les Paul Special(メイン。ライブ用に“5本”準備と記載)
• Fender Stratocaster(ライブで準備あり)
• Gibson J-45(本人が購入報告。「68年J-45から2本目」)
• Fender Telecaster(使用ギターとして言及/公式IGハッシュタグでもTelecaster言及)
• Gibson ES-335(使用ギターとして言及/FBライブレポートにES-335使用の記載)
• Gibson ES-345(使用ギターとして言及)
• Gibson Les Paul Standard(FBライブレポートに使用記載)
• Martin D-28(使用ギターとして言及)
• Guild D-50(使用ギターとして言及)
🔊アンプ
• MATCHLESS(使用アンプとして明記。上部コンボ+下部キャビ構成)
• Honda Sound Works(使用アンプとして明記。コンボ+キャビ構成)
• Fender Super-Sonic(FBライブレポートにSuper-Sonic使用と記載)
• Two-Rock(公式IG投稿のハッシュタグに記載)
🎛️エフェクター/プロセッサー
• FREE THE TONE ARC-3(ルーティング/スイッチャー)
• Keeley KATANA(ブースター)
• TBCFX MIGHTY DRIVE/MIGHTY DRIVE 2(オーバードライブ)
• DigiTech WHAMMY(ピッチシフター)
• Shin’s Music PERFECT VOLUME(ボリュームペダル)
• DLS Digital Delay(ディレイ)
• Line 6 M5(マルチSFX)
• Empress Superdelay(ディレイ)
• BOSS DD-6(ディレイ)
• Demeter Tremulator(トレモロ)
• Strymon Mobius(モジュレーション)
• Keeley Compressor(コンプレッサー)
• Korg Tuner/Sonic Research Tuner(チューナー)
• Kemper Profiler(本人が“自分のアンプをプロファイル”と投稿)
コメント