始めに(特徴紹介)
岸田繁(くるり)のギタープレイは、日本のロックシーンにおいて独自の存在感を放っています。シンプルなコードワークの中にも深い情緒があり、荒々しさと繊細さが同居するサウンドは、くるりの楽曲の世界観を強く支えています。
代表曲「ばらの花」では、セミアコならではの軽やかな響きを活かしたサウンドを披露。一方で「ワンダーフォーゲル」や「ロックンロール」では、TelecasterやSGを駆使した骨太なロックトーンが印象的です。岸田の音作りは、ライブ時にはアンプ直結でギターのボリュームとトーンを巧みに操り、エフェクターに頼らないダイナミックな表現力が際立ちます。
また、ストラトを借りっぱなしで使うなどラフで自由な機材選びも特徴的。MATCHLESS DC-30やVOX AC-30といったブリティッシュ系アンプのクリーンかつエッジの効いたトーンに、Big MuffやHot Cakeなどの歪み系を組み合わせることで、唯一無二の岸田サウンドが形成されています。
彼の音が注目される理由は、その「人間味ある揺れ」と「歌に寄り添うギターライン」にあります。ギタリストとして突出したテクニックを誇示するわけではなく、曲の情緒を最大限に引き出すためにギターを鳴らす姿勢が、多くのリスナーに強い共感を与えているのです。
以下では、岸田繁の使用アンプ、ギター、エフェクター、そして音作りのセッティングについて、詳しく解説していきます。
使用アンプ一覧と特徴【くるり・岸田繁】
岸田繁のサウンドを支えるアンプは、ブリティッシュ系の王道をベースにしつつ、楽曲や会場に合わせて柔軟に使い分けられています。特にMATCHLESSやVOXなどの名機を愛用し、深みのあるクリーントーンと軽く歪ませた時の艶やかさを軸にしています。
まず代表的なのは「MATCHLESS DC-30」。このアンプはレコーディングでも使用されたことが確認されており、煌びやかで奥行きのあるクリーントーンが特徴です。岸田が弾くTelecasterのシングルコイルサウンドと組み合わせることで、抜けが良く、かつ温かみを持った音色になります。ライブでもスタジオでも万能に対応できる点が、岸田の幅広い楽曲制作に合致しています。
次に「VOX AC-30」。こちらはThe Beatlesをはじめ、多くの英国ロックバンドが愛用してきたアンプで、岸田にとってもサブ的存在として活躍。VOX特有のきらびやかな高音域と柔らかい中域が、くるりのポップ寄りの楽曲にマッチします。
さらに「HIWATT STUDIO STAGE MK-II」も確認されています。HIWATTはThe WhoやPink Floydのギタリストたちが愛用してきたブランドで、レンジの広いサウンドが特徴。岸田はスタジオレコーディングや特定のライブでこのアンプを取り入れ、より立体感のある音像を作り出していると考えられます。
これらのアンプを使い分けることで、くるりの多様な音楽性——フォーク調の柔らかい楽曲から、骨太なロックナンバーまで——を支えることが可能になっています。特に岸田はライブでは「ギター+アンプ」で歪みを作るスタイルを基本にしており、足元のエフェクターは補助的に使用するのみ。アンプのボリュームやトーンを積極的に調整し、曲ごとに音のニュアンスを変えていることがうかがえます。
総じて、岸田繁のアンプセッティングは「英国系クリーントーンを土台にした、音楽的な歪み作り」が軸になっていると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【くるり・岸田繁】
岸田繁のサウンドを語る上で欠かせないのがギターの選択です。彼は複数のTelecasterを軸に、StratocasterやSGなどを状況に応じて使い分けています。くるりの楽曲はロックからフォーク、エレクトロまで幅広いジャンルに渡りますが、その色彩を表現しているのはギターそのものの個性に大きく支えられています。
まず最も象徴的なのが「Fender Telecaster(1961年製)」です。2004年頃に入手し、長年にわたり愛用している個体で、岸田本人が「これにかなうギターは出てこない」と語るほどの一本です。枯れたシングルコイルサウンドと程よいコンプ感は、くるりのサウンドにおける“芯”となっており、ライブでも多くの楽曲でこのテレキャスターが登場します。
次に「Fender Custom Shop Thinline Telecaster(Lake Placid Blue/Greg Fessler製作)」があります。Fホール無しのセミホロウ構造で、ブリッジにはHand-Wound ’63 Tele PU、ネックにはSeymour Duncan ’59ハムバッカーを搭載。このギターは「ばらの花」のように柔らかく広がりのあるサウンドを必要とする楽曲にぴったりで、ストラトとは違う奥行きのある響きを提供しています。
さらに「Fender Mexico Telecaster Thinline(ナチュラル)」も使用されており、こちらはレコーディングや特定の楽曲で登場。「ばらの花」での使用が確認されており、軽やかで空気感のあるサウンドを演出しています。
また「Fender Stratocaster」も愛用。特に黒のFender Custom Shop製ストラトを“借りっぱなし”で使っていると語ったことがあり、よりクリーンで立ち上がりの良いサウンドが必要な場面で重宝されています。
そして「Gibson SG」。このギターはよりロック色の強い楽曲や、厚みのあるドライブサウンドを求める際に使用されます。Telecasterの鋭さとは異なり、ミッドレンジが豊かで骨太なトーンを出せるため、ライブでの迫力ある演奏に適しています。
岸田はこれらのギターを曲ごとに巧みに使い分け、特にライブではテレキャスターを中心に据えつつも、サウンドにバリエーションを持たせることで楽曲の世界観を豊かにしています。ギター選びは単なる機材選定ではなく「曲をどう鳴らすか」という視点で行われていると考えられます。総じて、彼のギターセレクトは「テレキャスターを核にした多彩な音色の探求」であると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fender Telecaster(1961) | Fender | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | エレキギター | 2004年頃に入手。「これにかなうギターはない」と語る愛用機。 |
Fender Custom Shop Thinline Telecaster(Lake Placid Blue/Greg Fessler製) | Fender | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | セミアコ(Fホール無し) | ネックPUにSeymour Duncan ’59を搭載。「ばらの花」等で使用。 |
Fender Mexico Telecaster Thinline(ナチュラル) | Fender | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | セミアコ | レコーディングや「ばらの花」で使用。軽やかなトーン。 |
Fender Stratocaster(黒/Custom Shop) | Fender | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | エレキギター | 黒の個体を借りっぱなしで使用と本人談。クリーントーンで重宝。 |
Gibson SG | Gibson | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | エレキギター | ロック色の強い楽曲で使用。太い中域で迫力のあるトーンを演出。 |
使用エフェクターとボード構成【くるり・岸田繁】
岸田繁のペダルボードは、シンプルながらも彼のサウンドに欠かせない重要な要素を担っています。ライブではアンプ直の音を軸にしつつ、必要に応じて歪みや空間系を加えるスタイルが中心。特にオーバードライブやファズ系は、岸田のギタープレイに独特の奥行きと荒さを加えています。
まず外せないのは「BOSS BD-2 Blues Driver」。ブルースドライバーは多くのギタリストに愛用されており、岸田も例外ではありません。IZAC MOD(モディファイ仕様)を使用していた時期もあり、より柔らかく太いサウンドを実現。クランチから歪みまで幅広く対応でき、テレキャスターとの相性が抜群です。
また「KLON CENTAUR」も愛用。世界的に評価の高い伝説的オーバードライブで、ブースター的に使うことでTelecasterやStratocasterの持つ原音を前に押し出し、バンドサウンドの中でも埋もれない抜けの良さを実現しています。
さらに「CROWTHER AUDIO HOT CAKE(3ノブ)」も確認されています。ニュージーランド発の名機で、ローからハイまでレンジ広く歪みを作れるため、TelecasterやThinlineの明るいトーンに厚みを与えます。
ファズ系では「Electro-Harmonix Big Muff Pi Russia(Sovtek)」を使用。独特のサステインと太さで、轟音系の楽曲やノイジーなアレンジに活躍しています。同様に「DOD Grunge FX69B」も使用歴があり、岸田の荒々しいロックサイドを引き出しています。
空間系では「Line6 DL4(ディレイ)」や「FREE THE TONE FF-1Y FUTURE FACTORY(デジタルディレイ/モジュレーション)」を使い分けています。特にDL4は長年愛用される定番で、ルーパー機能やアナログライクなディレイで楽曲に厚みを加えます。Future Factoryは近年の機材で、より精密なディレイタイム設定やステレオ効果を活かすことができます。
モジュレーション系では「MXR Phase 100」「Ibanez Classic Phase」「Electro-Harmonix THE CLONE THEORY(コーラス/ビブラート)」が登場。曲のムードを彩るために用いられ、特にClone Theoryの揺らぎは、幻想的な楽曲に最適です。
加えて「BOSS TR-2(トレモロ)」も使用。曲のダイナミクスを調整する際や、浮遊感のあるリズムを演出する際に有効。さらに「KORG DTR-1(ラック式チューナー)」もステージでの安定した演奏を支える必須アイテムとして組み込まれています。
総じて、岸田のエフェクターボードは「最低限の歪みと空間系」を中心に構築されており、必要以上に多用せず、あくまで楽曲の持つ空気感を壊さないための工夫がなされています。特定の楽曲では歪みを強調する一方で、ほとんど素のアンプ+ギターだけで鳴らす場面も多く、エフェクターは“補助的な味付け”に徹していると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS BD-2 Blues Driver(IZAC MOD) | BOSS | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | オーバードライブ | IZAC MOD版を使用。テレキャスターとの相性抜群。 |
