【小山田圭吾】Cornelius風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

Cornelius(コーネリアス)こと小山田圭吾は、90年代以降の日本音楽シーンにおいて独自のサウンドアートを確立してきたギタリスト/サウンドクリエイターです。

ソロ作品における「音響派」と称される緻密なサウンドデザインや、METAFIVEなどバンド編成での活動においても、多彩なギターサウンドを操る姿が印象的です。単なるエフェクト多用型のプレイヤーではなく、音楽そのものを「空間ごとデザインする」ような感覚を持ち合わせています。

小山田圭吾のギターは、ジャズマスターやムスタングといったFender系モデルをベースに、独自の改造やセッティングを施し、独特のトーンを生み出しています。加えて、Line6やBOSSなど実用的なペダルを組み合わせることで、浮遊感や緊張感のあるサウンドを自在に操ります。

代表曲「If You’re Here」や「Drop」「Point of View Point」などでは、透明感のあるクリーントーンや、不意に差し込まれるノイズギター、さらにエレクトロニクスとの融合が聴けます。これらはシンプルなギターリフでありながら、音響的な奥行きや質感を強調するセッティングが施されていることが特徴です。

こうした小山田圭吾の音作りは、ギタリストに限らず、トラックメイカーやPAエンジニアにも影響を与えており、国内外で再評価されています。その背景には「伝統的なギターサウンド」と「先鋭的なエレクトロニクス」を自然に結びつける独自の視点が存在すると言えるでしょう。

以下のセクションでは、彼が使用してきたアンプ、ギター、エフェクターなどを詳細に紹介し、Cornelius風サウンドを再現するためのポイントを整理していきます。

Cornelius の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【Cornelius・小山田圭吾】

小山田圭吾(Cornelius)は、ギターアンプにおいても個性的な選択をしています。基本的にはFender系アンプを愛用しつつ、ライブやレコーディングでは複数のアンプを組み合わせて立体的な音響を構築しているのが特徴です。

代表的な使用アンプとして知られるのが、Fender Blues Deluxe Reissue。ツイード仕様のこのアンプは、ビンテージらしい中域の張りとスムーズなドライブ感が特徴で、Cornelius作品におけるクリーントーンや、軽く歪ませたジャングリーなサウンドによくフィットしています。小山田の透明感あるクリーンと独特のカッティングは、このアンプを通すことで独自の立体感を持つものとなります。

さらに、意外性のある選択としてOrange AD200B Tube Bass Amp Headが確認されています。本来はベース用の200W真空管アンプですが、ギターに使用することで低域が強調され、音響的に分厚いサウンドを作り出すことが可能です。ライブではギターとシンセの中間のような存在感を与える役割を担っていたと推測されます。

また、Orange PPC412 Guitar Speaker Cabinetを組み合わせて使用しており、強烈な音圧と抜けの良さを確保しています。これにより、Corneliusのライブサウンドは、ギターが単なる伴奏ではなく、サウンドデザインの一部として際立つのです。

加えて、プリアンプとしてMarshall JMP-1、パワーアンプとしてMarshall EL34 100/100を使用。スタジオでの音作りや、特殊な音響演出においては、この組み合わせで細かいEQやゲイン調整を行っていたと考えられます。ギター単体での音作りではなく、エフェクトチェーンやリズムマシンとのバランスを取るための工夫といえるでしょう。

総じて、小山田圭吾のアンプ選びは「王道のFenderによるクリアな土台」と「OrangeやMarshallによる厚みと個性」を組み合わせるスタイルです。レコーディングやツアーの時期によって微調整されており、確定情報ではない部分も含みますが、「多層的な音響を作るための選択」と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Blues Deluxe ReissueFenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾メイン使用。透明感あるクリーントーンと軽い歪みを両立。
AD200B 200W Tube Bass Amp HeadOrangeAmazonで探すCornelius小山田圭吾本来はベース用。ライブではギターに使用され、低域の迫力を付与。
PPC412 Guitar Speaker CabinetOrangeAmazonで探すCornelius小山田圭吾強力な音圧を確保するために使用。
JMP-1MarshallAmazonで探すCornelius小山田圭吾プリアンプ。スタジオや特殊なサウンド作りに活用。
EL34 100/100MarshallAmazonで探すCornelius小山田圭吾100W+100Wのステレオ・パワーアンプ。

使用ギターの種類と特徴【Cornelius・小山田圭吾】

a green electric guitar in a case on a wooden floor

小山田圭吾が手掛けるCorneliusのサウンドにおいて、最も特徴的なのはギターの選択と改造です。彼は「Fender Mustang」や「Fender Jazzmaster」といった、独特のスケール感やトレモロシステムを持つモデルを好んで使用してきました。

特に有名なのは、Fender Mustang(1964年製オリジナル)。これはMETAFIVEでのライブにおいても確認されており、ショートスケールによる独特の弦の張り感と、切れの良いトーンが小山田サウンドを象徴しています。音響的にタイトでありながらも柔軟性のあるトーンが、浮遊感あるアレンジの中で存在感を放っています。

また、初期のCorneliusやソロ時代ではFender Jazzmasterを使用。大きなボディによる豊かな鳴りと、独特のアーミング機構により、音を「揺らす」表現が可能です。これは小山田が作り出す浮遊感やサイケデリックな響きに直結しています。その後、アーミング操作を重視するために、ストラトキャスター系への移行が見られました。

特徴的なのが、Fender MEX Richie Sambora Stratocasterをベースにした改造ギター。黒いボディにSSH配列をSSSへ改造し、リアにはBOSS BC-2(アナログオーバードライブ系ピックアップモジュール)を搭載したものが確認されています。さらに、1本にはKAOSS PADを貼り付け、もう1本にはキルスイッチを搭載していると推測されます。これにより、ライブ中にDJ的な操作やノイズ演出をギター1本で可能にしていました。

さらに、デジタル技術を導入した例としてLine6 James Tyler Variaxも使用。モデリング技術を活かし、1本で多彩なギタートーンを再現可能としています。ジャンルを横断するCorneliusのライブにおいては、音色切替の自由度が高いこのモデルが有効だったと考えられます。

こうしたギターの選択は、単なるプレイアビリティではなく「音楽全体の設計」のために行われています。各モデルは明確な役割を持ち、セットリストや楽曲ごとに使い分けられていたと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Mustang(1964年製)FenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾エレキギターMETAFIVEなどで使用。ショートスケール特有の軽快なトーン。
JazzmasterFenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾エレキギター初期Corneliusでメイン使用。独特のアーミングと豊かな鳴り。
MEX Richie Sambora Stratocaster(改造)FenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾エレキギターSSH→SSSに改造、BC-2搭載、1本にKAOSS PAD、もう1本はキルスイッチ搭載推測。
James Tyler VariaxLine6Amazonで探すCornelius小山田圭吾モデリングギターライブで多彩な音色を1本で再現可能。セットごとに活用。

使用エフェクターとボード構成【Cornelius・小山田圭吾】

小山田圭吾(Cornelius)の音作りを語る上で欠かせないのが、多彩なエフェクター群です。彼のギタープレイは、単純なコードワークやリフに留まらず、「サウンドデザインの一部」としてエフェクターを操作することが大きな特徴です。実際のライブではフロア一面に並べられたペダルが確認されており、ノイズ、空間系、ピッチシフト、さらにはボコーダーまで取り入れ、ジャンルを超えたサウンドを実現しています。

まず、基本的なサウンドの中核を担うのがLine6 M13 Stompbox Modelerです。これはマルチエフェクターで、数多くの歪み・モジュレーション・ディレイを1台にまとめることができ、Corneliusのようなセットリストごとに音色が変化するステージでは非常に有効です。小山田はプリセットを駆使し、曲ごとに大胆に音色を切り替えていると考えられます。

次に特徴的なのがDigiTech WH-1 Whammy。ピッチシフターとして、半音階的な上げ下げやオクターブジャンプなどを実現し、「Drop」や「Point of View Point」といった楽曲での浮遊感あるリフに大きく寄与しています。このピッチの揺らぎは、彼の音楽を「ギター音」でありながら「シンセサウンド」に近づけています。

空間系としてはBOSS DD-3 Digital DelayRoland Space Echo RE-101を併用。DD-3はデジタルディレイによるクリアなリピート音を活かし、タイトなループ感を演出。RE-101はテープエコーの温かみある揺らぎを加え、よりアナログ的な立体感を与えています。両者を組み合わせることで、スタジオ録音とライブでの質感をコントロールしていると考えられます。

また、Corneliusのライブではノイズ系エフェクトも重要です。M.A.S.F. raptioなどのノイズ系エフェクターを導入することで、ギターを単なる旋律楽器ではなく「ノイズ発生装置」として活用。これにより、インプロビゼーション的な要素をサウンドに組み込み、観客に予測不能な体験を与えています。

さらに、ボコーダーとしてBOSS VO-1 Vocoderを導入。ギター信号とボイスを組み合わせることで、独自のメロディラインや効果音を表現することが可能です。これにより、Corneliusの楽曲は「楽器と人声の境界」を曖昧にし、音楽を映像的に広げています。

その他、オーバードライブとしてCREWS G.O.D -Genius Over Drive-を使用。ミッドレンジが豊かで、ギターを前に押し出す役割を果たします。また、音量調整には定番のERNIE BALL Volume Pedalを組み合わせ、静寂から轟音までダイナミックレンジを自在に操っています。

これらのペダル群は、単なるエフェクトの集合ではなく、小山田圭吾の「音楽=サウンドインスタレーション」という思想を反映したボード構成であると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
M13 Stompbox ModelerLine6Amazonで探すCornelius小山田圭吾ギター用マルチエフェクターライブでのメインマルチ。多彩な音色切り替えを担当。
WH-1 WhammyDigiTechAmazonで探すCornelius小山田圭吾ピッチシフター浮遊感のあるリフや実験的フレーズに活用。
DD-3 Digital DelayBOSSAmazonで探すCornelius小山田圭吾ディレイタイトで正確なデジタルディレイを演出。
VO-1 VocoderBOSSAmazonで探すCornelius小山田圭吾ボコーダーギターとボーカルを融合した独自サウンドを構築。
G.O.D -Genius Over Drive-CREWSAmazonで探すCornelius小山田圭吾オーバードライブミッドが豊かで存在感を増すためのドライブ。
raptioM.A.S.F.Amazonで探すCornelius小山田圭吾ノイズ系エフェクター実験的なノイズサウンドを生成。インプロ要素を加える。
LS-2 Line SelectorBOSSAmazonで探すCornelius小山田圭吾スイッチングシステム複数のエフェクトチェーンを切り替えるために使用。
Volume PedalERNIE BALLAmazonで探すCornelius小山田圭吾ボリュームペダル音量のダイナミクスをコントロール。モデルは不明。
Space Echo RE-101RolandAmazonで探すCornelius小山田圭吾エコーテープエコー特有の揺らぎを活かして立体感を演出。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Cornelius・小山田圭吾】

brown and white guitar head stock

小山田圭吾の音作りは、単にギターやエフェクターの組み合わせにとどまらず、PAやミックスの段階まで含めた「総合的なサウンドデザイン」です。彼はスタジオワークとライブで異なるアプローチを取り、音像を自在に操ることによって唯一無二のCorneliusサウンドを築いています。

まずギターのEQセッティングについて。クリーントーンではトレブルをやや強調し、ベースを控えめにすることが多いと推測されます。これは、リズムマシンやシンセと音域がかぶらないようにする意図があり、ギターが中高域で透明感を持って浮き上がる効果を狙っています。逆に、ジャングリーなリフや歪みを伴う場面ではミドルを強めに設定し、アンプのドライブ感を活かして音の厚みを確保していると考えられます。

アンプの使い分けも重要です。Fender Blues Deluxe Reissueはクリーン主体で、EQは「Bass 3〜4」「Middle 6」「Treble 6〜7」程度のフラット寄りが想定されます。一方で、Orange AD200Bをギターで鳴らす場合は、低域が強調されるため「Bassを抑えめに、MiddleとTrebleを強め」に設定する必要があります。Marshall JMP-1+EL34 100/100の組み合わせでは、プリセットでチャンネルを切り替え、楽曲ごとにディストーションやクリーンの質感を柔軟に変えていた可能性があります。

エフェクターに関しては、ディレイやリバーブの使い方がポイントです。BOSS DD-3を用いたタイトなディレイは、クリックやリズムマシンと同期するような感覚で使われ、曲のリズム的要素に組み込まれています。さらにRoland Space Echo RE-101によるアナログ的な揺らぎを加えることで、スタジオ作品に見られる独特の奥行きを再現していました。この「デジタル×アナログの二重構造」が、Corneliusサウンドを立体的に聞かせる大きな要因です。

ミックスの工夫も見逃せません。ギターは常にセンターに置かれるのではなく、L/Rに大きくパンを振ることで、シンセや打ち込みの間を縫うように配置されています。特に「Point of View Point」などでは、左右に広がるギターディレイがリズムと絡み合い、視覚的な立体感を演出しています。場合によっては同じフレーズを2回録音し、片方を微妙にEQやディレイで変化させてステレオ感を出していると考えられます。

また、小山田の音楽は「無音」や「間」の扱いも重要です。Volume Pedalを活用し、急に音を切ったり立ち上げたりすることで、楽曲全体が映像的な展開を持つようになります。これにより観客は音を聴くというより「音が飛び交う空間に没入する」体験を得られます。

ノイズ系エフェクトやボコーダーを導入した場合も、ミックスでは大胆な処理が施されます。ギターを通常の定位に置かず、SEのように後方に引いたり、ボーカルと同等に前面に出したりと、役割が常に変化します。Corneliusのライブ映像を観ると、ギターはしばしばシンセやサンプラーと一体化しており、PAエンジニアが音源の一部を操作しているような印象すら受けます。

まとめると、小山田圭吾の音作りは「EQによる中高域の整理」「デジタルとアナログを組み合わせた空間処理」「定位や無音を含めた大胆な演出」が基本軸です。単にアンプやエフェクターを並べるのではなく、最終的にPAやリスナーの耳に届く音を設計する「建築家」のような姿勢があるといえるでしょう。

これらは本人の現場的工夫に基づくものであり、再現には環境や楽曲に応じた調整が必要ですが、総じて「音をデザインする」という思想が貫かれていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【Cornelius・小山田圭吾】

Corneliusこと小山田圭吾のサウンドを完全に再現するのは容易ではありません。Fenderのヴィンテージギターや高出力のアンプ、さらにはノイズ系ペダルなど、個性的な機材が多数使われているため、初心者や趣味レベルのプレイヤーにとっては入手や運用のハードルが高いのも事実です。しかし、ポイントを押さえた代替機材を選べば、比較的安価に「Cornelius風サウンド」に近づけることが可能です。

音作りの本質は、「透明感あるクリーン」「揺らぎのあるディレイ/エコー」「突発的なノイズ/実験的なサウンド」という三点にあります。以下では、初心者向けに入手しやすく価格帯も手頃な機材を紹介し、その理由を解説します。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターFender Player MustangFenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾オリジナルの64年製は高額だが、Playerシリーズでショートスケールの軽快なトーンを再現可能。
アンプFender Champion 40FenderAmazonで探すCornelius小山田圭吾安価で扱いやすく、クリーンに強みがある。EQで中高域を強調すればCornelius風に近づく。
ディレイBOSS DD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探すCornelius小山田圭吾DD-3の後継機。多機能でリズム的なディレイ再現に最適。ループ機能も活用できる。
空間系TC Electronic Hall of Fame 2TC ElectronicAmazonで探すCornelius小山田圭吾豊かなリバーブで空間演出が可能。Space Echo的な揺らぎもTonePrint機能で再現できる。
ノイズ系ZOOM MS-70CDRZOOMAmazonで探すCornelius小山田圭吾モジュレーションやリバーブを複数搭載したマルチ。ノイズ的な揺らぎの再現も容易。
ピッチシフターDigitech Whammy RicochetDigiTechAmazonで探すCornelius小山田圭吾小型のワーミーペダル。オクターブ飛びやピッチ揺らしを安価に導入できる。
ボリュームペダルERNIE BALL VP Jr.ERNIE BALLAmazonで探すCornelius小山田圭吾定番のボリュームペダル。音の出し入れでCornelius的な間の演出を再現可能。

これらの機材を組み合わせれば、Cornelius特有の「透明感あるクリーンと実験的なサウンド」を比較的安価に再現できます。特にディレイとリバーブの重ねがけ、そしてピッチシフターによる音の揺らぎを導入すれば、代表曲のような立体感を体感できるでしょう。

また、ZOOMやLine6の小型マルチエフェクターを導入することで、ノイズ系や空間系を一通りカバーでき、初心者でもCornelius的サウンドを気軽に楽しむことができます。最終的には、「音色の切り替えを恐れず、大胆に音響を演出する姿勢」こそが彼の音作りの真髄であり、安価な機材でもその精神を反映させれば十分に近づけるといえます。

総括まとめ【Cornelius・小山田圭吾】

まとめイメージ

小山田圭吾(Cornelius)の音作りを振り返ると、その本質は「ギターの役割を解体し、音響的な素材として再構築する」という姿勢にあります。彼はFender MustangやJazzmasterといったクラシックなギターを使用しつつ、改造やデジタル技術を取り入れることで、従来のロックギターの枠に収まらないサウンドを創出してきました。

アンプではFenderの透明感とOrangeの分厚さ、さらにMarshallの柔軟なゲインコントロールを組み合わせ、エフェクトではマルチ(Line6 M13)と個別ペダル(Whammy、DD-3、Space Echo、VO-1など)を駆使。結果として、ライブごとに全く異なる音響世界を構築できる「可変性の高いシステム」を築き上げています。

また、Corneliusサウンドは単なるギターリフの再現ではなく、リズムマシンやサンプラーとの融合、PAを含めたミックスの設計に大きく依存しています。無音や間を効果的に使い、ギターを「旋律」ではなく「環境音」として配置することで、リスナーを音響インスタレーションに没入させる点が最大の魅力です。

初心者が再現を試みる際には、高額な機材をそろえる必要はありません。むしろ重要なのは「音をどう配置するか」という視点です。ディレイやリバーブで立体感を作り、ピッチシフターやノイズ系で遊び心を加えれば、安価な機材でもCornelius的な実験性を十分に体験できます。

結論として、小山田圭吾の音作りは「透明感あるクリーン」「実験的な揺らぎ」「音響的な空間演出」に集約されます。これらを意識して機材を組み合わせれば、単に音色をコピーする以上に、彼のサウンドの精神性に触れることができるでしょう。そしてそれこそが、Cornelius風サウンドを目指すギタリストにとって最大の学びであり、挑戦の価値がある部分だといえます。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Fender Mustang(64年製オリジナル、METAFIVEで使用)

Fender Jazzmaster(以前メイン使用、アーミングのため乗り換え)

Fender MEX Richie Sambora Stratocaster(黒、SSH→SSSに改造/リアPU=BC-2搭載)

1本はカオスパッドを貼付け

もう1本はキルスイッチ搭載(推測)

Line6 James Tyler Variax

🎛 エフェクター

Line6 M13 Stompbox Modeler(マルチ)

DigiTech WH-1 Whammy(ピッチシフター)

BOSS LS-2 Line Selector(スイッチャー)

BOSS DD-3 Digital Delay(ディレイ)

BOSS VO-1 Vocoder(ボコーダー)

CREWS G.O.D -Genius Over Drive-(オーバードライブ)

M.A.S.F. raptio(ノイズ系)

ERNIE BALL Volume Pedal(モデル不明)

🔊 アンプ・キャビネット

Fender Blues Deluxe Reissue(ツイードタイプ)

Orange AD200B 200W Tube Bass Amp Head

Orange PPC412 Guitar Speaker Cabinet

🎹 ドラムマシン・リズムマシン

Roland CompuRhythm CR-78

Sequential Circuits DrumTraks

Maestro Rhythm & Sound G1

🎚 その他

Roland Space Echo RE-101(テープエコー)

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました