【川谷絵音】ゲスの極み乙女。・indigo la End・ジェニーハイ風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

川谷絵音(かわたに えのん)は、ゲスの極み乙女。、indigo la End、ジェニーハイなど複数のバンドを率いるフロントマンであり、独自の世界観を持つギタリストです。彼のサウンドは「クランチ気味で軽やかなトーン」「複数サウンドを切り替える多彩なプレイスタイル」「バッキングからリードまで幅広い表現力」によって特徴付けられています。

特にゲスの極み乙女。では、ジャズやファンクの要素を取り入れたクリーン寄りのギターが多く、複雑なコード進行に寄り添う独自のカッティングが印象的です。indigo la Endでは、より繊細でメロウなサウンドを展開し、ジェニーハイでは遊び心あふれる実験的なトーンが用いられています。

川谷絵音の音作りは、ライブやツアーごとに大きく変化することが知られており、2024年の礼賛ツアーでは2段構成のエフェクトボードを駆使し、複数のブースターやディレイを組み合わせて多彩な音色を表現していました。その柔軟さと探究心こそが、彼のギタリストとしての魅力を際立たせています。

代表曲の例を挙げると、「私以外私じゃないの」(ゲスの極み乙女。)では歯切れの良いカッティングとリードが曲をリードし、「夏夜のマジック」(indigo la End)では深みのあるリバーブとディレイが幻想的な空気を演出しています。ジェニーハイの「片目で異常に恋してる」ではファンキーかつユーモラスなトーンを聴かせており、バンドごとに巧みに音を使い分ける姿勢が伺えます。

このように、川谷絵音の音作りは単なる機材の選択にとどまらず、楽曲のコンセプトやライブでの表現力を最大化するための戦略的なアプローチに基づいています。以下では実際のアンプ、ギター、エフェクター構成を掘り下げ、彼の音作りを再現するためのヒントをまとめていきます。

ゲスの極み乙女。の公式YouTube動画を検索

indigo la End の公式YouTube動画を検索

ジェニーハイの公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

川谷絵音がライブやレコーディングで使用しているアンプは、クラシックなブリティッシュサウンドからモダンなハイエンドアンプまで幅広いラインナップを持っています。特に、クランチ寄りのサウンドを基調としながら、楽曲に応じてクリアで煌びやかなクリーントーンや、リード向けの芯のある歪みを作り出すことを目的にしています。

代表的なアンプとしてよく目撃されるのが「HIWATT CUSTOM HIWATT 100」。ブリティッシュロックを象徴するこのモデルは、強烈なクリーンヘッドルームとパンチの効いたサウンドで知られています。川谷絵音はゲスの極み乙女。のライブで使用し、歯切れの良いカッティングやアルペジオに最適なクリーントーンを得ています。

「ORANGE PPC-412」キャビネットも併用され、低域の厚みを補強するセッティングが見られます。また「NAYLOR SUPER-DRIVE SIXTY SD-60」は、アメリカンなドライブサウンドを生み出すモデルで、indigo la Endでのしっとりとしたクランチトーンにマッチしています。

さらに、音の立体感を重視する彼は「Divided by 13」や「MAGNATONE Super Fifty-Nine M-80(BECKTONE仕様)」も導入。これらはハイエンドスタジオアンプとして有名で、倍音豊かで艶やかなトーンを特徴とします。ジェニーハイなどの実験的なプロジェクトでは、アンプ自体を音作りの一部として変化させていることが多いです。

「SHINOS LUCK6V Head White」や「Bogner Ecstasy 101B」なども確認されており、ステージやツアーによって異なるキャラクターのアンプを使い分けています。これにより、川谷絵音のサウンドは単一のアンプに依存せず、曲やプロジェクトの世界観に合わせて柔軟に変化するのです。

総じて、川谷絵音のアンプ選びは「大きなクリーンヘッドルーム」「立体的なレンジ感」「多様なジャンルに即応できる可変性」を重視した結果といえます。公式インタビューやライブ映像からも、彼が常に複数のアンプを試しながら音を進化させている姿勢が伺え、固定された1台ではなく、その時期に最適な機材を柔軟に導入していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
HIWATT CUSTOM HIWATT 100HIWATTAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音代表的なライブ使用アンプ。クリーンが強力。
ORANGE PPC-412ORANGEAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音キャビネットとして低域補強に使用。
NAYLOR SUPER-DRIVE SIXTY SD-60NAYLORAmazonで検索indigo la End川谷絵音クランチでの使用例が多い。繊細な音作りに向く。
Divided by 13Divided by 13Amazonで検索ジェニーハイ川谷絵音立体的で艶のあるサウンド。スタジオでも使用。
MAGNATONE Super Fifty-Nine M-80MAGNATONEAmazonで検索ジェニーハイ川谷絵音BECKTONE仕様。倍音豊かでジャズ的要素も表現。
SHINOS LUCK6V Head WhiteSHINOSAmazonで検索indigo la End川谷絵音国内ブランド。温かみあるクランチが特徴。
Bogner Ecstasy 101BBognerAmazonで検索複数バンド川谷絵音3チャンネル仕様で多彩な音作りが可能。

使用ギターの種類と特徴【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

A close up of a guitar with a black background

川谷絵音のギターコレクションは圧倒的な数とバリエーションを誇り、その時期やバンドによってメイン楽器が異なります。全体的に「クランチ寄りで煌びやかなサウンド」「コード主体のプレイに適したレスポンスの良さ」を求めており、ピックアップはP-90系やシングルコイル、時にハムバッカーと幅広く使い分けています。

もっとも代表的なメインギターは fano guitars Alt De Facto GF6。赤や黒赤の複数カラーを所有し、ピックアップはLollar製のP-90タイプ×2を搭載。リア+フロントのミックスポジション固定で使用することが多く、カッティングとアルペジオの両立に向いています。ゲスの極み乙女。のライブではこのギターの出現率が高く、彼のトレードマーク的存在といえます。

同じくfanoシリーズでは、ジャズマスター風のAlt De Facto JM6、水色のSP6、2トーン・サンバーストのPX6も使用。ライブ写真やインタビューから、セットリストやツアーによって使い分けている様子が確認されています。さらに、Novo Guitars SECTIS(Red & White)や、テールランプが点灯するユニークなAmerican Showster AS-57も愛用。個性的なルックスと音色でファンの注目を集めています。

ヴィンテージ系では、Fender Stratocaster 1971(ローズ指板のホワイト)、Fender Jazzmaster 1962Fender ’69 Telecaster Thinlineなどを使用。indigo la Endでは、これらのFenderギターが生み出す温かみあるクリーントーンが映えています。また、Gibson Les Paul Custom 1975Gibson Firebird Non Reverse 1966など、王道Gibsonモデルもセットに加わっており、リードや歪みパートで活用されることが多いです。

さらに、国内ブランドのPsychederhythm Psychomasterを複数所有。カラーはCattleya Mica Metallic、See-Through Blue、Redish Purple Mica Metallicなど多彩で、ライブでの登場頻度も高いです。川谷らしいポップでカラフルな世界観を視覚的にも補完しています。

アコースティックでは、Gibson J-50 1956年製を最もよく使用し、弦はElixir NANOWEBを張っていることが確認されています。さらにBeffnick Brace WorkのHomie Cutや、YAMAHAクラシックギターも使用。indigo la Endのバラード曲ではアコースティックの音色が重要な役割を果たしています。

2023年には入門用としてYAMAHA Pacifica 112Vや赤いテレキャスターを購入したこともSNSで話題になり、実用だけでなく音楽的遊び心も感じさせます。総じて川谷絵音のギター選びは「曲やバンドごとの世界観に合わせる柔軟性」が軸になっており、特定の一本に固執せず多彩なサウンドを実現していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
fano guitars Alt De Facto GF6fano guitarsAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音エレキギターメインギター。Lollar P-90搭載。ミックスポジション固定。
Novo Guitars SECTIS Red & WhiteNovo GuitarsAmazonで検索複数バンド川谷絵音エレキギター個性的なデザイン。ライブで使用確認あり。
American Showster AS-57American ShowsterAmazonで検索ジェニーハイ川谷絵音エレキギターテールランプが点灯するユニークな仕様。
Fender Stratocaster 1971FenderAmazonで検索indigo la End川谷絵音エレキギターホワイト、ローズ指板。繊細なクリーン向き。
Gibson Les Paul Custom 1975GibsonAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音エレキギター王道ハムバッカーサウンド。リード向き。
Psychederhythm PsychomasterPsychederhythmAmazonで検索複数バンド川谷絵音エレキギターカラーバリエーション多数。ライブ登場率高め。
Gibson J-50 1956年製GibsonAmazonで検索indigo la End川谷絵音アコースティックギター最も使用頻度が高いアコギ。Elixir弦を使用。
Beffnick Brace Work Homie CutBeffnickAmazonで検索indigo la End川谷絵音アコースティックギターFishmanピックアップ搭載。繊細なバラード向き。

使用エフェクターとボード構成【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

川谷絵音のエフェクターボードは、バンドやツアーごとに構成が大きく変わるのが特徴です。特に彼は2段構成のボードを多用し、クリーンなカッティングから厚みのあるリード、さらには実験的な音色まで瞬時に切り替えられるよう工夫されています。基本的には「ブースターで音量・トーンを調整し、ディレイやリバーブで空間を彩る」構成を中心にしつつ、時には大胆なピッチシフトやファズを組み合わせるスタイルを取ります。

ゲスの極み乙女。時代の代表的なセットでは、Providence FBT-1 FINAL BOOSTERUnion Tube & Transistor More Clean Boosterなど複数のブースターを駆使し、音量の段階的なコントロールを実現しています。また、BOSS DD-6TC Electronic FLASHBACK DELAYを使い分け、楽曲ごとにリピートの質感を変化。さらに、Electro-Harmonix POGDigitech Whammyによって独自のオクターブシフトやピッチ感を付与していました。

indigo la Endでは、より繊細で深みのあるエフェクトを導入。Roger Mayer RM 58 LimiterUmbrella Company EQ-201 PREAMPなどスタジオ機材的なペダルをボードに組み込み、繊細なニュアンスを強調。さらに、Strymon DECOBOSS VB-2 Vibratoによって空間の揺らぎを演出しています。

ジェニーハイでは遊び心あふれるボードが見られ、Wren and Cuff THE CAPRID(ビッグマフ系ファズ)やMantic Effects Flexといった個性的なペダルを導入。バンドの実験的なカラーに合わせたユニークな音作りを展開しています。最新の2024年「礼賛ツアー」では、Bondi Effects Del Mar Overdrive mk2Ceriatone Centuraなど、オーバードライブ系を複数組み合わせ、さらにEarthQuaker Devices Avalanche Runstrymon blueSkyで立体的な残響を形成していました。

このように川谷絵音のエフェクト構成は「曲やプロジェクトごとにカスタムされる柔軟性」が最大の特徴です。固定された1枚のボードではなく、その都度ベストな音を追求しながらペダルを入れ替えているため、彼のライブごとに新しい発見があると言えるでしょう。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Providence FBT-1 FINAL BOOSTERProvidenceAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音ブースター代表的ブースター。音量調整に多用。
Union Tube & Transistor MoreUnion Tube & TransistorAmazonで検索複数バンド川谷絵音ブースタークリーンブースト用。繊細な音量アップ。
BOSS DD-6BOSSAmazonで検索複数バンド川谷絵音ディレイデジタルディレイ。ライブでの定番。
TC Electronic FLASHBACK DELAYTC ElectronicAmazonで検索複数バンド川谷絵音ディレイ質感の異なるリピートを使い分け。
Electro-Harmonix POGElectro-HarmonixAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音オクターブオクターブ/オルガンライクな音を演出。
Digitech WHAMMY 4DigitechAmazonで検索複数バンド川谷絵音ピッチシフター大胆なピッチシフトで楽曲に変化を加える。
Strymon DECOStrymonAmazonで検索indigo la End川谷絵音モジュレーション系テープサチュレーション的効果で立体感を演出。
Roger Mayer RM 58 LimiterRoger MayerAmazonで検索indigo la End川谷絵音コンプレッサー繊細なニュアンスを保持するために使用。
Wren and Cuff THE CAPRIDWren and CuffAmazonで検索ジェニーハイ川谷絵音ファズビッグマフ系の分厚い歪み。
Bondi Effects Del Mar Overdrive mk2Bondi EffectsAmazonで検索礼賛ツアー川谷絵音オーバードライブ透明感のあるローゲインドライブ。
EarthQuaker Devices Avalanche RunEarthQuaker DevicesAmazonで検索礼賛ツアー川谷絵音ディレイ空間系の立体感あるサウンドを作る。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

pink and white stratocaster electric guitar

川谷絵音の音作りの最大の特徴は「クランチ寄りの軽めの歪みを基調にしつつ、曲ごとに異なる音色を瞬時に切り替える柔軟性」にあります。単なるアンプ直の音ではなく、ブースターやEQ、空間系を駆使して、細かいニュアンスを調整しています。実際のライブでも、1曲中に最低3種類のサウンド(バッキング、リード、ソロ)を準備し、ループボックスやスイッチャーを用いて切り替えることが多いです。

EQの工夫としては、クリーン〜クランチ系では中域をやや前に出し、低域はタイトに抑え、高域をほんのり明るくする傾向があります。これにより、鍵盤やベースと混ざっても埋もれにくいギターサウンドを実現しています。例えば、ゲスの極み乙女。の「私以外私じゃないの」では、カッティングに必要なアタック感を強調するために3kHz付近を軽くブーストし、低域は80Hz以下を削る処理がされていると考えられます。

ブースターの使い分けも重要です。Providence FBT-1やUnion Tube & Transistor Moreなどを重ね掛けし、音量調整だけでなくトーンシェイプの役割を果たしています。例えば、リードソロでは軽くブーストをかけてミッドレンジを押し出し、逆にバッキングではクリーンブーストに留めて他楽器とのバランスを保つ、といった使い分けが見られます。

アンプのチャンネル切り替えに関しては、HIWATTなどのクリーンアンプを基本としつつ、オーバードライブペダルで段階的に歪みを加えています。ハイゲインに振り切ることは少なく、常にコードワークが濁らない程度の歪みを心掛けていると推測されます。特にindigo la Endでは、繊細なアルペジオが多いため、深い歪みは避けて、ブティック系ペダルで質感を調整する傾向が強いです。

空間系エフェクトの配置では、ディレイを2種類以上併用するのが特徴です。BOSS DD-6をショートディレイ的に使用し、フレーズに厚みを加える一方で、TC Electronic FLASHBACK DELAYやEarthQuaker Devices Avalanche Runをロングディレイとして使い、幻想的な残響を演出。さらにリバーブはStrymon blueSkyをメインに、ホールリバーブやプレートリバーブを曲に合わせて選択しています。

ミックスでの工夫も顕著です。PAエンジニアとの連携で、ギターの定位を左右に広げるよりも、センター寄りでボーカルと共存させることが多いです。ただし、ディレイやリバーブのリターンをステレオで広げることで「センターの芯+左右の広がり」という二層構造を実現しています。このセッティングにより、川谷絵音特有の“浮遊感がありつつも輪郭のはっきりした”サウンドが成立しています。

具体的な設定例(推定)を挙げると:

  • アンプEQ:Bass 4 / Middle 6 / Treble 6 / Presence 5
  • ブースターON時:ミッドレンジを+2〜3dB
  • ディレイ:ショート(約250ms、リピート2回)、ロング(600〜800ms、リピート4回、ミックス25%)
  • リバーブ:HallまたはPlate、ミックス20〜30%

こうした設定により、ジャズ寄りの透明感あるコードワークから、リードソロの際の伸びやかさまで対応できる仕組みになっています。特にライブ音源を聴くと、ギターソロが入る瞬間に音圧が自然に持ち上がり、かつ過剰に歪まずに存在感を示す点が特徴です。

総じて、川谷絵音の音作りは「常に曲とアンサンブル全体を意識したバランス型」であり、彼のEQやエフェクト設定は決して派手さを狙うものではなく、音楽の構造に寄り添うためのものといえます。ライブ・レコーディングを問わず、その時々のバンドのサウンドに最適化したセッティングを柔軟に組み立てていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

川谷絵音の機材は、ブティック系ペダルやビンテージギターなど高価なものが多いですが、初心者や中級者でも市販の機材を組み合わせることで近いニュアンスを再現することが可能です。ここでは「1〜5万円程度で入手できる市販品」を中心に、彼の音作りのポイントを押さえた代替機材を紹介します。

基本コンセプトは以下の通りです:

  • 軽めのクランチ〜クリーンを基本にする(アンプ設定やオーバードライブで調整)
  • 複数のブースター/オーバードライブを重ね掛けして音色を切り替える
  • ショート&ロングディレイを併用して立体感を作る
  • リバーブやビブラートで空気感を加える

例えば、ProvidenceやUnion Tube & Transistorのような高価なブースターの代わりに、BOSS SD-1Electro-Harmonix Soul Foodを使えば十分に似た質感を得られます。空間系はBOSS DD-8が多機能で、ショート/ロングディレイ両方をまかなえます。リバーブはTC Electronic Hall of Fame MiniBOSS RV-6を選べば、indigo la Endの幻想的な響きを手軽に再現できます。

また、ギター本体についてはヴィンテージFenderやfanoを揃えるのは難しいですが、Squier Classic VibeシリーズYAMAHA Pacificaシリーズで十分に雰囲気を掴めます。特にPacifica 112Vは川谷本人も2023年に購入しているため、初心者〜中級者の練習用に最適といえるでしょう。

さらに、複雑な2段ボード構成を揃えるのが難しい場合は、BOSS GT-1ZOOM G5nなどのマルチエフェクターを活用するのもおすすめです。これらにはブースター、オーバードライブ、ディレイ、リバーブ、モジュレーションが一通り揃っており、1台で川谷的なサウンドをトータルに再現できます。

総じて、川谷絵音の音の本質は「複数のサウンドを切り替える柔軟性」「ブースターを使ったダイナミクスコントロール」「空間系を駆使した浮遊感」にあるため、入門者はまずブースター+ディレイ+リバーブの3点を揃えるところから始めると良いでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブBOSS SD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで検索ゲスの極み乙女。川谷絵音定番のローゲインOD。fano+クランチアンプの再現に最適。
オーバードライブElectro-Harmonix Soul FoodElectro-HarmonixAmazonで検索indigo la End川谷絵音Klon Centaur系サウンド。透明感あるブーストが可能。
ディレイBOSS DD-8 Digital DelayBOSSAmazonで検索複数バンド川谷絵音ショート/ロング両対応。多機能でライブ再現度高め。
リバーブBOSS RV-6 ReverbBOSSAmazonで検索indigo la End川谷絵音ホールやプレートの豊かな響き。幻想的な音作りに最適。
リバーブTC Electronic Hall of Fame MiniTC ElectronicAmazonで検索indigo la End川谷絵音コンパクトで扱いやすいリバーブ。TonePrint対応。
マルチエフェクターBOSS GT-1BOSSAmazonで検索複数バンド川谷絵音低価格で総合的な音作りが可能。初心者におすすめ。
マルチエフェクターZOOM G5nZOOMAmazonで検索複数バンド川谷絵音アンプシミュや空間系も強力。宅録にも活用可能。
エレキギターSquier Classic Vibe ’60s StratocasterSquierAmazonで検索indigo la End川谷絵音ビンテージFenderの代替として人気。価格も手頃。
エレキギターYAMAHA Pacifica 112VYAMAHAAmazonで検索複数バンド川谷絵音本人も購入。コスパに優れ練習用に最適。

総括まとめ【川谷絵音・ゲスの極み乙女。/indigo la End/ジェニーハイ】

まとめイメージ

川谷絵音の音作りを総括すると、単なる機材マニアやエフェクト頼みのギタリストではなく、「楽曲のコンセプトとアンサンブルに最適なサウンドを選び抜く実践的なギタリスト」であることがわかります。バンドごとに異なる世界観を表現するため、使用ギター・アンプ・エフェクトを柔軟に切り替える姿勢は、彼の音楽観そのものを体現しています。

ゲスの極み乙女。では、ファンクやジャズをルーツに持つコード感を活かすために、クリーン〜クランチを軸にしたシャープなカッティングを多用。indigo la Endでは、繊細で幻想的な残響を伴うアルペジオをメインに据え、リバーブやディレイを丁寧に重ねています。ジェニーハイにおいては、実験的かつポップなサウンドを遊び心たっぷりに表現しており、ファズやピッチシフトを駆使した奇抜なトーンも積極的に取り入れています。

川谷絵音の音作りの本質は「音色の多層性と瞬時の切り替え」にあります。常に複数のブースターを仕込み、ショートディレイとロングディレイを併用することで、場面ごとに違うサウンドスケープを展開できるよう工夫しています。これは、1曲の中でメロディ・リズム・ハーモニーが複雑に絡み合う彼の楽曲構造にぴったりと寄り添う手法です。

また、機材の使い方だけでなく、EQやPAとの連携により「埋もれずに存在感を保つ」点も重要です。ギター単体で派手に鳴らすのではなく、アンサンブル全体で響く音作りを志向しているため、彼のプレイは常に「バンド全体の音像を支える核」となっています。結果として、観客には「楽曲全体がひとつの大きな音像として迫ってくる」印象を与えているのです。

初心者が川谷絵音のサウンドを真似る際は、高価なfanoやビンテージGibsonを揃える必要はなく、まずはクランチ系のアンプ+ブースター+ディレイ+リバーブの4点セットで十分に雰囲気を掴めます。特に、コードをきれいに響かせつつ、ブーストでソロに切り替えるという流れを意識することで、彼のサウンドの根幹に近づけるでしょう。

総じて、川谷絵音の音作りは「引き算の美学」と「遊び心の足し算」が絶妙に共存しているといえます。音を削ぎ落とすことで残されたクリーンな響きに、時に大胆なエフェクトを加えることで、唯一無二のサウンドを創り上げているのです。その柔軟さと多彩さは、現代日本のポップ・ロックシーンにおける稀有な存在感を示しており、彼の音作りを研究することは、多くのギタリストにとって大きなヒントになるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

川谷絵音 使用機材リスト
エレキギター

fano guitars Alt De Facto GF6(メインギター)

カラー:赤、黒赤など複数所有
ピックアップ:Lollar Pickups P-90タイプ×2
材構成:マホガニーボディ、メイプルネック、ローズ指板
コントロール:マスタートーン&ボリューム×2
セッティング:リア+フロントミックスポジション固定

fano guitars Alt De Facto PX6(2 Tone Sunburst)
fano guitars Alt De Facto JM6
fano guitars Alt De Facto SP6(水色)
Novo Guitars SECTIS(Red & White)
American Showster AS-57(Red)- テールランプが光る
Fender Stratocaster 1971(White、ローズウッド指板)
Fender Jazzmaster 1962
Fender ’69 Telecaster Thinline(Natural/Candy Apple Red?)
Gibson Les Paul Custom 1975
RS GUITAR WORKS STee Blackguard II
Psychederhythm Psychomaster(複数カラー所有)

Cattleya Mica Metallic
See-Through Blue
Redish Purple Mica Metallic

Magneto Guitars T-Wave
Gibson Firebird Non Reverse 1966
Gibson 1959 Les Paul Special TV Yellow
Gibson SG Custom(Walnut、White Pickguard、3PU with Maestro)
Gibson Explorer
Eastwood Guitars California Rebel Redburst
Gibson Flying V 1984 Gold Sparkle
Teisco IKEBE ORIGINAL Spectrum 5 復刻版
YAMAHA Pacifica 112V(2023年購入、入門用)
赤いテレキャス(2023年購入)

アコースティックギター

Gibson J-50 1956年製(最もよく使用)
Beffnick Brace Work Homie Cut

Fishman Rare Earthピックアップ装着
弦:Elixir NANOWEB ANTIRUST Phosphor Bronze Light

Epiphone
YAMAHA クラシックギター

アンプ・キャビネット

HIWATT CUSTOM HIWATT 100(アンプヘッド)
HIWATT(アンプキャビネット)
ORANGE PPC-412(アンプキャビネット)
NAYLOR SUPER-DRIVE SIXTY SD-60(アンプヘッド)
Divided by 13(アンプヘッド/キャビネット)
MAGNATONE Super Fifty-Nine M-80 Head(BECKTONE仕様)
SHINOS LUCK6V Head White
Bogner Ecstasy 101B
Fender

エフェクター(バンド別構成)
ゲスの極み乙女。使用

Providence FBT-1 FINAL BOOSTER
Union Tube & Transistor More Clean Booster
SoloDallas Schaffer Replica
Pete Cornish TB-83 Treble Boost
Shigemori Stone Drive Custom Ver.3
HAYASHI CRAFT D-100
JERSEY GIRL Plusdriver
Mantic Effects Flex
BOSS DD-6
TC Electronic FLASHBACK DELAY
Electro-harmonix POG
Digitech WHAMMY4V-JA
TC Electronic Polytune 3
FREE THE TONE ARC-3
FREE THE TONE ARC-53M
MXR Custom Audio Electronics MC403 Power System
VEMURAM Jan Ray

indigo la End使用(2023年ボード)

Providence FBT-1 FINAL BOOSTER
Pete Cornish TB-83 Treble Boost
TC Electronic FLASHBACK DELAY
MINI GLITCH – the King of Gear
Umbrella Company EQ-201 PREAMP
Roger MAYER RM 58 Limiter
BOSS PH-1R
BOSS DD-6
BOSS VB-2 Vibrato
BOSS FA-1 FET amplifier
RED LLAMA Way Huge 1996年製
Union Tube & Transistor More Clean Booster
Strymon DECO (Gen1)
Cornerstone GLADIO SC BLACK
Blackberry JAM Blackcurrant
Free The Tone MC-3
BOSS TU-3/TU-3s
Strymon Ojai
SONOMATIC Cheddar
SHIGEMORI Ruby Stone

ジェニーハイ使用(2022年ボード)

Providence FBT-1 FINAL BOOSTER
MINI GLITCH – the King of Gear
HAYASHI CRAFT D-100
Mantic Effects Flex
Strymon blueSky
Electro-harmonix POG
TC Electronic FLASHBACK DELAY
BOSS DD-6
BOSS VB-2 Vibrato
BOSS FA-1 FET amplifier
RED LLAMA Way Huge 1996年製
Union Tube & Transistor More Clean Booster
Wren and Cuff THE CAPRID
Strymon DECO (Gen1)
Free The Tone MC-3
Blackberry JAM Blackcurrant
Digitech WHAMMY4V-JA
BOSS TU-3s
FREE THE TONE ARC-3
FREE THE TONE ARC-53M
Strymon ZUMA High Current 9-Output
用賀製作所 ループボックス
用賀製作所 ジャンクションボックス

PUNK3使用(シンプル構成)

PROVIDENCE A/B BOX P-3T
HAYASHI CRAFT D-100
BOSS TU-3s
PROVIDENCE Provolt9 PV-9

最新構成(2024年礼賛ツアー)

用賀製作所 1ループ・ジャンクション・ボックス
FREE THE TONE ARC-3
EarthQuaker Devices Avalanche Run
BOSS FA-1
FREE THE TONE ARC-53M
CULT Ray
Bondi Effects Del Mar Overdrive mk2
Ceriatone Centura
UNION Tube & Transistor More
BOSS VB-2
BOSS DD-6
Electro-Harmonix POG
用賀製作所 ブースター×2
用賀製作所 3ループ・ボックス
DigiTech Whammy 4
BOSS CE-3
strymon blueSky V1
TC Electronic Flashback V1
strymon DECO V1
the King of Gear MINI GLITCH
BOSS TU-3s
FREE THE TONE PT-2D
strymon Zuma×2
FREE THE TONE MC-3

その他機材

TELEFUNKEN U47(マイク)
SHURE BETA 58A(マイク)
KORG KAOSS PAD KP3+
Pioneer DJ TORAIZ AS-1(シンセ)
TORAIZ Professional sampler SP-16
Beats Studio3 Wireless(ヘッドフォン)
Elixir弦(NANOWEB Light .010-.046)

音作りの特徴

クランチ気味の軽めの音が基調
1曲中で複数のサウンドを切り替え
ブースターを多用した音量調整
バッキング、リード、ソロ用に最低3種類の音色を用意
2段構成のエフェクトボードを多用

川谷さんは非常に多彩な機材を使い分けており、バンドや楽曲に応じて細かく機材構成を変更していることが特徴的です。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました