【田邊駿一】BLUE ENCOUNT風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

BLUE ENCOUNT(ブルエン)のフロントマン兼ギタリストである田邊駿一は、パワフルかつエモーショナルな歌声と、楽曲を支える堅実で力強いギタープレイで知られています。彼のギターサウンドは、オルタナティブ・ロックやエモの要素を含みつつも、日本語ロック特有の熱量とメロディ感を持ち合わせています。

田邊の音作りは、激しいストロークでも音が潰れず、クリアさと分厚さを両立するのが特徴です。例えば「もっと光を」や「Survivor」では、クランチをベースにした力強いコードワークが印象的で、バンド全体の推進力を引き上げています。また「LAST HERO」や「ポラリス」など、エモーショナルな楽曲では、繊細なギタートーンとディレイを駆使し、歌心のあるリードフレーズを奏でています。

このように、彼のサウンドは単なるハイゲインのロックトーンではなく、ライブでのダイナミクスや楽曲ごとの空気感を演出するために、ギター・アンプ・エフェクターの組み合わせを綿密に設計しています。特にブティック系アンプや高品質な国産ギターを選んでいる点に、こだわりが感じられます。

以下のセクションでは、田邊駿一(ブルエン)の使用アンプ、ギター、エフェクター、そして具体的な音作りのセッティングまでを徹底解説します。彼のサウンドを自分の環境で再現したい方はぜひ参考にしてください。

BLUE ENCOUNT の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

田邊駿一のギターサウンドを支える重要な要素のひとつがアンプ選びです。彼の機材遍歴を見ると、ブティック系からハイゲインアンプまで幅広く取り入れており、楽曲の雰囲気やライブ環境に応じて切り替えています。以下に代表的な使用アンプをまとめ、それぞれの特徴を解説します。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
MATCHLESS DC-30MATCHLESSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ブティック系アンプの定番。クランチの心地よさとレスポンスの速さが魅力。コードワーク中心の楽曲で頻繁に使用。
Diezel Herbert MKⅡDiezelAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ハイゲインでも音の輪郭を保つことで知られる。モダンなヘヴィサウンドや疾走感のある楽曲に最適。
Divided by 13Divided by 13Amazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一中域の密度が高く、歌心のあるフレーズに適したブティックアンプ。リードプレイ時に存在感を発揮。

田邊がこれらのアンプを選ぶ背景には、曲ごとに求められるトーンの幅広さがあります。MATCHLESS DC-30はクリーン〜クランチに強く、オープンコードのアルペジオやストロークで美しい倍音を得られる一方、Diezel Herbert MKⅡはタイトなローと強力なゲインにより、ロックナンバーで厚みのあるサウンドを実現しています。Divided by 13は繊細なニュアンスを再現するのに適しており、感情的なリードプレイに欠かせません。

ライブにおいては、状況によってアンプを組み合わせて使い分けているケースも見受けられます。例えば、フェスの大舞台ではDiezelを主体にして迫力を出しつつ、スタジオ収録ではDivided by 13を用いて中域を強調するなど、シーンごとの柔軟な対応が特徴的です。これにより、ブルエンの楽曲全体に統一感を持たせながらも、曲ごとに異なる空気感を演出できるのです。

総じて、田邊駿一のアンプセレクトは「汎用性+表現力」を両立させるためのものであり、ロックバンドのギタリストとして極めて理想的な選択と言えます。今後のライブやレコーディングでも同様の構成を続ける可能性が高いと想定されます。

使用ギターの種類と特徴【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

an electric guitar in a case with a note

田邊駿一のサウンドの核を担うのが、豊富に揃えられたギター群です。BLUE ENCOUNT の楽曲は、エモーショナルなバラードから攻撃的なロックチューンまで幅広いため、ギターも楽曲のキャラクターに合わせて多彩に使い分けられています。ここでは代表的なギターを紹介し、それぞれの特徴や使用場面を解説します。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Gibson Custom Les Paul Standard(2017年購入/バダスブリッジ搭載)GibsonAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一レスポール硬質かつ分厚いトーンが特徴。ライブで頻繁に使用され、ブルエンのロックサウンドの要を担う。
Psychederhythm Hollow T Custom(2018年購入)PsychederhythmAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一セミホロウ/テレキャスタータイプアルダーボディ、ローズ指板。繊細な表現やニュアンス重視の楽曲で使用。
HISTORY TH-SGHISTORYAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一SGタイプ島村楽器オリジナルブランド。コストパフォーマンスが高く、メイン/サブギターとして活用。
Sago Classic Style TSagoAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一テレキャスタータイプクラシックなテレキャスターを現代的にアレンジ。分離感とナチュラルなサウンドが特徴。
History GH-T1(PU改造あり)HISTORYAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一テレキャスタータイプシングルサイズハムに換装。より太く力強いサウンドが得られるようカスタマイズ。
Psychederhythm Standard T-TypePsychederhythmAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一テレキャスタータイプ少量生産の高品質モデル。演奏性が高く、ライブでも安定したサウンドを発揮。

田邊はレスポールの分厚さと、テレキャスター系のキレのあるサウンドを状況に応じて使い分けています。特に、Gibson Custom Les Paul Standardは激しいストロークでのロックナンバーで威力を発揮し、ブルエンの骨太なサウンドを作り出しています。一方、PsychederhythmやSagoのテレキャスタータイプは繊細な表現が可能で、歌心を大切にしたナンバーやアルペジオ主体の楽曲にフィットします。

さらに、HISTORYブランドのギターを愛用している点も特徴的です。これはコストパフォーマンスと品質のバランスが良く、本人のプレイスタイルに自然に馴染むためと考えられます。ピックアップ交換などの改造を施すことで、自分好みのトーンに仕上げている点もギタリストとしてのこだわりを感じます。

総合すると、田邊駿一のギターセレクトは「分厚さと繊細さの両立」を目指した構成であり、楽曲ごとに最適なサウンドを実現するために工夫されています。ライブやレコーディングごとにギターを使い分ける姿勢は、ブルエンの多彩な音楽性を支える重要な要素であると想定されます。

使用エフェクターとボード構成【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

田邊駿一のサウンドを語る上で欠かせないのが、綿密に組み込まれたエフェクターボードです。彼はライブでも安定して同じサウンドを再現できるよう、信頼性の高いブランドを中心に揃えています。特にFREE THE TONEやTC Electronicといったプロ仕様のペダルを多用している点に、プロフェッショナルとしてのこだわりが見られます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
FREE THE TONE JB-82SFREE THE TONEAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ジャンクションボックスシグナルの安定と音質劣化防止のために導入。ボードの基盤を支える存在。
BOSS FV-500HBOSSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ボリュームペダルライブでのダイナミクス調整に必須。ギターソロの音量コントロールにも使用。
FREE THE TONE ARC-3FREE THE TONEAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一スイッチングシステム複数のエフェクターを瞬時に切り替えるためのプログラマブルスイッチャー。
TC Electronic PolytuneTC ElectronicAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一チューナーライブでのチューニング精度を支える定番。視認性が高く瞬時に調整可能。
TC Electronic NOVA DELAYTC ElectronicAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ディレイ空間系サウンドの要。アルペジオやリードで深みを加えるために使用。
DigiTech Whammy DTDigiTechAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ピッチシフターオクターブシフトやドロップチューニングを瞬時に再現。実験的な楽曲や迫力あるリフに使用。
Shin’s Music PERFECT VOLUME ORIGINALShin’s MusicAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一ボリュームペダル高品質なボリュームペダル。BOSS製と使い分け、繊細な音量調整で表現力を強化。
BOSS SD-1W SUPER OverDriveBOSSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一オーバードライブクラシックなSD-1を改良したWAZA CRAFT版。チューブアンプのようなナチュラルな歪みを提供。

田邊のエフェクターボードは、実用性と多彩さを両立しています。基盤を支えるFREE THE TONEのシステムにより、信頼性の高いシグナルチェーンを構築し、ライブでも安定したサウンドを実現しています。特にディレイやピッチシフターの使い方が巧みで、リードフレーズに奥行きを与えたり、楽曲に独自の雰囲気を付加する役割を果たしています。

また、ボリュームペダルを2種類使い分けている点からも、田邊のダイナミクスコントロールへのこだわりが伺えます。ソロでの音量アップ、または繊細な表現のために微妙な音量調整を行い、観客を惹き込む演奏を実現しています。

このように、田邊駿一のペダルボードは「楽曲に応じた柔軟な対応力」を持ち合わせており、エフェクターの選択と配置に計算された意図があると想定されます。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

a person holding a guitar with spoons and forks on it

田邊駿一のサウンドは、単純な機材の組み合わせだけでなく、EQバランスやアンプのチャンネル選択、さらにはライブやレコーディングでのミックス処理によって完成されています。BLUE ENCOUNT の楽曲は、バラードからアッパーなロックまで幅広いため、状況に応じてセッティングが巧みに切り替えられています。

アンプ設定の傾向
MATCHLESS DC-30などのクランチ系アンプを使用する際は、ゲインを抑えめにしつつマスターボリュームを高めに設定し、倍音が豊かに出るよう調整する傾向があります。これにより、激しいストロークでも音が潰れず、バンド全体に埋もれないサウンドを実現しています。一方、Diezel Herbert MKⅡを使用する際は、ゲインチャンネルを活かしつつもベースを過度に上げず、中域の輪郭を強調するセッティングが多いと考えられます。これにより、リズムギターの分厚さと歌の通りやすさを両立しています。

EQの工夫
田邊のサウンドは「中域重視」が基本。バンドの中でギターが埋もれないよう、ベースは50〜70Hz付近を控えめにし、250Hz〜500Hzのロー・ミッドを少し持ち上げる傾向があると想定されます。高域は3kHz〜4kHzを強調することでアタック感を出し、6kHz以上は耳に痛くならないようにややカットする工夫を行っていると推測されます。

楽曲ごとの使い分け
例えば「もっと光を」や「Survivor」などのアップテンポ曲では、オーバードライブ+クランチアンプの組み合わせで、タイトかつ推進力のあるサウンドを作っています。一方で「ポラリス」「LAST HERO」のようにエモーショナルな楽曲では、ディレイを深めにかけ、空間的な広がりを重視したセッティングに切り替えています。特にNOVA DELAYを活かしたステレオ感のあるディレイ処理が、バラードの厚みを増す要因となっています。

ボリュームコントロールとダイナミクス
ボリュームペダル(BOSS FV-500HやShin’s Music PERFECT VOLUME)を使い分け、静かなパートではピアニッシモ的に音を絞り、サビやリードソロでは一気に音量を押し上げるといった劇的なダイナミクスの変化を演出しています。これにより、田邊のプレイは単調にならず、観客を引き込む力を持っています。

ミックスでの工夫
レコーディングにおいては、ギターをダブルトラッキングして左右にパンニングすることで、壁のようなサウンドを形成する手法が頻繁に用いられています。特に、レスポール系とテレキャスター系の異なるキャラクターを左右で弾き分けることにより、広がりと奥行きを同時に演出しています。また、スタジオエンジニアがコンプレッサーを軽めにかけ、トランジェントを活かす処理をしている点も特徴です。

まとめ
田邊駿一の音作りは「バンド全体を支える中域重視のEQ」「楽曲に応じたエフェクトとダイナミクスの調整」「アンプごとのキャラクター活用」という三本柱で成り立っています。機材の選び方やプレイスタイルの工夫だけでなく、PA・ミックス段階での処理を含めたトータルな設計によって完成されていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

田邊駿一が実際に使用している機材は、MATCHLESSやDivided by 13といった高級ブティックアンプ、PsychederhythmやSagoといった少量生産のハイエンドギターなど、プロ仕様のものが多いです。しかし、初心者や中級者がいきなり同じ機材を揃えるのは現実的ではありません。そこで、ここでは比較的安価に手に入る市販モデルやエフェクターを紹介し、ブルエン風サウンドを再現するためのアプローチを解説します。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターEpiphone Les Paul StandardEpiphoneAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一Gibsonカスタムの代替。分厚いサウンドを安価で実現可能。
ギターFender Player TelecasterFenderAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一PsychederhythmやSagoの代替として適切。クリーンとカッティングに強い。
アンプFender Hot Rod Deluxe IVFenderAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一MATCHLESSやDivided by 13のクリーン〜クランチ感を再現しやすい、実用的で安価な選択肢。
アンプシミュレーターBOSS Katana-100 MkIIBOSSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一Diezel Herbertのようなハイゲインや多彩な音作りをシミュレート可能。初心者に最適。
オーバードライブBOSS SD-1 SUPER OverDriveBOSSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一本人も愛用するモデルの廉価版。ブルエンの中域寄りオーバードライブを再現可能。
ディレイBOSS DD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一NOVA DELAYの代替として適切。多機能かつ手に入れやすいモデル。
ピッチシフターDigiTech Whammy RicochetDigiTechAmazonで探すBLUE ENCOUNT田邊駿一Whammy DTの廉価・コンパクト版。オクターブやピッチシフトが簡単に再現可能。

これらの代替機材を揃えることで、田邊の「分厚さと透明感の両立したサウンド」に近づけます。特に、EpiphoneのレスポールとBOSS Katanaの組み合わせはコストパフォーマンスに優れ、初心者〜中級者でも扱いやすい構成です。

また、ディレイやオーバードライブは必須アイテムです。クリーンに薄くディレイをかけて奥行きを演出したり、SD-1で軽くブーストして中域を押し出すだけでも、ブルエンらしい熱量のある音が再現可能です。さらに、BOSS DD-8やDigiTech Whammy Ricochetの導入によって、楽曲に表情を加えることもできます。

総合すると、「ギターはレスポール系とテレキャスター系の二本立て」「アンプはBOSS KatanaやFender Hot Rodで代替」「必須ペダルはオーバードライブとディレイ」という構成が、最も現実的に田邊サウンドへ近づく第一歩となります。

総括まとめ【BLUE ENCOUNT・田邊駿一】

まとめイメージ

田邊駿一の音作りは、単なるロックギターの枠にとどまらず、ブルエンの持つエモーショナルな世界観を体現するために構築されています。その本質は「厚みと繊細さの共存」にあります。ライブでは観客を鼓舞するようなパワフルなストロークでバンド全体を引っ張りつつ、スタジオワークやバラードでは空間的で情緒的なトーンを紡ぎ出すという二面性を持ち合わせています。

機材の選択を見ても、Gibson Custom Les Paul Standardのような分厚く骨太なギターと、PsychederhythmやSagoのように繊細な表現が可能なモデルを併用することで、楽曲ごとに異なるキャラクターを演出できるようになっています。アンプもMATCHLESS DC-30のオーガニックなクランチ、Diezel Herbert MKⅡのハイゲイン、Divided by 13のミッド重視といった異なる個性を使い分け、ブルエンの楽曲の幅広さを支えています。

さらに、エフェクターボードに目を向けると、ディレイやピッチシフターといった空間系を積極的に導入し、リードやアルペジオに奥行きを与えています。特にボリュームペダルの使い分けは、田邊の演奏が持つダイナミクスと感情表現を大きく支える要素となっています。結果として、観客を一気に引き込むライブパフォーマンスが完成されているのです。

初心者が彼の音を完全に再現するのは難しいかもしれませんが、エッセンスを取り入れることは十分可能です。ポイントは「中域重視のEQ」「オーバードライブ+クランチの組み合わせ」「ディレイによる奥行き」の3つ。この3点を押さえるだけでも、ブルエンらしい情熱的で切なさを感じさせるサウンドに近づくことができます。

最後に強調したいのは、田邊駿一の音作りは「歌を支えるためのギター」であるということです。ギターが主張しすぎるのではなく、ボーカルと共鳴しながら曲全体の感情を観客に届ける。その姿勢こそが彼の最大の魅力であり、BLUE ENCOUNT の音楽が多くの人の心を動かす理由のひとつと言えるでしょう。

もしあなたがブルエンのサウンドを追求するなら、機材そのものよりも「どうやってバンド全体を支えるか」という視点を持つことが最も重要です。それこそが田邊駿一の音作りの真髄だと想定されます。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

使用ギター

Gibson Custom Les Paul Standard(2017年購入/バダスブリッジ搭載)

メイン器の1本。硬質かつ分厚いトーンが特徴で、ロックサウンドの要となる。

『Q.E.D』レコーディングでは未使用だが、ライブでは頻繁に登場。

Psychederhythm Hollow T Custom(2018年購入)

シンライン構造のTLタイプ。アルダーボディ、メイプルネック、ローズウッド指板(300Rフラット)。

繊細な表現やニュアンス重視の楽曲で使用。

HISTORY TH-SG

島村楽器オリジナルブランド。レギュラー/カスタムモデルを使用。

コストパフォーマンスが高く、丁寧な造りが特徴。

Sago Classic Style T

クラシックなテレキャスターを現代的に改良したモデル。

ナチュラルで分離感のあるサウンド。

History GH-T1(PU改造あり)

ツインブレードタイプのシングルサイズハムバッカーに交換。太く力強いサウンドを狙える。

Psychederhythm Standard T-Type

少量生産で高品質。ネックグリップや演奏性の高さが魅力。

アンプ

MATCHLESS DC-30

クランチの気持ち良さと反応性に優れたブティックアンプ。

Diezel Herbert MKⅡ

ハイゲインでも音の輪郭を保ち、クリーン〜モダンディストーションまで幅広く対応。

Divided by 13

ハンドメイドのブティックアンプ。中域の密度と存在感のあるサウンド。

エフェクター(最新ペダルボード構成)

FREE THE TONE JB-82S(ジャンクションボックス)

BOSS FV-500H(ボリュームペダル)

FREE THE TONE ARC-3(プログラマブルスイッチャー)

TC Electronic Polytune(チューナー)

TC Electronic NOVA DELAY(ディレイ)

DigiTech Whammy DT(ピッチシフター/ドロップチューナー)

Shin’s Music PERFECT VOLUME ORIGINAL(高品質ボリュームペダル)

BOSS SD-1W SUPER OverDrive(アナログ改良版SD-1)

ピック

BLUE ENCOUNT × HISTORY コラボピックセット

田邊駿一監修。トライアングル型、Tortex素材、厚さ0.6mm。

表面はざらつき加工で滑りにくい仕様。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました