【TAKE】FLOW風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

FLOWのギタリスト・TAKEは、力強さと繊細さを兼ね備えたギタートーンで、多くのファンを魅了してきました。彼のサウンドは、疾走感のあるロックチューンから、壮大でエモーショナルな楽曲まで幅広く対応できる柔軟さが特徴です。

代表的な楽曲として「COLORS」や「DAYS」、「Sign」などが挙げられます。テレキャスターを用いたカッティングの鋭いトーンや、レスポール/ES-335系で聴かせる太く温かみのあるサウンドは、FLOWサウンドの核を成しています。またIbanez LA CustomshopやAir Craftといったカスタムモデルも導入しており、個性的かつ独自性の高い音作りを行っている点も大きな魅力です。

TAKEのプレイスタイルは、バンド全体の疾走感を支えるリズムギターの側面と、メロディアスなリードを弾く二面性を併せ持っています。そのため、彼の音作りを理解するには「ギターごとのキャラクター」と「アンプやエフェクターの組み合わせ」を押さえることが重要です。

特に、アニメ主題歌「DAYS」や「WORLD END」などで披露されるクリーンと歪みの切り替えは、PA的にも非常にバランスが良く、スタジオ録音・ライブどちらでも映えるセッティングが意識されています。このような点が、TAKEの音作りが多くのギタリストから注目される理由でしょう。

本記事では、TAKEが使用するアンプ・ギター・エフェクターを中心に、その音作りの秘密を徹底的に解説していきます。

FLOW の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【FLOW・TAKE】

TAKEのサウンドを支える重要な要素がアンプです。これまでのライブ写真やインタビュー情報から、主にMarshall系アンプを使用していることが確認されています。Marshallの持つ中域が強調されたハリのあるサウンドは、FLOWの骨太なバンドサウンドと相性抜群です。

特に「COLORS」や「WORLD END」といったアップテンポな楽曲では、Marshallの王道的なクランチトーンがTAKEのカッティングを引き立てています。歪み過ぎないセッティングによって、ストラトやテレキャスターの明るい特性を活かしつつ、芯のあるロックサウンドを実現している点が特徴です。また、「Garden」「Re:member」のような厚みのあるギターが求められる楽曲では、レスポールやES-335と組み合わせて、よりファットで暖かいトーンを作り出しています。

一方で、スタジオ録音や大規模なアリーナ公演では、Marshall以外のリハ用やバックライン機材が用意されることもあると考えられます。具体的な型番については公表されていないものの、JCM2000系やJCM800、あるいは近年のDSLシリーズの可能性も高いと推測されます。これらはいずれもロック系バンドの定番アンプであり、TAKEの求める「力強さ」と「透明感」の両立に適したモデルです。

また、彼のサウンドはアンプ単体のキャラクターだけでなく、マルチエフェクターとの組み合わせによって幅広い音色を実現している点も見逃せません。Marshallの基本トーンに、BOSS ME-50などのエフェクトを加えることで、クリーンからディストーション、モジュレーション系まで自在にコントロールできるシステムを構築していると考えられます。

以上を踏まえると、TAKEのアンプは「Marshallを基盤に、楽曲やギターに合わせて柔軟にセッティングを変える」スタイルで運用されている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Marshall(型番不詳)MarshallAmazonで探すFLOWTAKEライブでの使用確認あり。具体的な型番は未確定だが、JCM系統の可能性が高いとされる。

使用ギターの種類と特徴【FLOW・TAKE】

brown and black guitar

TAKEといえば、まず真っ先に思い浮かぶのがPGM製のテレキャスターです。2009年末に到着した純白のPGM Telecasterは、彼のサウンドを象徴する一本で、ブログでは「『Sign』の頃に発注した」と語られています。その後、タバコサンバーストのPGM Telecasterも追加で製作依頼しており、テレキャスター特有の切れ味と明るさを活かしたサウンドが、FLOWの楽曲に多く取り入れられています。

さらに、Fender Telecasterも「COLORS」「Answer」「WORLD END」などで使用されていることが確認されています。Fender純正モデルはPGMモデルに比べてより伝統的なトーンを持ち、カッティングやコードワークでバンド全体のリズムを支える役割を果たしてきました。ストラトキャスターも使用しており、特に「ありがとう」ではクリーンで温かみのあるサウンドを聴かせています。

一方で、レスポール系のギターもTAKEのサウンドには欠かせません。Gibson Les Paul Standardは「Garden」「Re:member」で使用され、太くサステインの効いたサウンドで楽曲を彩っています。また、Gibson ES-335は「流星」「DAYS」「冬の雨音」で活躍し、セミホロウ特有の甘く深みのある音色を届けています。これらのモデルによって、TAKEは楽曲ごとに多彩なトーンを使い分けているのです。

さらに、Ibanez LA Customshopのカスタムギターや、Air CraftによるTAKEモデル(Reds & Whale)も使用されています。これらは本人の要望を反映させた特注仕様であり、ライブや楽曲「Rookie」「WORD OF THE VOICE」などで確認されています。特にAir Craft製モデルは国産ブランドならではのクオリティで、独自のトーンを提供しています。

ライブ写真では、グリーンのキルトトップ・H-Hピックアップ搭載のダブルカットモデルも確認されており、こちらはモデル名不明ながら、カスタム系ギターとして導入されているようです。

このように、TAKEはテレキャスター系を中心に、レスポール、ES-335、ストラトなど、多様なギターを楽曲ごとに使い分けています。結果として、楽曲のカラーに合わせた最適な音を作り出していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
PGM Telecaster(白)PGMAmazonで探すFLOWTAKEテレキャスタータイプ2009年末に到着。『Sign』時期に発注された本人所有モデル。
PGM Telecaster(タバコサンバースト)PGMAmazonで探すFLOWTAKEテレキャスタータイプ2010年頃紹介。白モデルに続き製作依頼した個体。
Fender TelecasterFenderAmazonで探すFLOWTAKEテレキャスター「COLORS」「Answer」「WORLD END」で使用。
Fender StratocasterFenderAmazonで探すFLOWTAKEストラトキャスター「ありがとう」で使用された個体。
Gibson Les Paul StandardGibsonAmazonで探すFLOWTAKEレスポール「Garden」「Re:member」で使用。
Gibson ES-335GibsonAmazonで探すFLOWTAKEセミアコ「流星」「DAYS」「冬の雨音」で使用。
Ibanez LA CustomshopIbanezAmazonで探すFLOWTAKEカスタム「Blaster」「Dream Express」など、カスタムモデルとして使用。
Air Craft “TAKE Model(Reds & Whale)”Air CraftAmazonで探すFLOWTAKEオリジナルモデル「Rookie」「WORD OF THE VOICE」やライブで使用。国産ブランド製。
グリーンキルトトップ ダブルカット(モデル不明)不明(カスタム系)Amazonで探すFLOWTAKEダブルカットライブ写真で確認。モデル名は不明だがカスタム系の可能性。

使用エフェクターとボード構成【FLOW・TAKE】

TAKEのサウンドを支えているのは、ギターやアンプだけでなく、エフェクターの選択と使い方にあります。特に確認されているのはBOSSのマルチエフェクター「ME-50」で、これは2000年代に多くのギタリストに愛用された定番モデルです。コンパクトエフェクターの集合体のような設計で、ディストーション、モジュレーション、ディレイ/リバーブといった必要な機能をシンプルなノブ操作で扱える点が特徴です。ライブでの即応性に優れ、FLOWの多彩な楽曲アレンジに柔軟に対応できる点から選ばれていると考えられます。

また、MIDIフットコントローラーの「Rocktron All Access」も導入しており、これはラックエフェクターやマルチエフェクターを制御するために使用されます。TAKEが多彩な音色をライブでシームレスに切り替えるための重要なアイテムで、バンド全体のサウンド展開をスムーズに支えていることが伺えます。特に「COLORS」や「WORLD END」のようなテンポの速い楽曲では、瞬時にクリーン/ディストーションを切り替える必要があり、このようなシステムが活躍しているのでしょう。

なお、具体的な歪みペダルや空間系の単体コンパクトエフェクターについては、確定情報が少ないのが実情です。しかし、BOSS ME-50自体が幅広い音色を網羅していることを踏まえると、追加で使用している場合でも、チューナーやブースター、ノイズリダクション程度でシンプルに構成されていた可能性が高いと想定されます。

エフェクトの使い分けとしては、テレキャスター系では軽めのオーバードライブを用いてコードの分離感を強調し、レスポール/ES-335系ではディストーションを強めに掛けて厚みのあるバッキングを作る、といった方法が主流と考えられます。さらにバラード曲やアニメタイアップの壮大な楽曲では、ディレイとリバーブを深めに設定して、空間的な広がりを演出しているでしょう。

このように、TAKEのエフェクトボードは「BOSS ME-50を中心としたシンプルかつ即応性の高い構成」と「Rocktron All Accessによる高度な制御」で成り立っているといえます。結果として、ジャンルを跨ぐFLOWの楽曲群をライブで再現する柔軟性が実現されている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
BOSS ME-50BOSSAmazonで探すFLOWTAKEギター用マルチエフェクター2000年代に使用確認あり。ライブでの幅広い音色切り替えに使用。
Rocktron All AccessRocktronAmazonで探すFLOWTAKEスイッチングシステムマルチ/ラックエフェクター制御用。ライブで瞬時の音色切替を可能にする。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【FLOW・TAKE】

a close up of a radio on a shelf

TAKEの音作りの最大の特徴は、「バンド全体のサウンドに自然に溶け込みつつ、存在感を失わない」ことです。FLOWは二人のボーカルを中心に、リズム隊とギターが一体となって曲を支えるスタイルを取っています。そのため、ギターサウンドは主張しすぎず、かつ埋もれない中域の抜け感が求められます。ここに、Marshallアンプとテレキャスターを組み合わせたセッティングが大きく寄与しています。

EQ面では、中域をしっかり出しながら、低域は過度に膨らまないようにカット気味、高域は耳に痛くならない程度に軽く持ち上げるというバランスが基本と考えられます。特にテレキャスターやストラトを用いたカッティングプレイでは、250Hz〜400Hzあたりを抑え、2kHz〜4kHzをブーストすることで、アンサンブルの中でもキレのあるトーンを実現できます。逆にレスポールやES-335を用いる楽曲では、低域をやや強調し、太さと温かみを前面に出す設定が適しているでしょう。

アンプのチャンネル切り替えについては、クリーントーンとクランチ/ディストーションを楽曲ごとにスムーズに切り替える必要があります。TAKEはRocktron All AccessのようなMIDIコントローラーを導入しており、これによってディレイやリバーブ、オーバードライブのオン/オフを一括管理できるシステムを構築しています。ライブで「COLORS」のイントロからバッキングへ、「WORLD END」のクリーンから歪みへの切り替えがシームレスに行われるのは、このセッティングによるものと考えられます。

ディストーションのセッティングは、ハイゲイン過ぎず中域寄りに調整されている傾向があります。具体的には、ゲインは12時〜1時程度、トレブルは2時付近、ミドルは12時前後、ベースは11時程度といった設定が考えられます。これにより、歪みすぎず音の粒立ちが残るため、コード感やリフのニュアンスが明確に伝わります。

空間系エフェクトについても工夫が見られます。バラード曲や壮大なアニメタイアップでは、ディレイを400ms前後の設定にし、リバーブを中〜深めに掛けることで、広がりと奥行きを演出しています。一方、アップテンポな曲ではリバーブを薄めにして、タイトで切れ味のあるトーンを維持しています。この切り替えが、楽曲の世界観をしっかりとリスナーに伝える鍵となっています。

レコーディングでは、エンジニアによるEQ処理やコンプレッションも加わります。TAKEのギターは、ダブルトラッキングやステレオパンを活用し、左右に広がりを持たせるアプローチが多用されています。特に「Sign」や「DAYS」では、左右のギターに微妙に違う歪みやEQを設定して録音することで、分厚いサウンドを形成しています。

ライブPAにおいては、ギターがドラムとボーカルに埋もれないように、2kHz〜3kHz帯を強調し、5kHz以上は過剰にならないように抑える調整がなされていると考えられます。こうしたミックス面での工夫があるからこそ、TAKEのギターはスタジオ音源とライブの両方で存在感を維持しているのです。

総じて、TAKEの音作りは「ギターごとの特性を活かしたEQ」「Marshall系アンプの王道ロックトーン」「マルチエフェクターとMIDIコントロールによるシームレスな切り替え」「ミックスでの中域重視」が柱となっていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【FLOW・TAKE】

TAKEのサウンドを完全に再現するには、PGMの特注テレキャスターやAir Craft製オリジナルモデル、Gibsonのフルサイズ機材などが必要になりますが、初心者や中級者にとっては現実的ではありません。そこで、比較的安価に彼のサウンドへ近づける方法として「市販モデルの代替ギター」「手頃なアンプ」「使いやすいマルチエフェクター」の3点を組み合わせるのが有効です。

まずギターですが、TAKEの代名詞であるテレキャスター系は欠かせません。Fender Player Telecasterは10万円を切る価格帯で購入でき、明るいアタックと歯切れの良さが特徴です。PGM製テレキャスターに比べればシンプルですが、アンプとEQ調整を組み合わせれば十分に雰囲気を近づけられます。もう少し価格を抑えたいなら、Squier Classic Vibe Telecasterも選択肢に入ります。

アンプに関しては、Marshall DSLシリーズがオススメです。JCM系統を模した設計で、中域が前に出るロックサウンドを簡単に作れるため、TAKEのリズムギターやカッティングを再現しやすいです。10万円以下で購入できるコンボタイプも多く、自宅練習から小規模ライブまで対応可能です。

エフェクターに関しては、TAKEが実際に使用していたBOSS ME-50の後継モデルである「BOSS ME-80」がベストチョイスです。1台で歪みから空間系まで幅広くカバーでき、ライブでも使いやすいシンプルなUIが魅力です。また、もう少し予算を抑えたい場合は「Zoom G3Xn」などのエントリーモデルでも十分に近いサウンドを得られます。

さらに細部を詰めたい場合、オーバードライブのBOSS SD-1を加えるとテレキャスター系のカッティングに芯が加わり、レスポール系を模した厚みを作りたい場合にはディストーション系のBOSS DS-1やBOSS OD-3も有効です。空間系は、BOSS DD-8などのディレイを追加すると、壮大なアニメ主題歌的なサウンドをよりリアルに再現できます。

これらを組み合わせることで、初心者でも比較的安価にTAKEの音色を再現できます。重要なのは「テレキャスターを基盤にしつつ、Marshall系アンプ+マルチエフェクターで音作りをシンプルにまとめる」ことです。無理に高価な機材を揃えなくても、セッティング次第で十分にFLOWらしい迫力あるサウンドを作り上げられるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターPlayer TelecasterFenderAmazonで探すFLOWTAKEPGM Telecasterの代替として最適。明るいカッティングサウンドが得られる。
ギターClassic Vibe TelecasterSquierAmazonで探すFLOWTAKE初心者向け低価格帯。音質も良く、カッティング向き。
アンプDSL40CRMarshallAmazonで探すFLOWTAKEJCM系統の音を再現できるコンボアンプ。練習からライブまで対応可能。
マルチエフェクターBOSS ME-80BOSSAmazonで探すFLOWTAKEME-50の後継機種。シンプル操作で多彩な音作りが可能。
マルチエフェクターZoom G3XnZoomAmazonで探すFLOWTAKE安価ながら高機能なマルチエフェクター。初心者に最適。
オーバードライブSD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すFLOWTAKEクリーンに芯を与えるオーバードライブ。カッティング向け。
ディストーションDS-1 DistortionBOSSAmazonで探すFLOWTAKE王道ディストーション。レスポール系の厚みを模す場合に有効。
ディレイDD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探すFLOWTAKE壮大なサウンド再現に必須。アニメタイアップ楽曲で効果的。

総括まとめ【FLOW・TAKE】

まとめイメージ

FLOWのギタリストTAKEの音作りを振り返ると、その本質は「楽曲の世界観を最大限に引き出す柔軟さ」にあるといえます。彼のサウンドは単なるロックギターではなく、二人のボーカルを中心にしたバンドアンサンブルを支える役割を担っています。テレキャスターによる鋭く切れ込むカッティング、レスポールやES-335による重厚で温かみのあるバッキング、さらにストラトによる柔らかいクリーントーンなど、曲ごとに異なる表情を見せる点が特徴的です。

アンプはMarshallを基盤としながらも、シンプルなEQバランスと歪みの抑制によって「抜けの良さ」と「バンド全体との調和」を同時に実現しています。マルチエフェクターのBOSS ME-50やMIDIコントローラーRocktron All Accessを組み合わせ、瞬時の音色切り替えを可能にするシステムは、アニメ主題歌やテンポの速い楽曲において非常に有効です。こうした仕組みがあるからこそ、スタジオ録音の完成度をそのままライブでも表現できるのです。

また、音作りの根底には「中域重視」の哲学があります。低域や高域を極端に持ち上げるのではなく、中域を中心にバランスを整えることで、バンド全体のサウンドに埋もれず、かつ耳障りにならないトーンを形成しています。これはエンジニアのミックス処理とも相性が良く、FLOWの楽曲に共通する「力強さ」と「透明感」の両立に大きく貢献しています。

初心者がTAKEのサウンドを再現する場合、すべての機材を揃える必要はありません。テレキャスタータイプのギター、Marshall系のアンプ、BOSS MEシリーズなどのマルチエフェクターを揃えるだけで、十分にFLOWらしい雰囲気を再現できます。重要なのは機材そのものではなく、「どの帯域を強調し、どのエフェクトをどの程度使うか」といった考え方を取り入れることです。

総じて、TAKEの音作りは「楽曲ごとの最適解を見極めるセンス」と「シンプルで効率的な機材運用」が軸になっています。そのため、彼のサウンドを真似したい場合は、まず自分の機材でEQとエフェクトのバランスを探り、徐々に調整を加えていくのが良いでしょう。単に同じ機材を揃えるのではなく、TAKEが重視する「バンド全体との調和」と「聴き手に届く明確なトーン」を意識することが、最も重要なポイントです。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター

PGM Telecaster(白)
 備考:PGM(Professional Guitar Manufacture)製。2009年末に到着した“純白のテレキャス”。ブログで「『Sign』の頃に発注」と記載。

PGM Telecaster(タバコサンバースト)
 備考:前述の白テレに続いてPGMに製作依頼。2010年投稿で紹介。

Fender Telecaster
 備考:楽曲「COLORS」「Answer」「WORLD END」等で使用。

Fender Stratocaster
 備考:楽曲「ありがとう」で使用。

Gibson Les Paul Standard
 備考:楽曲「Garden」「Re:member」で使用。

Gibson ES-335
 備考:楽曲「流星」「DAYS」「冬の雨音」で使用。

Ibanez LA Customshop(Blaster/Dream Express など)
 備考:LAカスタムの使用記載。型番は投稿情報ベース。

Air Craft “TAKE Model(Reds & Whale)”
 備考:「Rookie」「WORD OF THE VOICE」やライブで使用との投稿情報。ブランド自体の解説は別ソースで確認(AirCraft=国産ブランド)。※“TAKE Model”表記は投稿情報で一次資料未確認。

(写真確認)グリーンのキルトトップ/H-Hのダブルカット
 備考:ライブ写真で確認。ヘッド形状などからダブルカットのカスタム系と思われるがモデル名不明(断定せず)。

アンプ

Marshall(型番不詳)
 備考:Marshall使用の記載(投稿情報)。※型番・年代を特定する複数一次記事は見つからず。

エフェクター

BOSS ME-50(マルチエフェクター)
 備考:使用の投稿情報。現行機材かは未検証。

Rocktron All Access(MIDIフットコントローラー)
 備考:フットコントローラー。エフェクター制御用。投稿情報ベース。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました