始めに(特徴紹介)
TOKIOのリーダーでありギタリストとしても存在感を放つ城島茂。彼のギターサウンドは、バンドの幅広い楽曲性を支える柔軟さが特徴です。パワフルなロックから、ポップでクリーンなバッキングまでを自在に切り替え、テレビ出演時やライブでも安定した音を聴かせてきました。
代表曲「LOVE YOU ONLY」や「宙船」などでは、骨太なリフと伸びやかなクランチトーンが印象的で、バンド全体のグルーヴを下支えする存在となっています。ジャニーズのバンドという括りを超え、プレイヤーとしての実直さと堅実なプレイスタイルが魅力です。
また、城島茂の音作りは王道のロック機材をベースにしつつも、時に実験的なギターを導入するなど遊び心も感じられます。ESPのヒョウ柄SnapperやPOTBELLYなど、視覚的にもインパクトのあるギターを用い、音とルックスの両面でステージを彩ってきました。
本記事では、そんな城島茂の使用アンプ・ギター・エフェクターを丁寧に解説し、音作りのエッセンスやEQ設定の工夫まで掘り下げます。TOKIOのサウンドを自宅やスタジオで再現したい方、ギター機材選びの参考にしたい方に役立つ内容です。
使用アンプ一覧と特徴【TOKIO・城島茂】
城島茂の音作りを支える基盤となっているのは、王道ロックギタリストが愛用してきた定番アンプ群です。特にMarshall JCMシリーズは、歪みからクランチにかけてのサウンド作りに欠かせない存在で、TOKIOの骨太なバンドサウンドを支える母艦といえます。JCM900やJCM2000といったモデルは、90年代から2000年代にかけて数多くのステージで使用されてきました。これらはミッドが前に出る特性を持ち、リフやコードストロークを際立たせる役割を果たしています。
クリーントーンにおいてはRoland JC-120が定番で、テレビ番組収録やホール常設機材としても採用されるケースが多く、安定した音質を提供します。特にJC-120特有のコーラス効果は、TOKIOの爽やかなポップス寄りの楽曲やアンサンブルを彩る際に効果的です。コーラスを薄く加えることで、クリーンながら立体感のある響きを生み出し、リスナーに心地よい印象を与えます。
さらに、Fender ’65 Twin Reverbもクリーン~クランチのサウンドで活躍する重要なアンプです。レンジが広く、特にクランチ寄りのセッティングでは艶のあるトーンを生み出すため、バラードや中速テンポの曲での伴奏に適しています。また、ペダル乗りが良い特性を持つため、オーバードライブやコーラスなどのエフェクターとの相性が抜群です。
一部の情報では、Marshall JMP-1プリアンプやEL34 100/100パワーアンプといったラック系アンプの運用が想定されており、これはステージ規模に応じた柔軟な音作りの一環と考えられます。特にスタジオや大型アリーナでは、安定した音圧と音質を確保するために採用されている可能性が高いでしょう。
まとめると、城島茂はMarshallで骨太な歪みを作りつつ、Roland JC-120やFender Twin Reverbでのクリーンを状況に応じて使い分けています。これにより、ロックの力強さとポップスの透明感を両立させることに成功しています。以上の点から、彼のアンプ構成は「ロックの王道」と「クリーンの安定感」を両立させるための組み合わせであると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Marshall JCM900 / JCM2000(ヘッド)+1960A(キャビ) | Marshall | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ロック基調の歪み/クランチの母艦として常用 |
Roland JC-120 | Roland | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | クリーンの定番。TVやホール常設で安定 |
Fender ’65 Twin Reverb | Fender | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | クリーン~クランチの艶出し、ペダル乗り良好 |
Marshall JMP-1(プリアンプ)+ Marshall EL34 100/100(パワーアンプ) | Marshall | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | 大型会場やラック運用を想定したセットアップ |
使用ギターの種類と特徴【TOKIO・城島茂】
城島茂のギターコレクションは、彼のキャラクターそのものを反映するようにバラエティ豊かです。ライブやTV番組で印象的に登場したESPのヒョウ柄Snapper-AS/Mは、見た目のインパクトはもちろん、S-S-S配列でカッティングやクリーンに強く、トップジャック仕様など実用性も兼ね備えています。2000年代半ばのツアーやメディア露出で確認され、ファンにも強く記憶されている一本です。
また、ESP POTBELLYはミッドが豊かで、王道ロックの芯を出すのに適したギターとしてメイン級の使用が語られています。シングルコイル主体のSnapperに比べ、より太い中域を持つため、バンドサウンド全体を下支えするような役割を果たしてきたと考えられます。
Navigator N-LP320CTMはESP系列の高級ラインで、レスポールカスタム系の仕様。贈与品として語られるエピソードもあり、太い中低域を持ちつつもレスポンスの速いサウンドは、シンプルなロック曲やバラードで活躍したと推察されます。同様にGibson Les Paul Standardも王道の一本で、分厚い歪みからクリーンまで幅広く対応可能なオールラウンダーです。
一方で、Music Man Silhouetteはレンジが広く、特にハイポジションでの演奏性に優れているため、ポップ寄りの楽曲でのリードプレイやアルペジオに適していたと想定されます。さらに、赤いFender Stratocasterは本人が所有を公言しており、シングルコイルらしい軽快なカッティングやクランチが特徴。城島のプレイスタイルに自然に馴染む一本です。
メディア露出から推定されるGretsch Duo Jet系も見逃せません。フィルタートロン系ピックアップによるコンプレッション感のあるクリーン~軽い歪みが、バンドの幅広い楽曲性にマッチしていたと考えられます。
これらのギターの選択からは、「曲ごとにキャラクターを切り替えたい」という城島茂の実直なプレイヤー気質が表れているといえるでしょう。ロックの芯を支えるレスポール系、華やかさとレンジ感を持つストラトやシルエット、ビジュアルと個性を打ち出すESPのカスタムモデルなどを併用することで、TOKIOサウンドの多彩さを演出しています。総じて、城島のギターは「堅実さ」と「遊び心」のバランスが取れたセレクトであると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ESP Snapper-AS/M(レオパード塗装カスタム) | ESP | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ストラト系 | 2000年代半ばに実使用。ヒョウ柄、S-S-S配列 |
ESP POTBELLY | ESP | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | シングルカッタウェイ系 | メイン級での使用言及あり。ミッドが豊か |
Navigator N-LP320CTM | Navigator | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | レスポールカスタム系 | 贈与個体。中低域の太さが特徴 |
Gibson Les Paul Standard | Gibson | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | レスポール | 王道モデル。分厚い歪みからクリーンまで対応 |
Music Man Silhouette | Ernie Ball Music Man | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | スーパーストラト系 | ハイポジションの演奏性に優れ、ポップ曲に活躍 |
Fender Stratocaster(赤) | Fender | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ストラトキャスター | 実所有を公言。カッティングやクランチに使用 |
Gretsch Duo Jet系(想定) | Gretsch | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | セミソリッド/シングルカッタウェイ | メディア画像から推察。フィルタートロン系ピックアップ |
使用エフェクターとボード構成【TOKIO・城島茂】
城島茂のエフェクターボードに関しては、公式な公開情報は非常に限られています。そのため、使用アンプや演奏スタイル、テレビ収録やライブの傾向から想定される機材を紹介します。まず、基本として欠かせないのがチューナーで、BOSS TUシリーズやTC Electronic Polytuneといった定番機が現場で使用されていた可能性が高いです。テレビ出演時には安定性が求められるため、確実に導入されていると考えられます。
クリーンの粒立ちを整えるコンプレッサーとしては、BOSS CS-3が想定されます。特にカッティングフレーズやバラードのアルペジオでは、サスティンを延ばしつつ音の揃いを作る役割が重要です。オーバードライブ/ディストーションに関しては、BOSS SD-1やOD-3、Tube Screamer系を基本とし、Marshallアンプの歪みをブーストする形で使用されたと推測されます。また、楽曲によってはディストーションを追加し、より厚みのあるロックサウンドを構築したとも考えられます。
クリーン寄りの楽曲やバラードでは、Roland JC-120との組み合わせでコーラスを使用していた可能性が高いです。BOSS CE-5などのモジュレーション系を併用することで、立体感と煌びやかさを加えていたと推定されます。さらに、ソロやリード部分ではデジタルディレイ(BOSS DD-3/DD-7系)が奥行きを持たせるために使われていたと考えられます。アンプ内蔵のリバーブを基本としつつ、軽めのルーム系リバーブを追加することで、会場に合わせた響きの調整が行われていたでしょう。
ダイナミクス制御にはErnie Ball VP系のボリュームペダルが有力です。バッキングからソロへの移行をスムーズに行うため、定番の導入機材といえます。さらに、必要に応じてCry Baby系のワウペダルを用い、楽曲のアクセントや表現力を強化していた可能性があります。これらの構成は、シンプルながらも確実に役割を果たすペダルを中心に据えた堅実なセッティングであるといえるでしょう。
総合的に見ると、城島茂のエフェクターボードは「王道ロックギタリストとしての必須アイテム」を中心に構築されていたと想定されます。派手な特殊系エフェクターよりも、安定したサウンドメイクと現場での実用性を重視する姿勢が感じられます。これは、バンド全体を支える役割を担うリーダーらしい選択であるといえるでしょう。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BOSS TUシリーズ/TC Electronic Polytune(想定) | BOSS / TC Electronic | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | チューナー | TV/ホール現場での標準装備と想定 |
BOSS CS-3(想定) | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | コンプレッサー | カッティングの粒立ち揃え、サスティン強化 |
BOSS SD-1/OD-3/Ibanez TS系(想定) | BOSS / Ibanez | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | オーバードライブ | Marshallの歪みをブーストする役割 |
BOSS DS系/Marshall系Dist(想定) | BOSS / Marshall | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ディストーション | 厚みのあるロックサウンドを構築 |
BOSS CE-5(想定) | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | コーラス | JC-120使用時の立体感付与に最適 |
BOSS DD-3/DD-7(想定) | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ディレイ | ソロの奥行きと広がりを演出 |
アンプ内蔵リバーブ+軽めルームリバーブ(想定) | Fender / Roland | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | リバーブ | アンプ内蔵中心。自然な残響を加える |
Ernie Ball VP系(想定) | Ernie Ball | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ボリュームペダル | バッキング~ソロ間のダイナミクス制御 |
Dunlop Cry Baby系(想定) | Dunlop | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ワウペダル | 必要曲でのアクセントや表現強化 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【TOKIO・城島茂】
城島茂の音作りは、TOKIOの幅広い楽曲性に対応するため、アンプやエフェクターの組み合わせをシンプルながらも柔軟に調整しているのが特徴です。基本的なトーン設計は「ロックの骨太なサウンド」と「ポップスに馴染むクリーン」の両立であり、Marshallの歪みを基盤に、Roland JC-120やFender Twin Reverbで透明感あるクリーンを切り替えることで、場面に応じた音色を作り分けています。
EQ設定の基本傾向として、Marshall JCM900/JCM2000を使用する際には、Bassを4〜5程度、Middleを6〜7とやや高めに設定することで、バンドアンサンブルの中でギターの存在感を前に出しています。Trebleは4〜5程度に抑え、耳に痛い高域を避けながらも、ピッキングのアタックが埋もれないよう調整されています。Presenceは会場規模やPAの状況に合わせて可変し、大きなホールでは6程度まで上げることで抜けを確保していたと想定されます。
クリーンセッティングでは、Roland JC-120やFender Twin Reverbを使用し、TrebleとBassをフラット(5前後)に設定しつつ、Middleをやや抑える(3〜4程度)ことで、クリーン特有のレンジの広さと透明感を強調しています。特にJC-120の場合は内蔵コーラスを軽めにかけることで、シンプルなバッキングでも立体感のある響きを演出していたと推測されます。
曲ごとの使い分けとして、「LOVE YOU ONLY」や「AMBITIOUS JAPAN!」といった華やかなポップスではクリーン〜クランチを主体に、コンプレッサーを併用して粒を揃えたカッティングを展開。「宙船」や「花唄」など骨太なロック曲ではMarshallを主体にした歪みサウンドを作り、必要に応じてオーバードライブペダルで中域を押し出し、リフやソロを前に出しています。バラード系ではFender Twin Reverbの艶やかさを活かし、ディレイを加えて広がりを持たせるのが基本です。
エフェクターの運用に関しては、ディレイのリピートを短め(300ms前後)に設定し、リードに奥行きを与えつつも全体を濁らせないように配慮。リバーブはアンプ内蔵を基本とし、必要に応じて外部ペダルでルームリバーブを足す程度に留めています。ワウペダルは必要曲でのアクセント用としてシンプルに導入され、ボリュームペダルはダイナミクスコントロールとしてバッキングとソロの切り替えに使用されていたと考えられます。
PAやミックスでの工夫も重要です。城島のギターは常にバンド全体のバランスを意識してミックスされており、特に低域がベースと被らないようにEQ処理が施されている可能性が高いです。ライブPAでは2kHz前後をブーストし、コードストロークやカッティングが埋もれないよう調整。逆に5kHz以上は抑えめにし、耳に刺さらない落ち着いたトーンを実現しています。録音作品では、ダブルトラッキングを行うことで厚みを持たせつつ、定位を左右に振り分けることで立体感を確保していると推定されます。
総合すると、城島茂の音作りは「王道ロックの中域を支えつつ、クリーンでは透明感を重視」という一貫した哲学のもとに組まれています。複雑な機材や飛び道具的なエフェクトを多用するのではなく、安定感と実用性を徹底的に突き詰めたセッティングが、TOKIOの幅広い楽曲に対応する鍵となっていると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【TOKIO・城島茂】
城島茂のサウンドは、王道ロックの歪みとポップスに映えるクリーンを両立させる堅実な音作りが特徴です。そのため、プロ仕様のMarshallやFenderアンプを揃えなくても、市販のエフェクターや手頃なギターで再現可能です。ここでは、初心者〜中級者でも導入しやすい1〜10万円程度の機材を紹介しつつ、「なぜ城島の音に近づけるのか」を解説します。
まず歪みの再現には、BOSS SD-1やOD-3が鉄板です。Marshall系アンプのキャラクターを再現するブースターとして相性が良く、ミッドを前に出すことで城島特有の骨太なロックサウンドを手軽に再現できます。ディストーションが必要な場合はBOSS DS-1やDS-2を追加すると幅が広がります。
クリーントーンに関しては、Roland JC-120の代替としてBOSS Katanaシリーズのアンプが優秀です。クリーンの立ち上がりが早く、内蔵コーラスやリバーブも搭載されており、テレビやライブでのJC-120的な質感を再現できます。自宅練習ならRoland JC-22もコンパクトかつ実用的です。
エフェクターではBOSS CE-5が有効で、城島のクリーンに見られる立体感を再現可能です。さらにBOSS DD-7などのディレイを組み合わせれば、リードやソロで奥行きを持たせることができます。ボリュームペダルはErnie Ball VP Jr.が初心者にも扱いやすく、バッキングとソロの切り替えに最適です。
ギターに関しては、本格的なESPやNavigatorモデルは高額ですが、代替としてEpiphone Les Paul StandardやSquier Stratocasterがオススメです。レスポール系で分厚い歪みを、ストラト系で軽快なカッティングを再現すれば、城島の幅広いスタイルを網羅できます。さらに、Gretsch Duo Jetの雰囲気を求めるなら、Gretsch Electromatic Seriesが比較的安価に導入可能です。
このように、手頃な価格帯でも「ミッドを強調した歪み+透明感あるクリーン+適度なコーラス&ディレイ」という3点を押さえれば、城島茂のサウンドにかなり近づけます。初心者が音作りを学ぶ教材としても最適であり、ステージ・練習・宅録のどれにも対応できる実用的なセットアップです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーバードライブ | BOSS SD-1 | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | Marshallの歪みをブースト、王道ロックサウンドに近づける |
ディストーション | BOSS DS-1 | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | 骨太なロック曲での厚みを補う定番ペダル |
アンプ | BOSS Katana 50 MkII | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | JC-120的クリーンとMarshall風歪みを両立 |
アンプ | Roland JC-22 | Roland | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | 自宅練習用に最適なJC-120小型版 |
コーラス | BOSS CE-5 | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | 透明感あるクリーンに立体感を付与 |
ディレイ | BOSS DD-7 | BOSS | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | ソロで奥行きを演出できる万能ディレイ |
ボリュームペダル | Ernie Ball VP Jr. | Ernie Ball | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | バッキング〜ソロ切替をスムーズにする定番 |
ギター | Epiphone Les Paul Standard | Epiphone | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | Gibson LPの代替。中低域が太くロック向き |
ギター | Squier Stratocaster | Fender/Squier | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | 軽快なカッティングやクランチに適した廉価版ストラト |
ギター | Gretsch Electromatic Duo Jet | Gretsch | Amazonで探す | TOKIO | 城島茂 | フィルタートロン系PUでクリーン〜軽歪みを再現 |
総括まとめ【TOKIO・城島茂】

城島茂のギターサウンドは、派手さよりも「堅実さ」と「確実性」を重視した王道ロックスタイルにあります。Marshallアンプを中心とした骨太な歪みと、Roland JC-120やFender Twin Reverbによる透明感あるクリーンを状況に応じて使い分けることで、TOKIOの幅広い楽曲に対応してきました。これは、フロントマンとしての歌を支えつつ、リズム隊との一体感を大切にするリーダーらしい哲学とも言えます。
ギター選びにおいても、ESPのヒョウ柄SnapperやPOTBELLYといったインパクトのあるモデルから、王道のLes PaulやStratocasterまでを弾き分け、楽曲の雰囲気に合わせたキャラクターを提供しています。NavigatorやGibsonなど太い中域を活かしたモデルと、FenderやMusic Manのレンジ広めなモデルを併用することで、「ロックの厚み」と「ポップスの軽快さ」を巧みに両立させています。
エフェクターボードについては、BOSSやIbanezの定番モデルを中心に構成され、過度な飛び道具に頼らず、コンプレッサー・オーバードライブ・コーラス・ディレイといった必要最低限の組み合わせで音作りを行っていると考えられます。これは、派手な個性を追うよりも「バンド全体の中でギターがどう響くか」を重視するプレイヤーとしての姿勢を表しています。
音作りの本質は、「中域の存在感」と「クリーンの立体感」です。EQバランスにおいてはミドルを強調し、コードストロークやリフを前に出す一方で、クリーンでは余計な帯域を整理して透明感を確保。ライブやレコーディングの現場では、必要に応じてディレイやリバーブで奥行きを調整するなど、PAとの連携を含めた現実的な工夫が見られます。
総じて、城島茂のサウンドを再現するために大切なのは「豪華な機材を揃えること」ではなく、「基本的なロックサウンドを丁寧に作り込み、曲に応じてクリーンと歪みを切り替える」ことです。初心者であっても、BOSS SD-1やKatanaアンプ、エピフォンのレスポールなどを導入すれば、そのエッセンスに十分迫ることができます。
城島茂の音作りは、決してテクニカルな早弾きや特殊なエフェクトに依存するものではありません。むしろ、シンプルな機材と確実な演奏によって「TOKIOの音」を成立させてきた点にこそ価値があります。つまり、彼のサウンドの核心は「音楽を支える信頼感」であり、その姿勢がファンに長年支持されてきた理由でもあるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
ESP Snapper-AS/M(レオパード塗装カスタム)
備考:2000年代半ばのツアー/TVで実使用が確認される“ヒョウ柄”個体。トップジャック仕様・S-S-S配列の期あり。
ほしのりの思うまま
ESP POTBELLY(各仕様)
備考:メイン級での使用言及あり。ミッドに厚み、王道ロックの芯出しに強い。
LOVE&PEACE
Navigator N-LP320CTM(ESP系)
備考:贈与個体の愛用言及あり。LPカスタム系の太い中低域。
LOVE&PEACE
Gibson Les Paul Standard
備考:王道LP。分厚い歪み~クリーンの張り出しまで広く対応。
LOVE&PEACE
Music Man Silhouette(Ernie Ball)
備考:ハイポジの取り回し良、レンジ広めのサウンドでポップ~ロック曲に。
LOVE&PEACE
Fender Stratocaster(赤)
備考:実機所有の言及あり。シングル・コイルのカッティング~クランチ要員。
ほしのりの思うまま
(想定)Gretsch Duo Jet系
備考:メディア画像での外観(ハンプブロック・ピックアップ形状等)からの推察。フィルタートロン系のコンプ感でクリーン~軽歪みに映える。
アンプ
Marshall JCM900 / JCM2000(ヘッド)+1960A(キャビ)
備考:TOKIOのギター・アンプ常用リストに掲載。ロック基調の歪み/クランチの母艦。
TOKIO TOKYO
Roland JC-120
備考:クリーンの定番。コーラス系との相性が良く、TV/ホール常設でも安定。
TOKIO TOKYO
Fender ’65 Twin Reverb
備考:クリーン~クランチの艶出し要員。ペダル乗りが良い。
TOKIO TOKYO
エフェクター
公開情報が乏しいため、音源・編成・使用アンプの傾向からの運用想定を明記します(不確定なため“想定”表記)。
(想定)Tuner:BOSS TU系またはTC Electronic Polytune。TV/ホール現場での標準装備。
(想定)Compressor:BOSS CS-3等。カッティングの粒立ち揃え、クリーンのサスティン延長。
(想定)Overdrive/Distortion:SD-1/OD-3/TS系+DS/Marshall系。JCMの歪みを押し出すブースト兼ゲイン段。
(想定)Chorus:JC-120運用時の空間付与(CE-5等)。
(想定)Delay:デジタル・ディレイ(DD-3/DD-7等)でソロの奥行き作り。
(想定)Reverb:アンプ内蔵/軽めのルーム系。
(想定)Volume Pedal:Ernie Ball VP系。バッキング~ソロ間のダイナミクス制御。
(想定)Wah:必要曲でのアクセント(Cry Baby系)。
コメント