KLON CENTAUR | KLON | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | オーバードライブ | 伝説的ペダル。ブースター的な役割で使用。 |
CROWTHER AUDIO HOT CAKE(3ノブ) | CROWTHER AUDIO | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | オーバードライブ | ニュージーランド発。Telecasterに厚みを加える。 |
Electro-Harmonix Big Muff Pi Russia(Sovtek) | Electro-Harmonix | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | ファズ | サステイン豊かな轟音ファズ。ノイジーな楽曲で使用。 |
DOD Grunge FX69B | DOD | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | ディストーション | ラフで荒々しい歪み。90年代オルタナ感を演出。 |
Line6 DL4 | Line6 | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | ディレイ | 長年愛用。ルーパー機能搭載で即興的プレイに対応。 |
FREE THE TONE FF-1Y FUTURE FACTORY | FREE THE TONE | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | ディレイ | 最新のデジタルディレイ。正確なタイムコントロールが可能。 |
MXR Phase 100 | MXR | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | フェイザー | ビンテージ感のある揺らぎを演出。 |
Ibanez Classic Phase | Ibanez | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | フェイザー | Ibanez製フェイズ系。軽やかな揺らぎ。 |
Electro-Harmonix THE CLONE THEORY | Electro-Harmonix | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | コーラス | コーラス/ビブラート効果で幻想的なトーンを演出。 |
BOSS TR-2 Tremolo | BOSS | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | トレモロ | ダイナミックレンジを調整。浮遊感のある演出に使用。 |
KORG DTR-1 | KORG | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | チューナー | ラック式チューナー。ライブでの安定演奏を支える必須機材。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【くるり・岸田繁】
岸田繁の音作りは「ギターとアンプを主体にし、最小限のエフェクターで彩る」という哲学が一貫しています。そのため、EQやゲインの設定はシンプルながら、楽曲ごとに微調整を行う職人的なアプローチが見られます。ここでは具体的なセッティングや曲ごとの傾向、ミックス段階での処理について解説します。
まずライブにおける基本は、アンプのクリーン〜クランチを中心としたサウンドメイクです。例えば「MATCHLESS DC-30」を使用する際、クリーンチャンネルのボリュームを6〜7程度に設定し、自然なコンプレッション感を得ながらテレキャスターの抜けを活かしています。EQはBassを4〜5、Middleを6前後、Trebleを5程度と中域重視でまとめることで、歌を邪魔せず存在感のあるトーンを作っています。
一方で「VOX AC-30」を用いる場合は、特有の高域のきらめきを活かすためTrebleをやや上げ(6〜7)、Bassを控えめ(3〜4)に設定。特にポップ寄りの楽曲やアコースティックなテイストを強調したい時に有効です。「ばらの花」など柔らかさを前面に出した楽曲では、このセッティングが活躍したと考えられます。
歪みペダルの使い方も特徴的です。BD-2やHOT CAKEを使用する場合、ゲインは低め(9〜10時方向)に抑え、音量とトーンで調整。これにより「アンプが少し飽和している程度」のナチュラルなドライブを実現しています。Big MuffやDOD Grungeを使用する場面では、逆にラフでノイジーな質感を全面に押し出し、ロック色を強めるアレンジに用いられています。
曲ごとの使い分けとしては、「ロックンロール」や「ワンダーフォーゲル」では歪みを強め、ギターを前面に出す一方、「ばらの花」や「東京」など叙情的な楽曲では空間系を多用し、ディレイやコーラスで広がりを持たせています。特にLine6 DL4のディレイはライブでの必需品で、ショートディレイで音に厚みを加えたり、ルーパーで即興的なフレーズを重ねたりと多彩な役割を担っています。
PAやミックスの視点から見ると、岸田のギターは「歌の周りを彩る」ために定位やEQ処理が工夫されています。例えば、スタジオ音源ではギターを左右に振り分け、片側はテレキャスターのクリーンを、もう片側はセミアコの温かみを配置。これによりステレオ感のある豊かなサウンドスケープを実現しています。また、ファズやディストーションを使ったトラックはローカットを入れてベースと干渉しないように整理するなど、エンジニア的な調整も行われています。
さらにライブではギターのボリュームポット操作が重要です。岸田は手元で歪み量をコントロールし、曲のダイナミクスに応じて音色を変化させています。これにより、ペダルを多用せずとも緩急のある演奏が可能になります。観客からすれば“シンプルな機材なのに奥深い表現ができる”と感じさせるポイントでしょう。
まとめると、岸田繁の音作りは「中域重視のEQ」「アンプ直の自然な歪み」「空間系での情緒的な彩り」という3つの柱で成り立っています。ミックスにおいても歌を引き立てる意識が徹底されており、ギターは主張しすぎずとも楽曲の核を担う存在感を放っています。総じて「機材の多さではなく、ギターとアンプを信じるシンプルなアプローチ」が岸田の音作りの本質であると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【くるり・岸田繁】
岸田繁の音作りは、ハイエンドなヴィンテージ機材やカスタムペダルが中心ですが、実際に全てを揃えるのは難しいものです。しかし、比較的安価な市販機材を使っても、その雰囲気を再現することは十分可能です。ここでは初心者〜中級者でも手に入れやすい価格帯(1〜5万円程度)で、岸田の音に近づけるための代替機材を紹介します。
まず、テレキャスターの音色を模したい場合、Fender Player Telecaster(Mexico製)が有力です。オリジナルの1961年製テレキャスターは高額ですが、このシリーズなら5〜7万円程度で購入可能。シングルコイル特有のカッティングの鋭さと温かみを備えており、岸田がライブで多用するテレキャスターのニュアンスを再現できます。
アンプに関しては、MATCHLESSやVOXの代わりにVOX AC15C1を推奨。AC30の弟分でありながら同系統の高域のきらめきとクランチ感を持ち、ライブやスタジオでも十分使えます。価格帯も10万円以下で入手可能で、家庭用にも適しています。
歪みペダルでは、伝説のKLON CENTAURは非常に高価で入手困難ですが、Electro-Harmonix Soul Foodが廉価版として有名です。KLON系のブースト感と音抜けを模しており、岸田サウンドのブースト的役割を十分に果たします。
同様に、CROWTHER HOT CAKEは国内流通が限られているため、代替としてFulltone OCDが有効です。レンジの広いオーバードライブで、クランチからディストーション寄りまで対応可能。TelecasterやStratとの相性も抜群です。
ファズ系では、ロシアンBig Muffは高騰していますが、Electro-Harmonix Big Muff Pi(現行USA版)で十分代用可能です。サステイン豊かで厚みのあるサウンドは、くるりの轟音系楽曲を再現するのに最適です。
空間系では、Line6 DL4の代わりにBOSS DD-8を紹介。マルチモードディレイでアナログ風からデジタル、ルーパーまで対応でき、ライブでもスタジオでも汎用性が高い1台です。FREE THE TONEのような高級機材が難しい場合も、これで十分雰囲気を出せます。
モジュレーション系はMXR Phase 90やBOSS CH-1 Super Chorusが手堅い選択肢です。Phase 100の兄弟機であるPhase 90はシンプルな1ノブ仕様ながら定番の揺らぎを再現可能。CH-1は透明感のあるコーラスサウンドを持ち、Clone Theoryの代替としても使えます。
これらの代替機材を揃えるだけでも、岸田繁の「ギター+アンプ直系サウンド+補助的な歪み&空間系」の構造を再現することができます。重要なのはペダルやアンプの設定をシンプルに保ち、ギターのボリュームやトーンで音色をコントロールすること。これが岸田流の音作りを体感する最大のポイントです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Fender Player Telecaster | Fender | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | 1961年製テレキャスターの廉価版として最適。 |
アンプ | VOX AC15C1 | VOX | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | AC30の弟分。自宅・ライブ兼用に最適。 |
オーバードライブ | Electro-Harmonix Soul Food | Electro-Harmonix | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | KLON CENTAURの廉価版。ブースト的に使用可能。 |
オーバードライブ | Fulltone OCD | Fulltone | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | HOT CAKEの代替に適するレンジ広めのOD。 |
ファズ | Electro-Harmonix Big Muff Pi(現行USA) | Electro-Harmonix | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | ロシアンBig Muffの代替。厚みある轟音を再現。 |
ディレイ | BOSS DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | Line6 DL4の代替として多機能で実用的。 |
フェイザー | MXR Phase 90 | MXR | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | Phase 100の廉価版。1ノブで使いやすい。 |
コーラス | BOSS CH-1 Super Chorus | BOSS | Amazonで探す | くるり | 岸田繁 | Clone Theoryの代替に最適。透明感のある揺らぎ。 |
総括まとめ【くるり・岸田繁】

岸田繁(くるり)の音作りは、シンプルでありながら深みのある哲学に貫かれています。その根幹は「ギター+アンプ直」で作り出されるナチュラルなトーンにあり、そこに必要最小限のエフェクターを加えることで楽曲の世界観を広げています。ヴィンテージのTelecasterを軸としたギター選びや、ブリティッシュ系アンプのクリーンとクランチを活かすスタイルは、彼の音楽性の幅広さを支える土台です。
特徴的なのは、機材そのものよりも「プレイヤーの手元の操作」に重点を置いている点です。ライブではペダルを頻繁に踏み替えるのではなく、ギターのボリュームやトーンでダイナミクスを作り出し、曲に合わせて空気感をコントロールしています。これにより、観客にとっては「同じギターでも曲ごとに違う表情を見せる」ような感覚を得られるのです。
また、レコーディングとライブの両面で使い分ける柔軟性も際立っています。レコーディングではMATCHLESS DC-30やHIWATTを用い、中域を重視した豊かなサウンドスケープを構築。一方でライブではVOX AC-30などをサブに取り入れ、ポップな楽曲に透明感を与えています。さらに、ファズやオーバードライブを用いた時の荒々しさと、コーラスやディレイで作る浮遊感のコントラストも、彼の音楽に立体感を与える要素です。
初心者や中級者にとって、彼の音を完全に再現するのは難しいかもしれません。しかし、テレキャスター系のギター、VOX AC15のようなブリティッシュアンプ、そしてSoul FoodやBig Muffのようなペダルを揃えれば、十分に雰囲気を味わうことができます。大切なのは「どの機材を使うか」ではなく「どう鳴らすか」という視点です。
岸田繁の音作りの本質は「人間味と歌心に寄り添うギターサウンド」にあります。派手さや速弾きではなく、楽曲を生かすためのトーンコントロール。その姿勢は多くのギタリストにとって学ぶべきポイントであり、「自分の音」を見つけるためのヒントにもなります。
総括すると、岸田の音作りを再現するには以下の3つが重要です:
- テレキャスターを中心にしたギターセレクト
- ブリティッシュ系アンプでの中域重視のセッティング
- 最小限のエフェクターで空気感をコントロール
これらを意識しつつ、自分の環境に合わせて機材を選べば、誰でも「くるりらしい」温かみのあるサウンドに近づくことができるでしょう。最終的には「機材の多さではなく、プレイヤーの感性」が音を決定するという、岸田繁の哲学そのものを体感することが最大の学びであるといえます。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Fender Telecaster(1961)
└ 2004年頃に入手。現在も愛用。「これにかなうギターは出てこない」とのコメントあり。
Fender Custom Shop Thinline Telecaster(Lake Placid Blue/Masterbuilt by Greg Fessler)
└ Fホール無しのセミホロウ、PU:Hand-Wound ’63 Tele(ブリッジ)+Seymour Duncan ’59(ネック)。※記事内で年表記に揺れ(’66記述/製品名は’68)あり。
Fender Mexico Telecaster Thinline(ナチュラル)
└ レコーディングや「ばらの花」で使用の記載。
Fender Stratocaster
└ 黒のFender Custom Shop個体を“借りっぱなし”で使用の記述あり。
Gibson SG
アンプ
MATCHLESS DC-30(レコーディング用の記述あり)
VOX AC-30(サブ)
HIWATT STUDIO STAGE MK-II
エフェクター
BOSS BD-2(※IZAC MOD使用例の記載あり)
KLON CENTAUR
CROWTHER AUDIO HOT CAKE(3ノブ)
Ibanez Tube Screamer Mini(TSMINI)
Electro-Harmonix Big Muff Pi Russia(Sovtek)
MXR ZW44 Wylde Overdrive
DOD Grunge FX69B
Line6 DL4(Delay)
FREE THE TONE FF-1Y FUTURE FACTORY(デジタルディレイ/モジュレーション)
MXR Phase 100
Ibanez Classic Phase
Electro-Harmonix THE CLONE THEORY(コーラス/ビブラート)
BOSS TR-2(トレモロ)
KORG DTR-1(チューナー)
アクセサリー/備考
Fender モノグラム・ストラップを好んで使用。
サウンド作りの傾向:ライブ時は“ギター+アンプ”で歪みを作り、ギターのボリューム/トーンでコントロールするスタイルの記載あり。
コメント