【野村義男】浜崎あゆみ風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

浜崎あゆみのライブサウンドを長年支えてきたギタリスト、野村義男(通称:ヨッちゃん)。彼のプレイスタイルは、派手さよりも「楽曲を支える存在感」と「幅広い音色の表現力」に特徴があります。特に、浜崎あゆみのバラード曲では繊細なクリーントーンを、アッパーなダンスナンバーではソリッドでキレのあるディストーションを駆使し、楽曲の世界観をギターで描き出します。

ヨッちゃんの音作りが注目される理由は、その膨大なギターコレクションと、それを活かした多彩な音色作りにあります。Fender、Gibson、PRSなどの王道ブランドから、Danelectro、Burns、Grecoといった個性的なギターまで使用し、ジャンルを超えた音楽性を浜崎あゆみのステージに反映させてきました。

また、ライブにおいては「楽曲ごとに最適な音色を再現する」という徹底したプロ意識があり、そのためにエフェクターボードやアンプも細かく使い分けられています。これにより、同じギターでも楽曲によって全く異なるキャラクターを持たせることが可能となっているのです。

代表的な楽曲では、「M」「evolution」「Boys & Girls」などでの力強いリフと、透明感のあるクリーントーンが印象的です。ヨッちゃんのギターは、あゆのボーカルを引き立てながらも、サウンドの厚みを作り出す重要な要素となっています。

浜崎あゆみのライブ映像を観ると、野村義男のギターサウンドの幅広さと奥深さをより実感できるでしょう。彼の音作りは、単にエフェクターやアンプの組み合わせだけでなく、「どう鳴らすか」というプレイのニュアンスに強く依存している点も特徴です。

使用アンプ一覧と特徴【浜崎あゆみ・野村義男】

野村義男(ヨッちゃん)が浜崎あゆみのライブで使用してきたアンプは、伝統的なFender系からハイゲイン志向のSoldanoやSovtekまで幅広いラインナップです。あゆの楽曲はポップス、ロック、バラード、エレクトロなど多岐にわたるため、ギターサウンドにも多彩な表現力が求められます。そのため、アンプの選択肢も非常に多様で、曲ごとに最適な音色を提供できる機材が揃えられています。

Fender Vibrolux ReverbやChampといったクラシックなチューブアンプは、繊細でクリーンな音色が必要なバラード曲でよく使われます。特に「SEASONS」「M」などの代表的なバラードでは、この温かみのあるクリーントーンが浜崎あゆみのボーカルを引き立てます。

一方で、Soldano DecatoneやSovtek MIG-50などのハイゲインアンプは、激しいディストーションサウンドを要求される「evolution」や「Boys & Girls」といったアップテンポの曲で活躍します。これらのアンプは中域の押し出しが強く、ステージ上での存在感を確立するのに適しています。

また、Music Man 112 RDやPaul Reed Smith SE50といった比較的扱いやすいアンプも導入され、クリーンからドライブまで幅広く対応しています。野村義男は、アンプ単体での音作りだけでなく、エフェクターやギターの選択と組み合わせることで独自のサウンドを生み出しています。

総じて、野村義男のアンプセレクトは「楽曲を支えるために最適な音を引き出す」というスタンスが強く、決して一つのアンプに固執することなく、シーンごとに最良のサウンドを追求している点が特徴的です。これにより、浜崎あゆみの多彩な音楽性に完璧に対応できるのです。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Vibrolux ReverbFenderAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男クリーントーン主体の楽曲で使用。温かみのある音色。
Fender ChampFenderAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男小型アンプながらも艶のあるクリーンが魅力。
Soldano DecatoneSoldanoAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ハイゲインでロック曲向け。中域が力強い。
Sovtek MIG-50SovtekAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男真空管アンプならではの厚みとパワー感。
Music Man 112 RDMusic ManAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男クリーンからクランチまで幅広く対応。
Paul Reed Smith SE50PRSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男扱いやすいサイズ感。ステージ向けに導入。

このように、ヨッちゃんは複数のアンプをシーンごとに使い分けることで、浜崎あゆみの幅広い楽曲に対応しています。したがって、彼の音作りは単なるアンプ選びではなく、ギターやエフェクターとの組み合わせによって完成している、と想定されます。

使用ギターの種類と特徴【浜崎あゆみ・野村義男】

a black and white photo of a woman's face

野村義男(ヨッちゃん)の最大の特徴といえば、その膨大なギターコレクションです。浜崎あゆみのステージでも、ギターの持ち替えが非常に多く、曲の雰囲気に合わせて最適な一本を選んでいます。王道のFender StratocasterやTelecaster、Gibson Les PaulやSGといったクラシックモデルに加え、Burns Flyte(通称イカギター)、Veleno、PRS Santana SEラインストーン仕様といった個性派ギターまで駆使されており、見た目のインパクトも演出の一部になっています。

特にPRS Santana SE Rhinestone(ボディ全体に約5,000粒のラインストーンを埋め込んだ特注仕様)は、浜崎あゆみのライブで象徴的な一本として頻用されました。この煌びやかなギターは、浜崎あゆみのステージ演出と完全にリンクしており、音だけでなくビジュアル面でも観客を魅了しました。

一方で、Fender Stratocaster Fiesta Red 1965やOlympic White 1964といったヴィンテージストラトは、温かみのあるクリーントーンや軽やかなカッティングに使用され、ポップス曲で重要な役割を担っています。また、Gibson Les Paul Standard 1959などの名器も所有しており、ロック志向の楽曲では重厚で豊かな中域を響かせています。

さらに、Danelectro Double-NeckやJerry Jones製のエレクトリックシタールなど、特殊な楽器も導入されています。これらは「Surreal」「Endless Sorrow」といった幻想的な楽曲の演出に活用され、楽曲の世界観を独自の音色で彩っています。

ヨッちゃんのギター選びは、単なる音色の違いだけでなく、楽曲のメッセージ性やステージ演出を含めた「総合的な表現」を意識していることがよく分かります。そのため、同じ曲でもツアーによって使用ギターが変わることも多く、進化し続けるライブ表現の象徴とも言えるでしょう。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
PRS Santana SE RhinestonePaul Reed SmithAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男エレキギター約5,000粒のラインストーン装飾。浜崎あゆみライブで頻用。
Fender Stratocaster Fiesta Red 1965FenderAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男エレキギターヴィンテージストラト。明るく抜けるクリーンが特徴。
Gibson Les Paul Standard 1959GibsonAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男エレキギターロック曲向け。重厚で太いサウンドを実現。
Burns UK Flyte 6 1975(イカギター)BurnsAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男エレキギター独特なデザインでライブ映え。入手経緯が映像由来。
Jerry Jones Baby SitarJerry JonesAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男特殊ギター幻想的な楽曲で使用。独特のサウンドを生み出す。
Danelectro Double-NeckDanelectroAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ダブルネックギター12弦+6弦を使い分け可能。ライブで多彩な表現に対応。

このように、野村義男のギターセレクトは実用性と演出性の両立を意識しており、浜崎あゆみのステージを支える大きな要素となっています。ツアーごとに変化するギターラインナップからも分かる通り、常に進化し続ける音作りの姿勢が特徴的だと想定されます。

使用エフェクターとボード構成【浜崎あゆみ・野村義男】

野村義男(ヨッちゃん)のエフェクターボードは、膨大なギターコレクションと同様に多彩なラインナップが特徴です。浜崎あゆみの楽曲は、繊細なバラードから激しいロックナンバーまで幅広いため、その音作りを支えるためにオーバードライブ、ファズ、ディレイ、モジュレーション系などが組み合わされています。ライブ映像やインタビューから確認できる範囲でも、常に数十台のペダルがローテーションで組み込まれており、曲ごとにボードを組み替えることもあるほどです。

代表的なのはBOSS系のコンパクトエフェクターで、OD-1 Over DriveやSD-1 Super Over Driveは長年愛用。浜崎あゆみのロック曲「evolution」や「Boys & Girls」では、このオーバードライブをベースにしたサウンドが多用されています。加えて、MXR Phase 90やElectro-Harmonix Small Stoneといったモジュレーション系は、「AUDIENCE」など空間演出が強い楽曲でのカッティングやアルペジオに組み込まれています。

また、野村義男はクラシックなファズペダルも好んで使用し、Dallas-Arbiter Fuzz FaceやElectro-Harmonix Big Muffを駆使して、サイケデリックなトーンを実現。これは、ステージ演出で幻想的な世界観を作るときに効果的に活用されます。さらにディレイではBOSS DM-2やStrymon Brigadierを使用し、浜崎あゆみのバラード「SEASONS」「M」などで美しい余韻を加えています。

ワウペダルはJim Dunlop Crybabyシリーズを中心に複数台所持し、ライブごとに使い分け。特に「UNITE!」や「Fly high」といったライブ定番曲では、ワウのフィルター効果を活かしたプレイが印象的です。さらに、近年ではKorg Miku StompやDigitech Jimi Hendrix Experienceといったユニークなペダルも導入され、楽曲の演出に遊び心を加えています。

