【TAKUYA】JUDY AND MARY風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

TAKUYA(本名:浅沼拓也)は、JUDY AND MARY(ジュディマリ)のギタリストとして90年代J-POPロックシーンを牽引しました。彼のプレイスタイルは、ポップでカラフルなバッキングから鋭いカッティング、そして爆発力あるディストーションリフまで、幅広く表現力豊かなサウンドを持っています。

代表曲である「そばかす」や「Over Drive」では、疾走感あるカッティングと煌びやかなコードワークが特徴的です。一方、「クラシック」や「LOVER SOUL」では、叙情的で繊細なギタートーンを披露し、曲全体の世界観を支えています。

彼の音が注目される理由は、シンプルなギターフレーズの中に独自のポップセンスと多彩なエフェクト処理を織り交ぜ、バンドサウンド全体を“ポップロック”として成立させている点です。ギターの選定も、定番のフェンダー・テレキャスターやゼマイティス、そしてシグネイチャーモデルのFernandes JAM-Tなど、音色やルックスに強いこだわりを見せています。

また、アンプやエフェクターも多彩で、クリーンからクランチ、深みのあるディレイやコーラスなど、楽曲ごとに音色を切り替える職人技を感じさせます。90年代当時のサウンドを再現するためには、ギターの種類だけでなく、エフェクトボードやEQの使い分けも重要なポイントとなります。

本記事では、TAKUYA(ジュディマリ)の使用ギター、アンプ、エフェクターを紹介しながら、その音作りの本質に迫っていきます。自身のプレイや宅録・バンド練習でジュディマリ風サウンドを再現したい方に向け、セッティングのヒントも含めて詳しく解説します。

JUDY AND MARY の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【JUDY AND MARY・TAKUYA】

TAKUYA(ジュディマリ)のサウンドを支えたのは、個性的なギターに加えて選び抜かれたアンプの存在です。ライブとレコーディングでは複数のアンプを使い分け、楽曲ごとにトーンを作り込んでいました。ここでは確認されたアンプを一覧にまとめ、その特徴を解説します。

代表的な使用アンプのひとつがRoland JC-120です。定番のトランジスタアンプであり、煌びやかなクリーントーンと内蔵ステレオコーラスが特徴。「そばかす」や「Over Drive」など、ポップで疾走感のあるギターサウンドは、このJC-120のクリーントーンを土台に構築されたと考えられます。

さらに、Matchless DC-30もTAKUYAの機材として知られています。真空管アンプならではの分厚いクランチサウンドは、ロック色の強い楽曲で活躍。特に中音域の張り出しが強く、ギターアンサンブルの中でも埋もれないトーンを実現していました。

また、Dumble Overdrive Specialも使用が確認されており、これは世界的にも希少なハンドメイドアンプ。繊細でリッチな倍音を持ち、バラード曲やエモーショナルなギターフレーズで存在感を放ちました。ジュディマリの中期以降、ライブセットで目撃された例があります。

加えて、Divided by 13Rocket Ampといったブティックアンプも導入。これらは柔らかくも立体的なサウンドを生み出し、スタジオ録音時やライブの補助アンプとして活躍していたとされます。特にDivided by 13は、マッチレスやヴォックス的なチューブサウンドを現代的にアップデートしたトーンを持ち、クリーン〜クランチの切り替えが自在でした。

こうしたアンプの組み合わせにより、TAKUYAは「煌びやかなクリーン」「歯切れのよいカッティング」「分厚いクランチ」「リッチなリードサウンド」という幅広い音を1人で表現していたのです。ライブやレコーディングによってセッティングを変える柔軟さもまた、彼の音作りの大きな特徴といえるでしょう。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Roland JC-120RolandAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA定番ジャズコーラス。煌びやかなクリーンでカッティングやアルペジオに使用。
Matchless DC-30MatchlessAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA真空管アンプ。分厚いクランチサウンドでロック曲に最適。
Dumble Overdrive SpecialDumbleAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA希少なブティックアンプ。繊細な倍音を持ち、叙情的な曲で活躍。
Divided by 13Divided by 13Amazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAクリーン〜クランチの切り替えが自在なブティックアンプ。
Rocket AmpRocketAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAライブ・レコーディングで補助的に使用されたとされるアンプ。

これらのアンプを場面に応じて使い分けることで、ジュディマリ特有の“カラフルで多彩な音像”が生み出されていたと想定されます。

使用ギターの種類と特徴【JUDY AND MARY・TAKUYA】

black and gold guitar pick

TAKUYAのサウンドの核となるのは、豊富でカラフルなギターコレクションです。ライブやレコーディングのシーンに応じてギターを使い分け、ジュディマリの楽曲を彩ってきました。その選択眼は、単なるブランド志向ではなく、音色・ルックス・演奏性を総合的に考え抜かれたものです。

まず定番として登場するのがFender Telecaster。TAKUYAは70年代仕様を含め複数所有しており、シャープでブライトなカッティングサウンドを支える主力機材でした。「そばかす」「Over Drive」などの代表曲でもその煌びやかさが活かされています。

さらに注目すべきは、本人の代名詞ともいえるFernandes JAM-T シグネイチャーモデル。ブラック、ブルー、クリア、ピンクなど多彩なカラーバリエーションが存在し、ジュディマリのポップでビジュアル的なイメージを反映。これらはライブで頻繁に登場し、彼のステージングを象徴する存在となっています。

ZemaitisシリーズもTAKUYAサウンドを語る上で外せません。シェルトップ、メタルトップ、ウッドトップなどを使用。特に1997年のライブで使用されたメタルトップはネック破損のトラブルを経験するも、その後リペアされ継続使用されたエピソードが有名です。ゼマイティス特有の中低域の厚みと煌びやかな倍音は、ジュディマリのロック寄りの楽曲で存在感を放ちました。

また、Gretsch Duo Jet(50年代、56年仕様)、Gretsch 6120 Chet AtkinsRancherアコギなども導入され、ジャンルを超えた幅広い音作りを実現しています。特にDuo Jetのキャデラックグリーンは、当時のステージでも強烈な印象を残しました。

そのほか、Journeyman StratocasterJourneyman Telecaster、さらにオリジナルブランドTsubasa Guitarのプロトタイプやシグネイチャーモデル(赤ボディに「GUITAR DE POP」「JAM」のペイント)なども使用。これらは本人の音楽的センスとデザイン性を強く反映したモデルです。

変わり種としては、Parker FlyVox Guitar Organ、さらには12弦のZemaitis AcousticTaylor Guitarなども確認されています。エレクトリックとアコースティックの両面を行き来しながら、TAKUYAは楽曲の世界観を表現していたのです。

このようにギターごとに役割を分担させ、ジュディマリのポップロックからエモーショナルなバラードまで幅広い表現を支えていたと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Fender Telecaster 70sFenderAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエレキギター煌びやかなカッティングで代表曲を支えた。
Fernandes JAM-T(Black/Blue/Clear/Pink)FernandesAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエレキギターシグネイチャーモデル。派手なルックスとポップな音色。
Zemaitis Metal Top 1997ZemaitisAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエレキギターライブ中にネック破損。リペア後も継続使用。
Gretsch G6128T Duo Jet 1950sGretschAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエレキギターキャデラックグリーン仕様。中低域が豊かで存在感大。
Tsubasa Guitar Telecaster TAKUYA ModelTsubasa GuitarAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエレキギター赤ボディに「GUITAR DE POP」「JAM」ペイント。本人のオリジナルモデル。
Taylor GuitarTaylorAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAアコースティックギターバラードやアコースティック編成で使用。

このようにギターの種類ごとに音色の幅を確保し、楽曲に合わせて最適なモデルを選ぶことが、TAKUYAサウンドの秘密であると考えられます。

使用エフェクターとボード構成【JUDY AND MARY・TAKUYA】

TAKUYAの音作りにおいて、ギターやアンプと同じくらい重要なのがエフェクターです。彼のエフェクトボードは時期によって変化していますが、共通して「煌びやかさ」「ポップさ」「立体感」を追求している点が特徴です。90年代当時は個別ペダルを組み合わせており、近年はデジタル機材も導入していることが確認されています。

まず欠かせないのがProCo RAT Prototype。代表曲「Over Drive」「そばかす」の歯切れ良いディストーションサウンドの基盤となっており、ロックテイストを強めたい場面で多用されました。RAT特有の中域の荒々しさは、ジュディマリのポップロックにちょうどよいエッジを加えています。

さらに、HUMAN GEAR Vivace / Passionateはブティック系ペダルとして知られ、繊細で表現力の高い歪みとブーストを実現。ソロやアルペジオで存在感を出すためのペダルとして活躍しました。

モジュレーション系では、BOSS CE-1 Chorus Ensembleが代表的。JC-120と組み合わせた煌びやかなステレオコーラスは、TAKUYAのギターサウンドを象徴する一つです。また、BOSS DM-2 DelayRoland Space Echoを用いたディレイ/エコー効果により、空間的で広がりのあるサウンドを形成していました。

加えて、Mu-Tronシリーズ(Flanger / Digital Delay / Wah / Octave / Bi-Phase)は、実験的なサウンドを導入する際に使用。特にワウやフェイザーを絡めたサイケデリックな表現は、ポップロックに独自の色付けを与えました。

近年のTAKUYAは、Kemper Profiler RemoteKORG Pitchblackチューナーも使用。デジタル機材を活用しながら、かつてのアナログ的な質感を再現する方向性も見られます。Kemperは過去に使ってきたアンプやエフェクトをモデリング可能で、ツアーやスタジオで安定した音作りができるのが利点です。

このように、TAKUYAのエフェクトボードは「歪み+コーラス+ディレイ」を基本軸にしつつ、楽曲ごとに色を変える柔軟な構成であったと考えられます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
ProCo RAT PrototypeProCoAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAディストーション代表曲での歪みサウンドの基盤。中域に特徴。
HUMAN GEAR VivaceHUMAN GEARAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAオーバードライブ表現力の高い歪みペダル。ソロやブースト用。
BOSS CE-1 Chorus EnsembleBOSSAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAコーラスJC-120と組み合わせて煌びやかなクリーンを演出。
BOSS DM-2 DelayBOSSAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAディレイアナログディレイ特有の暖かみでバラードにも活躍。
Roland Space EchoRolandAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAエコーテープエコーで独特の広がりを演出。90年代ロックに多用。
Mu-Tron Bi-Phase / Wah / Flanger などMu-TronAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAモジュレーション系サイケデリックで実験的なサウンド作りに使用。
Kemper Profiler RemoteKemperAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAギター用マルチエフェクター近年のライブで使用確認。過去のサウンドを再現可能。
KORG PitchblackKORGAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAチューナーボード右端に配置される定番チューナー。

このように歪み・コーラス・ディレイを中心に構築されたエフェクトボードは、ポップロックからエモーショナルなバラードまで多彩に対応できる構成であり、TAKUYA独自のカラフルな音像を支えていたと想定されます。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【JUDY AND MARY・TAKUYA】

a close up of a camera in the dark

TAKUYAの音作りは、単にギターやアンプ、エフェクターの選択にとどまらず、EQやミックス段階での細かな工夫によって完成されています。90年代J-POPを代表するバンドとして、JUDY AND MARYの楽曲はラジオやテレビ、CDでの再生を前提に緻密に設計されており、ギターサウンドもその一部として調整されていました。

まずアンプ設定の基本として、Roland JC-120を使う場合はトレブルをやや強めに、ベースを控えめに設定するのが定番。これによりバンド全体の中でギターが埋もれず、特に「そばかす」「小さな頃から」といったアップテンポな曲でのカッティングが際立ちます。さらに内蔵コーラスを活かし、ステレオ的な広がりを与えることで、TAKUYA特有の“ポップでキラキラした音”が形成されていました。

Matchless DC-30Dumble Overdrive Specialを使用する場合は、中域を前に出すことで太く存在感のあるトーンを作り出していました。特にバラード曲では、ベースをほんの少し足してウォームな質感を演出し、ボーカルの裏で楽曲を支えるようなサウンドを心がけていたと推測されます。

エフェクターに関しては、ProCo RATのディストーションはゲインをフルには上げず、ミディアムゲイン程度に設定。バンド全体の音圧を保ちつつ、歌メロを邪魔しない歯切れの良い歪みを実現していました。また、BOSS CE-1のコーラスやDM-2のディレイは深すぎない調整で、音の広がりを与えながらも歌が主役になるようバランスを取っていました。

楽曲ごとのEQ調整も工夫されており、「Over Drive」や「クラシック」などの疾走感ある曲では、トレブルを強調して軽快な印象を持たせる一方、「LOVER SOUL」や「散歩道」ではミドルを押し出して温かみのあるトーンを作り出しています。これにより同じギタリストでありながら曲によってまったく異なるキャラクターを聴かせることができたのです。

ミックス段階では、ギターを左右にパンニングすることで立体感を演出。TAKUYAのギターはYUKIのボーカルを包み込むように配置され、サウンド全体をポップかつドラマチックに仕上げています。特に「そばかす」では、左右に広がるカッティングと中央に配置されたボーカルが鮮やかなコントラストを作っています。

また、エンジニア視点ではコンプレッサーの使い方も重要で、アタックを抑えてサスティンを伸ばすことで、カッティングが粒立ち良く聴こえるよう調整されていました。空間系エフェクトに関しても、リバーブは控えめに、必要に応じてプレートリバーブを加えることで透明感を出していたと考えられます。

総じて、TAKUYAの音作りは「楽曲ごとの個性を最大限に引き出す」ことを念頭に置いたセッティングであり、固定化されたトーンではなく、その時々に最適化された音色を選び取る姿勢にあります。これは、単に機材の豪華さだけでなく、演奏とサウンドデザインの双方において優れた感覚を持ち合わせていた証といえるでしょう。

このようにアンプ設定、EQ、エフェクトの使い分け、さらにはミックス段階での工夫を重ねることで、ジュディマリのギターサウンドはポップでありながら奥深さを持つ独自の世界観を構築していたと想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【JUDY AND MARY・TAKUYA】

TAKUYAの機材はZemaitisやDumbleといったハイエンド機材が多く、初心者にとっては価格的にも入手困難です。しかし、彼のサウンドの本質は「歯切れの良いカッティング」「煌びやかなクリーントーン」「程よくエッジの効いたディストーション」「立体的な空間系」にあります。ここでは、比較的手に入れやすい市販モデルの中から、TAKUYAサウンドに近づけるおすすめの機材を紹介します。

まずギターに関しては、Fender Player Telecasterが最適です。7〜8万円前後で購入可能で、ブライトなトーンと軽快なカッティングが特徴。TAKUYAが多用したFender Telecasterの雰囲気を十分に再現できます。加えて、サウンドの幅を広げたい場合は、Gretsch Electromaticシリーズも候補となります。特にDuo Jetタイプは、ジュディマリ後期に見られる豊かな中低域を手軽に再現できます。

アンプについては、Roland JC-22が有力候補。TAKUYAが愛用したJC-120の小型版で、自宅や小規模ライブで十分な出力を持ちながら、あの独特のステレオコーラスを再現可能です。JCシリーズ特有の煌びやかなクリーンはジュディマリ風サウンドの要であり、まずはこのアンプを基盤に考えるのがおすすめです。

エフェクターでは、歪み系としてBOSS DS-1ProCo RAT2が良い選択肢です。特にRAT2はTAKUYAの実使用機材の後継機として、似たような中域のエッジ感を持ち、価格も1万円台と手頃です。さらに空間系ではBOSS CE-2W(Waza Craft)がJC-120と組み合わせることでCE-1のサウンドをシミュレートでき、煌びやかなコーラスを再現できます。

ディレイについてはBOSS DD-8が万能で、アナログ的な暖かみからデジタル的なクリアな反射まで幅広く対応可能。Roland Space Echoを完全に再現するのは難しいですが、このモデルで近い音作りが可能です。また、リバーブとしてはTC Electronic Hall of Fame 2を加えると、プレート系やルーム系リバーブを自在に選べ、TAKUYAが楽曲ごとに変えていた奥行き感を手軽に演出できます。

初心者向けのオールインワンとしては、ZOOM G3XnLine6 POD Goといったマルチエフェクターもおすすめです。アンプシミュレーターやコーラス、ディレイを内蔵し、宅録や練習にも便利。Kemperのようなプロ仕様ではなくとも、TAKUYA風サウンドを体感するには十分なクオリティを持っています。

これらの機材を組み合わせることで、10万円以内でもジュディマリのポップでカラフルなギターサウンドに近づけることが可能です。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターFender Player TelecasterFenderAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA実使用Telecasterの廉価版。明るく抜けのあるトーン。
アンプRoland JC-22RolandAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAJC-120の小型版。ステレオコーラスが魅力。
ディストーションProCo RAT2ProCoAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA実使用RATの後継機。エッジの効いた歪みを再現。
コーラスBOSS CE-2WBOSSAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYACE-1を再現できるモダンなコーラス。煌びやかさを再現。
ディレイBOSS DD-8BOSSAmazonで探すJUDY AND MARYTAKUYA多機能ディレイ。アナログ的暖かみからクリアな反射まで対応。
マルチエフェクターLine6 POD GoLine6Amazonで探すJUDY AND MARYTAKUYAコンパクトで汎用性の高いマルチ。宅録にも便利。

これらの組み合わせにより、比較的安価にTAKUYAの「明るくポップで立体感のあるギターサウンド」を再現できると考えられます。

総括まとめ【JUDY AND MARY・TAKUYA】

まとめイメージ

TAKUYAの音作りを総合すると、その本質は「ポップさとロック感の絶妙なバランス」にあります。ギターの選び方からアンプやエフェクターの構成まで、どれも単なる機材選びではなく、楽曲やバンド全体の世界観に合わせて緻密にデザインされています。

例えば、Fender TelecasterFernandes JAM-Tで見せる明るく抜けの良いカッティングは、ジュディマリの疾走感あふれるポップロックに不可欠な要素です。一方で、ZemaitisGretsch Duo Jetといった個性的なギターは、バラードや重厚な楽曲で奥行きのあるサウンドを提供しました。ギターごとに役割を明確に分け、楽曲ごとのカラーを引き出しているのが特徴です。

アンプにおいても、JC-120による煌びやかなクリーン、Matchless DC-30Dumbleによるリッチなクランチを曲によって使い分ける柔軟性がありました。これにより、一貫性を保ちながらも楽曲に合わせて音のキャラクターを自在に変化させることができたのです。

エフェクターに関しては、RATによる荒々しい歪み、CE-1DM-2で生まれる煌びやかな空間演出、Mu-Tronを使った実験的なサウンドなど、多彩な音色を柔軟に組み合わせていました。これらは単なる音作りの手段にとどまらず、楽曲のキャラクターを表現するための“声”のような役割を担っていたといえるでしょう。

また、PAやミックスの段階での工夫も大きく、EQのバランスやコンプレッションによる粒立ちの調整、ステレオイメージを活かしたパンニングなど、スタジオレベルでの音響処理も含めて完成度を高めていました。結果として、ジュディマリの楽曲はどの環境で再生してもキャッチーかつ迫力あるギターサウンドを聴かせてくれるのです。

総じてTAKUYAの音作りは「機材の豪華さ」ではなく「楽曲ごとの最適解を導き出す柔軟性」にこそ価値があるといえます。高価な機材を揃えなくとも、基本的な要素──ブライトなクリーン、粒立ちの良いカッティング、立体的なコーラスやディレイを意識することで、そのサウンドに近づくことが可能です。

読者の皆さんが自宅練習やライブでTAKUYAサウンドを再現する際は、完璧なコピーを目指すよりも「ジュディマリの楽曲が持つポップでカラフルな世界観」を意識して機材を選び、音を調整してみてください。それこそがTAKUYAの音作りの核心であり、彼のサウンドを再現する上で最も大切な視点だといえるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Fender Telecaster(複数所有、レコーディング/ライブで使用)

Fender Telecaster 70s

Fernandes JAM-T Black / Blue / Clear / Clear Pink(シグネチャーモデル)

Fernandes TE-T Red

Fernandes TE-T Special Edition Venetian Dog

Zemaitis Shell Top

Zemaitis Metal Top 1997(ライブ中にネック破損→リペア済)

Zemaitis Wood Top 1980(初期モデル)

Zemaitis Acoustic 12 Strings

Gretsch G6128T Duo Jet 1950s(キャデラックグリーン)

Gretsch G6128T Duo Jet 1956

Gretsch Rancher 1970s

Gretsch 6120 Chet Atkins 1956

Gibson Les Paul Custom(Wine Red、佐久間正英所有。「LOVER SOUL」レコーディング使用)

Journeyman Stratocaster Light Green

Journeyman Telecaster

Tsubasa Guitar Telecaster TAKUYA Model(赤ボディに「GUITAR DE POP」「JAM」ペイント/画像1枚目右手前)

Tsubasa Guitar Telecaster TAKUYA Model(プロトタイプ)

Parker Fly

Taylor Guitar

American Showstar

Vox Guitar Organ

🔊 アンプ

Matchless DC-30

Dumble Overdrive Special

Roland JC-120

Divided by 13

Rocket Amp

🎛 エフェクター/関連機器

ProCo RAT Prototype

HUMAN GEAR Vivace

HUMAN GEAR Passionate

BOSS CE-1 Chorus Ensemble

BOSS DM-2 Delay

Roland Space Echo

Mu-Tron(Flanger / Digital Delay / Wah / Octave / Bi-Phase)

Kemper Profiler Remote(画像2・3枚目に確認)

KORG Pitchblackチューナー(画像3枚目右横に確認)

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました