始めに(特徴紹介)
a crowd of rebellion(通称アクロアレ)のギタリスト・丸山漠は、鋭く切り込むリフと爆発力のあるディストーションで、ラウドロックやメタルコアをベースにした独自のサウンドを作り上げています。
彼のプレイスタイルは、複雑なリフワークやブレイクダウンを支えるタイトなリズム感に加え、空間系エフェクトを活かした広がりのあるクリーンまで対応可能。
特に代表曲では、クリーンからハイゲインまで一気に切り替わるサウンドメイキングが印象的で、ライブでの爆発力ある音圧も注目されています。
丸山漠の音作りの核心は「安定感」と「切れ味」。常時ONのコンプレッサーやノイズサプレッサーにより、どんな激しいディストーションでも粒立ちの整ったサウンドを実現。
さらにBOSSコンパクトエフェクターを軸としたボード構成は、多くのギタリストにとって参考になる組み合わせです。白いレスポールタイプのギターと、オレンジ/マーシャル系アンプの組み合わせにより、骨太かつ存在感のあるギターサウンドを構築しています。
その結果、a crowd of rebellionの楽曲においては「攻撃的でありながらも輪郭が明確なギターサウンド」としてリスナーに強い印象を与え、国内外のラウド系ファンから支持を集める要因となっています。
以下では、丸山漠の使用アンプ、ギター、エフェクター、音作りの工夫をセクションごとに詳しく解説していきます。特に機材選びやセッティングは、彼のサウンドを再現する上で欠かせない要素となるでしょう。
▶ a crowd of rebellion の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【a crowd of rebellion・丸山漠】
丸山漠がライブやレコーディングで使用しているアンプは、主にOrange製アンプヘッド+キャビネットとMarshall系スタックアンプの2種類が確認されています。
オレンジ色の筐体が目立つOrangeアンプは、分厚い中低域とパワフルなサチュレーションが特徴で、ラウドロックやメタルコアに必要な図太さをしっかり支えています。
一方でMarshall系スタックアンプは、青いキャビネットとともに使用されている姿がライブ写真で確認でき、より鋭いカッティングやリフワークで存在感を際立たせる用途として選ばれていると考えられます。
Orangeアンプは、ブーストやコンプレッサーとの相性が良く、BOSSのコンパクトペダルを軸とする丸山のボード構成においても安定して力強いサウンドを出力できる点が魅力です。
クリーンに設定しても中音域に厚みがあり、ディストーションペダルで歪ませたときに「音の芯が抜けない」というメリットがあります。
逆にMarshall系は、ハイゲインでも抜けが良く、バンド全体のミックスの中でギターが埋もれにくい特性を持っています。特に複雑なリフやブレイクダウンで存在感を発揮しやすく、丸山があえて使い分けている理由の一つと考えられます。
実際のライブでは、場面によってアンプを切り替える、もしくは同時に使用してステレオ的に音を広げる手法も想定されます。
また、これらのアンプに加えて、スタジオセッションや音源制作の段階ではLine 6やKemperといったアンプシミュレーターの併用も推測されます。特に現代的なメタルコアの制作現場では、実機アンプとデジタルシミュレーターを組み合わせて音の選択肢を広げることが多いため、丸山も同様のアプローチを取っている可能性があります。
結果として、彼のサウンドは「オレンジ系の図太さ+マーシャル系の切れ味」を軸に、エフェクターで緻密にコントロールされたギターサウンドを構築している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Orange アンプヘッド+キャビネット | Orange | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ライブでメイン使用。中低域が太く、ハイゲインに強い。 |
Marshall スタックアンプ | Marshall | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 青いキャビネットをライブで確認。鋭い抜け感が特徴。 |
Line 6 Helix | Line 6 | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | スタジオやレコーディングでのシミュレーションに使用。 |
Kemper Profiler | Kemper | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 現代的なメタルコア制作での使用が推測される。 |
使用ギターの種類と特徴【a crowd of rebellion・丸山漠】
丸山漠のメインギターとして最も目立つのは、ライブやアーティスト写真で度々確認される白いレスポールタイプ(Gibson系)です。
レスポール特有の太く厚みのあるサウンドは、a crowd of rebellionの重厚なリフやメタルコア的なブレイクダウンを支えるために欠かせない存在。中低域の粘り強さとサステインの豊かさが、攻撃的でありながらも輪郭の明確な音像を作り出しています。
レスポールはもともとロックの定番として多くのギタリストに愛用されていますが、丸山の場合は特に「激しいディストーションの中でも音の芯を失わない」という特性を重視していると考えられます。
また、白いカラーリングはステージ上での存在感を一層際立たせ、視覚的にも印象的なシグネチャーとなっています。
レスポールの使用は、ライブだけでなくレコーディングでも活躍していると想定され、ジャンル特有のヘヴィなダウンチューニングやハイゲインに適した選択といえます。
一方で、他のモデルの使用情報は明確には確認されていませんが、補助的にストラト系やモダンタイプのギターを使っている可能性も考えられます。特に近年のメタルコアやラウドシーンでは、曲ごとに異なるトーンやチューニングを求められるため、バックアップギターの存在はほぼ確実といえるでしょう。
まとめると、丸山のギター選びは「視覚的インパクト」「音の太さ」「安定感」を重視したものであり、そのメインはやはり白いレスポールタイプ。これが彼のサウンドの基盤を支えている、と想定されます。
使用エフェクターとボード構成【a crowd of rebellion・丸山漠】
丸山漠の大きな特徴は、BOSSコンパクトエフェクターを中心とした大規模なエフェクトボードにあります。
ライブ写真やボード画像からは、多数のディストーションやオーバードライブを切り替えながら使い分けていることが確認されており、ジャンル特有のハイゲインサウンドを支えています。
まず常時ONに設定されているのがCP-1X CompressorとNS-1X Noise Suppressorです。これにより、激しいピッキングやドロップチューニングでも粒立ちを整え、ノイズレスでタイトなリフを実現しています。
歪み系はDS-1X DistortionやMT-2 Metal Zone、さらにクラシックなDistortion DS-1といった複数のディストーションを用途に応じて切り替え。
さらにOD-1X OverDriveやSD-1W Super OverDrive Waza Craftも組み合わせ、ブーストやリードの際に使い分けています。
空間系では、DD-200 Digital DelayやRV-200 Reverbを導入。これにより、クリーンパートやアルペジオに立体感を持たせ、楽曲全体に広がりを演出しています。
加えて、モジュレーション系としてPH-3 Phase Shifterを飛び道具的に使用する場面もあり、サウンドに変化や独自性を加えています。
ブースター系ではBP-1W Booster/Preampと、さらにもう一台のBOSSブースターを確認。これにより、ソロやリフをさらに前に押し出すことが可能となっています。
ボード中央にはFree The Tone ARC-53Mスイッチャーを配置し、膨大な数のエフェクターを効率的に制御。電源供給にはMooer Micro Powerを使用し、安定した電圧を確保しています。
またシールド類もBOSS製BIC-Pシリーズで統一しており、音質と信頼性の両方を重視したプロ仕様のセッティングになっています。
このように丸山漠のボードは「複数の歪みをシーンごとに使い分ける」「常時ONで安定感を確保する」「スイッチャーで効率化」といった要素で構成されており、ラウドなバンドサウンドの中でも抜けと迫力を両立しています。
結果として、彼のエフェクトボードは「攻撃的かつ整理されたサウンド」を可能にする重要な基盤となっている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
DS-1X Distortion | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ディストーション | メインの歪み。タイトで現代的なハイゲイン。 |
MT-2 Metal Zone | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ディストーション | より攻撃的でエッジの効いた音色。 |
OD-1X OverDrive | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | オーバードライブ | リード時や歪みブーストに使用。 |
SD-1W Super OverDrive Waza Craft | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | オーバードライブ | クラシックなODサウンドを補助的に使用。 |
Distortion DS-1 | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ディストーション | 定番の歪み。場面によって使い分け。 |
DD-200 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ディレイ | クリーンやアルペジオに奥行きを加える。 |
RV-200 Reverb | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | リバーブ | 空間系の広がりを演出。 |
CP-1X Compressor | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | コンプレッサー | 常時ON。粒立ちと安定感を強化。 |
NS-1X Noise Suppressor | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ノイズリダクション | 常時ON。ハイゲイン時のノイズを除去。 |
PH-3 Phase Shifter | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | フェイザー | 飛び道具的に使用。特殊効果的な揺れを演出。 |
BP-1W Booster/Preamp | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ブースター | リードやソロの音量を前に出す。 |
BOOSTER Preamp(BOSS) | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | ブースター | BP-1Wと併用。音圧をさらに強調。 |
Free The Tone ARC-53M | Free The Tone | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | スイッチングシステム | ボード中央に配置し多数のペダルを制御。 |
Mooer Micro Power | Mooer | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | パワーサプライ | エフェクター電源を安定供給。 |
BIC-Pシリーズ(BIC-P10 / P18 / P10A / P18A) | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | シールド | 音質・耐久性ともに安定。ストレート/L型を使い分け。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【a crowd of rebellion・丸山漠】
丸山漠の音作りの本質は、「ハイゲインでありながら輪郭の明確なサウンド」にあります。
そのため、アンプやエフェクターのセッティングは、ただ歪ませるのではなく、タイトさと明瞭さを維持する方向性で調整されています。
特にコンプレッサーとノイズサプレッサーを常時ONにしていることからも、音の粒立ちと安定感を徹底的に追求している姿勢が伺えます。
アンプ側のセッティングは、Orangeアンプではゲインをやや抑えめにし、中低域を強調することで「太さ」を確保。
そこにBOSSの歪みペダルを重ねることで、芯のあるモダンハイゲインを作り出していると考えられます。
一方でMarshallスタック使用時は、ミッドをやや上げ、ハイを少し絞るセッティングが想定されます。これにより、リフの鋭さを保ちながらも高音域が耳に刺さらず、ミックス全体でのバランスを保てる構成になります。
EQの工夫としては、ロー(低音域)は過剰に出さず、ベースやドラムのキックと住み分けることが重要です。
丸山のサウンドはヘヴィですが、決して低域が膨れすぎていないため、全体の中でギターが埋もれにくいのが特徴です。
そのため、アンプやエフェクターの段階でローを50〜80Hz付近で軽く削り、代わりに100〜200Hzを厚く出す調整が想定されます。
ディストーションペダルの設定では、ゲインは7割程度に留め、ブースターやオーバードライブで補強するパターンが多いと考えられます。
これにより、歪みが過剰に潰れず、リフの切れ味が残ります。特にDS-1XやOD-1Xの組み合わせは、近年のモダンメタルにおいてもスタンダードなアプローチです。
空間系(ディレイ・リバーブ)は、クリーンパートでステレオ感を広げるような控えめな設定が中心。
ディレイはDD-200を使用し、ディレイタイムを300〜400ms程度に設定、フィードバックは短めにすることで、リフやアルペジオに奥行きを持たせつつ輪郭を残しています。
リバーブはRV-200をホール系やプレート系で浅めにかけ、ライブでも音が埋もれないように調整していると考えられます。
ミックスにおいては、2本以上のギタートラックを重ねるダブルトラッキングが必須。丸山のギターも左右に広がるように配置され、バッキングの壁を作り出しています。
リードやハーモニーパートは中央に定位し、リバーブやディレイで前後感をコントロール。こうした処理により、重厚でありながらクリアなラウドサウンドが実現されているのです。
また、PAエンジニア的な視点から見ても、丸山のサウンドはミックス全体を意識した音作りです。
ギター単体で聴くとややドライに感じる可能性がありますが、バンド全体に混ざることで絶妙な迫力を発揮。
特にノイズサプレッサーの常時ONは、ライブの爆音環境においても輪郭を保ち続けるための重要な工夫といえるでしょう。
総合すると、丸山漠の音作りは「ハイゲインを多用しつつも、整理されたタイトさ」「バンド全体で映えるサウンド設計」「場面に応じた複数の歪みと空間系の使い分け」が鍵となっている、と想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【a crowd of rebellion・丸山漠】
丸山漠のサウンドはBOSSコンパクトを中心に構築されているため、実は比較的安価に再現が可能です。
ここでは初心者や中級者でも手に入れやすく、かつ「丸山漠風の音」に近づけることができる機材を紹介します。
まず歪み系では、定番のBOSS DS-1 DistortionやMT-2 Metal Zoneがおすすめです。
特にDS-1は1万円以下で入手でき、シンプルながらも「硬質で抜ける」サウンドを得られます。
MT-2は過激なゲインと幅広いEQを持ち、メタルコア的な攻撃的サウンドを再現するのに最適です。
オーバードライブとしてはSD-1 Super OverDriveがコストパフォーマンス抜群。
単体でも使えますが、ディストーションの前段に置いてブースター的に使うことで、丸山が実践している「タイトなハイゲイン」に近づけられます。
空間系ではBOSS DD-8 Digital DelayやRV-6 Reverbといったモデルが候補です。
上位機種のDD-200やRV-200と比べると簡易的ですが、ディレイやリバーブの基本機能はしっかりしており、十分に再現性があります。
また、ノイズ対策にはBOSS NS-2 Noise Suppressorが定番。
丸山が使う最新のNS-1Xはやや高額ですが、NS-2でも十分にノイズを抑え、ライブやスタジオ練習でも実用的です。
初心者向けには、マルチエフェクターBOSS GT-1も選択肢に入ります。
1台で歪み・空間系・ノイズリダクションをカバーできるため、限られた予算で「丸山漠風の音」を試してみたい人にとって理想的です。
こうした機材を揃えれば、5万円前後の投資で「丸山漠サウンドのエッセンス」を掴むことが可能です。
特に歪みの質感とノイズ処理、空間系の奥行きを意識すれば、かなり近いサウンドを得られるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ディストーション | DS-1 Distortion | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 安価で入手可能。基礎的な歪みを再現できる。 |
ディストーション | MT-2 Metal Zone | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 攻撃的なメタルサウンドを再現。EQ幅が広く多彩。 |
オーバードライブ | SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 1万円以下で購入可。ブースター的に使えば丸山の音に近づける。 |
ディレイ | DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | DD-200の廉価版。空間的な広がりを再現可能。 |
リバーブ | RV-6 Reverb | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 定番リバーブ。ホールやプレートで立体感を演出。 |
ノイズリダクション | NS-2 Noise Suppressor | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | NS-1Xより安価。初心者にも扱いやすいノイズ対策。 |
マルチエフェクター | GT-1 | BOSS | Amazonで探す | a crowd of rebellion | 丸山漠 | 1台で歪み・空間系・ノイズ処理を網羅。初心者に最適。 |
総括まとめ【a crowd of rebellion・丸山漠】

丸山漠の音作りは、ラウドロックやメタルコアに必要とされる「圧倒的な迫力」と「整理された輪郭」を両立している点が最大の特徴です。
単にハイゲインにするだけではなく、コンプレッサーやノイズサプレッサーを常時ONにすることで、歪みの中でも粒立ちが失われないよう工夫されています。
このアプローチにより、ライブでもレコーディングでも、常に「タイトで攻撃的かつ聞き取りやすい」ギターサウンドを実現しているのです。
また、BOSSのコンパクトペダルを中心にしたボード構成は、多くのギタリストにとって真似しやすく、同時に「場面ごとに最適な歪みを切り替える」自由度を可能にしています。
ディストーションやオーバードライブを複数搭載し、スイッチャーで整理するスタイルは、激しい楽曲構成の多いa crowd of rebellionのライブにおいて不可欠な戦略といえるでしょう。
アンプ面では、OrangeとMarshallという異なるキャラクターを使い分けることで、「図太さ」と「抜けの良さ」を両立。
ギターは白いレスポールタイプをメインに、分厚い中低域を支えながら、バンド全体の音像の中心を形成しています。
これにより、複雑なリフやブレイクダウンでも埋もれず、聴衆に強いインパクトを与えるサウンドを作り出しています。
総じて丸山の音作りは「整理されたカオス」。
激しく歪んでいるのに濁らない、暴力的な音圧を持ちながら聴きやすいという、一見矛盾した要素を絶妙なバランスで成立させています。
それは長年培ったセッティングの工夫や、細やかな機材選びの積み重ねによるものです。
もし読者が「丸山漠の音を真似したい」と思うなら、まずはBOSSの定番ペダルを揃えてみるのが近道です。
そこにコンプレッサーとノイズサプレッサーを加えることで、単なる爆音ではなく「まとまりのある爆音」に近づけます。
さらにレスポールタイプのギターを選び、アンプ設定で中低域を意識することで、彼のサウンドに一歩近づくことができるでしょう。
丸山漠の音作りは「シンプルな機材の積み重ねを、徹底したこだわりで昇華させたサウンドデザイン」といえます。
その哲学を理解し、再現しようとする過程自体が、ギタリストにとって大きな成長につながるはずです。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
白いレスポールタイプ(Gibson系)
→ ライブ写真で確認。主にメインギターとして使用。
🎛️ エフェクター
(BOSS製が中心、記事+画像両方から確認)
DS-1X Distortion(ディストーション)
MT-2 Metal Zone(ディストーション)
OD-1X OverDrive(オーバードライブ/ペダルボード画像で確認)
SD-1W Super OverDrive Waza Craft(オーバードライブ/画像より追加確認)
Distortion DS-1(定番ディストーション/画像より確認)
DD-200 Digital Delay(ディレイ)
RV-200 Reverb(リバーブ)
CP-1X Compressor(常時ON)
NS-1X Noise Suppressor(常時ON)
PH-3 Phase Shifter(飛び道具系)
BP-1W Booster/Preamp(ブースター兼プリアンプ)
BOOSTER Preamp(BOSS)(画像で確認、BP-1Wと併用)
Free The Tone ARC-53M(スイッチャー/ボード中央下)
電源
Mooer Micro Power(パワーサプライ/画像で確認)
🔌 シールド・ケーブル
BOSS BIC-Pシリーズ
BIC-P10(3m ストレート-ストレート)
BIC-P18(5.5m ストレート-ストレート)
BIC-P10A(3m L型-ストレート)
BIC-P18A(5.5m L型-ストレート)
🥁 アンプ(ライブ写真より)
Orange製アンプヘッド+キャビネット(オレンジ色のアンプを確認)
Marshall系スタックアンプ(青いキャビネットを確認)
✅ まとめ
丸山漠は、BOSSコンパクトエフェクターを主体とした大規模なボードを運用しており、特にコンプレッサー・ノイズサプレッサーを常時ONにして、安定したハイゲイン/クリーンを構築。ディストーションはDS-1X、MT-2、OD-1X、さらにSD-1Wなど複数を状況で使い分けています。スイッチャーはFree The Tone ARC-53Mで制御し、電源はMooer Micro Powerを使用。ライブではOrangeやMarshall系アンプと組み合わせ、白いレスポールタイプをメインに使用しています。
コメント