始めに(特徴紹介)
DEENのギタリスト田川伸治は、爽やかで透明感のあるポップスサウンドから、厚みのあるロック寄りのサウンドまで自在に操るプレイヤーです。
彼のギタートーンは、クリーンではきらびやかで立体感があり、ドライブサウンドでは芯のある中域を活かしつつも抜けの良さを持ち合わせています。代表曲「このまま君だけを奪い去りたい」や「夢であるように」などでは、透明感のあるアルペジオとエモーショナルなソロプレイが印象的です。
田川のサウンドは、ストラトキャスターをベースとしたシャープかつ太さのあるトーンが基本で、特にFender Japan製のイングヴェイ・マルムスティーンモデルをベースに細部をモディファイしたギターは、彼の音作りの核となっています。さらに、アンプにはHughes & KettnerやMesa/Boogieを用いることで、クリーンからハイゲインまで幅広いレンジを確保。エフェクターではオーバードライブやコーラスを駆使し、楽曲に応じて繊細かつダイナミックな表現を実現しています。
また、田川はライブ時とレコーディング時でセッティングを使い分ける傾向があり、レコーディングではDM-Xを通した自然なコンプレッションで奥行きを演出しています。これにより、耳馴染みが良く心地よいサウンドを実現し、バンド全体のアンサンブルを引き立てています。
こうした独自のアプローチが、DEENのサウンドを唯一無二のものにしています。
ギタリストとしての特徴は「歌を邪魔せず支えるプレイスタイル」と「場面ごとに表情を変える音作り」にあり、これがリスナーの心に響くサウンドを生み出す理由といえるでしょう。
使用アンプ一覧と特徴【DEEN・田川伸治】
田川伸治のサウンドの核を担うのが、Hughes & Kettnerのフラッグシップモデル「TriAmp MK II」です。透明感とレンジの広さを兼ね備えたこのアンプは、クリーンからハイゲインまでを6チャンネルでカバーする万能型。田川はこの特性を活かし、アルペジオやカッティングでは煌びやかなクリーン、ソロでは芯のあるドライブを自在に切り替えています。特にDEENのポップス寄りの楽曲ではクリーンチャンネルが多用され、コードを弾いた際の分離感や空気感が際立ちます。
キャビネットはMesa/Boogieの4×12 Recto Standard Cabinetを主に使用。重厚でパンチの効いた低音域と、バランスの良い中高域が特徴で、TriAmpとの組み合わせにより、スタジオ録音でもライブでも安定したサウンドを提供しています。Mesaのキャビネットはロック寄りのサウンドに寄与するため、DEENの楽曲でも「夢であるように」のような壮大なアレンジにしっかりとした厚みを与えています。
また過去にはMarshallヘッドを使用していた時期も確認されており、特に90年代のライブ映像や一部レコーディングでは、マーシャル特有の荒々しく抜けの良いサウンドが聴けます。DEEN初期の頃は、ロック寄りのエッジを求めてマーシャルを取り入れていたと推測されます。
アンプに関しては、田川は「使い分け」よりも「組み合わせ」にこだわりを見せており、ライブでもレコーディングでも安定したサウンドを構築するために定番と信頼性を重視していると考えられます。特にDM-Xを組み合わせることで、音量を抑えながらアンプの美味しいドライブ感を活かすことができ、これは他のギタリストにはない独特の音作りの工夫といえます。
こうしたアンプの選択によって、田川の音は「楽曲に寄り添う柔軟性」と「存在感あるリードトーン」の両立を実現していると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【DEEN・田川伸治】
田川伸治のメインギターといえば、Fender Japan ST68 Yngwie Malmsteen Model(イングヴェイモデルのストラトキャスター)です。このモデルはスキャロップド指板を特徴とし、独特のタッチ感と伸びやかなサスティンを生み出します。田川はこれを自身のスタイルに合わせて細部をモディファイしており、ピックアップはヴィンテージ系トーンに定評のあるLindy Fralin Strat Real ’54へ換装。これにより、煌びやかさと柔らかな中域を両立させたサウンドが得られています。
使用弦はRotosound RH9-Orange Hybrid(09–46)。ハイブリッドゲージのため、高音弦は軽快にベンドでき、低音弦はしっかりとした芯を持たせられる仕様です。特にポップスやロックバラードにおけるリードプレイでは、滑らかさと存在感を兼ね備えた演奏が可能となります。また、ヘッドにはGroove Tubes Fat Fingerを装着しており、サスティンの強化と音の立ち上がりを安定させる工夫が見られます。これはライブでの安定性を重視したセッティングと考えられます。
このFender Stratocasterを中心に、田川はライブでもレコーディングでも一貫したサウンドを生み出しています。特に「夢であるように」や「翼を広げて」といったバラードでは、透明感と芯のあるクリーントーンが印象的で、彼の音楽性を支える重要な役割を果たしています。また、よりヘビーな楽曲やソロでは、ストラト特有の立ち上がりの速さとレンジの広さが活かされ、楽曲全体を引き締めています。
田川のギター選びの特徴は「一本のギターを長く使い込む」スタイルにあり、複数のギターを持ち替えるというよりは、愛用の一本をカスタマイズし、自身の求める音へと進化させている点にあります。ピックアップ交換やアクセサリーの追加などを通して、自分のプレイスタイルにフィットさせていく姿勢が、田川ならではのサウンドの秘訣だといえるでしょう。
このように、田川のギターは「定番のストラトをベースにした独自の進化系」であり、楽曲に合わせて繊細に表情を変えることができる万能機材と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ST68 Yngwie Malmsteen Model | Fender Japan | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ストラトキャスター | メイン使用。ピックアップをLindy Fralin Strat Real ’54に交換。 |
Strat Real ’54 | Lindy Fralin | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | シングルコイルPU | ヴィンテージ系トーンを実現するピックアップ。 |
RH9-Orange Hybrid(09–46) | Rotosound | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ギター弦 | ハイブリッドゲージでバランスの良いプレイ感。 |
Fat Finger | Groove Tubes | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | アクセサリー | ヘッド装着でサスティンと安定感を向上。 |
使用エフェクターとボード構成【DEEN・田川伸治】
田川伸治の音作りにおいて重要な役割を果たすのが、多彩なエフェクター群です。基本的にはオーバードライブとコーラスを中心としたシンプルな構成ですが、時代やツアーごとに使用機材が入れ替わっており、その柔軟なセッティングが彼の幅広いサウンドを支えています。
特に注目すべきは、レコーディングで使用されるDM-X。通常のアッテネーターと異なり音質劣化を抑えつつ音量を調整できる機材で、ナチュラルなコンプレッション感を与えるため、アルペジオやクリーンでのニュアンスが際立ちます。ライブでは自然な倍音を保ちながら安定した音量を実現するための必需品といえます。
オーバードライブとしてはMenatone Blue Collarを長年愛用。かつて赤筐体を使っていましたが、のちに青筐体へ乗り換えたとされています。ブルージーかつ粘り気のあるドライブサウンドを生み出し、ソロパートでは特に存在感を発揮します。補助的にDigiTech Screamin’ Blues Overdrive/Distortionも導入され、曲ごとに歪みの質感を変える工夫が確認できます。さらに、クラシックなオーバードライブとしてIbanez TS9 Tube Screamerも使用。中域の押し出しを強化し、バンドサウンドの中で埋もれないリードトーンを実現しています。
空間系ではBOSS CEシリーズ(CE-2Wや紫筐体のCE-5など)が見られ、田川の「透明感のあるクリーン」を支える重要な要素です。コーラスによる揺らぎはDEEN特有の清涼感を象徴する部分でもあり、楽曲の質感を決定づけるポイントとなっています。また、BOSS SE-70を過去に使用しており、こちらもコーラスや空間系の補強に役立っていました。
その他の構成ではProvidence Heat Blasterを追加したディストーションサウンドや、VOX Wah Pedalによるエモーショナルなワウプレイも確認されています。ライブ時にはBOSS FV-500(ボリューム/エクスプレッション)が組み込まれ、演奏中のダイナミクスコントロールを自在に行えるように工夫されています。さらにスイッチングシステムとしてProvidence PEC-2やFree The Tone ARC-53Mなどを導入し、複雑化するペダル操作を効率化。ラックと床置きの二系統でセッティングされているのが特徴です。
このように、田川のエフェクト構成は「シンプルな定番機材」と「マニアックな機材」をバランスよく組み合わせるスタイルであり、楽曲に合わせた幅広い表現力を実現していると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
DM-X | 不明 | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | コンプレッサー | 音量調整兼ナチュラルコンプ。レコーディングで使用。 |
Blue Collar | Menatone | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | オーバードライブ | ソロで愛用。赤筐体から青筐体へ乗り換え。 |
TS9 Tube Screamer | Ibanez | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | オーバードライブ | 定番OD。中域の押し出しを強化。 |
Screamin’ Blues Overdrive/Distortion | DigiTech | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ディストーション | ソロ時に歪みの質感を変える補助的用途。 |
Heat Blaster | Providence | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ディストーション | ライブで確認。赤筐体やシルバー初期型あり。 |
CE-2W / CE系 | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | コーラス | 透明感のあるクリーンを支える定番。 |
VOX Wah Pedal | VOX | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ワウペダル | 過去使用。エモーショナルなリードに使用。 |
FV-500H/FV-500L | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | ボリュームペダル | ライブでのダイナミクスコントロール用。 |
PEC-2 / ARC-53M | Providence / Free The Tone | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | スイッチングシステム | ラック・床置き両対応。ライブで効率化。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【DEEN・田川伸治】
田川伸治の音作りは、単なる機材選びだけではなく、EQやミックスの細やかな工夫により「バンドサウンドに溶け込みながら存在感を保つ」ことを目的としています。特にDEENの楽曲は、ボーカルを主体にしたポップスの王道であり、ギターが前に出すぎると全体のバランスを崩してしまいます。そのため田川は、常に「引き算の美学」を意識したセッティングを行っていると考えられます。
アンプのEQ設定では、クリーントーン時はベースをやや控えめに、トレブルとプレゼンスを少し持ち上げる傾向が見られます。これにより、ストラトキャスター特有のブライトなキャラクターが際立ち、アルペジオやカッティングの粒立ちが明確になります。ミドルは50〜60%程度に設定されることが多く、帯域を過度に強調せずにボーカルやキーボードとの棲み分けを実現しています。
ドライブサウンドでは、ベースをやや持ち上げ、トレブルを抑えることで耳に刺さらない落ち着いたトーンを作り上げています。特にソロパートではMenatone Blue CollarやIbanez TS9を駆使し、中域を前に出すことでバンドサウンドの中でも自然に抜けてくるリードトーンを獲得しています。田川はハイゲイン過ぎる歪みを避け、あくまで「太さと抜けのバランス」を重視するセッティングを採用しているようです。
また、DM-Xによる音量調整は単なるボリュームコントロールにとどまらず、レコーディング時の「自然なコンプレッション感」を生む役割を果たしています。これにより、ミックス全体で聴いたときにギターが過度に浮かず、他の楽器と調和する形で心地よいサウンドを提供しています。特にアコースティックギターやシンセと重なる場面では、このナチュラルなコンプ感が生きています。
エフェクトのかけ方についても特徴的で、コーラス(BOSS CE-2Wなど)は深めにかけるのではなく、揺らぎを感じる程度の控えめな設定に留めています。これにより音の広がりを演出しながらも、主張しすぎず曲全体の雰囲気を保つことができます。ディレイやリバーブも必要最小限にとどめ、空間感を補強する程度で使用。特にライブでは、ホールの響きやPA環境に応じてセッティングを微調整し、常に「聞きやすいギターサウンド」を維持していると想定されます。
ミックス段階では、ギターの定位は左右に広げるのではなく、1本の存在感を中央寄りに配置するケースが多い印象です。これにより、ボーカルやピアノ、ストリングスとの絡みが自然になり、DEENの「歌を聴かせる楽曲」の世界観を壊さずに済みます。特にライブではステレオ感よりも「バンドとしての一体感」を重視した音作りが採用されていると考えられます。
このように田川伸治の音作りは、ギター単体で派手さを追求するのではなく、あくまで楽曲全体を見据えた「調和の哲学」に基づいています。具体的なEQ設定やエフェクトの使い方はシンプルですが、そのバランス感覚こそが彼の音を唯一無二のものにしていると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【DEEN・田川伸治】
田川伸治のサウンドを完全に再現するには、Fender JapanのイングヴェイモデルやHughes & Kettner TriAmp MK IIといったハイエンド機材が必要ですが、これらは初心者にとって価格や入手難易度が高いのも事実です。そこで、比較的安価に入手でき、かつ田川のサウンドに近づけるための代替機材をいくつか紹介します。ここで紹介する製品は1万円〜5万円程度で購入可能なものを中心にまとめました。
まずギターに関しては、同じくストラトタイプで扱いやすいモデルとして、Yamaha PACIFICAシリーズやSquier Classic Vibe Stratocasterが挙げられます。特にSquierはフェンダー直系ブランドであり、クリーントーンの透明感やストラト特有のブライトなサウンドを体験できる点でおすすめです。ピックアップをLindy Fralinに換装する代わりに、Fender Tex-MexやSeymour Duncan SSL-1などの市販ピックアップを導入することで、より田川らしいヴィンテージ寄りの音色に近づけられます。
アンプに関しては、Hughes & Kettner TriAmp MK IIは非常に高価でプロ仕様ですが、同社の小型モデル「Tubemeister 18」や「Spirit of Vintage」などはリーズナブルで、自宅練習から小規模ライブまで対応可能です。また、Roland JC-22やBOSS KATANAシリーズは、クリーンの立ち上がりが良く、DEENの楽曲で多用される透明感のあるクリーンを再現するのに適しています。特にKATANAシリーズは内蔵エフェクトも豊富で、初心者でも簡単に「クリーン+コーラス」の基本セットを試すことができます。
エフェクターについては、田川が愛用しているMenatone Blue CollarやProvidence Heat Blasterはレアかつ高価な部類に入るため、代替としてBOSS SD-1 Super OverDriveやJHS 3 Series Overdriveを推奨します。これらは中域の張り出しや自然な歪み感を持ち、TS9やBlue Collarに近いキャラクターを安価で体験できます。さらにBOSS CE-2Wの代替として、BOSS CH-1 Super ChorusやTC Electronic Corona Chorusが候補に挙げられます。クリーンをより広がりあるサウンドに変化させ、田川の爽やかなクリーントーンを再現するのに有効です。
また、音量調整兼コンプ感を加えるDM-Xは特殊な機材ですが、代わりにMXR Dyna CompやBOSS CS-3といった定番コンプレッサーを用いることで、似たニュアンスを得られます。特にアルペジオやクリーン主体のプレイ時に、音の粒立ちを整える効果が高く、田川サウンドの再現度を高める鍵になります。
このように、必ずしも高額なプロ用機材でなくても、市販の定番モデルを工夫して組み合わせれば、田川伸治のような「歌を引き立てる透明感のあるギターサウンド」に近づけることは可能です。重要なのは機材そのものよりも「どの帯域を強調し、どの場面でエフェクトをかけるか」という意識であり、その考え方こそが再現の第一歩となるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Classic Vibe Stratocaster | Squier | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | 低価格ながらストラトの透明感を再現可能。 |
アンプ | KATANA-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | クリーン+コーラスを簡単に再現可能。初心者に最適。 |
オーバードライブ | SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | TS系ドライブを安価で体験可能。中域の張り出しが特徴。 |
コーラス | CH-1 Super Chorus | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | CE-2系統の代替。控えめにかけることで透明感を再現。 |
コンプレッサー | CS-3 Compression Sustainer | BOSS | Amazonで探す | DEEN | 田川伸治 | DM-Xの代替として自然なコンプ感を演出。 |
総括まとめ【DEEN・田川伸治】

田川伸治の音作りを振り返ると、その本質は「バンドサウンドに溶け込みながらも確実に存在感を示すギター」にあるといえます。派手な歪みや過剰なエフェクトに頼らず、楽曲の雰囲気やボーカルのニュアンスを引き立てることを最優先に考えたサウンドメイクは、DEENの楽曲の世界観に欠かせない要素となっています。特に、煌びやかなクリーンアルペジオや、歌の後ろで控えめに鳴るコードワークには、田川ならではの美学が息づいています。
その核を支えるのが、Fender Japan ST68 Yngwie Malmsteen Modelを基盤にしたモディファイド・ストラトキャスターと、Hughes & Kettner TriAmp MK IIによる広いレンジのサウンド。そして、Menatone Blue CollarやIbanez TS9などのオーバードライブペダルで「必要なときだけ前に出る」ギターを実現しているのが特徴です。さらに、コーラスやコンプレッサーといった空間系や補正系をさりげなく使い、耳馴染みの良い響きを作り上げています。
注目すべきは、田川が機材の個性を誇示するのではなく、「どう鳴らすか」「どう活かすか」という視点で選択している点です。弦やアクセサリーまでこだわり、Groove Tubes Fat Fingerでサスティンを補強したり、DM-Xで自然なコンプ感を加えたりと、細やかな工夫が積み重なって彼の独自のトーンを形成しています。これにより、シンプルながら奥行きのある、温かみのある音色が完成しているのです。
もし読者が田川サウンドを再現したいと考えるなら、必ずしも高価な機材を揃える必要はありません。重要なのは、クリーントーンをきらびやかに保つこと、中域を適度に前に出すこと、そして過剰にエフェクトをかけないことです。安価な機材でもセッティングや使い方を工夫すれば、十分に彼の音に近づけることが可能です。
総括すると、田川伸治の音作りの本質は「控えめでありながら美しい存在感」にあります。ギターは自己主張の道具ではなく、あくまで歌や楽曲の魅力を最大化するための伴奏であるという姿勢こそが、彼のサウンドを唯一無二のものにしています。その柔軟さと繊細さが、多くのリスナーに「心に染みる音」として響いているのだといえるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
Fender Japan ST68 Yngwie Malmsteen Model
イングヴェイモデルのストラト。近年は細部をモディファイ。
ピックアップ:Lindy Fralin Strat Real ’54
弦:Rotosound RH9-Orange Hybrid(09–46)
ヘッドアクセサリー:Groove Tubes Fat Finger
🔊 アンプ & スピーカー
Hughes & Kettner TriAmp MK II(メインアンプヘッド)
Mesa/Boogie 4×12 Recto Standard Cabinet(キャビネット)
Marshall(過去使用)(ヘッド)
🎚 エフェクター・関連機器
主要機材(文献より)
DM-X(アッテネーターではない音量調整機/レコーディングでのナチュラルコンプ用途にも使用)
Menatone Blue Collar(オーバードライブ・赤→青へ乗り換え)
DigiTech XP100(過去使用・ワーミー/モジュレーション系マルチ)
VOX Wah Pedal(過去使用)
BOSS SE-70(過去使用・マルチエフェクター/コーラス用途)
添付画像①より(ラック・ボード上のペダル類)
Providence PEC-2 または類似のスイッチャー(黒/黄色文字)
Free The Tone ARC-53M または類似スイッチャー拡張(紫)
Providence Heat Blaster(赤ディストーション)
BOSS CE-2W / CE系コーラス系統と思われるペダル(紫筐体)
添付画像②より(床置きペダルボード)
Ibanez TS9 Tube Screamer(緑)
DigiTech Screamin’ Blues Overdrive/Distortion(青)
Menatone Blue Collar(赤)
BOSS FV-500H または FV-500L(ボリューム/エクスプレッション)
BOSS CE系(紫筐体)
Providence Heat Blaster(シルバー筐体・初期型?)
チューナー(不明・おそらくBOSS TUシリーズ)
📝 備考
DM-Xは通常のアッテネーターと異なり、音質劣化が少なく倍音の伸びが自然。
ソロ時のドライブサウンドにはBlue CollarやScreamin’ Bluesを使い分け。
エフェクトは定番〜マニアックまで幅広く採用し、シンプルながら独自の組み合わせで運用。
コメント