- 始めに(特徴紹介)
- 使用アンプ一覧と特徴【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 使用ギターの種類と特徴【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 使用エフェクターとボード構成【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 比較的安価に音を近づける機材【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 総括まとめ【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
- 下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
始めに(特徴紹介)
Sxun(シュン)は、Fear, and Loathing in Las Vegas(通称:ラスベガス)の初期からバンドを支えたギタリストであり、その圧倒的なスピード感とデジタルサウンドを融合させたプレイスタイルで注目を集めました。
彼のギターサウンドは、ラウドロックとエレクトロの融合というバンドの特徴を体現しており、硬質なリフと浮遊感のあるクリーントーンを自在に切り替えるプレイが魅力です。「Just Awake」「Rave-up Tonight」「Let Me Hear」といった代表曲では、ブレイクダウンでの重厚なハイゲインサウンドから、シンセと絡む煌びやかなクリーントーンまで、幅広い音作りが聴けます。
また、ステージパフォーマンスにおいても、激しい動きと安定した演奏を両立させるため、機材選びにもこだわりが見られます。SchecterのカスタムモデルやBognerアンプを軸に、最新のデジタル機材とアナログエフェクターを組み合わせることで、多層的なサウンドを構築しています。
Fear, and Loathing in Las Vegasの音楽は、一聴するとシンセやボーカルが前面に出ているように感じますが、その屋台骨を支えているのがSxunの緻密なギターサウンドです。彼のプレイスタイルを理解することは、ラスベガスの音を再現する上で欠かせません。
以下では、実際に使用されたアンプ・ギター・エフェクターを整理し、どのように音を作り出しているのかを詳しく解説していきます。
▶ Fear and Loathing in Las Vegas の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
SxunがFear, and Loathing in Las Vegas在籍時にメインで使用していたアンプは、Bogner Ecstasyです。ライブでは2台のヘッドを並列で使用し、Bogner 4×12キャビネットと組み合わせることで、分厚くレンジの広いサウンドを実現しています。Ecstasyは3チャンネル構成を備えており、ハイゲインリフから煌びやかなクリーントーン、さらにミドルゲインのカッティングサウンドまで瞬時に切り替えることが可能です。Sxunの音作りは、このアンプの多彩さを最大限に活かしているといえるでしょう。
Bogner Ecstasyは、モダンハイゲインでありながら粒立ちの良い音が特徴で、ラウドロックの分厚いサウンドにも対応しつつ、Fear, and Loathing in Las Vegas特有のデジタルシンセサウンドとの相性も抜群です。ギターの帯域がシンセやボーカルに埋もれないように、しっかりとしたミドルを保ちつつ、高域の抜けを意識したセッティングを行っていると考えられます。
また、ラックに組み込まれたFractal Audio Axe-Fx IIも重要な役割を果たしています。ライブ中にはアンプのキャビシミュレーションや補助的なプリアンプ的役割として使われており、Bognerとの組み合わせで柔軟なサウンドメイキングを可能にしています。さらに、エフェクトの補完やライン出力用のサウンドメイクにも利用され、現代的なラウドバンドらしい実戦的なセッティングです。
これらの機材に加えて、電源の安定を確保するためにFurman製パワーコンディショナーを使用している点も特徴です。大規模なライブ会場では電源環境が不安定になる場合が多く、安定供給を確保することでBognerアンプやラック機材を安全に稼働させる狙いがあると考えられます。
以上のことから、Sxunのアンプシステムは「Bogner Ecstasyによる土台のトーン」+「Axe-Fx IIによる音色の拡張」+「電源・ラック機材による安定性補強」という3つの柱で構成されているといえるでしょう。こうした構成は、Fear, and Loathing in Las Vegasのように変化の激しい楽曲を安定的に表現するために最適化されたもの、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Bogner Ecstasy アンプヘッド | Bogner | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | メインアンプ。ライブで2台使用。幅広いトーン切替が可能。 |
Bogner 4×12 キャビネット | Bogner | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | Ecstasyと組み合わせ、分厚いバンドサウンドを支える。 |
Fractal Audio Axe-Fx II | Fractal Audio | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ラックに組み込み。アンプ補助やエフェクト処理に使用。 |
Furman パワーコンディショナー | Furman | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | 電源安定供給を確保するために使用。ラック構成の要。 |
使用ギターの種類と特徴【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
Sxunといえば、Schecter(シェクター)のカスタムモデルを愛用していたことで知られています。特に、彼の象徴的なモデルとして挙げられるのがREXY(Sxunカスタム)とHellraiser(Sxunカスタム)です。いずれもグリーンキルトトップの美しいルックスを持ち、ゴールドハードウェア仕様によってステージ上でも強い存在感を放っています。
REXYカスタムは、新製品をベースに本人仕様へ改造したモデルで、Sxun独自の要求に合わせたスペックを持っています。特にステージでの視覚的インパクトを重視しており、深みのあるグリーンキルトトップはバンドのデジタルで華やかな世界観とも調和しています。さらに、演奏性を考慮したネック形状やピックアップのチョイスによって、ハイゲインリフからクリーントーンまで幅広い表現が可能になっています。
Hellraiserカスタムは、Schecterの定番モデルをベースにした改造品で、フロイドローズ搭載モデルも確認されています。フロイドローズによるチューニング安定性と、激しいアーミング奏法に対応する仕様は、Fear, and Loathing in Las Vegasのスピーディーでアグレッシブな楽曲に欠かせない要素です。特に「Rave-up Tonight」や「Let Me Hear」のようなハードなリフ主体の楽曲では、このギターの持つ安定性が大いに貢献していると考えられます。
いずれのモデルもSchecterらしいタイトな低音域と力強い中音域が特徴で、Bogner Ecstasyとの組み合わせで強烈な存在感を放つサウンドを作り出しています。また、ライブでの信頼性を重視した構成であり、トラブルを最小限に抑えるための工夫もされていると想定されます。
これらのカスタムギターは市販モデルとは異なる部分も多いですが、Schecterの市販ラインナップであるHellraiserシリーズやREXYシリーズをベースに音作りを試すことで、Sxunのサウンドに近づくことが可能です。結果として、Sxunのギターは「ビジュアル的インパクト」と「音の安定感」を両立させたモデル群、と言えるでしょう。
使用エフェクターとボード構成【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
Sxunのペダルボードは、Free The Tone製品を中心に構築されており、徹底的に音質と安定性にこだわった構成が特徴です。特に、ARC-53M(プログラマブルスイッチャー)を軸に複数のペダルを制御することで、ライブ中に瞬時に音色を切り替えることが可能になっています。Fear, and Loathing in Las Vegasの楽曲は、1曲の中でクリーンからハイゲイン、さらにはシンセと溶け合う空間系サウンドまで幅広いトーンを要求されるため、このような高度なペダル管理が不可欠です。
Free The Tone Flight Time FT-1YやTri Avatar TA-1Hなど、空間系エフェクターもボードの要です。特にTri Avatarはトライコーラス仕様で、デジタルシンセと絡むときに立体感を持たせる役割を果たしていると考えられます。さらに、EQやブースターもFree The Tone製を使用することで、トーンの質感を揃え、バンド全体のミックスに馴染ませています。
加えて、Electro-Harmonix POG2(オクターバー)やFreezeなど、独特の音響効果を生み出すペダルも導入されています。POG2はギターの音域を拡張し、シンセのような分厚いレイヤーを作るのに有効で、Freezeはサステインを無限に伸ばすことで、アンビエントなセクションに活かされます。
また、定番のBossペダルも使用されており、PS-6 HarmonistやDD-7 Digital Delayは、現場での安定性や多機能性から選ばれていると推測されます。PS-6は和音を含むピッチシフトが可能で、シンセ的なアプローチを補強する役割を担い、DD-7は標準的なディレイとしてサウンド全体に厚みを加えています。
さらに、Morley Bad Horsie 2(ワウ)やErnie Ball VP Jr.(ボリュームペダル)といった定番エクスプレッション系も組み込まれ、プレイスタイルの幅を広げています。これらを支えているのがFree The Tone PT-3D(パワーサプライ)で、安定した電源供給が音質の基盤を作っているといえるでしょう。
全体として、Sxunのエフェクターボードは「プログラマブルスイッチャーによる制御性」「Free The Tone製中心の高音質設計」「デジタルとアナログの融合」という3つのポイントで構成されており、Fear, and Loathing in Las Vegasの複雑なサウンドをライブで再現するための最適解、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Free The Tone ARC-53M | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | スイッチングシステム | ペダル切替の中枢。ライブで瞬時の音色変更を可能にする。 |
Free The Tone PT-3D | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | パワーサプライ | 安定した電源供給でペダル全体の音質を支える。 |
Free The Tone Flight Time FT-1Y | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ディレイ | 高品位デジタルディレイ。テンポ同期に強く、ライブで多用。 |
Free The Tone Tri Avatar TA-1H | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | コーラス | トライコーラスで立体的な空間を演出。シンセとの相性が良い。 |
Free The Tone PA-1QG | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | イコライザー | 音質補正やブースト用途に使用。ピッキングのアタック感を調整。 |
Free The Tone SOV-2 | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | オーバードライブ | 粒立ちの良いオーバードライブでハイゲインアンプを補強。 |
Free The Tone Gigs Boson GB-1V | Free The Tone | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ブースター | ソロやリフの押し出し感を強調するために使用。 |
Electro-Harmonix POG2 | Electro-Harmonix | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | オクターブ | シンセ的な厚みを生むオクターバー。ラスベガスの電子音と融合。 |
Electro-Harmonix Freeze | Electro-Harmonix | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | サスティナー | サウンドをフリーズさせ、アンビエントな空間を演出。 |
Boss PS-6 Harmonist | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ピッチシフター | 和音対応のピッチシフトでシンセ風効果を追加。 |
Boss DD-7 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ディレイ | 定番デジタルディレイ。メインのFlight Timeの補助的に使用。 |
Morley Bad Horsie 2 | Morley | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ワウペダル | スティーブ・ヴァイ設計のワウ。アグレッシブな表現に使用。 |
Ernie Ball VP Jr. | Ernie Ball | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ボリュームペダル | ボリュームコントロールやフェードイン/アウトで使用。 |
One Control Minimal Series | One Control | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ユーティリティスイッチャー | 信号経路を整理するための補助的ユニット。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
Sxunの音作りにおいて最大の特徴は、「クリーントーンとハイゲインの切り替え」を極端なまでに明確にしている点です。Fear, and Loathing in Las Vegasの楽曲はシンセサイザーやボーカルエフェクトが楽曲の中心にあるため、ギターは“背景の支え”と“前面に出るリフ”の二役を担う必要があります。そのため、Sxunのセッティングは曲ごと、さらには1曲中のセクションごとに緻密に作り込まれていたと考えられます。
EQセッティングとしては、Bogner Ecstasyのアンプ設定を中心に以下のような調整が想定されます。
- クリーントーン:ベースをややカット、ミドルをフラット、トレブルを少し上げる。シンセと重なったときでも埋もれない透明感を確保。
- リズム/ハイゲイン:ベースを50〜60%程度、ミドルをしっかりと残し、トレブルは控えめに。歪みの粒立ちを意識して、バンド全体で聴いたときに“壁”のように響くよう調整。
- リード/ソロ:ブースター(Free The Tone Gigs Boson GB-1V)を使用し、ミドルを強調。アタック感を増して抜けを良くする。
アンプチャンネルの切り替えは、ライブにおいて大きな役割を果たします。Ecstasyのクリーンチャンネルは煌びやかな透明感を活かし、ブルーチャンネルではミドルゲインのカッティング、レッドチャンネルでは重厚なハイゲインリフを展開。これをスイッチャー(Free The Tone ARC-53M)経由で一括管理し、瞬時にセクションごとの音色へ切り替えられるようにしています。
エフェクターの活用も、Fear, and Loathing in Las Vegasらしい音作りの要です。例えば、ディレイ(Free The Tone Flight Time FT-1YやBoss DD-7)は、リードやアルペジオに奥行きを加え、バンド全体の空間を拡張します。コーラス(Tri Avatar TA-1H)は、クリーントーンをシンセと融合させる役割を持ち、POG2やPS-6はギターをシンセ的に響かせるためのキーアイテムです。Freezeは曲中のブレイクやアンビエントな場面で音を伸ばすことで、シームレスな展開を作り出します。
ミックス面での工夫としては、Sxunのギターは「シンセやボーカルに干渉しすぎない帯域」に配置されていたと考えられます。エンジニアリングの観点からも、ギターのローエンドはローエンド専用楽器(ベース、キックドラム)に譲りつつ、ミドルを主体としたEQ調整が施されていたでしょう。特にFear, and Loathing in Las Vegasは全体の音圧が極めて高いため、ギターを目立たせすぎると全体のバランスを崩してしまうリスクがあります。そのため、Sxunのセッティングは「存在感は強いが前に出過ぎない」絶妙な塩梅で設計されています。
さらに、スタジオレコーディングにおいては、アンプマイキングとライン(Axe-Fx II)のブレンドが行われていた可能性が高いです。これにより、ライブではアンプ主体の迫力を、レコーディングではよりタイトで整理されたトーンを両立させていたと推測されます。
総じて、Sxunの音作りは「クリーンの透明感」「ハイゲインの壁のような厚み」「ミドル帯域の絶妙な配置」という3つの要素を軸にして構築されており、Fear, and Loathing in Las Vegasのサウンドを支える大黒柱として機能していた、と想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】
Sxunが実際に使用していた機材は、SchecterカスタムギターやBognerアンプ、Free The Tone製エフェクターなど高価なものが多く、初心者や予算を抑えたいプレイヤーにとっては導入が難しい場合もあります。しかし、Fear, and Loathing in Las Vegasのサウンドを再現するための要素――「煌びやかなクリーントーン」「分厚いハイゲイン」「デジタル感のある空間系処理」――を意識すれば、比較的安価な市販製品でも近づけることが可能です。
ギターについてはSchecterの中級ラインである「Hellraiser」や「C-1 Platinum」などが候補となります。特にEMGピックアップ搭載モデルは、Sxunが実際に求めていたタイトでハイゲイン向きのサウンドに近い傾向を持っています。フロイドローズ搭載モデルを選べば、激しいアーミング奏法にも対応できます。
アンプはBogner Ecstasyの代替として、モデリングアンプやペダルで再現可能です。BOSSの「Katanaシリーズ」やLine 6の「HX Stomp」は、ハイゲインからクリーンまで幅広い音色を扱えるため、ラスベガス的なサウンド作りに向いています。また、VOXやMarshallの小型チューブアンプをベースに、ペダルで補強するのも効果的です。
エフェクターについては、Free The Tone製品は高価なため、BOSSの定番ペダルで代用するのが現実的です。例えば、DD-8 Digital DelayはFlight Timeのようにテンポ同期が可能で、ライブでの扱いやすさがあります。コーラスはCE-5 Chorus Ensembleで十分に代替でき、POG2の代替としてはMicro POGやZoomのマルチエフェクターに搭載されたオクターバー機能が役立ちます。
また、Sxunのボードに多く見られる「クリーンブースト」「ミドル補強系」も、BOSS GE-7(グラフィックイコライザー)やTC Electronic Spark Boosterで十分再現可能です。パワーサプライもOne ControlやCalineなど、コストパフォーマンスの高い製品を導入すれば安定した電源供給を確保できます。
まとめると、「Schecter系のEMG搭載ギター」「BOSSやLine 6のモデリング系アンプ/マルチ」「定番コンパクトエフェクター」で構成することで、Fear, and Loathing in Las Vegasの複雑かつパワフルなサウンドに比較的安価に近づけることが可能、と言えます。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Schecter Hellraiser C-1 | Schecter | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | EMGピックアップ搭載でハイゲインに強く、本人使用モデルに近いキャラクター。 |
アンプ | BOSS Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | クリーンからハイゲインまで幅広く対応可能。Bogner代替として有力。 |
アンプ/マルチ | Line 6 HX Stomp | Line 6 | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | BognerやFree The Toneエフェクトのシミュレートも可能。コンパクトで万能。 |
ディレイ | BOSS DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | Flight Timeの代替として十分活躍可能なテンポ同期対応ディレイ。 |
コーラス | BOSS CE-5 Chorus Ensemble | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | Tri Avatarの代替。クリーンで広がりのある空間を再現可能。 |
オクターバー | Electro-Harmonix Micro POG | Electro-Harmonix | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | POG2の簡易版。シンセ的サウンドを再現可能。 |
イコライザー | BOSS GE-7 | BOSS | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | PA-1QGの代替。ミドルを強調してギターの抜けを確保。 |
ブースター | TC Electronic Spark Booster | TC Electronic | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | ソロやリフにパンチを加える用途で有効。 |
パワーサプライ | One Control Distro Minimal | One Control | Amazonで探す | Fear, and Loathing in Las Vegas | Sxun | PT-3Dの代替として安価で導入しやすい電源供給機材。 |
総括まとめ【Fear, and Loathing in Las Vegas・Sxun】

Sxun(シュン)の音作りを振り返ると、その本質は「極端な対比」にあります。煌びやかでシンセサウンドと溶け合うクリーントーンと、暴力的とも言える分厚いハイゲイン。その両立こそがFear, and Loathing in Las Vegasのサウンドを支えていました。
彼のシステムを支える中心はBogner Ecstasyアンプであり、これにSchecterカスタムギターを組み合わせることで、タイトなリフとクリアなメロディを両立しました。さらに、Free The Tone製エフェクター群やAxe-Fx IIを駆使し、ライブ中でも緻密に音を切り替えることが可能になっています。この柔軟性が、ラスベガスの楽曲に不可欠な「多彩な音色変化」を可能にしたのです。
特に、POG2やFreezeといったユニークなエフェクターを導入していた点は見逃せません。ギターをシンセのように扱い、バンド全体の音響空間に厚みを与えるアプローチは、Fear, and Loathing in Las Vegasの「エレクトロ×ラウド」の世界観を強調するものでした。
また、彼のセッティングは単なる個人の音作りに留まらず、バンド全体のサウンドデザインの中に緻密に組み込まれていたと考えられます。ギターが前に出すぎず、かといって埋もれない。その絶妙なバランスを意識したEQやブースターの使い方は、エンジニアリングの観点から見ても極めて完成度が高いものでした。
初心者がSxunの音に近づくためには、すべての高級機材を揃える必要はありません。重要なのは「クリーンの透明感」「ハイゲインの壁感」「シンセと馴染む空間系処理」という要素を理解し、手持ちの機材でどのように近づけるかを工夫することです。BOSSやLine 6といった市販の手頃な機材でも、十分にラスベガス的サウンドを再現することは可能です。
最終的に、Sxunの音作りの本質は「バンド全体を一つの音像として成立させるためのギターサウンド」にあります。Fear, and Loathing in Las Vegasの曲を弾くとき、単にギター単体の音を追求するのではなく、シンセやボーカルとどう溶け合うかを意識することが、Sxunサウンドに近づく最短ルートだと言えるでしょう。
彼が残した音作りの思想は、単に「重い音」「速い音」を目指すのではなく、「曲全体の中でどう機能するか」というバンドサウンド視点に立ったものでした。その姿勢こそが、今なお多くのギタリストに影響を与え続けている理由だといえます。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
Fear, and Loathing in Las Vegas – Sxun 使用機材一覧(日本武道館公演)
ギター
Schecter REXY(Sxunカスタム)
新製品をベースに本人仕様へ改造。グリーンキルトトップ、ゴールドハードウェア仕様。
Schecter Hellraiser(Sxunカスタム)
定番モデルを本人好みに改造。こちらもグリーンキルトトップ仕様で、フロイドローズ搭載モデルあり。
アンプ & キャビネット
Bogner Ecstasy アンプヘッド(×2台)
ハイゲインとクリーントーンの切り替え幅が広く、ライブ用メインアンプとして使用。
Bogner 4×12 キャビネット(×2台)
ラック機材
Fractal Audio Axe-Fx II(マルチエフェクター/プロセッサー)
Korg DTRシリーズ(ラックチューナー)
ワイヤレスシステム(Shure製と思われる)
Furman パワーコンディショナー
ペダルボード(画像から確認)
Free The Tone ARC-53M(プログラマブルスイッチャー)
Free The Tone PT-3D(パワーサプライ)
Free The Tone Flight Time FT-1Y(デジタルディレイ)
Free The Tone Tri Avatar TA-1H(トライコーラス)
Free The Tone PA-1QG(アナログEQ/プリアンプ)
Free The Tone SOV-2(オーバードライブ)
Free The Tone Gigs Boson GB-1V(ブースター)
Electro-Harmonix POG2(オクターバー)
Electro-Harmonix Freeze(サステイン/フリーズペダル)
Boss PS-6 Harmonist(ピッチシフター)
Boss DD-7 Digital Delay
Morley Bad Horsie 2(ワウペダル)
Ernie Ball VP Jr.(ボリュームペダル)
One Control Minimal Series(ユーティリティスイッチャー)
コメント