始めに(特徴紹介)
己龍のギタリストである酒井参輝は、和の世界観をバンド全体の音像へ昇華する独特なサウンドメイカーとして知られています。彼のプレイは7弦ギターを駆使した重厚なリフと、繊細かつ情緒的なメロディラインを自在に操るスタイルが特徴です。
特に「九尾」や「空蝉」などの楽曲では、低域の圧を感じさせるリフに加え、和旋律を取り入れたリードギターが印象的です。さらにライブではエフェクトを駆使して幻想的かつ深みのある空間を作り上げており、己龍サウンドの核となっています。
参輝の音作りは「歪みすぎず、しかし芯は太く」という絶妙なバランス感覚にあります。Marshall系アンプの力強さと、Axe-Fxによるデジタル的な多彩さを組み合わせ、己龍の和要素を支える音色を作り上げています。そのため彼の音は重さと艶やかさが共存し、唯一無二の存在感を放っています。
こうした酒井参輝のサウンドが注目されるのは、単なる重厚さだけでなく「楽曲全体の情景をギターで描く力」にあります。低音域の圧で聴衆を飲み込みつつ、ハーモニーや空間系エフェクトを活用して物語性を与えることで、楽曲の世界観をより立体的に演出しているのです。
ギタリストとしての彼の魅力は「激しさと繊細さの共存」にあり、和楽器の要素を取り込んだ独自のギタープレイは、多くのリスナーや後進ギタリストに影響を与えています。
使用アンプ一覧と特徴【己龍・酒井参輝】
酒井参輝(己龍)のサウンドを支えるアンプシステムは、アナログの迫力とデジタルの柔軟性を融合させた構成が特徴です。代表的な使用機材にはMarshall系の真空管アンプ、ラックシステムに組み込まれたデジタルモデラー、そしてライブの現場に適応するための音響補助機材が確認されています。
まず、彼の基盤となっているのがMarshall JCM2000です。ロック/メタルの定番として知られるこのアンプヘッドは、歪みの芯が太くアタックの強いサウンドを生み出します。己龍の楽曲において低音リフを支える土台として機能しており、ライブでも長年愛用されてきました。
さらに、近年のライブやレコーディングではFractal Audio Systems Axe-Fx IIIを中心に据え、そこからパワーアンプへ送り出す形が主流です。このシステムにより、参輝は多彩なアンプモデルやエフェクトを自在に操り、楽曲ごとに音色を即座に切り替えることが可能になっています。
加えて、クリーントーンの表現やブルージーなサウンドにはSuhr Bellaのコンボ型アンプを使用しています。これはクリーンから軽いクランチまで幅広いレンジを持ち、Axe-Fxと組み合わせることで厚みのある立体的な音像を構築しています。
また、ステージでの音響を安定させるためにRed Plate製キャビネットや、スピーカー前に設置して音の指向性を改善するDeeflexx Auraなども導入されています。これにより観客席全体に均等に音が行き渡り、己龍の世界観を余すことなく伝えることができます。
ラック内にはSHURE UR4S+といったワイヤレスレシーバーも組み込まれ、ステージ上でのパフォーマンス性も確保。さらに、過去にはMarshall JMP-1プリアンプやMarshall EL34 100/100パワーアンプを使用していた時期もあり、時代ごとに音作りを進化させてきたことが伺えます。
これらを総合すると、酒井参輝のアンプ環境は「Marshall系の骨太なロックサウンドを基盤に、デジタルの柔軟性を加えて和要素を引き立てる構成」と言えます。ライブ・レコーディングともに必要に応じて使い分け、己龍ならではの迫力と繊細さを両立させていると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Marshall JCM2000 | Marshall | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ライブで長年愛用された代表的ヘッドアンプ |
Suhr Bella | Suhr | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | Axe-Fxと組み合わせて使用されるクリーン向けアンプ |
Red Plate製キャビネット | Red Plate | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ライブ時に使用されるキャビネット |
Deeflexx Aura | Deeflexx | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | スピーカー前設置型の音響拡散アイテム |
SHURE UR4S+ | Shure | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ラック内に設置されるワイヤレスレシーバー |
Marshall JMP-1 | Marshall | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 過去に使用されていたプリアンプ |
Marshall EL34 100/100 | Marshall | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 過去に使用されていたステレオ・パワーアンプ |
使用ギターの種類と特徴【己龍・酒井参輝】
酒井参輝(己龍)のギターコレクションは、己龍の音楽性を体現するように「重厚さ」「和の美学」「表現力」を兼ね備えたモデル群で構成されています。メインとなるのはESPやAlien Soundworksによるオリジナルモデルで、さらに過去の活動やデモ音源制作ではFenderやFernandes、Guildといった多様なギターも使用してきました。
近年のライブで主力を担っているのはESPオリジナルモデル弐号機です。指板からピックアップに至るまで赤で統一された印象的なルックスは、己龍の「和」を象徴するステージ映えする一本です。力強いディストーションでも輪郭を失わず、激しい楽曲における低音リフを支える存在となっています。
もう一つの重要なギターがAlien Soundworks Solarian7。7弦仕様に加え、EvertuneブリッジやBare Knuckle Juggernautピックアップを搭載し、低音域の安定感とモダンなサウンドを実現。これにより己龍の楽曲に求められる「和旋律+ヘヴィリフ」の両立を可能にしています。
さらに、デビュー初期のメインを務めたのはESP HORIZON-III(マジョーラカラー)で、己龍始動当時の象徴的なモデルでした。現在ではESP HORIZON IIIシェイプのオリジナルモデル(漢字インレイ入り)も登場しており、視覚的なインパクトとサウンドの安定性を両立しています。
サブ機としてはESP FOREST-GTや初号機のオリジナルモデルが確認されており、ツアーやライブのトラブル時にも即対応できるよう複数機種を準備。レコーディングやデモではFender USA CUSTOM SHOP Ken Stratocaster Galaxy Red MasterbuiltやGuild アコースティックも使用され、多彩な音色を追求しています。
また、高校時代に使用していたFERNANDES LA-240KK(赤)や、サンバーストのSCHECTER 7弦ギター(ベース用PU搭載)といった珍しいモデルも記録されています。こうしたバリエーションは彼の音作りの探究心を物語っています。
これらを総合すると、酒井参輝のギター選びは「己龍の世界観を視覚的・音響的に支える存在」であり、見た目の美学と音の重厚さを両立させる方向性を一貫していると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Alien Soundworks Solarian7 | Alien Soundworks | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 7弦ギター | Evertune搭載、Bare Knuckle Juggernaut PU |
ESP HORIZON III(オリジナルモデル/漢字インレイ) | ESP | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | 漢字インレイ入りの特注仕様 |
ESP HORIZON-III(マジョーラカラー) | ESP | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | 始動当時のメインギター |
ESP オリジナルモデル初号機 | ESP | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | ツアーサブ機として使用 |
ESP オリジナルモデル弐号機 | ESP | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | 現メイン機・赤で統一 |
ESP FOREST-GT | ESP | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | ツアーサブ機 |
Fender USA CUSTOM SHOP Ken Stratocaster Galaxy Red Masterbuilt | Fender | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ストラトキャスター | デモ・レコーディングで使用 |
SCHECTER 7弦ギター(サンバースト) | Schecter | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 7弦ギター | ベース用PU搭載という特異仕様 |
FERNANDES LA-240KK | Fernandes | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エレキギター | 高校時代に使用した赤いモデル |
GUILD アコースティック | Guild | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | アコースティックギター | レコーディングで使用 |
使用エフェクターとボード構成【己龍・酒井参輝】
酒井参輝のエフェクター環境は、マルチエフェクターを中心に据えながらも、多数の単体ペダルを組み合わせた実戦的な構成です。特にFractal Audio Systems Axe-Fx IIIはサウンドメイクの中枢として機能しており、ライブやレコーディングで必要なアンプシミュレーションや空間系エフェクトを一括管理しています。
このAxe-Fxを操作するためにFractal Audio Systems FC-12フットコントローラーを導入しており、楽曲ごとに音色を切り替える際の利便性を確保しています。またFAT 820Lエクスプレッションペダルによるリアルタイムコントロール、Lehle Little Dualによる入力切替や音質補正も行われ、現代的かつ柔軟なライブ対応力を持っています。
ペダルボードにはONE CONTROL Crocodile Tail Loop OC10が組み込まれ、各エフェクトのオン/オフを瞬時に切り替え可能。チューニングにはPeterson Strobo RackやPeterson Stomp Classicを使用し、ライブの安定性を高めています。
単体ペダルとしては、ブースターのONE CONTROL Granith Grey Booster、BJFE製のModel R(ディストーション)、Pine Green Compressor(コンプレッサー)、Honey Bee(オーバードライブ)、Dyna Red Distortionなどを駆使。さらにNEUNABER Slateによるリバーブ、FREE THE TONE Flight Time Digital Delayによるディレイ、STRYMON Mobiusによるモジュレーションなど、音の深みを演出するペダルが揃えられています。
加えて、特殊効果としてMORPHEUS DT-1(オクターバー)を導入しており、楽曲に応じたピッチ効果や厚みを加えることも可能です。さらに、過去にはMarshall JMP-1プリアンプやMarshall EL34 100/100パワーアンプも組み込んだシステムを使用していた時期が確認されており、機材遍歴からも音作りの進化が伺えます。
総じて、酒井参輝のエフェクター構成は「マルチ+単体ペダルのハイブリッド」であり、己龍の多彩な楽曲に即応できる柔軟性と、音の緻密なコントロールを両立させていると、想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fractal Audio Systems Axe-Fx III | Fractal Audio | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | プリアンプ/アンプシミュレーター | サウンドメイクの中枢 |
Fractal Audio Systems FC-12 | Fractal Audio | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | スイッチングシステム | Axe-Fxコントローラー |
FAT 820L | FAT | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | エクスプレッションペダル | 音量やパラメータ操作 |
Lehle Little Dual | Lehle | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ジャンクションボックス | 入力切替・音質補正 |
ONE CONTROL Crocodile Tail Loop OC10 | One Control | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | スイッチングシステム | エフェクト切替を効率化 |
Peterson Strobo Rack | Peterson | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | チューナー | ラック型チューナー |
Peterson Stomp Classic | Peterson | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | チューナー | 単体ペダル型チューナー |
ONE CONTROL Granith Grey Booster | One Control | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ブースター | 音抜けを補強 |
BJFE Model R | BJFE | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ディストーション | 歪みペダル |
BJFE Pine Green Compressor | BJFE | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | コンプレッサー | ダイナミクス調整 |
BJFE Honey Bee | BJFE | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | オーバードライブ | 暖かみのあるドライブ感 |
BJFE Dyna Red Distortion | BJFE | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ディストーション | ハイゲインサウンド |
NEUNABER Slate | Neunaber | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | リバーブ | リプログラム可能リバーブ |
FREE THE TONE Flight Time Digital Delay | Free The Tone | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ディレイ | デジタルディレイ |
STRYMON Mobius | Strymon | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | モジュレーション系 | 多彩なモジュレーションを搭載 |
MORPHEUS DT-1 | Morpheus | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | オクターブ | ダウンチューニング機能 |
Marshall JMP-1 | Marshall | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | プリアンプ/アンプシミュレーター | 過去の主要機材 |
Marshall EL34 100/100 | Marshall | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | パワーサプライ | ステレオ・パワーアンプ |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【己龍・酒井参輝】
酒井参輝の音作りは、己龍の重厚かつ和の情緒を感じさせるサウンドを前提に構築されています。アンプやエフェクターの選択に加え、EQバランスや空間処理が非常に重要な役割を果たしています。彼のセッティングは、低音リフの迫力を維持しながらも和旋律を際立たせる工夫が随所に見られます。
まず、アンプのEQに関してはローを厚めに設定しつつも、ベース帯域と干渉しないように80〜120Hz付近は控えめに調整。中域は700Hz〜1.2kHzを強調することでリードフレーズや和旋律が埋もれず前に出るサウンドを作っています。高域は過度にブーストせず、3kHz前後を適度に持ち上げることでアタック感と明瞭さを確保していると考えられます。
歪みの設定においては、Axe-Fx IIIを中心にMarshall系のアンプモデリングをベースとし、ゲインは過度に上げず「芯が太いが抜ける」領域を狙っています。BJFEのディストーションやオーバードライブは、ブースト用途としてセッティングされ、ソロ時に中域を持ち上げる補正的な役割も担っています。
コンプレッサーはPine Green Compressorを軽めにかけることでコードの粒立ちを整え、リフの疾走感を損なわないようにしています。また、ブースターを利用して音量差を補正し、リードプレイや楽曲の展開に応じたダイナミクスを演出しています。
空間系処理ではディレイとリバーブの組み合わせが特徴的です。Flight Time Digital Delayはリズムに同期させたタイトなディレイ設定が多く、リードパートに奥行きを加える役割を果たしています。NEUNABER Slateのリバーブは、過度に深くせず「奥行きを感じる程度」に抑え、バンド全体の和楽器やボーカルとの調和を意識しています。
ミックスの工夫としては、左右のギターをダブルトラッキングし、片側をややロー寄り、もう片側をミッド〜ハイ寄りにEQ分けする手法が用いられていると考えられます。これによりステレオの広がりと、和風メロディの存在感を両立しています。さらに、空間系エフェクトはセンター寄りにまとめることで、バンド全体の「和の荘厳さ」が崩れないように配慮されています。
ライブにおいては、Deeflexx Auraを用いてスピーカーの音の広がりを改善し、客席全体に均一なサウンドを届ける工夫がされています。また、ワイヤレスシステムを用いた自由なステージングも、ギタートーンの安定を支える要因となっています。
このように、酒井参輝の音作りは「低音の迫力」「和旋律の抜け」「空間的な奥行き」を軸に、機材とEQを細かく調整することで完成されています。バンドの世界観を崩さず、なおかつヘヴィな中にも繊細さを表現できるセッティングは、己龍サウンドの大きな魅力であると、想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【己龍・酒井参輝】
酒井参輝の音作りは、ESPやAlien Soundworksのオリジナルギター、Fractal Audio Axe-Fx III、BJFEペダルなどプロ仕様の機材に支えられています。しかし初心者や中級者にとっては価格が高く、導入が難しいのも事実です。そこで、比較的安価に参輝のサウンドへ近づけられる代替機材を紹介します。価格帯は1万円〜5万円前後(上限10万円程度)を目安に、再現性とコストパフォーマンスを重視しました。
まずアンプに関しては、Marshall系のキャラクターを持つBOSS Katanaシリーズが最適です。ゲインを抑えめに設定し、ミドルを厚めにすることで参輝の骨太なサウンドを再現可能です。Katanaは多彩なエフェクトも搭載しているため、シンプルなリハーサルや宅録環境にも最適です。
ギターに関しては、ESPやAlien Soundworksの代替としてIbanez RGシリーズ(7弦モデル)がおすすめです。ロックやメタルで定評のある薄いネックと安定したブリッジ構造を持ち、低音リフを支える点で参輝のSolarian7的役割を果たせます。また、赤や黒系の仕上げを選ぶことでステージ映えも狙えます。
エフェクターでは、参輝の複雑なシステムをシンプルにまとめられるBOSS GT-1000COREやLine 6 HX Stompといったマルチエフェクターが強力な選択肢となります。これらはアンプシミュレーションからリバーブ、ディレイ、モジュレーションまでカバーし、彼の多彩な音作りを再現できます。
単体ペダルとしては、BJFEの代替にBOSS DS-1W(技 Waza Craft)やMXR Distortion+ を導入すると、硬質かつ粒立ちの良い歪みが得られます。ブースターにはTC Electronic Spark Booster、コンプレッサーにはMXR Dyna Compを組み合わせれば、より参輝的なダイナミクスを再現できます。
空間系ではBOSS DD-8(ディレイ)やElectro-Harmonix Holy Grail Nano(リバーブ)が手軽で高品質。特にDD-8はタップテンポ機能でリズムに合わせやすく、Flight Time Delayのような実用性を確保できます。
以上の代替機材を組み合わせることで、参輝の音作りを「低価格かつ再現性の高い形」で追体験することが可能です。重要なのは、単に機材を揃えるだけでなく、EQや空間処理の考え方を取り入れることです。そうすることで己龍らしい「和の重厚さと繊細さ」を自分のプレイにも落とし込むことができます。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンプ | BOSS Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | Marshall系サウンドを安価に再現可能 |
ギター | Ibanez RG7421 | Ibanez | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 7弦で低音リフ再現に最適 |
マルチエフェクター | BOSS GT-1000CORE | BOSS | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | Axe-Fx IIIの代替として高い再現性 |
マルチエフェクター | Line 6 HX Stomp | Line 6 | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | 小型ながら幅広いエフェクトを網羅 |
ディストーション | BOSS DS-1W | BOSS | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | BJFE系の歪みに近いサウンド |
ブースター | TC Electronic Spark Booster | TC Electronic | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | リードの音量補強に最適 |
コンプレッサー | MXR Dyna Comp | MXR | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | ピッキングニュアンスを整える |
ディレイ | BOSS DD-8 | BOSS | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | Flight Time Delayの代替に適した実用的ディレイ |
リバーブ | Electro-Harmonix Holy Grail Nano | Electro-Harmonix | Amazonで探す | 己龍 | 酒井参輝 | NEUNABER Slateの代替におすすめ |
総括まとめ【己龍・酒井参輝】

酒井参輝(己龍)の音作りは、単なるハイゲインメタルの枠を超え、バンドの世界観を支える「和」と「重厚さ」の調和に特徴があります。ESPやAlien Soundworksによるオリジナルギターを駆使し、低音域の迫力と和旋律の抜け感を両立させている点は、他のギタリストにはない個性といえるでしょう。
アンプやエフェクターにおいても、Marshall系の骨太サウンドを基盤に、Fractal Audio Axe-Fx IIIを中心とした柔軟なデジタル環境を組み合わせています。これにより、ライブやレコーディングにおいても一貫したサウンドクオリティを保ちつつ、楽曲ごとに必要な音色を即座に呼び出すことが可能です。さらに、BJFEやStrymonといった個性的な単体ペダルを追加することで、細部までこだわった音のニュアンスを実現しています。
参輝の音作りの本質は「低音の重さ」と「旋律の繊細さ」のバランスにあります。EQ設定では中域を強調して和旋律を前に出しつつ、低域を厚く保ちながらもベースと衝突しない帯域コントロールがなされています。さらに、リバーブやディレイを控えめに配置することで、己龍らしい荘厳な雰囲気を損なわずに立体感を演出しています。
初心者が参輝の音を追求する場合、すべての機材を揃える必要はありません。BOSS KatanaシリーズのようなMarshall系アンプ、Ibanez RG7弦モデル、そしてBOSS DD-8やMXR Dyna Compといった定番エフェクターを用意するだけでも「参輝的な音」に近づけます。重要なのは機材そのものよりも「どの帯域を強調するか」「どの空間処理を施すか」という考え方にあります。
総じて、酒井参輝のサウンドは己龍の音楽性と不可分であり、彼の機材選びとセッティングは「和の美学をギターサウンドで体現する」ことを目的としています。そのため、音作りを真似する際は単なる機材コピーにとどまらず、自分のプレイスタイルにどう「和」を表現するかを意識することが、再現への大きな一歩となるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
Alien Soundworks Solarian7(7弦/赤フェード塗装/Evertuneブリッジ/Bare Knuckle Juggernaut PU)
ESP HORIZON III シェイプのオリジナルモデル(漢字インレイ入り)
ESP HORIZON-III(マジョーラカラー/己龍始動当時メイン)
ESP オリジナルモデル初号機(サブ使用)
ESP オリジナルモデル弐号機(現メイン/指板からPUまで赤に統一)
ESP FOREST-GT(ツアーサブ)
Fender USA CUSTOM SHOP Ken Stratocaster Galaxy Red Masterbuilt(デモ・レコーディング)
SCHECTER 7弦ギター(サンバースト/ベース用PU搭載)
FERNANDES LA-240KK(高校時代に購入した赤いギター)
GUILD アコースティック(レコーディングで使用)
🔊 アンプ
Suhr Bella(コンボ型チューブアンプ/Axe-Fxとの組み合わせで使用)
Marshall JCM2000(ヘッド)
Red Plate製キャビネット
Deeflexx Aura(スピーカー前に設置/音の拡散アイテム)
SHURE UR4S+(ワイヤレスレシーバー/ラック内)
🎛 エフェクター
ラック/システム系
Fractal Audio Systems Axe-Fx III(サウンドメイク中枢)
Peterson Strobo Rack(ラック型チューナー)
ボード系
Fractal Audio Systems FC-12(Axe-Fx IIIコントローラー)
FAT 820L(エクスプレッションペダル)
Lehle Little Dual(入力切替・音質補正)
ONE CONTROL Crocodile Tail Loop OC10(スイッチャー)
単体ペダル
Peterson Stomp Classic(チューナー)
ONE CONTROL Granith Grey Booster(ブースター)
BJFE Model R(ディストーション)
BJFE Pine Green Compressor(コンプレッサー)
BJFE Honey Bee(オーバードライブ)
BJFE Dyna Red Distortion(ディストーション)
NEUNABER Slate(リプログラム可能/リバーブ使用)
FREE THE TONE Flight Time Digital Delay(ディレイ)
STRYMON Mobius(モジュレーション)
MORPHEUS DT-1(オクターバー)
コメント