始めに(特徴紹介)
カネヨリマサルのギタリスト・ちとせみなは、疾走感と切なさを同居させたバンドサウンドを支える存在です。彼女のギターは、繊細で伸びやかなメロディと、バッキングの鋭いアタック感を自在に切り替えられるのが特徴です。
代表曲「さくら色」ではジャズマスターを使用し、浮遊感のあるトーンを響かせています。また「I was」ではストラトキャスターを使い、ジャキジャキとした質感を前面に出すなど、楽曲ごとに楽器を使い分けて多彩な音色を表現している点が大きな魅力です。
音作りの核にはFender Telecasterのサンバーストモデルがあり、橋本絵莉子(チャットモンチー)の影響を受けたと本人も語っています。さらにFender BassbreakerやOrangeのアンプを通すことで、クリーンから歪みまで幅広く対応可能なサウンドを作り出しています。
また、ソロ時にはSuhr Riot Distortionを使い、バンド全体を切り裂くような存在感を演出。常時かけのオーバードライブとしてVEMURAM Jan Rayを使用することで、基礎的なトーンをしっかりと支えています。
ちとせみなの音作りは、「楽曲の雰囲気を最大限に引き出すためのギター選びとエフェクト構築」にあるといえるでしょう。次のセクションでは、彼女が実際に使用しているアンプについて詳しく解説します。
使用アンプ一覧と特徴【カネヨリマサル・ちとせみな】
ちとせみなが使用するアンプは、FenderやOrangeといった定番ブランドから、エンジニアやプロギタリストに人気のFriedmanまで幅広く採用されています。彼女のサウンドはギター本体だけでなく、アンプ特性を活かしたトーンメイクが大きなポイントとなっています。
まず、レコーディングの中心となっているのがFender Bassbreakerです。フェンダーらしいクリーンの煌びやかさと、クランチ~オーバードライブ時の分厚い中域が特徴で、バンドサウンドにおける安定感を生み出しています。クリーン主体のアルペジオや、アタックを効かせたバッキングにも向いており、スタジオ作業で重宝されていると考えられます。
次にFriedmanアンプ。型番は不明ですが、「さくら色」「ゲームオーバー」のレコーディングで使用されたとされています。Friedmanはマーシャル系を基盤にしつつもモダンに仕上げたトーンが魅力で、分離感とハリのある歪みを得意とします。そのため、シューゲイザーやエモ的な音作りにも対応でき、カネヨリマサルのメロディックな曲調と好相性です。
さらに最近導入されたのがOrangeのコンボアンプです。特徴的なブリティッシュ系の歪みを持ち、真空管ならではの分厚く温かい音色が得られる点が魅力。ちとせみなは「アンプ歪みが好み」と述べており、今後のレコーディングやライブで積極的に活用される可能性が高いと考えられます。
これらのアンプを組み合わせることで、曲に応じて「クリーンで透明感のあるトーン」から「中域の存在感が強いロックサウンド」まで幅広い音色を表現しています。特にライブでは、Bassbreakerの扱いやすさとOrangeの歪みを使い分けることで、繊細なアルペジオとパワフルなサビを同一セットで再現できる点が強みといえるでしょう。
また、FriedmanやOrangeは比較的高価であり、初心者には手を出しづらいかもしれませんが、トーンシミュレーターやモデリングアンプを使うことで似た質感を再現することも可能です。総合すると、彼女のアンプ選びは「レコーディングの精度とライブでの迫力」を両立させることに重点が置かれていると想定されます。
使用ギターの種類と特徴【カネヨリマサル・ちとせみな】
ちとせみなのサウンドの中心にあるのは、Fenderのギター群です。彼女はシングルコイル特有の明るさと抜けの良さを基盤にしながら、楽曲に応じて複数のギターを使い分けることで独自のサウンドを確立しています。
メインとして長年愛用されているのがFender Telecaster(Sunburst)です。2019年頃に購入して以来、最新作でも主力として使用されています。チャットモンチー橋本絵莉子に影響を受けて選ばれたモデルで、硬質でありながらも温かみのあるトーンが、カネヨリマサルの楽曲に独特の切なさと芯の強さを加えています。特にライブでは、アルペジオからカッティング、リードまで幅広く対応できる万能性が大きな強みです。
また、初めて手にしたギターであるFender Stratocaster(Mexico / Pink)は、ライブのサブ機として現在も使用されています。「I was」のレコーディングではこのストラトを使い、ジャキジャキとしたエッジの効いた質感を前面に押し出しています。ストラト特有の中高域の煌びやかさが、疾走感ある楽曲で映えるのが特徴です。
自宅での作曲やデモ制作にはSquier Paranormal Offset Telecaster(Shell Pink)を使用。テレキャスターとジャズマスターの中間的な構造を持ち、より柔らかく広がりのあるトーンを生み出せるため、アイデアスケッチから新しい楽曲の雰囲気づくりに重宝されています。将来的にはライブでの投入も意欲的に考えているようです。
さらにレコーディングでは、アレンジャーの私物であるJazzmaster(詳細不明)を借用し、「さくら色」「ゲームオーバー」の録音に使用しました。ジャズマスターならではの独特なサスティンと空気感が、楽曲に浮遊感を加えています。
このように、ちとせみなは楽曲ごとにギターを切り替えながら「曲の世界観を最優先にした音作り」を行っています。結果として、ファンからは「曲ごとに表情が違うのに、どれもカネヨリマサルらしい」と評されるサウンドを実現していると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fender Telecaster(Sunburst) | Fender | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | エレキギター | 2019年頃購入。メインギターとして最新作やライブで活躍 |
Fender Stratocaster(Mexico / Pink) | Fender | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | エレキギター | 初めての1本。「I was」録音で使用。ライブではサブ機 |
Squier Paranormal Offset Telecaster(Shell Pink) | Squier by Fender | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | エレキギター | 自宅作曲用。将来的にステージ投入を検討 |
Jazzmaster(詳細不明/借用) | Fender | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | エレキギター | 「さくら色」「ゲームオーバー」の録音で使用。借用機材 |
使用エフェクターとボード構成【カネヨリマサル・ちとせみな】
ちとせみなの音作りにおいて、エフェクターは重要な役割を担っています。彼女のボードは、常時かけのオーバードライブからソロ専用のディストーション、さらにファズによる実験的なサウンドまで幅広く対応できる構成となっています。これにより、楽曲ごとに異なる質感を自在にコントロールし、バンドサウンドに奥行きを与えています。
基盤となるのはVEMURAM Jan Rayです。常時ONにして“土台”として利用することで、シングルコイルギターの明るさを保ちながらも中域を引き立たせ、全体の輪郭を整えています。カネヨリマサルの楽曲では、これがクリーンにも歪みにも自然に溶け込み、サウンドの一貫性を生んでいます。
リードやソロパートではSuhr Riot Distortionが多用されています。力強いハイゲイン・ディストーションながら、粒立ちの良いサウンドで抜け感があり、バンド全体の音の中でもギターを際立たせることができます。特に「ゲームオーバー」のような力強い楽曲では、リードギターの存在感を増幅させています。
さらに、サビやアップテンポ曲での追加ゲインにはBOSS Blues Driver(BD-2系)を使用。軽いブーストから荒めのクランチまで対応でき、ジャキっとしたカッティングをサポートします。Jan Rayとの組み合わせで音の厚みを増す使い方も特徴的です。
近年導入されたのがEarthQuaker Devices Hoofファズ。単体でも迫力ある轟音を作れますが、彼女は“ファズ×ファズ”のような実験的な重ねがけをデモ段階で試しており、音の破壊力と個性を前面に押し出す試みが伺えます。既存のポップなメロディに独特な質感を加えることで、バンドの音像をさらに広げています。
全体的に、ちとせみなのエフェクト構成は「常時ONのオーバードライブで土台を作り、必要に応じて歪みを段階的に積み上げる」設計になっています。サウンドの個性と再現性を両立させるための工夫が凝縮されていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Suhr Riot Distortion | Suhr | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | ディストーション | ソロ時の定番。単音の抜けが良く最も多用 |
VEMURAM Jan Ray | VEMURAM | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | オーバードライブ | 常時かけ。サウンドの基礎を支える土台 |
BOSS Blues Driver(BD-2系) | BOSS | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | オーバードライブ | バッキングやサビで追加ゲイン用に使用 |
EarthQuaker Devices Hoof | EarthQuaker Devices | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | ファズ | ファズ×ファズの重ねがけアイデアを実験中 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【カネヨリマサル・ちとせみな】
ちとせみなの音作りは、単なる機材選びだけではなく、EQやアンプ設定、さらにはレコーディングやミックスにおける処理まで含めて非常に丁寧に構築されています。ここでは彼女のサウンドがどのようにして曲ごとに仕上げられているのか、その工夫を掘り下げて解説します。
まずアンプのセッティングですが、Fender Bassbreakerではクリーン~クランチ域を基本に設定していると考えられます。トーンは中域を少し持ち上げ、低域はタイトに、そして高域はきらびやかさを残す程度に調整。これにより、アルペジオやコードワークが埋もれず、バンド全体のサウンドに溶け込む自然な存在感を得ています。
Orangeのアンプを使う場合は、アンプ自体の歪みを積極的に活かしていると想定されます。ゲインを12時以降に上げ、中域を前に出しつつ低域を抑えることで、迫力がありながらも抜けの良いロックサウンドに仕上がります。この設定は特にアップテンポで力強い楽曲に有効です。
EQの使い分けとしては、楽曲によって次のような傾向が見られます:
- 「I was」:ストラトキャスター+クランチ設定。高域を少し強調し、ジャキっとした質感を前面に出す。
- 「さくら色」:ジャズマスター+Friedmanアンプ。低域を抑え、中高域のきらびやかさを重視。リバーブを加えて浮遊感を演出。
- 「ゲームオーバー」:ディストーション+ファズを活用。中低域を厚めに設定し、迫力と重厚感を重視。
エフェクトの組み合わせでは、Jan Rayを常時かけて基礎を整えつつ、必要に応じてBD-2を重ねてゲインを上げる方法が定番です。ソロではRiot DistortionをONにして抜けを確保し、場面によってはHoofファズを組み合わせて迫力を強調します。これにより「曲の盛り上がりに応じて段階的に音を積み上げる」ことが可能になります。
ミックスにおける工夫としては、ギターを左右にパンニングして広がりを持たせつつ、センターにはボーカルをしっかり配置するというバランスが見られます。ギターのEQは200Hz付近を抑えて濁りを減らし、2kHz前後を持ち上げてアタック感を出す処理が施されていると考えられます。リバーブやディレイは楽曲ごとに軽めに使われ、過度に空間系で埋めないことで、バンド全体のタイトさを維持しています。
ライブとレコーディングでの違いも重要です。ライブではアンプ歪みやペダルの組み合わせでリアルタイムに音を作り、レコーディングではマイク位置やEQ処理によって繊細な質感を追求していると想定されます。例えば、キャビネットのセンター寄りで録音したトラックと、エッジ寄りで録音したトラックをブレンドすることで、抜けと温かさを両立させる方法などが考えられます。
まとめると、ちとせみなの音作りは「EQで中域を軸に据える」「歪みを段階的に積み重ねる」「ミックスで濁りを取り除き抜けを強調する」ことが大きな柱になっています。これらを丁寧に積み重ねることで、楽曲に応じた多彩で立体的なサウンドを実現していると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【カネヨリマサル・ちとせみな】
ちとせみなのサウンドを完全に再現するには、Fender TelecasterやVEMURAM Jan Rayといった高価な機材が必要ですが、初心者や予算を抑えたいプレイヤーでも「似た方向性の音」に近づけることは十分可能です。ここでは、比較的安価(1〜5万円程度)で入手できる機材を紹介しながら、その理由を解説します。
まずギターについては、テレキャスター系であればSquier Classic Vibeシリーズが最有力です。Fender直系ブランドでありながら5万円以下で購入可能で、ちとせみなのメインであるFender Telecasterの明るく歯切れの良いトーンを再現しやすいモデルです。ピックアップもシングルコイルを搭載しているため、アルペジオやカッティングでの透明感が得やすく、ライブや練習で十分活躍できます。
アンプについては、真空管モデルを手にするのが理想ですがコストが高いため、モデリング系のBOSS Katanaシリーズをおすすめします。1台でクリーンからハイゲインまで対応でき、BassbreakerやOrangeを意識した音作りが可能です。さらに内蔵エフェクトも豊富なため、ブースターや歪みの組み合わせも試しやすい点が魅力です。
エフェクターに関しては、ちとせみなの定番であるJan RayやRiot Distortionは高価ですが、代替として次のような製品が候補になります:
- BOSS BD-2 Blues Driver:実際に彼女も使用しているオーバードライブ。1万円台で入手可能で、ブースト用途やクランチサウンドに最適。
- Mooer Cruncher:Suhr Riot系のトーンを模したコンパクトなディストーション。単音の抜けが良く、ソロでの使用に適しています。
- Electro-Harmonix Big Muff Nano:Hoofファズの代替として人気。轟音ファズサウンドを安価に体験可能。
これらを組み合わせることで、Jan Rayで作る「土台のクリーン〜軽い歪み」、Riotでの「リード用の抜け」、Hoofファズの「実験的な轟音」といった特徴を、手頃な価格で再現できます。さらに、EQペダル(BOSS GE-7など)を追加すれば、中域を強調してちとせみなのサウンドにさらに近づけられます。
まとめると、初心者や中級者は「Squier Telecaster+BOSS Katana+BOSS BD-2」を軸に構成し、徐々にディストーションやファズを追加していくのが現実的です。これで、ライブやスタジオ練習でもカネヨリマサル風の音像を再現できると考えられます。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Squier Classic Vibe Telecaster | Squier by Fender | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | Fender Telecasterの廉価版。明るいシングルコイルサウンド |
アンプ | BOSS Katana 50 MkII | BOSS | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | クリーンからハイゲインまで幅広く対応。自宅・ライブ兼用可能 |
オーバードライブ | BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | 本人使用と同モデル。ブースト・クランチ用途で最適 |
ディストーション | Mooer Cruncher | Mooer | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | Suhr Riot系トーンを模したコンパクトディストーション |
ファズ | Electro-Harmonix Big Muff Nano | Electro-Harmonix | Amazonで探す | カネヨリマサル | ちとせみな | Hoofの代替として人気。轟音ファズを安価に再現可能 |
総括まとめ【カネヨリマサル・ちとせみな】

ここまで見てきたように、ちとせみなの音作りは「機材そのものの魅力」と「楽曲ごとの使い分け」を絶妙に組み合わせたものです。メインのFender Telecasterで骨太な芯を作りつつ、StratocasterやJazzmasterで曲ごとに表情を変える。さらに、VEMURAM Jan Rayを常時ONにして基礎を固め、ソロではSuhr Riot Distortion、ファズではHoofといった強烈なキャラクターを投入する。この積み重ねによって、シンプルでありながらも非常に奥行きのあるサウンドを実現しています。
アンプ面では、Bassbreakerのクリーン&クランチを軸に、FriedmanやOrangeといったキャラクターの異なるアンプを使い分けることで、レコーディングとライブの両方に対応しています。つまり「基盤は安定したトーン、必要に応じてカラーを加える」という明確な方針があるのです。
エフェクト選びからEQの調整に至るまで、彼女の音作りの本質は「曲の感情を正しく届けるための設計」にあります。歪みの段階的な積み重ね、EQでの中域強調、ファズによる質感の変化など、全ては楽曲ごとに最適なトーンを追求する姿勢から生まれています。これは単に「良い音を出す」ことにとどまらず、「バンドの感情をどうリスナーに伝えるか」という表現の領域に踏み込んでいるといえるでしょう。
また、初心者にとっては高価な機材の導入がハードルになるかもしれませんが、SquierやBOSSなどの代替機材でも十分に近づけます。大切なのは「基礎となるクリーントーンを確保し、その上に歪みや空間系を足していく」という構造を理解することです。この流れを押さえるだけでも、カネヨリマサルらしい透明感と力強さを両立させた音に近づけます。
総括すると、ちとせみなの音作りの特徴は「シンプルな機材選びと緻密な使い分け」「感情を優先したセッティング」「中域を軸にしたバランス感覚」に集約されます。読者が彼女のサウンドを追求する際は、まずは手持ちの機材で同じ構造を意識し、徐々に理想の機材を揃えていくのがおすすめです。そうすれば、ちとせみなが作り上げるあの切なくも力強いサウンドに一歩ずつ近づけるでしょう。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Fender Telecaster(Sunburst)
備考:2019年頃に購入し以後メイン。最新作でも主力。チャットモンチー橋本絵莉子の影響。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
Fender Stratocaster(Mexico / Pink)
備考:最初に手にした一本。ライブのサブでも使用。「I was」はこのストラトで“ジャキジャキ感”を狙って録音。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
Squier Paranormal Offset Telecaster(Shell Pink)
備考:自宅の作曲用として使用。TeleとJazzmasterの中間的サウンド。将来的にステージ投入意向。
FenderNews
Jazzmaster(詳細不明/アレンジャー私物を借用)
備考:「さくら色」「ゲームオーバー」で録音時に使用。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
アンプ
Fender Bassbreaker
備考:レコーディングのメイン。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
Friedman(型番不明)
備考:「さくら色」「ゲームオーバー」で使用。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
Orange コンボ(型番不明)
備考:最近導入。アンプ歪みが好みで、今後のレコーディングで活用意向。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
エフェクター
Suhr Riot Distortion
備考:ソロ時の定番。単音の抜けが良く最も多用。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
VEMURAM Jan Ray(OD)
備考:常時かけの“土台”として使用。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
BOSS Blues Driver(BD-2系/OD)
備考:バッキング/サビやテンポ速めの曲で追加ゲインとして使用。
ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
EarthQuaker Devices Hoof(Fuzz)
備考:近年導入。“ファズ×ファズ”重ねアイデアのデモで好感触。
ギター・マガジンWEB|Guitar magaz
コメント