始めに(特徴紹介)
YUKI(結城雅彦)は、Acid Black CherryやRayflowerで活躍する日本を代表するギタリストの一人です。彼のサウンドの特徴は、メタル的な重厚さとポップロックのキャッチーさを両立させたギタートーンにあります。リフではタイトで歯切れの良いピッキングを生かし、ソロでは速弾きやビブラートを駆使して表現力豊かに響かせます。
代表的な楽曲では、Acid Black Cherryの「黒猫 ~Adult Black Cat~」やRayflowerの「Bloom Moment」で聴けるように、ハードなディストーションと透明感あるクリーントーンを自在に切り替えています。その背景には、ESPのLIZARDシリーズをはじめとするシグネイチャーモデル群と、Marshall JVM410Hを基軸としたハイゲインアンプの存在があります。
また、ライブにおいては強烈なステージパフォーマンスとともに、音作りの完成度の高さも注目されるポイントです。BOSS GT-100を用いたMIDIコントロールや、ワウペダルを使った表情豊かなフレーズが彼の音楽性を支えています。
この記事では、そんなYUKIの音作りを「アンプ」「ギター」「エフェクター」「セッティング」の観点から詳しく解説し、さらに初心者やコピーバンド向けに比較的安価に近づける機材も紹介します。
まずは公式映像から彼の音を体感してみてください。
▶ Acid Black Cherry の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【Acid Black Cherry・YUKI】
YUKIの音作りの根幹を支えるのが、Marshall JVM410Hヘッドと1960Bキャビネットの組み合わせです。Acid Black CherryやRayflowerのライブ写真や雑誌インタビューでも頻繁に確認されており、彼のトーンの象徴といえるでしょう。JVM410Hは4チャンネル仕様で、それぞれが3モード切り替え可能という非常に柔軟な設計を持っています。YUKIはその多彩なチャンネルを使い分け、歪みを強調したリードトーンからクリーンなアルペジオまで、幅広い表現を実現しています。
特徴的なのは、ヘッドには「LIZARD」ステッカーが貼られ、さらに冷却用ファンを追加装備している点です。これは長時間のライブでも安定したパフォーマンスを維持するための工夫であり、プロフェッショナルならではの現場対応といえるでしょう。アンプの歪みは粒立ちが良く、速弾きフレーズやパワーコードの刻みにおいても音が潰れず、抜けの良いサウンドを作り出します。
キャビネットはMarshall 1960Bが使われています。これはスタックアンプの定番であり、タイトな低域と突き抜ける高域が特徴です。YUKIのサウンドにおいても、その存在感あるローエンドと抜けの良いトレブルが、バンド全体の中でギターを前に押し出しています。
また、レコーディングにおいてはMarshallに加え、ESP Horizonと組み合わせたテイクで、よりニュートラルな音色を狙っているとも報告されています。ライブではMarshall JVM410Hを軸にしたセッティングが圧倒的に多いですが、スタジオワークでは曲調に合わせて異なるアンプを補助的に使用していると考えられます。
総じて、YUKIのアンプセッティングは「Marshallらしい太さと抜け」を生かしつつ、BOSS GT-100によるMIDI制御で音色を自在に切り替えられる構成です。これはハードロック〜ラウドロック系ギタリストの理想的なアプローチであり、Acid Black CherryやRayflowerの楽曲を再現する上で欠かせない要素だといえるでしょう。
以上のように、YUKIはMarshall JVM410H+1960Bを基軸としつつ、状況に応じて微調整しながら理想のサウンドを構築していると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【Acid Black Cherry・YUKI】
YUKIのサウンドを最も特徴づけているのは、ESPのシグネイチャーモデル「LIZARD」シリーズです。ライブ映像や雑誌写真からも確認できるように、彼は複数のバリエーションを使い分けています。白いパールホワイトボディを基調にしたモデルが多く、LIZARDロゴや骸骨化したトカゲの手描きペイントが施されるなど、ビジュアル的にも強烈な個性を放っています。
ESP LIZARD SPECIALは、YUKIの象徴ともいえるギターで、パールホワイトボディに大きなLIZARDロゴが入っています。ブリッジPUにはSeymour Duncan SH-4、ネックPUにはSH-2を搭載し、王道のハイゲイン・ロックサウンドを得ています。LIZARD SPECIAL-IIは骸骨化したトカゲの独特なペイントが施され、視覚的なインパクトが非常に強い一本です。
さらに、LIZARD SPECIAL Vシリーズはバリエーションが豊富で、V-IからV-IVまで存在します。赤いピックガードを特徴とし、7弦仕様のV-IIIや、LIZARDの尻尾をインレイにしたV-IVなど、単なる装飾に留まらず音作りの幅を広げる実用性を持っています。特に7弦仕様は重低音リフに適しており、ラウド寄りの楽曲で活躍していると考えられます。
また、ESP FV KIKAIDERという特殊なメタリックパネルをあしらった個性的なモデルも使用しており、これは主にドロップC#チューニングで運用されています。楽曲によってはESP Horizonをレコーディングで使用した形跡もあり、スタジオワークではよりニュートラルなサウンドを求めていることが伺えます。
これらのギター群は、単なる見た目の派手さだけでなく、楽曲ごとに最適なトーンを生み出すための道具として緻密に選択されています。ESP LIZARDシリーズを中心にしたサウンド構築は、まさにYUKIの音を定義する要素と言えるでしょう。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ESP LIZARD SPECIAL | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 代表的シグネイチャー。Seymour Duncan SH-4 / SH-2搭載。 |
ESP LIZARD SPECIAL-II | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 骸骨化LIZARDペイント入り。ライブで多用。 |
ESP LIZARD SPECIAL V-I | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 赤いピックガードを採用。通常6弦仕様。 |
ESP LIZARD SPECIAL V-II | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 赤いピックガード+LIZARDペイント、インレイ装飾あり。 |
ESP LIZARD SPECIAL V-III | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | 7弦ギター | 7弦仕様。ラウドなリフに使用。 |
ESP LIZARD SPECIAL V-IV | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 骸骨化LIZARDペイント+尻尾インレイ仕様。 |
ESP FV KIKAIDER | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | 独自の金属パネル搭載。ドロップC#チューニングで使用。 |
ESP Horizon | ESP | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エレキギター | レコーディングで使用確認あり。よりニュートラルな音色。 |
以上のように、YUKIはESP製のシグネイチャーモデルを多数使い分け、楽曲の方向性に合わせて音作りを変化させています。LIZARDシリーズの存在が彼の音の核を成していると想定されます。
使用エフェクターとボード構成【Acid Black Cherry・YUKI】
YUKIの足元は、一見するとシンプルながらMIDI制御を駆使した高度なシステムになっています。メインはBOSS GT-100で、これを中心に音色を構築しています。GT-100はディストーションからモジュレーション、ディレイ、リバーブまで幅広くカバーできるマルチエフェクターで、ライブでの素早い切り替えに対応可能です。YUKIはこれをMIDIで制御し、複数の音色を瞬時に呼び出せるようにしています。
そのMIDIコントロールを担っているのが、Rocktron All Accessです。これはプロユースのMIDIフットコントローラーで、GT-100やアンプを自在にコントロール可能です。加えて、表現力を増すためにBOSS EV-30(エクスプレッションペダル)を接続しており、ボリュームやエフェクトの深さをリアルタイムで操作しています。
サウンドに大きな個性を加える要素として、RMC製ワウペダルを採用している点も見逃せません。彼の速弾きフレーズやリードプレイでは、ワウを絡めて独自のニュアンスを出すことが多く、Acid Black CherryやRayflowerのライブでも特徴的に聴こえます。
ラックにはKORG DTR-1(ラックチューナー)や、SAMSON UR-5J(ワイヤレスレシーバー)を設置し、ステージでの安定性を確保しています。さらに、GT-100の上にはインイヤーモニター(LIZARDグラフィック仕様)が配置されていることも確認されています。これにより、本人はステージ上で安定したモニタリング環境を維持できているのです。
全体的に見ると、YUKIのエフェクトシステムは「Marshall JVM410Hの強力な歪み+BOSS GT-100での音色補正+MIDIでの効率的な切り替え」という構成になっており、ハイレベルなライブパフォーマンスを支える実用的かつ効率的なセッティングであることがわかります。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS GT-100 | BOSS | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | ギター用マルチエフェクター | メインのマルチ。MIDI連携で音色切替を担当。 |
Rocktron All Access | Rocktron | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | スイッチングシステム | MIDIフットコントローラー。GT-100やアンプ制御に使用。 |
BOSS EV-30 | BOSS | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | エクスプレッションペダル | ボリュームやエフェクト深度を操作。 |
RMC ワウペダル | RMC | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | ワウペダル | リードプレイで使用。独特のニュアンスを付加。 |
KORG DTR-1 | KORG | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | チューナー | ラック型チューナー。ライブ中も視認性が高い。 |
SAMSON UR-5J | SAMSON | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | ワイヤレスシステム | ステージ移動用。安定したワイヤレス接続を提供。 |
以上のように、YUKIはマルチエフェクターを中心にシンプルかつ強力な構成を組み上げ、ライブでの自由度と音色の安定感を両立させていると想定されます。
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Acid Black Cherry・YUKI】
YUKIの音作りは、Marshall JVM410Hを軸にしつつ、楽曲ごとにEQやエフェクトを細かく調整するスタイルです。ハードなリフではローを強調しつつも中域を削りすぎず、速弾きやコードワークの際には音が埋もれないように高域を持ち上げています。その結果、バンド全体の中で埋もれず存在感を保ちながらも、ヴォーカルやキーボードを邪魔しないバランスを実現しています。
Marshall JVM410Hのセッティングでは、GAINを高めに設定しつつもBASSは12時付近でタイトさを維持、MIDDLEはやや強調気味に設定することが多いと推測されます。TREBLEは2時前後に調整し、ソロ時にはさらにブーストすることもあるでしょう。PRESENCEはライブ会場の響きに応じて微調整され、アリーナやホール規模では抑え目に、小規模ライブではやや高めに設定する傾向が見られます。
曲による使い分けも巧みです。たとえばAcid Black Cherryの「SPELL MAGIC」や「ピストル」では強い歪みを前面に押し出し、低音弦のリフで重厚感を演出。一方で「イエス」や「Black Cherry」などのバラード曲では、クリーンチャンネルや軽めのクランチを使用し、透明感のあるアルペジオを鳴らしています。これらの切り替えはGT-100とMIDIフットコントローラーを活用することで実現されています。
エフェクトに関しては、ディレイとリバーブの使い方が鍵です。ソロパートではディレイを薄くかけ、音の厚みと奥行きを演出。特に速弾きではディレイのリピートを短めに設定し、粒立ちを損なわずに伸びを持たせています。リバーブは空間の大きさに合わせて調整され、ライブでは深め、レコーディングでは控えめにかけることが多いと考えられます。
ミックスにおける工夫としては、中域の扱いが重要です。バンド全体のサウンドが厚い中でギターが埋もれやすいため、EQで2kHz〜4kHz帯域を持ち上げ、ピッキングのアタックを際立たせています。また、低域がベースと被らないように80Hz以下をローカットする処理も行われているでしょう。これにより、ライブでもスタジオ音源でも、ギターの輪郭がはっきりと浮かび上がるのです。
さらに、リードギターのソロではブースター的な役割を果たすセッティングが組み込まれていると推測されます。GT-100内のブースター機能やアンプのチャンネル切り替えによって、ソロ時には中域が強調され音量もわずかに上がるよう調整されています。これにより、観客にとっても「ソロに入った瞬間の音抜け」が明確に感じられるのです。
最終的に、YUKIの音作りは「Marshallの骨太な歪み+GT-100による精密な制御+エンジニア的なEQバランス調整」という三位一体の構成により完成されています。単なるアンプ直のサウンドではなく、機材とミックス処理の両面から作り込まれた音であることが、彼のサウンドの完成度を高めています。
以上のように、YUKIのセッティングはライブとレコーディングで微妙に異なり、会場の響きや楽曲の雰囲気に応じて柔軟に変化していると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【Acid Black Cherry・YUKI】
YUKIの機材はESPのシグネイチャーモデルやMarshall JVM410Hなど、プロ仕様で揃えられており初心者やアマチュアにとっては高額になりがちです。しかし、音作りのエッセンスを掴めば、比較的安価な機材で彼のサウンドに近づけることが可能です。ここでは、1万〜5万円程度で入手できるおすすめ機材を紹介し、その理由も解説します。
まず、アンプサウンドを模倣する上で有効なのが「Marshall CODE50」や「BOSS Katanaシリーズ」です。これらはデジタルモデリングアンプであり、Marshall JVMに近い歪みをシミュレート可能です。特にCODE50はMarshall公式のモデリングであるため、YUKIが作り出す粒立ちの良いハイゲイントーンに近づけやすいでしょう。
ギターに関しては、ESPシグネイチャーは高額ですが、代替として「Edwards」や「Grassroots」といったESPの廉価ブランドを選択すると良いです。これらはESP直系ブランドで、シェイプや雰囲気を似せながら価格を抑えているため、見た目や弾き心地も近くなります。さらに、ピックアップをSeymour Duncan SH-4(JB)とSH-2(Jazz)に交換すれば、YUKIの音に大きく近づきます。
エフェクターについては、YUKIが使用するBOSS GT-100は既に生産完了になりつつあるため、中古市場で入手可能です。新品を求める場合は後継機種の「BOSS GT-1000CORE」や、より安価な「BOSS GT-1」がおすすめです。特にGT-1は1〜2万円程度で購入でき、ディストーション・ディレイ・リバーブなど基本的なエフェクトを網羅しているため、音作りの幅を広げやすいです。
また、ワウサウンドを再現したい場合は「VOX V845 Wah」や「BOSS VO-Wah」が安価かつ入手しやすい選択肢です。YUKIのリードフレーズ特有のニュアンスを表現するのに役立ちます。
このように、完全再現は難しいものの「Marshall風のモデリングアンプ」「ESP系の廉価モデル+Seymour Duncan PU」「BOSSマルチエフェクター」「VOX/BOSSワウペダル」を揃えることで、彼のサウンドの核心部分にかなり近づけるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンプ | Marshall CODE50 | Marshall | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | JVMのサウンドをモデリング。安価で実用的。 |
アンプ | BOSS Katana-50 MkII | BOSS | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | 幅広いジャンル対応。YUKIのハイゲインも再現可能。 |
ギター | Edwards E-LPシリーズ | Edwards (ESP) | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | ESP直系ブランド。ピックアップ換装で更に近づける。 |
ギター | Grassroots G-LPシリーズ | Grassroots (ESP) | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | ESP廉価ブランド。初心者でも手が届きやすい。 |
エフェクター | BOSS GT-1 | BOSS | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | GT-100の廉価版。十分な歪みと空間系を搭載。 |
ワウペダル | VOX V845 Wah | VOX | Amazonで探す | Acid Black Cherry / Rayflower | YUKI | コストパフォーマンスに優れる定番ワウ。 |
以上のように、比較的安価な市販モデルを活用しても、YUKIの音作りに近いサウンドを実現できます。「Marshall系モデリングアンプ+ESP系ギター+BOSSマルチ+ワウ」が、最も現実的かつコストを抑えたアプローチだと想定されます。
総括まとめ【Acid Black Cherry・YUKI】

YUKI(結城雅彦)の音作りは、ESPのシグネイチャーモデル「LIZARD」シリーズと、Marshall JVM410H+1960Bの強力な組み合わせを基盤に成り立っています。これにBOSS GT-100を中心としたMIDI制御システムを組み合わせることで、楽曲ごとに必要な音色を瞬時に切り替え、表現力豊かなパフォーマンスを可能にしています。
彼のギタートーンの核は「ラウドな歪み」と「抜けの良い中域」にあります。リフではタイトなローエンドを維持しつつ、高域の粒立ちを活かして攻撃的なニュアンスを演出。ソロではワウやディレイを絡めて音に表情を加え、観客に強烈なインパクトを与えます。バンドサウンドの中でギターが埋もれることなく、常にフロントで存在感を示す理由は、徹底したEQの調整と音作りの戦略にあります。
また、見た目にも強烈な個性を放つLIZARDシリーズのギターは、単なるステージ映えではなく、プレイスタイルやチューニングに応じて最適化された実用的なツールです。7弦仕様やドロップチューニング用のギターを導入することで、Acid Black CherryやRayflowerの幅広い楽曲に対応できる柔軟性を持っています。
初心者やコピーバンドが完全に同じ機材を揃えるのは難しいですが、Marshall系モデリングアンプ、ESP系の廉価ブランド(EdwardsやGrassroots)、BOSS GTシリーズのマルチエフェクターを用いることで、彼のサウンドの本質には十分近づくことができます。特に「歪みの質感」「中域の扱い」「ワウのニュアンス」の3点を押さえることが、YUKI風サウンド再現のカギとなるでしょう。
最終的に、YUKIの音作りの本質は「強烈な個性を持ちながらも、バンド全体のサウンドに溶け込みつつ存在感を保つ」点にあります。彼の音は派手さと緻密さの両方を兼ね備えており、単なる機材の組み合わせではなく、長年の経験と研究から生まれたサウンドです。これを再現するためには、機材選びと同じくらい「どう鳴らすか」という意識を持つことが重要です。
YUKIの音作りを学ぶことは、単に彼のコピーを目指すだけでなく、自身のギタープレイを深化させるヒントにもなるでしょう。ステージで圧倒的な存在感を放つそのサウンドは、多くのギタリストにとって憧れであり、研究する価値のある題材です。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 YUKI 使用機材まとめ
ギター
ESP LIZARD SPECIAL
パールホワイトボディにLIZARDロゴ入り。
ESP LIZARD SPECIAL-II
パールホワイト、骸骨化したLIZARDの手描きペイント。
ESP LIZARD SPECIAL V-I
赤いピックガード。赤いLIZARD装飾はピックガード素材。
ESP LIZARD SPECIAL V-II
赤いピックガード+LIZARDペイント、指板にLIZARDインレイ。
ESP LIZARD SPECIAL V-III
7弦仕様、赤いピックガード。
ESP LIZARD SPECIAL V-IV
骸骨化したLIZARDペイント、指板インレイもLIZARDの尻尾。
使用PU:Seymour Duncan SH-4(ブリッジ)、SH-2(ネック)。
チューニング:レギュラー。
ESP FV KIKAIDER
金属製パネルを多数配置した独特デザイン。
チューニング:ドロップC#。
ESP Horizon(レコーディングで使用確認あり)
アンプ・キャビネット
Marshall JVM410H(ヘッド ×2台、バックアップ用含む)
「LIZARD」ステッカー付き、排熱用ファンを追加装備。
Marshall 1960B(キャビネット)
エフェクター・ラック
BOSS GT-100(マルチエフェクター)
Rocktron All Access(MIDIフットコントローラー)
BOSS EV-30(エクスプレッションペダル)
RMC ワウペダル
KORG DTR-1(ラックチューナー)
SAMSON UR-5J(ワイヤレスレシーバー)
インイヤーモニター(LIZARDグラフィック仕様、GT-100上に設置確認)
備考
ギターはESPのLIZARDシリーズがメインで、多数のバリエーションを使用。ライブ・レコーディングで適宜使い分け。
音作りはMarshall JVM410H + 1960Bを基軸に、GT-100やMIDIフットコントローラーでコントロール。
アンプは高い歪み特性を持つため、メタル寄りのリフや速弾きフルピッキングに適応。
足元はシンプルながらMIDI制御で多彩な音色を切替。
取材時、アンプ上には大量のピックとインイヤーモニターがスタンバイされていた。
コメント