始めに(特徴紹介)
阪井一生(さかい かずき)は、flumpoolのギタリストとして、ポップロックの王道を支えつつも、繊細で奥行きのあるサウンドを生み出すプレイヤーです。flumpoolの楽曲は、ヴォーカル山村隆太の伸びやかな声を軸に展開しますが、そのバックで阪井のギターが彩りを添えることで、楽曲全体の厚みと奥行きが際立ちます。
彼のプレイスタイルは、大胆なロックリフよりも、クリーンとクランチの中間を巧みに操るバッキングや、メロディアスで歌心のあるフレーズに特徴があります。代表曲「花になれ」では、広がりのあるクリーントーンが印象的で、「証」や「Over the rain」では、感情的なアルペジオとディレイを駆使したサウンドスケープを作り出しています。
特に、彼のギターは「クリーンの美しさ」と「歪みすぎない絶妙なドライブ感」の両立が注目ポイントです。そのため、使用するギターやアンプ、エフェクターには「透明感」と「立体感」を両立させる工夫が随所に見られます。例えば、MATCHLESS HC-30のきらびやかで奥行きのあるクリーンを基調としつつ、オーバードライブやコンプレッサーでニュアンスを調整し、曲ごとに表情を変えるのが特徴です。
また、近年はUNIVERSAL AUDIO OXなどのアンプシミュレーターを導入することで、ライブや制作現場での音作りを効率化しつつも、flumpool特有の伸びやかで透明感のあるギターサウンドを維持しています。これにより、スタジオレコーディングの質感をライブでも再現することが可能になっています。
こうした特徴的なサウンド作りが、flumpoolの「エモーショナルかつ普遍的なポップロック」を成立させている大きな要因であり、阪井一生のギターが楽曲に与える存在感は非常に大きいのです。
以下では、彼が実際に使用しているアンプ、ギター、エフェクターの詳細や音作りの工夫を、写真やインタビュー記事などをもとに徹底的に解説していきます。
使用アンプ一覧と特徴【flumpool・阪井一生】
阪井一生のサウンドを支える大きな要素が、彼の選ぶアンプです。flumpoolの楽曲は「透明感」「空間の広がり」「バンド全体を包み込むような立体感」が求められるため、ギターアンプも単なる歪みや音量だけでなく、クリーントーンの質感や倍音成分が重要視されています。
メインとして確認されているのは、英国製ブティックアンプの代表格であるMATCHLESS HC-30です。このアンプはVOX AC30の系譜を持ちながらも、よりレンジが広く、煌びやかでありながら腰のあるサウンドを出力できるのが特徴です。実際、ライブ写真や機材解説記事でも阪井のメインアンプとして紹介されており、特にクリーントーンから軽いクランチまでを美しく鳴らすことで、flumpoolのポップロックサウンドに欠かせない存在となっています。
また、現代的な音作りに欠かせないのがUNIVERSAL AUDIO OX | Amp Top Boxです。これは実機アンプと組み合わせることで、スピーカーキャビネットのシミュレーションや、IR(インパルスレスポンス)を活用したマイク録音のような質感を得られる画期的な機材です。阪井はこれを導入することで、ライブやレコーディングで安定した音作りを実現していると考えられます。特にflumpoolのようにアリーナ規模の会場で演奏する際、OXを活用することでステージ上とPAの出音を統一でき、バンド全体のサウンドが整えやすくなるのです。
さらに、過去のインタビューやネット上の情報では、フェンダー系アンプ(Twin Reverbなど)を使用していた時期もあると推測されます。これはflumpool初期の「花になれ」や「星に願いを」など、よりクリーンを重視した時代のサウンドからもうかがえます。ただし、現在の主力はMATCHLESSであることがライブ映像や写真からも裏付けられています。
阪井のアンプ選びは「煌びやかさと立体感の両立」をテーマにしていると考えられます。MATCHLESSによってギター単体でも十分に存在感を出しつつ、UNIVERSAL AUDIO OXでPAや録音環境に合わせた微調整を行う。この二段構えのシステムこそが、flumpoolの音を常に高いクオリティで再現している理由です。
まとめると、阪井一生のアンプ構成は以下のようになります。
このように、阪井のアンプ選びは「透明感」「存在感」「安定感」を重視したものであり、彼のサウンドの根幹を支えています。今後のツアーや新作においても、MATCHLESS+OXの組み合わせが中心になると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【flumpool・阪井一生】
阪井一生のサウンドを語る上で欠かせないのが、彼の多彩なギターコレクションです。flumpoolの楽曲はアコースティック寄りの透明感あるものから、ロック色の強いアンサンブルまで幅広く展開するため、楽曲に合わせて使い分けられるギターが揃えられています。そのどれもが「煌びやかさ」と「立体感」を意識した選択であることが分かります。
まず最も代表的な一本がGibson Les Paul Pro Deluxeです。ゴールドトップが印象的で、ミニハムバッカーを搭載したモデルは、通常のレスポールよりもやや明るく、輪郭がはっきりとしたサウンドを持ちます。flumpoolの楽曲では、骨太さを出しつつもヴォーカルを邪魔しない帯域で存在感を発揮するのが特徴で、ライブでも頻繁に登場しています。
次に重要なのが、Fender Custom Shop 1963 Telecasterです。テレキャスターはカッティングやアルペジオで特に力を発揮し、flumpoolの爽やかな楽曲に欠かせない存在です。阪井の使用するカスタムショップモデルは、ヴィンテージの質感を再現しており、太さとシャープさが共存するトーンが特徴です。クリーンなアルペジオやコード弾きで、バンド全体に広がりをもたらしています。
さらに、Fender 1964 Jazzmasterも確認されています。ジャズマスター特有のワイドレンジで独特な倍音を含んだサウンドは、オルタナティブ寄りの表現やディレイを組み合わせた空間的なサウンド作りに最適です。flumpoolのバラードや深みのある楽曲で使用されることが多く、豊かな倍音と揺らぎが楽曲の雰囲気を支えています。
また、近年のライブで特に目立つのが、Fender Stratocaster(2017 LIMITED 1957 Heavy Relic Lake Placid Blue over Pink Paisley)です。ブルーとピンクペイズリーのユニークな仕上げが特徴的で、ヴィンテージライクなストラトサウンドを持ちながら、Relic加工による使い込まれた質感が個性を際立たせています。このモデルはクリーントーンからクランチまで万能に使えるため、阪井が幅広い楽曲に対応するための一本といえるでしょう。
ギターの使い分けを整理すると、レスポールで厚みと存在感を、テレキャスターでカッティングやアルペジオを、ジャズマスターで広がりと独特のニュアンスを、ストラトキャスターで万能性を確保する、という明確な役割分担が見て取れます。これにより、flumpoolの多彩なサウンドが支えられていると考えられます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson Les Paul Pro Deluxe | Gibson | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ソリッド・エレキギター | メインで使用。ミニハムバッカー搭載。骨太かつ抜けの良いサウンド。 |
Fender Custom Shop 1963 Telecaster | Fender | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ソリッド・エレキギター | アルペジオやカッティングで使用。ヴィンテージライクな音色。 |
Fender 1964 Jazzmaster | Fender | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ソリッド・エレキギター | 独特の倍音を持つ広がりあるサウンド。バラードや空間系に活用。 |
Fender Stratocaster 2017 LIMITED 1957 Heavy Relic Lake Placid Blue over Pink Paisley | Fender | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ソリッド・エレキギター | 最新ライブで頻繁に使用。ヴィンテージライクで万能な一本。 |
このように阪井のギターコレクションは、楽曲ごとの表情を最大限に引き出すための選択であり、「どの場面でも楽曲の世界観に寄り添う」ことを意識したものとなっています。今後も新曲やライブごとに微妙に使い分けられると想定されます。
使用エフェクターとボード構成【flumpool・阪井一生】
阪井一生のギターサウンドを特徴づける大きな要素が、エフェクターボードの構成です。flumpoolの楽曲はシンプルなポップロックだけでなく、壮大なバラードやアグレッシブなロックナンバーまで幅広く展開するため、1台のエフェクターに頼らず、複数の歪み・空間系・モジュレーション系を巧みに組み合わせることで楽曲ごとの質感を変えています。
まず歪み系では、Fulltone Full-Drive 2やBOSS BD-2 Blues Driverが軸となっています。Full-Drive 2はブースト機能付きのオーバードライブで、ソロやクライマックスでの存在感を増す役割を果たします。対してBD-2は、クランチ気味のナチュラルな歪みを作るために使用され、歌を支えるバッキングに適しています。また、MAXON ROD880という真空管オーバードライブを導入している点も特徴で、アナログライクな温かみのある歪みを得るための工夫が見られます。
モジュレーション系では、MXR Phase 90やBOSS TR-2が活躍しています。Phase 90はシンプルながらも空間に揺らぎを与えるフェイザーで、アルペジオやクリーントーンに奥行きを追加します。TR-2はトレモロエフェクトを担い、幻想的で浮遊感のある表現に貢献します。阪井は単なる彩りとしてではなく、楽曲全体の雰囲気作りにこれらを積極的に組み込んでいると考えられます。
空間系では、BOSS DD-6 Digital Delayや、本人がインタビューで言及したLine 6 Delay(DL4などと推測)が使用されています。flumpoolの楽曲は広がりのあるサウンドスケープが特徴であり、ディレイの使い方が楽曲の印象を大きく左右します。特に「証」や「Over the rain」などではディレイを駆使し、壮大なサウンド空間を演出しています。
さらに、Aphex Punch Factoryというコンプレッサーを使用しており、クリーントーンやアルペジオの粒立ちを均一に整えています。これにより、バンドアンサンブルの中でギターが埋もれず、立体的に聞こえる工夫がなされています。チューナーはKORG DT-10が採用され、パワーサプライはCAJ AC/DC Station Ver.2でボード全体を安定供給しています。
まとめると、阪井一生のエフェクトボードは「ナチュラルな歪み+空間的な広がり+繊細なダイナミクス調整」をテーマに構築されており、バンド全体のサウンドを支えると同時に、楽曲ごとに必要な彩りを加える役割を果たしているといえるでしょう。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fulltone Full-Drive 2 | Fulltone | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ディストーション | ブースト機能付き。ソロや厚みを出す場面で使用。 |
BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | オーバードライブ | ナチュラルなクランチ。バッキングに多用。 |
MAXON ROD880 | MAXON | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | オーバードライブ | 真空管搭載オーバードライブ。温かみのある歪み。 |
MXR Phase 90 | MXR | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | フェイザー | アルペジオやクリーントーンに揺らぎを付与。 |
BOSS TR-2 | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | トレモロ | 浮遊感や幻想的な表現に使用。 |
BOSS DD-6 | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ディレイ | クリーンやアルペジオで奥行きを追加。 |
Line 6 Delay(DL4推定) | Line 6 | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ディレイ | 本人が使用を言及。多彩なディレイサウンドを構築。 |
Aphex Punch Factory | Aphex | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | コンプレッサー | アルペジオやクリーンを均一に整える。 |
KORG DT-10 | KORG | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | チューナー | 定番のステージチューナー。 |
CAJ AC/DC Station Ver.2 | CAJ | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | パワーサプライ | ペダルボードの安定した電源供給。 |
阪井一生のエフェクター構成は「自然な歪み」「空間系の巧みな使い分け」「粒立ちを整えるコンプ」という3本柱で支えられています。flumpoolのサウンドに必要な「広がり」と「歌を邪魔しない繊細さ」を実現するための構成であり、今後もライブや制作現場で微調整されながら進化していくと想定されます。
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【flumpool・阪井一生】
阪井一生の音作りにおける最大の特徴は「クリーンの美しさを保ちながら、必要な場面で絶妙にドライブを足す」点です。flumpoolの楽曲はボーカルを中心としたポップロックであるため、ギターは過度に主張せず、むしろ曲全体の空間を広げる役割を担うことが多いのが特徴です。そのため、アンプやエフェクターのセッティングは派手さよりも「ニュアンスコントロール」「空間処理」に重点が置かれています。
アンプであるMATCHLESS HC-30のEQセッティングは、ミドルをやや高めに設定しつつ、トレブルを抑え気味に調整するケースが多いと推測されます。これは、バンド全体で耳に痛くならないようにするためで、同時にミドルの押し出し感でギターの存在を確保するためです。ベースは過度に持ち上げず、リズム隊との干渉を避ける設定が好まれていると考えられます。
オーバードライブペダルに関しては、BOSS BD-2をクランチのベースとして常時ONにすることが多いようです。これにより、ほんのりとした歪みでコードやアルペジオの粒立ちが揃い、曲に奥行きを加えることができます。さらにソロや盛り上がり部分では、Fulltone Full-Drive 2やMAXON ROD880を追加してブーストすることで、音圧を自然に引き上げています。
空間系エフェクトでは、BOSS DD-6やLine 6 Delayを用いたディレイ処理が非常に重要です。阪井はディレイのミックスを深くかけすぎず、あくまでも「空気感の拡張」として使う傾向があります。特に「証」「Over the rain」などの楽曲では、ディレイタイムを曲のテンポに合わせて設定し、アルペジオの余韻が残ることで幻想的な広がりを演出しています。また、リバーブはアンプの残響やPA側の処理に任せることが多く、ボード上ではディレイが空間演出の中心を担っています。
モジュレーション系では、MXR Phase 90やBOSS TR-2の使い方がポイントです。Phase 90は「揺れ」というより「音の立体感を増す」目的で薄くかけられることが多く、TR-2はバラード曲のアルペジオで深めに設定し、浮遊感を強調します。これにより、楽曲の感情表現をサウンド面で後押ししています。
ミックス面においては、阪井のギターは左右に広がるステレオ感を演出するために、しばしばディレイや位相を活かしたパン処理が施されています。スタジオレコーディングでは、同じフレーズを異なるギターでダブル録音し、片側にテレキャスター、反対側にレスポールといった組み合わせで音像に厚みを持たせる工夫も見られます。これにより、ポップス的な透明感を持ちながら、ロックバンドとしての迫力を失わないサウンドに仕上げられています。
また、近年導入されたUNIVERSAL AUDIO OXは、録音時にキャビネットシミュレーションを加えることで、ライン録りでもリアルなマイキングサウンドを再現可能にしています。これにより、従来のスタジオ収録の質感をライブでも再現できるようになり、観客にとっても音源と近い印象のサウンドを体感できる環境が整っています。
総じて阪井一生の音作りは、派手なエフェクトや極端なセッティングではなく、「ニュアンスの積み重ね」と「空間の広がり」に重点を置いたものです。これはflumpoolの楽曲にとって最も重要な要素であり、阪井の音作りの根幹は「歌を支えながら、感情を拡張させる」ことにあるといえるでしょう。今後も新しい機材を取り入れながらも、この基本方針は変わらないと想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【flumpool・阪井一生】
阪井一生の音作りは、MATCHLESS HC-30やGibson / Fenderの高級ギターといったハイエンド機材を中心に構築されていますが、初心者や予算を抑えたいギタリストでも「透明感のあるクリーン」と「ナチュラルなドライブ感」を意識すれば、かなり近いサウンドを再現することが可能です。ここでは1万円〜5万円程度で入手できる、市販の再現性の高い機材を紹介します。
まずアンプについて。MATCHLESS HC-30の代替としては、VOX AC15C1が最適です。HC-30はVOX AC30をベースにした設計とされるため、同系統のVOXサウンドを持つAC15C1を使うことで、煌びやかでレンジの広いクリーントーンを得ることができます。特に自宅練習や小規模ライブでは十分対応可能で、コストパフォーマンスに優れます。
ギターについては、レスポール系とストラト系を両方揃えるのが理想ですが、まずはEpiphone Les Paul Standard 50sをおすすめします。Gibson Les Paul Pro Deluxeに比べれば価格は大幅に抑えられますが、十分に太く艶のあるサウンドを得られるため、阪井のバッキングスタイルにもマッチします。ストラト系ではSquier Classic Vibe 60s Stratocasterが良い選択肢です。ビンテージライクなトーンを持ち、アルペジオやクリーンを重視するflumpoolサウンドに非常に適しています。
エフェクターについては、阪井が使用する機材をそのまま揃えるのは高価ですが、BOSSやMXRから手軽に入手できるモデルを選ぶことでかなりの再現度を確保できます。例えば、オーバードライブはBOSS BD-2 Blues Driverで十分。阪井本人も実際に使用しているため、そのまま導入して問題ありません。また、ディレイはBOSS DD-8が手軽で多機能、Line 6 DL4のような多彩なサウンドも再現可能です。
さらに、モジュレーション系ではMXR Phase 90(阪井本人も使用)や、BOSS TR-2のような手頃なトレモロペダルが再現に直結します。コンプレッサーはAphex Punch Factoryの代替として、Electro-Harmonix Soul Preacherなどが候補になります。これらを揃えれば、阪井サウンドの中核である「クリーンの透明感」と「程よいドライブ感」をしっかり再現することが可能です。
以下の表に、阪井一生の機材を比較的安価に再現できる代替機材をまとめました。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンプ | VOX AC15C1 | VOX | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | MATCHLESS HC-30の代替として最適。煌びやかで奥行きのあるクリーン。 |
ギター | Epiphone Les Paul Standard 50s | Epiphone | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | レスポール系の太さを再現。本人使用のPro Deluxeに近いキャラクター。 |
ギター | Squier Classic Vibe 60s Stratocaster | Squier (Fender) | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | ストラト系クリーンで透明感を再現可能。アルペジオに適する。 |
オーバードライブ | BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | 本人実使用。ナチュラルクランチ再現に必須。 |
ディレイ | BOSS DD-8 | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | 多機能ディレイ。Line 6 Delayの代替としても有効。 |
モジュレーション | MXR Phase 90 | MXR | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | 本人使用と同モデル。アルペジオに揺らぎを加える。 |
トレモロ | BOSS TR-2 | BOSS | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | 浮遊感や幻想的なニュアンスを再現。 |
コンプレッサー | Electro-Harmonix Soul Preacher | Electro-Harmonix | Amazonで探す | flumpool | 阪井一生 | Aphex Punch Factoryの代替に適したコンプ。粒立ちを整える。 |
このように、阪井一生の機材は非常に高価なものが多いですが、手頃な価格帯でも十分にサウンドの方向性を再現できます。ポイントは「透明感のあるクリーン」「軽めのオーバードライブ」「空間系ディレイ」の3点。この3つを押さえることで、flumpoolのエモーショナルで壮大なサウンドに近づけることが可能です。
総括まとめ【flumpool・阪井一生】

阪井一生の音作りを総合的に振り返ると、その核心は「歌を支え、楽曲全体の空間を彩るギターサウンド」にあります。flumpoolはボーカルを中心に据えたポップロックバンドでありながら、アリーナ規模の会場でも聴衆を包み込むような壮大なサウンドスケープを作り上げてきました。その土台を築いているのが、阪井の繊細で緻密なギターサウンドです。
機材選びにおいても、彼のスタイルが明確に表れています。ギターはレスポール、テレキャスター、ジャズマスター、ストラトキャスターと幅広く揃えており、楽曲の雰囲気に応じて使い分ける柔軟さを持っています。アンプはMATCHLESS HC-30というブティックモデルをメインに据え、煌びやかで奥行きのあるクリーントーンをベースにサウンドを構築。その上で、UNIVERSAL AUDIO OXによるシミュレーションを組み合わせ、ライブとレコーディングの両面で安定したクオリティを確保しています。
さらにエフェクターでは、BOSS BD-2やFulltone Full-Drive 2、MAXON ROD880といった歪み系を楽曲ごとに巧みに使い分け、MXR Phase 90やBOSS TR-2で揺らぎを加えています。そしてディレイを効果的に使用することで、flumpool特有の「広がりのあるサウンド」を演出。これらの工夫により、クリーンからクランチ、さらには幻想的な空間系までシームレスに移行できるのが阪井サウンドの強みです。
音作りの本質は「派手さ」ではなく、「バンド全体の調和と空間性」にあります。ギター単体で強烈に主張するのではなく、楽曲全体に寄り添いながら、その存在感をしっかりと感じさせる。つまり、リードギターでありながらバッキングの役割も同時に果たすことができる点こそが、阪井一生のギタリストとしての最大の武器だといえるでしょう。
初心者や中級者が彼の音に近づくためには、すべての機材を揃える必要はありません。透明感のあるクリーントーンを基盤にし、軽めのオーバードライブ、そして奥行きを出すディレイ。この3つを意識するだけでも、阪井サウンドのエッセンスを掴むことができます。さらに、EQを使って「中域を活かしつつ高域を抑える」工夫をすることで、より本人らしいニュアンスが得られるでしょう。
最終的に、阪井一生のサウンド作りは「ギターを主張させすぎず、バンド全体の一部として最大限の存在感を発揮する」ことに集約されます。そのアプローチは、ギタリストにとって「バンドにおけるギターの在り方」を改めて考えさせてくれるものです。flumpoolを聴きながら、自分のプレイにも応用してみることで、サウンドメイクの幅が大きく広がるといえるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
Gibson Les Paul Pro Deluxe
Fender Custom Shop 1963 Telecaster
Fender 1964 Jazzmaster
Fender Stratocaster(2017 LIMITED 1957 Heavy Relic Lake Placid Blue over Pink Paisley)
→ 画像2枚目に確認。
🔊 アンプ/アンプ関連機材
MATCHLESS HC-30
→ 画像2枚目に確認。
UNIVERSAL AUDIO OX | Amp Top Box(アンプシミュレーター)
🎛 エフェクター/ペダルボード構成
(画像1枚目および記事記載より)
Jim Dunlop Tremolo Pedal
Fulltone Full-Drive 2(ディストーション/ブースト機能付き)
BOSS BD-2 Blues Driver(オーバードライブ)
MAXON ROD880(真空管オーバードライブ)
Aphex Punch Factory(コンプレッサー)
BOSS DD-6(デジタルディレイ)
MXR Phase 90(フェイザー)
BOSS TR-2(トレモロ)
Mystic Blues Overdrive FX102(オーバードライブ)
CAJ AC/DC Station Ver.2(パワーサプライ)
KORG DT-10(チューナー)
(補足)Line 6 Delay(写真未掲載だが記事で使用言及あり)
🎹 作曲/制作機材
KOMPLETE KONTROL S61 MK2(MIDIキーボード)
KOMPLETE 12 SELECT(ソフト音源)
DAWソフト:Logic Pro X、Ableton Live、Cubase、Nuendo、GarageBand
コメント