このように、野村義男のボード構成は「曲に合わせた最適なペダル選び」というコンセプトが強く、固定のセットではなく、その時々で大きく変化します。結果として、浜崎あゆみの幅広い音楽性をライブで完全に再現することができるのです。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
BOSS OD-1 Over DriveBOSSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男オーバードライブ初期から使用。ロック曲の歪みサウンドを支える。
BOSS SD-1 Super Over DriveBOSSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男オーバードライブTHE GOOD-BYE期から使用歴あり。ライブでも安定の歪み。
Dallas-Arbiter Fuzz FaceDallas-ArbiterAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ファズクラシックなファズ。幻想的な演出曲で活躍。
Electro-Harmonix Big MuffElectro-HarmonixAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ファズ分厚いサスティーンを実現。迫力あるリフで使用。
MXR Phase 90MXRAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男フェイザー70年代風サウンドから空間演出まで幅広く対応。
BOSS DM-2 DelayBOSSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ディレイバラードでの美しい残響に使用。短めのアナログディレイ。
Jim Dunlop Crybaby GCB-95Jim DunlopAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ワウペダル複数所有。ロック曲でのフィルター的な使い方が特徴。
Strymon BrigadierStrymonAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ディレイデジタル制御の高品位アナログディレイ。壮大な楽曲で活躍。
Korg Miku StompKorgAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ノイズ系エフェクター特殊演出用。遊び心あるサウンドでライブを彩る。

以上のように、野村義男のエフェクターは「必要なときに必要な音を出す」ためのツールとして非常に幅広く選択されています。固定化されたボードではなく、浜崎あゆみの楽曲構成や演出に応じて柔軟に組み替えられている、と想定されます。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【浜崎あゆみ・野村義男】

red and white heart shaped decor

野村義男(ヨッちゃん)の音作りは、単にギターとアンプの組み合わせだけではなく、EQやミックスの工夫によって浜崎あゆみの楽曲を支えることに特徴があります。あゆの楽曲は、ポップスの王道からハードなロック、壮大なバラードまで幅広いため、常に「ボーカルを主役にしつつもサウンドに厚みを与える」というスタンスで調整されています。

まずアンプのEQに関しては、クリーントーン主体の楽曲ではトレブルをやや強め、ベースを抑え気味に設定し、浜崎あゆみの高音域を邪魔しないようなセッティングを心掛けています。中域は控えめながらもカッティングで前に出るように調整されることが多く、結果として透明感のある音がライブ全体に広がります。

ロック曲やダンスチューンでは、中域を大きくブーストし、オーバードライブやファズで厚みを持たせています。特に「evolution」や「Boys & Girls」などアップテンポの曲では、ベースとドラムに埋もれないようにミドルを強調した歪みを作り込み、パワフルなリフを響かせています。トレブルは耳に痛くならない程度に抑えられ、ローエンドもタイトにまとめられる傾向です。

バラードでは、ディレイやリバーブの設定が非常に重要です。野村義男はBOSS DM-2やStrymon Brigadierを駆使し、ディレイタイムは曲のテンポに合わせて300〜450ms程度、リピートは2〜3回に留め、空間に自然な広がりを持たせています。これにより、アコースティック感と幻想的な雰囲気を両立させることが可能になります。

また、PAやエンジニア目線での工夫としては、浜崎あゆみのライブではギターの定位をステレオで左右に振り分けることが多いのも特徴です。特にダブルトラッキングやクリーン+歪みを同時に使う場合、片方をディレイで広げ、もう片方をドライに保つことで立体感を演出しています。これにより、会場全体に広がるシンフォニックなサウンドを構築しています。

特殊な機材では、ワウペダルを固定してフィルター的に使用したり、ファズとモジュレーションを組み合わせて「不安定な揺らぎ」を作ることもあります。これらは単なるエフェクト効果ではなく、曲の世界観を具体的に形作る「演出ツール」として活用されています。

まとめると、ヨッちゃんのEQ・セッティングは以下のように整理できます。

  • クリーントーン:Treble 6〜7、Middle 4、Bass 3程度
  • ロック系ドライブ:Treble 5、Middle 7〜8、Bass 5
  • バラード系:Treble 6、Middle 5、Bass 4+ディレイ&リバーブ多用

このように野村義男の音作りは「曲を支える」「歌を引き立てる」という視点で成り立っています。そのため、ギター単体で派手に主張するのではなく、ミックス全体を見据えた調整が徹底されているのです。結果として、浜崎あゆみのライブサウンドは一体感を持ちながらも奥行きのある仕上がりとなっている、と想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【浜崎あゆみ・野村義男】

野村義男(ヨッちゃん)のサウンドを完全に再現するには、膨大なギターコレクションやビンテージアンプ、カスタムエフェクターが必要ですが、初心者や中級者でも「雰囲気を掴む」ことは十分に可能です。ここでは比較的安価(1万円〜5万円前後)で入手できる機材を紹介し、なぜ浜崎あゆみのライブサウンドに近づけられるのかを解説します。

まず、オーバードライブサウンドを再現するならBOSS SD-1 Super Over Driveがおすすめです。野村義男自身も使用してきた実績があり、温かみのある中域と歪みの粒立ちが、あゆの代表曲「Boys & Girls」や「evolution」のようなパワフルなロックサウンドに近づけます。手軽で価格も安価、かつライブやスタジオでの安定感も抜群です。

次に、空間系サウンドを作るためにはBOSS DD-8 Digital Delayのような現行ディレイが便利です。バラード曲「M」や「SEASONS」のように広がりを持たせたい場合、ディレイタイムをテンポに合わせて調整するだけで一気にライブの雰囲気に近づけられます。アナログディレイのような温かみを求めるなら、MXR Carbon Copyも良い選択肢です。

また、モジュレーション系の定番としてMXR Phase 90は非常に効果的です。ヨッちゃんが使用するSmall Stoneやフェイザー系の揺らぎを再現でき、「AUDIENCE」のような幻想的な曲に合う浮遊感を簡単に作り出せます。

アンプに関しては、Fender Champion 40などの手軽なトランジスタアンプでも十分に対応可能です。クリーントーンの再現性が高く、オーバードライブペダルとの組み合わせで幅広いサウンドを再現できます。スタジオ練習から小規模ライブまで活用できる汎用性の高さも魅力です。

ギターでは、SquierシリーズのStratocasterやTelecasterがコストパフォーマンスに優れています。ヨッちゃんが多用するFenderのストラトやテレキャスの代用として、初心者でも扱いやすい価格帯で導入でき、十分に浜崎あゆみの楽曲に適した音作りが可能です。

まとめると、野村義男のサウンドに近づけるためには「オーバードライブ+ディレイ+モジュレーション」の3つを揃えることが第一歩です。これらを基本セットとして組み合わせれば、浜崎あゆみのライブサウンドにかなり迫ることができるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブBOSS SD-1 Super Over DriveBOSSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ヨッちゃん実使用モデル。低価格帯でも再現性が高い。
ディレイBOSS DD-8 Digital DelayBOSSAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男広がりある空間系サウンドを簡単に再現可能。
フェイザーMXR Phase 90MXRAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男モジュレーションの定番。空間的な揺らぎを再現。
アンプFender Champion 40FenderAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男手頃な価格帯でクリーンからドライブまで幅広く対応。
ギターSquier StratocasterSquierAmazonで探す浜崎あゆみ野村義男ヨッちゃんのストラトサウンドを安価に体験可能。

これらの機材を組み合わせることで、初心者でも「ヨッちゃん風の音」を手軽に再現できます。特に浜崎あゆみのバラードやロックナンバーをコピーする場合には、最初に揃えるべき機材といえるでしょう。

総括まとめ【浜崎あゆみ・野村義男】

まとめイメージ

浜崎あゆみの長いキャリアを支え続けてきた野村義男(ヨッちゃん)のサウンドは、一言で表すと「楽曲を彩るための多彩な音色」と言えます。彼の音作りの本質は、自分のプレイを前面に押し出すのではなく、あくまでボーカルと楽曲全体を引き立てることにあります。そのため、膨大なギターコレクションやアンプ、エフェクターはすべて「曲に合った音色を的確に表現する」という目的に従って選ばれています。

ヨッちゃんがステージで見せるサウンドの幅広さは、ストラトやレスポールといった王道機種から、PRSの煌びやかなモデル、さらにはシタールやダブルネックなど特殊な楽器にまで及びます。これにより、浜崎あゆみのポップスからロック、バラード、ダンスナンバーまでシームレスに対応できるのです。観客は、無意識のうちに「曲ごとに異なる空気感」を感じ取り、その背景にヨッちゃんの緻密な機材選択と音作りがあることを知る人は多くありません。

また、エフェクターの使い方にも特徴があります。常に固定のボードを持つのではなく、楽曲やツアーに合わせて入れ替える柔軟性があり、その結果、常に新鮮で表現力豊かなサウンドを提供しています。オーバードライブとディレイ、モジュレーションという基本の組み合わせに加え、特殊ペダルを導入することで、単なる伴奏を超えた「演出」としてのギターを成立させています。

EQやミックスの工夫も見逃せません。ヨッちゃんのセッティングは「中域の活かし方」に特徴があり、ロック曲では力強く、バラードでは繊細に調整されています。そして、PAやエンジニアとの連携によって定位や空間処理を細かく調整し、観客にとって心地よいサウンドを届けています。この「全体を見据えたプレイヤー意識」こそが、彼の職人的な魅力の源泉と言えるでしょう。

これから野村義男風の音を目指す人にとって重要なのは、「高額な機材を揃える」ことではなく、「曲に合った音を考える」姿勢です。オーバードライブとディレイ、クリーンの美しさを意識するだけでも、ヨッちゃんらしいサウンドの入口に立つことができます。そして何より、彼のようにギターを「表現の道具」として捉えることが、音作りの核心です。

浜崎あゆみのライブを彩り続けてきたヨッちゃんのギターは、派手さと緻密さを両立させた唯一無二の存在です。彼の音作りを追体験することは、単に「コピーする」こと以上に、「音楽をどう届けるか」という本質を学ぶ機会になるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

エレキギター

Alex 70’s Rick Derringer Used #008(NYのAlexで入手/リック・デリンジャー実使用)

Alvarez Yairi YD-88 Original Koa Model 2001(ポール・マッカートニー使用で知られるモデル)

Ampeg AMG100 2008

Anonymous Futura Type

Anonymous Stratocaster Type 1970’s(中国製ストラトコピー/本家より製造数少)

Anonymous Stratocaster Type Monterey Pop Festival Paint

Anonymous Tenor Guitar

Anonymous Stratocaster Type The Fool SG Paint

Anonymous 1949 Prototype II Replica

Anygig Portable Travel Guitar 82cm w/ Broom

Aria Pro II Stratocaster ST-400N 1978(初めて買ったエレキ)

Aria Pro II TS-600 1980

Astronaut Guitars One Master 2019

B.C.Rich Eagle 1970’s

B.C.Rich Mockingbird 1981

Bluesouth Macon 1997

Burns UK Flyte 6 1975(通称イカギター/他記事(画像)より:入手経緯=映像→翌日店で発見)

Burny Anti “PSE” Original-Made 2006

Burny LP Series 1990’s

Burny RFA-65 Prototype 2003

Burny だも〜ん 2000

Callaham Limited Edition SC Compact 2006

Casio EG-5 1987

Clint Walker Guitars SUGI – MACHINE 2014(“パープルヘイズ”杉ボディ/焼きロースト/約2.7kg/独特ネック)

Coral Electric Sitar Model 3S19 1967

Crews Maniac Sound ReNeWel MP Prototype 2014

Current Kathy 2001

Custom Made SDGscaster I 2024

Custom Made SDGscaster II 2024

Daddy Mojo Custom Cigar Box Guitar Standard 2015

Danelectro Convertible 1998

Danelectro Danoblaster Late 1990’s

Danelectro Model 59 0 Psyche 2000’s

Danelectro Short-Horn Baritone/Standard Double-Neck

Danelectro Short-Horn Double-Neck Model 3923 1960’s

Danelectro Short-Horn 6/6 Double-Neck 2002

Danelectro 12SDC 12 Strings 2000’s

Dean Elite 1979

Dean 1980 Cadillac 2008

Ditchwood Guitars Copper Machine 2016

Ditchwood Guitars Polka Dot Machine 2018

Epiphone Casino E230T 1966

Epiphone Coronet SB-533 Dwight 1964

Epiphone Coronet SB-533 Dwight 1965

Epiphone 1962 Crestwood Custom Outfit Ltd 50th Anniv 2012

Epiphone 1966 Olympic 1999

Epiphone 1966 Worn Wilshire 2011

Epiphone 50th Anniv 1962 Crestwood Custom 2012

Fender Acoustasonic Player Telecaster 2022

Fender Alternate Reality Electric XII 2019

Fender Alternate Reality Tenor Tele 2019

Fender American Elite Telecaster Thinline 2017

Fender Bass VI 1964

Fender Custom Shop American Classic Telecaster 1995

Fender Cutting Board Guitar 2023

Fender Duosonic II 1966 Body w/ 1966 Mustang Neck

Fender Eric Clapton Strat Candy Green 1988

Fender Eric Clapton Strat 1996 Body w/ Warmoth Neck

Fender Esquire 1960

Fender Esquire 1966

Fender Japan Mustang II 1988

Fender Japan Performer PF-555 1985

Fender Japan TL69-115 1980’s

Fender Jimi Hendrix Monterey Stratocaster 2017

Fender Jimi Hendrix Tribute Strat Blue Ice Metallic 1997

Fender Jimi Hendrix Tribute Strat Olympic White 1997

Fender Lead III 1981

Fender Limited Swinger Candy Apple Red 2019

Fender Limited Swinger Lake Placid Blue 2019

Fender Modern Player Marauder 2013

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Black 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Blue 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Candy Apple Red 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Dakota Red 1969(※同名重複を統合)

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Foam Green 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Lake Placid Blue 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Olympic White 1969

Fender Musiclander/Swinger/Arrow Sherwood Green Metallic 1969

Fender Mustang 1976

Fender Nocaster 1951

Fender Road Worn ’50s Telecaster

Fender Rosewood Telecaster 1969

Fender Rosewood Telecaster 1970

Fender Stratocaster Anniversary 1979 Body w/ Tele 1978 Neck

Fender Stratocaster Antigua 1979

Fender Stratocaster Burgundy Mist Metallic 1969

Fender Stratocaster Fiesta Red 1965

Fender Stratocaster Olympic White 1964

Fender Stratocaster Olympic White 1977

Fender Stratocaster Sunburst 1964

Fender Stratocaster Sunburst 1975

Fender Stratocaster 1972

Fender Stratocaster 1977

Fender Swinger Burgundy Mist Metallic 2019

Fender Telecaster Custom 1967(他記事(画像)より:黒バインディング=カタログ外の希少仕様/欠損パーツを復元)

Fender Telecaster 1973

Fender Telecaster 1977

Fender Telecaster 1978

Fender The Strat Bronze Stratoburst 1982

Fender USA Custom Telecaster 1967(=上記“Custom 1967”と同一系統表記)

Fender 25th Anniversary Stratocaster 1979

Fender ’57 Stratocaster Thin Lacquer Sunburst 2007

Fernandes Ravelle Baritone Prototype 2004

Fernandes Ravelle Deluxe Korona 2004

Fernandes Ravelle Standard 2004

Fernandes Syaraku Guitar Prototype

Fernandes / YN-85 #1 Prototype 1992

Fernandes / YN-85 #2 1993

Fernandes / YN-85 #3 1994

Fernandes / YN-85 #9 1996

Fernandes / YN-85 #10 Prototype 1998

Fernandes / YN-85 #11 1999

Fernandes / YN-85 #12 1999

Firstact Volkswagen Garage Master 2006

Gibson EDS-1275 1991

Gibson ES-335TD 1973

Gibson Explorer Limited Edition 2000(パーツは60s Gibson製/近藤真彦1996年ライブ使用)

Gibson Explorer w/ Short Vibrola 2007

Gibson Explorer 1976

Gibson Firebird I 1964

Gibson Firebird I 1990

Gibson Firebird I 1964 Reissue 1995

Gibson Firebird III 1965

Gibson Flying V 1967 Reissue 1999

Gibson Jimi Hendrix Flying V 1992

Gibson Les Paul Custom Demo 1999

Gibson Les Paul Custom 1954 Reissue 1972(退所翌日に購入)

Gibson Les Paul Custom 1984

Gibson Les Paul Custom 1957 “Mickey Baker” 1994

Gibson Les Paul DC Pro 1997

Gibson Les Paul/SG Standard 1961 Reissue 2000

Gibson Les Paul Smart Wood Studio 1998

Gibson Les Paul Standard Demo 1999

Gibson Les Paul Standard Gold Top 1958

Gibson Les Paul Standard 1958

Gibson Les Paul Standard 1959(超高額相場とされる)

Gibson Les Paul Standard 1961(現行SG形状期の“Les Paul”)

Gibson Les Paul Standard 1995

Gibson Les Paul Standard 2005

Gibson Les Paul Studio Lite 1992

Gibson Les Paul Studio 2005

Gibson Les Paul Style-1 1996

Gibson Lonnie Neck Flying V 1994

Gibson Map Guitar 1982

Gibson Melody Maker D Cherry 1965

Gibson Melody Maker D 3/4 Lefty Cherry 1967

Gibson Melody Maker D Pelham Blue 1967

Gibson Melody Maker I Pelham Blue 1966

Gibson Melody Maker I Pelham Blue 1967

Gibson Melody Maker III Sparkling Burgundy 1967

Gibson Melody Maker 3/4 Cherry 1968

Gibson Melody Maker 2003

Gibson Melody Maker 2007

Gibson Moderne XI 2012

Gibson Moderne 1982

Gibson Reverse Flying V 2007

Gibson SG Junior 1964

Gibson SG Junior 1965

Gibson SG Junior 1999

Gibson SG Standard 2002

Gibson SG 2002(“Cream期クラプトン”風ペイント/PU=Tom Holmes等の詳細記載あり)

Gibson S-1 1976

Godin Radiator Cool Sound 1999

Good-Man Original Handmade Guitar 1997

Good-Man Original Handmade Guitar 1998

Greco APW-1000 1986

Greco Butterfly Designed by Yoshio Nomura 1983

Greco EG-800PR 1979

Greco GS-500 1977(※重複3件→1件に統合)

Greco SG Type 1980’s

Gretsch Princess #6106 1964

Gretsch Tennessean #6119 1966

Gretsch White Penguin #6134 1993

Guitars.R.Us Stratocaster Type 1998

Ibanez AX7-521 1999

Ibanez MF-M1 BBL 2006

Ibanez RG550 “CINDY” 1987

Ibanez RG7-621 1998

Ibanez R67-621 1998

James Trussart Steel Deville 1999

Jay Turser JT-DLX 2009

Jerry Jones Baby Sitar 1998

Jerry Jones Master Electric Sitar 1995

Jerry Jones Shorthorn Guitar 1995

Jersey Girl Homemade Guitars Audray-ES850 2002

Jersey Girl Homemade Guitars ESV-850 2008(他記事(画像)より:元愛車“Volvo 850”モチーフの特注)

Jersey Girl Homemade Guitars Gauche-Katylot 2004

Jersey Girl Homemade Guitars Guitar Graphic Special 1997

Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Daidal 1995(2本一体構造/Xmasに友人工房で入手)

Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Dingo 2001

Jersey Girl Homemade Guitars Rainmaker-Race 2006

Kalamazoo KG-1 1967

Kalamazoo KG-1 1968

Kawai Moonsault 1980

Kramer Pacer Early 1980’s

Kusakusa88 Schnauzer 2018

Minarik Goddess Special Edition 2004

Minarik Inferno Studio Extreme 2004

Moon Strat Type Body w/ Tele Type Neck Yoshio Nomura Original 1983

Moon Strat Type Yoshio Nomura Original 1982

Mosrite Brace Rail 1976

Mosrite Joe Maphis Double-Neck 1965

Mushroom Les Paul Type 1994

Musicraft Messenger 1968

Musicvox Spaceranger MVG

Nacho Guitars 1949 Prototype II 2013

Nash Guitars T-Master 2010

National Reso-Phonic Resolectric R-1 1990’s

Paul Reed Smith CE-22 2003(他記事(画像)より:“ULTRA-Q”塗装仕様で長年ツアー使用)

Paul Reed Smith CE-22 ULTRA-Q No.1 1993(Dragon2/SD改/大改造)

Paul Reed Smith CE-22 ULTRA-Q No.2 2003

Paul Reed Smith CE-22 ULTRA-Q No.3 1998

Paul Reed Smith Custom 24 10 Top 1991

Paul Reed Smith Custom 24 10 Top 1992

Paul Reed Smith EG-IV 1991

Paul Reed Smith McCarty Soapbar 2001

Paul Reed Smith Santana SE Rhinestone 2002

Paul Reed Smith Santana SE 2002(ボディにラインストーン約5,000粒/浜崎あゆみライブで頻用)

Paul Reed Smith SE Custom 24 7-String 2014

Paul Reed Smith Studio Maple Top 1992

Paul Reed Smith Swamp Ash Special “White Bird” 2002

Peavey Jack Daniel’s EX

Peavey Jack Daniel’s SC1 2016

Peavey Japan Jack Daniel’s Neon-Sign c.2008

Rickenbacker 331 Light Show 1972

RKS Rudy Red Hollow Body 2006

Robin Octave Guitar 1993

Sadowsky Vintage S-Style 2009

S.D.Curlee Standard II 1977

Seventy Seven Guitar Exrubate STD/S-JT 2022

Smash Les Paul Humbucker Type 2010’s

Smash Les Paul P-90 Type 2010’s

Squier Paranormal Custom Nashville Stratocaster 2023

Squier Sonic Mustang “Telestang” 2023

Squier Sonic Mustang 2023

Tom Holmes Custom Made Guitar 1974

Tubasa Guitar Workshop Luca SPL 2023

Veleno Original 1975(他記事(画像)より:アルミ製だが“音は意外と普通”)

Veleno Traveler 1975(他記事(画像)より:極短スケール/前オーナー=KISSのAce Frehley)

Vox SSC-55 2012

Vox Starstream Bass 2S 2022

Walker Guitars Sugi Machine 2014(=Clint/Walker同系の呼称)

Zemaitis Budget 1982

Zemaitis Superior 1980’s

アコースティックギター

Anonymous Classic Guitar 1840’s(クラシック)

Aria Pro II A-58 CWE/M 2011(渋谷イシバシでポイント購入/クラシック)

Burny Prototype 2000

Calase 1900’s

Cole Clark Angel AN2AC 2007

Cole Clark Fat Lady FL2AC 2007

Crews Maniac Sound ES-1500C 2012

Crews Maniac Sound ES-2000/12st 2008

Danelectro Long-Horn Acoustic 1960’s

Epiphone Pro-1 Acoustic 2014

ESP Bamboo Inn K

Fender F-1030(Harmony製)1971

Fender Highway Series Parlor 2023

Fender MA-13/4 Steel

Fernandes W800 1970’s

G.Bianchi No.310 1939

Gibson Jumbo 55 1994

Gibson LG-1 1964

Godin Multiac Duet Nylon 1998

Goya Standard 80(Hagstrom製)1961

Greg Bennett OM-8CE 2006

J.Lee MTK-000 1998

Juno Acoustics Guitar

K.Yairi KK-46(Kenji Koike製作)2001

K.Yairi KK-46(Kenji Koike製作)2006

K.Yairi 一五一会 2005

La Esperanza Requint Clase 800 1980

Martin D-35 1974

Martin 000-15M Street Master 2018

Michimae Guitars Eclipse 2005

Michimae Guitars H-1 2001

Michimae Guitars Love-Lin 2003

Michimae Guitars Low-D 2004

Mizuno Guitars Original Yo!chan Special 2002

Morris F-15 1973

Mosrite Serenade 1965

Nardan Guitar No.300 1960’s

Ovation CSD215-EY Double-Neck 2000

Paul Reed Smith SE Angelus Custom 2012

Sumio Madrid Double-Neck 1978

Yamaha CSF-TA 2019

Yamaha FS-TA 2019

エフェクター(重複統合済)

Akai D1 Shred-O-Matic(=Akai Shred-O-Matic)

Andy’s Music Eyetron Fuzz

Bixonic Expandora

BOSS DM-2 Delay

BOSS OD-1 Over Drive

BOSS OS-2 Over Drive/Distortion(歪み志向期に入手)

BOSS SD-1 Super Over Drive(THE GOOD-BYE期使用)

BOSS SP-1 Spectrum

Colorsound Supa Sustain

Crews Maniac Sound Genius Over Drive(=Genlus/Genius表記統合)

Dallas-Arbiter Fuzz Face(=Dallars表記統合)

DigiTech Eric Clapton Crossroads

DigiTech Jimi Hendrix Experience

DigiTech XSW Synth Wah Envelope Filter

DOD FX6S Flashback Fuzz

Electro-Harmonix Big Muff

Electro-Harmonix Small Stone

Elk Delay-Machine

Fulltone Full-Drive 2

Gizmotron

Guyatone TZm5 Torrid Fuzz

HAO Rumble Mod.

Jaques Tube Driver

Jen Crybaby

Jersey Girl Homemade Guitars Keecruder

Jim Dunlop FFM1 Fuzz Face Mini Silicon

Jim Dunlop FFM2 Fuzz Face Mini Germanium

Jim Dunlop FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix

Jim Dunlop GCB-95 Crybaby

Jim Dunlop GCB-95 Crybaby Mini

Jim Dunlop JH-1 Jimi Hendrix Wah

Jim Dunlop JH-1FW Jimi Hendrix Fuzz Wah

Jim Dunlop 95Q Crybaby Wah(3台所有)

Klon Centaur(約7万円/1999年11月JARGONツアー中に福岡・天神で入手)

Korg Miku Stomp

Maestro Fuzz(=Maestro系統のFuzz)

Maestro MPF-1 Parametric Filter(=Maestro Parametric Filter)

Maestro PS-1A Phase Shifter(=Maestro Phase Shifter)

Maxon Jet-Lyzer

Mu-Tron Bi-Phase(=Musitronics MU-Tron BI-Phase)

Musitronics MU-Tron Micro V

MXR Distortion+

MXR EVH90 Eddie Van Halen Phase 90

MXR Headphone Amplifier

MXR Phase 90(2台所有)

MXR Phase 100

Roger Mayer Voodoo-1

Roger Mayer Voodoo-Vibe

Shin-ei Resly Tone

Soldano Supercharger

Strymon Brigadier

T-Rex Alberta

Vox Cooltron Bulldog Distortion

Z.Vex Seek Wah

アンプ/キャビ

Crews Maniac Sound SP212 Classic

Fender Champ

Fender Jazzmaster Ultralight

Fender Pro Junior

Fender Vibrolux Reverb

Fender 1×12 Speaker Cabinet

Music Man 112 RD

Paul Reed Smith SE50

Soldano Decatone(※表記“Docalone”を整備)

Sovtek MIG-50

Sovtek Speaker Cabinet

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました