【大村達身】くるり風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

くるりのギタリスト、大村達身はバンドの多彩なサウンドを下支えする存在として知られています。彼のプレイはシンプルで力強いリフから、浮遊感のあるアルペジオ、さらには独特のアタック感を持つコードストロークまで幅広く、バンドの音楽性の広がりを支えてきました。

特に代表作『アンテナ』『NIKKI』期においては、オルタナティブ・ロック的な歪みと繊細なクリーントーンを巧みに切り替え、くるりのサウンドを唯一無二のものにしています。また、ギターのみならずキーボード(Nord Lead)を弾く姿も確認され、マルチプレイヤーとしてのセンスを発揮していました。

岸田繁から「フライングVを持っているのを見て、危ない人かと思った」というエピソードも残されており、機材選びそのものが個性を際立たせていたことがうかがえます。大村の音作りは単なる機材選びだけでなく、ステージ上での表現方法やバンド全体のバランス感覚に深く根ざしているのです。

そのため、彼のサウンドを再現するには、ギターやアンプだけでなく、曲ごとのダイナミクスや空気感をどう演出するかも重要になります。

以下では、大村達身が実際に使用していたアンプ、ギター、エフェクターなどの機材を丁寧に解説し、どのように音作りに活かされていたのかをまとめていきます。

くるり の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【くるり・大村達身】

大村達身の音作りにおいて、アンプの選択は重要な要素のひとつです。ライブ映像や音楽誌のインタビュー、各種資料から確認できるのは、主にFender系のアンプと、時期によって導入されたBad Catの存在です。これらのアンプは彼のサウンドを語る上で欠かせません。

まず、代表的なのはFender Twin Reverbです。ツインリバーブは60年代から続く定番アンプで、きらびやかなクリーントーンと豊かなリバーブサウンドが特徴です。くるりの楽曲に多いアルペジオフレーズや、オープンコード主体のストロークに非常に相性が良く、大村のプレイスタイルを引き立てる透明感のあるサウンドを実現していました。特に『ばらの花』や『ワンダーフォーゲル』のように空間を広く使う楽曲では、ツインリバーブならではの艶やかさが光っていたと考えられます。

一方で、『アンテナ』期にはBad Catのアンプも導入されていました。Bad CatはMatchless直系のブランドで、真空管らしい温かみと分厚いクランチサウンドが持ち味です。Twin Reverbの煌びやかさに比べ、Bad Catはよりオルタナティブなサウンドを志向しており、荒々しくも芯のある音色が特徴です。例えば、歪みを必要とするロックナンバーや、ライブでのアグレッシブな展開では、このBad Catのサウンドが活躍していたと推測されます。

くるりは楽曲ごとにサウンドの幅が広く、アコースティック寄りの柔らかい音像から、轟音に近いオルタナサウンドまで行き来します。そのため、アンプの選択にも柔軟性が求められ、大村はFender系とBad Cat系を曲によって使い分けていたと考えられます。

また、アンプのEQ設定についても、Trebleを高めにしてクリアな音抜けを重視しつつ、Midをやや抑えることでバンド全体の中で埋もれないサウンドを確保していた可能性が高いです。Twin Reverbの明るい特性に対し、Bad Catではゲインを上げて中域を前に出すことで、異なる曲調に対応していたと見られます。

このように、大村達身のアンプ選びは「透明感」と「厚み」という相反する要素をバランス良く両立させる工夫のひとつでした。Twin Reverbによるクリーンと、Bad Catによるクランチやドライブを組み合わせることで、くるりの幅広い音楽性を支えていたと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Twin ReverbFenderAmazonで探すくるり大村達身ライブやレコーディングで使用確認。透明感あるクリーントーン。
Bad CatBad CatAmazonで探すくるり大村達身『アンテナ』期に使用。オルタナティブな分厚いクランチ。

使用ギターの種類と特徴【くるり・大村達身】

a close up of a man's chest with no shirt on

大村達身のサウンドを語る上で、彼が愛用してきたギター群は欠かせません。シーンごとに使い分けられたギターの選択には、彼の音楽性とバンド全体の方向性が如実に表れています。確認されているモデルは、Gibson Flying V、Fender Stratocaster、Fender Telecaster Thinline、Gibson Melody Maker、Fender Jazzmasterと多岐にわたります。

まず象徴的なのが、Gibson Flying Vです。独特のVシェイプはステージ映えが強く、岸田繁が「危ない人かと思った」と語ったほど印象的な存在でした。Flying Vはメタルやハードロックのイメージが強いですが、大村はこれをオルタナティブ・ロックやインディ寄りのサウンドに落とし込み、硬質ながらも芯のある歪みを鳴らしていました。その異色の組み合わせが、くるりの幅広い音楽性の一端を担っていたのです。

続いてFender Stratocaster。ストラトはクリーンからクランチまで幅広く対応できる万能モデルで、くるりのアルペジオ主体の曲や、透明感を求められる楽曲で重宝されました。シングルコイル特有のブライトなサウンドは、ツインリバーブとの組み合わせでより一層際立ち、大村の繊細なピッキングを引き出しています。

また、Fender Telecaster Thinlineもライブやレコーディングで確認されています。セミホロウ構造を持つこのモデルは、エアリーで柔らかいトーンが特徴で、アコースティック寄りの楽曲や、空間系エフェクトと組み合わせたプレイに相性が良いです。くるりの叙情的な楽曲では、このThinlineが独特の響きを生み出していたと考えられます。

Gibson Melody Makerも使用されており、軽量でシンプルな構造が特徴です。ストレートでローファイなサウンドは、くるりの初期から中期にかけてのオルタナティブな一面を補強する役割を担っていたと思われます。

さらに、Fender Jazzmasterも使用確認があります。ジャズマスターは独特の回路構造やロングスケールによる豊かなサスティンを持ち、オルタナティブロックやシューゲイザー系で人気のモデルです。大村はこれを使い、深いリバーブやディレイと組み合わせて広がりのある音像を作り出していました。

このように、大村達身のギター選びは、シンプルなコードバッキングから実験的なサウンドメイキングまで幅広く対応できるよう緻密に構成されていたと言えます。Flying Vによる存在感のある歪み、ストラトやテレキャスによる透明感あるクリーン、そしてジャズマスターによる広がりのある空間表現。それぞれのギターがくるりの楽曲に新たな彩りを与えていたと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Gibson Flying VGibsonAmazonで探すくるり大村達身ソリッド愛器。岸田繁の逸話あり。存在感ある歪み。
Fender StratocasterFenderAmazonで探すくるり大村達身ソリッド透明感のあるクリーン。アルペジオ主体の楽曲で使用。
Fender Telecaster ThinlineFenderAmazonで探すくるり大村達身セミホロウライブやレコーディングで使用確認。柔らかくエアリーなトーン。
Gibson Melody MakerGibsonAmazonで探すくるり大村達身ソリッド軽量でローファイなトーン。オルタナ寄りの楽曲に適合。
Fender JazzmasterFenderAmazonで探すくるり大村達身ソリッド広がりある音像を形成。空間系エフェクトとの相性が良い。

使用エフェクターとボード構成【くるり・大村達身】

大村達身の音作りにおいて、エフェクターの存在は欠かせません。くるりの楽曲はクリーン主体の透明感あるサウンドから、歪みや空間系を多用した分厚いサウンドまで幅広いため、エフェクトの切り替えが重要でした。その中でもProvidence PEC-1の使用が確認されており、彼のエフェクトボードの要となっていました。

Providence PEC-1はエフェクトコントローラーで、複数のエフェクターをループで接続し、瞬時に切り替えられるスイッチングシステムです。ライブの大規模なセットリストをこなすバンドにとって、複雑なエフェクトチェンジをスムーズに行えるのは大きな利点でした。特にくるりのように、楽曲ごとに音色が大きく変わるバンドでは、PEC-1が重要な役割を担っていたことがうかがえます。

実際の足元の構成は、歪み系・空間系・モジュレーション系などの組み合わせが中心だったと考えられます。歪みにはオーバードライブやディストーション、場合によってはファズ系を導入していた可能性があります。Flying VやJazzmasterと組み合わせた強烈な歪みサウンドは、ライブでの迫力を増幅するための必須要素でした。

また、ストラトやテレキャスを使った際には、クリーントーンを引き立てるためにコーラスやトレモロといったモジュレーション系エフェクトを加え、空間系ではディレイやリバーブを活用して広がりを演出していたと想定されます。くるりの楽曲特性からも、深いリバーブと短いディレイの併用は定番的なセッティングであった可能性が高いでしょう。

さらに、ライブでは曲の展開によって瞬時に音色を切り替える必要があるため、PEC-1に各エフェクトを組み込み、セクションごとにプリセットを用意していたと考えられます。例えば、バッキング用には軽めのクランチと薄いリバーブ、ソロやギターリフにはディレイを強調した歪みセッティング、といった具合です。

大村のエフェクトワークは派手さよりも楽曲全体の調和を意識したもので、過剰に歪みを強調するよりもバンド全体に溶け込むバランス感覚が強調されていました。そのため、Providence PEC-1を軸にした統率の取れたエフェクトボードは、まさに「くるりの音の要」を支える重要なシステムであったといえます。これらを総合すると、大村達身のエフェクト構成は「多彩な音色変化をスマートに扱う工夫の塊」であったと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Providence PEC-1ProvidenceAmazonで探すくるり大村達身スイッチングシステムライブで使用確認。複数エフェクトを瞬時に切替可能なシステム。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【くるり・大村達身】

a close up of a guitar with a bunch of knobs on it

大村達身の音作りは、単にギターやアンプの選択だけでなく、EQやミックスの工夫においても独自性が見られます。くるりの楽曲は「ばらの花」のような繊細で透明感のあるアンサンブルから、「ワンダーフォーゲル」のような勢いあるロックナンバーまで幅広いため、音色の調整が非常に重要でした。

まずアンプ設定に関して、Fender Twin Reverb使用時はTrebleを5〜6程度、Midをやや下げ、Bassを4程度に抑えるセッティングが想定されます。これにより、バンド全体で混ざりやすく、かつギターのアタックが前に出すぎないバランスが実現されます。リバーブは曲に応じて深めに設定され、特にアルペジオが主体の楽曲では空間を広げる役割を果たしました。

一方で、Bad Catを使用したときはゲインを上げ、中域を強調したセッティングが考えられます。オルタナティブロック的な分厚いサウンドが必要な場面では、BassとMidを高めにし、Trebleを少し抑えることで厚みを前面に出しつつも、耳に痛くないサウンドを実現していたと推測されます。

エフェクターに関しては、PEC-1によるシステム化で「バッキング用」「リード用」「アルペジオ用」など複数の音色が用意されていたと考えられます。例えば、リード用ではオーバードライブ+ディレイ(400ms程度の中程度リピート)、バッキング用では軽いクランチ+スプリングリバーブ、アルペジオ用ではクリーントーン+リバーブ+軽いコーラス、といった具合です。

さらに、スタジオ録音やライブでのPA処理にも特徴があります。大村のギターはパンニングにより左右の定位を活用し、もう一方のギター(岸田繁)のサウンドと棲み分けされることが多かったです。これにより、くるり特有の「厚みがありながらも広がりを感じるギターサウンド」が形成されました。

EQ処理の工夫としては、3kHz付近を軽く持ち上げてアタック感を強調しつつ、ローエンド(100Hz以下)はカットしてベースやドラムと分離させていたと考えられます。また、曲によってはリバーブにハイカットを入れて残響音が耳障りにならないよう調整していた可能性も高いです。

特にライブでは、バンド全体のダイナミクスを意識してセッティングを変える柔軟性が求められました。バラード調の曲ではリバーブとクリーントーンを重視、アッパーな曲では歪みと中域の厚みを前に出す、といった音作りの切り替えがなされていたと推測されます。

このように、大村達身の音作りは「バンド全体の音の中でどう生きるか」を第一に考えたもので、派手なソロトーンや極端な歪みではなく、アンサンブルの調和を意識したEQやミックス処理が特徴でした。結果として、くるりの音楽が持つ多彩な表現を支える根幹となったのです。大村の音作りは、技術的な工夫と音楽的な感性の両立により成立していたと想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【くるり・大村達身】

大村達身のサウンドを再現するためには、実際に使用されたギターやアンプを揃えるのが理想ですが、いずれも高額で入手が難しいケースが多いです。そこで、初心者やコストを抑えたい方に向けて、比較的安価に彼のサウンドへ近づけられる代替機材を紹介します。ここでは「1〜5万円台程度」で市販されている製品を中心に選び、再現性の高さや導入のしやすさに重点を置きます。

まずアンプについて。大村が使用していたFender Twin Reverbのクリーントーンを手軽に再現するには、Fender Champion 40やBoss Katanaシリーズが最適です。Champion 40は実売価格3〜4万円程度で、Fenderらしい明るいクリーンとシンプルな操作性を持ち、リバーブやコーラスも内蔵しています。また、Boss Katana 50 MkIIはマルチ機能を搭載し、クリーンからクランチまで幅広く対応可能。練習からライブまで使える万能さが魅力です。

ギターについては、Flying VやJazzmasterといったモデルは高価ですが、EpiphoneやSquierから手に入れやすいモデルが多数出ています。Epiphone Flying Vは約6〜8万円で入手可能で、Gibsonに比べれば安価ながら外観・サウンド共に近い雰囲気を味わえます。また、Squier Classic Vibe Jazzmasterは5〜6万円前後で手に入り、くるりの空間系エフェクトを絡めたサウンドにもよく馴染みます。テレキャス・シンラインの代替には、Squier Telecaster Thinlineが適しており、エアリーなセミホロウサウンドを再現可能です。

エフェクターに関しては、Providence PEC-1のような高価なスイッチングシステムをいきなり導入する必要はありません。代わりに、BOSSのマルチエフェクター(GT-1やME-80)が初心者におすすめです。これらは1〜3万円台で入手可能で、オーバードライブ、ディレイ、リバーブ、モジュレーションなど主要なエフェクトを網羅しています。特にGT-1は軽量かつ扱いやすく、ライブやスタジオ練習での持ち運びにも便利です。

また、歪み系ペダルとしてはBOSS SD-1(オーバードライブ)が定番で、2〜3千円台の中古市場でも入手可能です。ディレイならBOSS DD-3TやDD-7、リバーブならTC Electronic HOF Miniなど、単体エフェクトで揃えるのも良い選択肢です。これらを安価に組み合わせ、PEC-1のようなスイッチャーを使わなくても十分に大村の音色に近づけます。

総じて、くるりの音作りを安価に再現するポイントは「明るいクリーントーンのアンプ」「シングルコイル系のギター」「空間系エフェクトの導入」の3つです。これらを意識して機材を組み合わせれば、大村達身のサウンドにグッと近づけるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
アンプFender Champion 40FenderAmazonで探すくるり大村達身Twin Reverb系の明るいクリーンを安価に再現可能。
アンプBOSS Katana 50 MkIIBOSSAmazonで探すくるり大村達身幅広いサウンド対応。練習からライブまで使用可能。
ギターEpiphone Flying VEpiphoneAmazonで探すくるり大村達身Gibson Flying Vの廉価版。外観もサウンドも近い。
ギターSquier Classic Vibe JazzmasterSquierAmazonで探すくるり大村達身オルタナ的なサウンドを安価に再現可能。
エフェクターBOSS GT-1BOSSAmazonで探すくるり大村達身PEC-1代替におすすめ。主要エフェクト網羅のマルチ。
エフェクターBOSS SD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すくるり大村達身安価で入手可能な定番オーバードライブ。

総括まとめ【くるり・大村達身】

まとめイメージ

大村達身の音作りを振り返ると、彼のサウンドは決して派手な技巧やエフェクト頼みではなく、「楽曲にどう寄り添うか」を第一に考えたバランス感覚が根底にあります。Flying Vの存在感あるリフ、ストラトやテレキャスによる繊細なアルペジオ、ジャズマスターで生み出す広がりある空間サウンド。それぞれのギターが役割を担い、曲ごとの世界観を見事に支えていました。

アンプにおいては、Fender Twin Reverbによる煌びやかなクリーンと、Bad Catの厚みのあるクランチを使い分けることで、バンドの幅広い楽曲に対応していました。そこにProvidence PEC-1を中心としたエフェクトシステムが加わり、ライブでも複雑な音色変化をスムーズに実現できたのは、大村の音作りに対する真摯な姿勢を表しています。

彼のサウンドを特徴づけるのは、「音の主張」ではなく「音の居場所」を常に考えていた点です。EQの微妙な調整、リバーブやディレイによる空間の演出、パンニングやミックスでの立ち位置——これらすべてがくるりというバンドのサウンドに自然に溶け込み、リスナーに心地よさを届ける役割を果たしていました。

また、大村の機材選びには「遊び心」と「柔軟性」も見られます。Flying Vという意外性のある選択はステージでの強烈な存在感を演出しつつ、ストラトやシンラインといった王道モデルでは正統派の美しいトーンを響かせる。この両極端なバランス感覚が、くるりの音楽性に厚みを与えていました。

総じて、大村達身の音作りの本質は「バンド全体のサウンドを支える柔軟性」と「楽曲ごとの空気を的確に表現する工夫」にあると言えます。初心者が彼の音を目指す場合でも、高価な機材をすべて揃える必要はなく、「クリーンの美しさ」「空間系エフェクトの活用」「曲ごとに音色を切り替える工夫」というポイントを押さえれば、近しいニュアンスを得ることは十分可能です。

くるりの音楽に魅了された人が、大村の音作りを再現しようとする過程そのものが、彼のサウンドの理解を深め、音楽体験をより豊かにしてくれるはずです。大村達身の音色は単なる「機材の結果」ではなく、「音楽に真摯に向き合った姿勢」の結晶だったといえるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

ギター:

Gibson Flying V — 愛器として活用されていたとのこと。岸田さんから「危ない人と思って声をかけづらかった」と語られた逸話もあります。
アメーバブログ(アメブロ)
+12
ウィキペディア
+12
Arty
+12

Fender Stratocaster — 使用実績があります。
ギタリストの使用機材を考える

Fender Telecaster Thinline — ライブやレコーディングで使用され、特にセミホロウ構造のモデルがフィーチャーされています。
note(ノート)
+1

Gibson Melody Maker

Fender Jazzmaster
以上も演奏中の姿が確認されています。
ウィキペディア

アンプ:

Fender Twin Reverb — 使用機材として確定しています。
Musenet
+8
ウィキペディア
+8
ギタリストの使用機材を考える
+8

Bad Cat — 『アンテナ』期などで使用されたとの記載があります。
ウィキペディア
+1

エフェクター:

Providence PEC‑1(Effect Controller) — 足元のエフェクター接続を並列で切り替えるフットスイッチとして、ライブで重宝されていたことがスタジオ大掃除企画で明かされています。
note(ノート)
+1

キーボード:

Nord Lead(クラビア製) — キーボード演奏の姿も確認されています。
ウィキペディア

まとめ表
カテゴリ 使用機材(事実)
ギター Gibson Flying V, Fender Stratocaster, Fender Telecaster Thinline, Gibson Melody Maker, Fender Jazzmaster
アンプ Fender Twin Reverb, Bad Cat
エフェクター Providence PEC-1 (Effect Controller)
キーボード Nord Lead (Clavia)

これらはすべて、確認された実際の使用例や目撃情報に基づいています。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました