始めに(特徴紹介)
米米CLUBのギタリスト、ジョプリン得能は、バンドのエンターテインメント性豊かな音楽性を支える多彩なサウンドクリエイターです。彼のギタープレイは、ロックやファンク、ポップスなど多彩なジャンルを横断しながら、バンドサウンドを立体的に彩る役割を果たしています。
特にシタール風の響きを活かした楽曲や、アコースティック的な音色を取り入れたアレンジで存在感を示しており、単なるギター伴奏以上の“サウンドデザイン”を担ってきました。ライブではステージングに応じた大胆な音作り、レコーディングでは細部にこだわった音色選びを行うのが特徴です。
代表的なサウンド例としては、VOX Starstream Type 1のモデリング機能を活かしたシタール調の音色や、クリーンで煌びやかなトーンによるポップな伴奏が挙げられます。また、宅録環境での実験的な音決めや、自身のエフェクターブランド「MJT.」を用いた音色設計も話題です。
こうした幅広いアプローチによって、米米CLUBの多彩な楽曲群に独自の彩りを与え、聴衆を惹きつけるサウンドを実現しています。ジョプリン得能の音作りは「単なるギターを弾く」ことに留まらず、音楽全体を演出する要素の一つである点が最大の魅力と言えるでしょう。
以下では、実際に使用されたアンプやギター、エフェクターの機材を整理しつつ、音作りの方向性や再現のためのセッティングを詳しく解説していきます。
使用アンプ一覧と特徴【米米CLUB・ジョプリン得能】
ジョプリン得能のアンプセレクトは、米米CLUBの華やかで多彩なサウンドを支えるうえで非常に重要な要素となっています。公式の資料やインタビューで明確に機材名が公表されているわけではありませんが、VOX Starstream Type 1を愛用していることから、VOXアンプとの親和性が高いと考えられます。特にVOX AC30やAC15は、クリーントーンの透明感と独特のコンプレッション感が魅力で、シタール風モデリングやアコースティック的なサウンドと組み合わせた時に豊かな響きを得られる点がポイントです。
一方で、スタジオ現場やポップス系の国内アーティストにおいては定番となるRoland JC-120も候補に挙げられます。JC-120はステレオコーラスによる広がりとクリーンの硬質な輪郭が特徴で、派手なステージ構成や多人数編成のアンサンブルの中でも埋もれずに存在感を発揮できる特性を持っています。米米CLUBのようにホーンセクションやコーラスが加わる分厚いサウンドの中では、こうした明瞭なクリーンアンプの役割は極めて大きいと言えるでしょう。
また、得能氏はエフェクターやプリアンプ類の活用にも積極的であり、Marshall JMP-1(プリアンプ)やMarshall EL34 100/100(ステレオパワーアンプ)といったラックシステムの使用も想定されます。これらを用いることで、ライブの大規模会場に対応したパワフルかつ安定感のあるトーンを実現していた可能性があります。特にVOXやRolandのアンプと組み合わせることで、クリーンとドライブを場面に応じて使い分けるセッティングを構築していたと考えられます。
このように、ジョプリン得能のアンプ環境は「煌びやかなクリーン」と「多彩な音作り」を両立させる方向性を持っており、確定的な資料こそ少ないものの、上記の機材を中心に運用されていたと想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
VOX AC30 / AC15(想定) | VOX | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | Starstreamとの組み合わせが自然。煌びやかなクリーンでライブ・宅録両方に対応。 |
Roland JC-120(想定) | Roland | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | 国内ポップス定番のクリーンアンプ。ステレオコーラスと硬質な輪郭で大編成バンドに埋もれない。 |
Marshall JMP-1 | Marshall | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | ラック式プリアンプ。豊富な歪みキャラクターで多彩な音作りに対応。 |
Marshall EL34 100/100 | Marshall | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | ステレオ・パワーアンプ。大規模会場での音圧確保に有効。 |
使用ギターの種類と特徴【米米CLUB・ジョプリン得能】
ジョプリン得能が米米CLUBで使用していたギターは、バンドの多彩な楽曲構成に対応するために非常にバリエーション豊かです。中でも最も注目すべきは、VOX Starstream Type 1です。このモデルはエレキギターでありながら、内蔵のAREOS-Dモデリング機能によってシタール、アコースティック、さまざまなピックアップサウンドを再現できる点が特徴です。米米CLUBのライブにおいて、シタール風サウンドが求められる場面で積極的に活用され、また宅録における音決めにも愛用されていました。
Starstreamは独特の近未来的なデザインを持ち、軽量で取り回しやすいため、ステージングの派手な米米CLUBのパフォーマンスとも親和性が高いといえます。得能氏はこれを使うことで「1本で複数の役割」を担い、ライブの進行に合わせて音色を瞬時に切り替えることが可能となっていました。これは大人数編成での演奏において、非常に効率的かつ実用的な選択肢だったと考えられます。
さらに、写真資料から確認されるのはナイロン弦エレアコ(エレガット)の存在です。Godin系に似た形状のスロットヘッド、薄胴、カッタウェイ仕様で、ラジオ出演時の写真に映っていたことからも、本人がアコースティック的な響きを必要とする際に使用していたことはほぼ間違いないでしょう。クラシカルな音色とエレガット特有の明瞭なトーンは、米米CLUBのアコースティック寄りの楽曲や、しっとりとしたバラード曲で活躍したと推測されます。
この2種類を中心に、ライブでの主力となるVOX Starstream、アコースティック的な音の広がりを担うエレガットという役割分担が成り立っていたといえます。特にStarstreamのモデリングは宅録や実験的な音色作りにおいても欠かせず、得能氏の「音作りの幅広さ」を体現する象徴的なギターとなっています。
以上のことから、ジョプリン得能のギター選びは「ステージと宅録の両立」「多彩な音楽ジャンルへの即応性」をテーマとしており、バンドの音楽的多様性を下支えしていたと想定されます。
使用エフェクターとボード構成【米米CLUB・ジョプリン得能】
ジョプリン得能は、米米CLUBのライブおよびレコーディングにおいて、自身のサウンドを支えるために独自のエフェクターシステムを構築していました。特筆すべきは、彼が自らプロデュースしている「MJT.」ブランドの存在です。このブランドからはブースターやOver Drive Sp2といった製品がリリースされており、本人もその性能を実際の演奏に取り入れていました。ギタリスト自身が開発したエフェクターを使用することで、自分の求める音を高い再現度で実現できる点は大きな特徴です。
特にブースターやオーバードライブは、Starstream Type 1のモデリングサウンドに温かみや押し出し感を加える用途に適しており、クリーントーンから一歩踏み込んだサウンドを作り上げるために活躍していたと考えられます。また、Over Drive Sp2のように倍音豊かで自然な歪みを得られるペダルは、米米CLUBのポップでファンキーな楽曲群において、バンド全体を引き締める効果を持っていたと想定されます。
さらに、VOX Starstream Type 1自体に搭載されているAREOS-D機能も重要な要素です。ギター内蔵のモデリング機能によって、シタール風やアコースティック風の音色、内蔵オーバードライブ、リバーブまで網羅しているため、外部のエフェクターと組み合わせることで非常に幅広いサウンドを実現可能でした。宅録やライブの場面で、得能氏はこの内蔵機能を積極的に活用し、複雑な音色チェンジにもスムーズに対応していたと考えられます。
また、ラックシステムとしてMarshall JMP-1プリアンプ、Marshall EL34 100/100パワーアンプが想定されており、これらとエフェクター群を組み合わせることで、迫力あるサウンドと繊細な音作りの両立を可能にしていたと推測されます。ライブ現場においては、ブースターでの音量リフトアップや、空間系エフェクトを使った広がりの演出が求められたため、エフェクターボードは実用的かつ多彩な構成だったといえるでしょう。
このように、ジョプリン得能のエフェクター環境は「自身のブランドによるこだわり」と「ギター内蔵モデリングの活用」という2つの柱によって構築されており、米米CLUBの幅広い音楽性を下支えしていたと想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
MJT. Booster / Over Drive Sp2 | MJT. | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | ブースター / オーバードライブ | 本人プロデュースブランドのエフェクター。ライブや宅録で使用していたとされる。 |
VOX Starstream Type 1 内蔵AREOS-D | VOX | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | マルチエフェクター | シタール、アコースティック、PUモデリング、OD、リバーブなど幅広く内蔵。 |
Marshall JMP-1 | Marshall | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | プリアンプ/アンプシミュレーター | ラック式プリアンプとして想定。歪み系の基盤を構築。 |
Marshall EL34 100/100 | Marshall | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | パワーサプライ(ステレオパワーアンプ) | 100W+100Wのステレオパワー。大規模ライブで音圧を確保する用途。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【米米CLUB・ジョプリン得能】
ジョプリン得能の音作りは、米米CLUBという大所帯バンドのサウンドに埋もれず、かつ全体を彩る役割を果たすことを強く意識していると考えられます。そのため、単にアンプやエフェクターの設定だけでなく、PAやレコーディングエンジニアとの協調によって音像を作り込むアプローチが採られていたと推測されます。
まずアンプのEQ設定ですが、VOX AC30/AC15のようなクラスAアンプを使用する場合、中域をやや前に出し、トレブルを抑えすぎないセッティングが効果的です。シタール系のモデリング音色を活かす場合は、トレブルを強めにしつつ、ベースを軽く引き気味に調整することで、バンド全体の中でも独特の響きが抜けてきます。逆にRoland JC-120を用いる場合は、ベースを50〜60%程度、トレブルを70%程度に設定し、硬質なクリーンにリバーブを軽く加えることで、空間的な広がりを演出していたと考えられます。
エフェクターの使用においては、MJT.ブランドのブースターを軽く踏むことで、クリーンとドライブの中間的な押し出しを作り、曲中のメリハリを生み出していた可能性があります。Over Drive Sp2は、米米CLUBのファンキーでグルーヴィーな楽曲にフィットするナチュラルドライブを提供し、ギターがバンド全体のグルーヴに寄り添うサウンドを形成していました。
また、VOX Starstream Type 1のAREOS-Dによる内蔵モデリングは、シタールサウンドやアコースティック的な音をライブ中に即座に切り替えるために重宝されていました。エンジニア目線で見ると、このようなモデリング音色はPA側での補正が必要となる場合が多く、例えばシタール系では不要な低域をハイパスでカットし、ミドル帯域をブーストすることでより明瞭に響かせる工夫がされていたと想定されます。
具体的なEQ設定例としては、以下のような傾向が考えられます:
- シタールモデリング音色:ベース30%、ミドル70%、トレブル80%。PA側でハイパス(100Hz以下をカット)。
- アコースティックモデリング:ベース40%、ミドル60%、トレブル70%。コンプレッサーを軽く掛けて音の均一化。
- クリーントーン(JC-120系):ベース50%、ミドル50%、トレブル65%。ステレオコーラスを軽く掛けて広がりを演出。
- オーバードライブ使用時:ベース45%、ミドル65%、トレブル55%。中域を前に出してバンドアンサンブル内での抜けを確保。
ミックス面では、米米CLUBの音楽性が非常に多層的であるため、ギターの定位は左右に振るよりもセンター寄り、またはステレオの片側を強調して定位するなど、曲ごとにアレンジが工夫されていたと考えられます。特にホーンセクションやシンセサウンドとの棲み分けを行うため、ギターは中域の帯域(1kHz〜3kHzあたり)で存在感を出す設定が有効だったはずです。
加えて、ライブではPAエンジニアがリバーブやディレイを適度に追加することで、Starstreamの音が「ギター」ではなく「楽器セクションの一部」として機能するように調整していた可能性も高いです。宅録においては逆に、内蔵モデリング+自身のMJT.エフェクターで音色を決定し、ミックス段階ではEQと軽いコンプレッションでまとめるスタイルを取っていたと想定されます。
総じて、ジョプリン得能の音作りは「バンド全体を支えつつ個性を出す」方向性であり、アンプ、EQ、エフェクター、そしてPA処理が一体となって成立していたといえるでしょう。確定的な数値までは資料として残っていませんが、ここに挙げた傾向こそが彼のサウンドを再現するためのヒントになると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【米米CLUB・ジョプリン得能】
ジョプリン得能のサウンドは、VOX Starstream Type 1や自作ブランド「MJT.」のエフェクターなど、特殊かつ入手困難な機材に支えられています。しかし初心者や予算を抑えたいギタリストでも、市販されている比較的安価な製品を用いることで「米米CLUB風の華やかで多彩なサウンド」に近づけることが可能です。ここでは1万円〜5万円程度を中心とした製品を紹介し、その理由を解説します。
まず、VOX Starstreamの代替として有効なのが「BOSS GP-200」や「ZOOM G5n」といったマルチエフェクターです。これらはアコースティックシミュレーションやシタール風エフェクトを搭載しており、モデリングの即時切替も可能です。ライブや宅録で多彩な音色を使い分ける点において、Starstreamに近い役割を果たしてくれるでしょう。
次に、アコースティック的な音色を得たい場合は「YAMAHA NTX1(エレガットタイプ)」が候補に挙げられます。Godin系に似た薄胴仕様で、ライブでも取り回しが良く、価格も手が届きやすい範囲です。ナイロン弦特有の柔らかい音色を再現できるため、米米CLUBのバラードやアコースティック曲で活躍できるはずです。
エフェクターに関しては、MJT.のオーバードライブを入手できない場合でも「BOSS BD-2 Blues Driver」や「Ibanez TS9 Tube Screamer」が有力です。これらはナチュラルなドライブ感と豊かな倍音を持ち、バンドサウンドに溶け込みやすい点が共通しています。また、シタール風の特殊効果を狙う場合は「Electro-Harmonix Ravish Sitar」を追加するとさらに近づけます。
アンプに関しては、実際のVOX AC30/AC15やJC-120はやや高額ですが、「VOX Pathfinder 10」や「Roland CUBEシリーズ」のような低価格帯アンプでも、十分にクリーンで煌びやかなサウンドを得られます。特にVOX Pathfinderは中域の押し出し感が強く、得能氏の音作りの方向性に合致します。
このように、初心者向けの市販製品を組み合わせても「ジョプリン得能らしい音色」を再現可能であり、宅録や小規模ライブ環境では十分実用的です。予算を抑えつつも、多彩で表現力豊かなサウンドにチャレンジしてみてください。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター用マルチエフェクター | ZOOM G5n | ZOOM | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | シタール風エフェクトやアコースティックシミュレーションを内蔵。Starstream代替に有効。 |
エレアコ(ナイロン弦) | YAMAHA NTX1 | YAMAHA | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | Godin系に似た薄胴エレガット。柔らかい音色でアコースティック曲に最適。 |
オーバードライブ | BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | MJT.に近いナチュラルな歪みを再現。安価で汎用性が高い。 |
特殊エフェクター | Electro-Harmonix Ravish Sitar | Electro-Harmonix | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | Starstreamのシタール音色を模倣可能。バンドでの特殊効果に有効。 |
コンパクトアンプ | VOX Pathfinder 10 | VOX | Amazonで探す | 米米CLUB | ジョプリン得能 | 手頃な価格でVOXらしいクリーンを再現可能。宅録や練習用に最適。 |
総括まとめ【米米CLUB・ジョプリン得能】

ジョプリン得能の音作りは、米米CLUBという大編成バンドの中で「埋もれずに存在感を出す」ことと、「曲ごとに必要な彩りを加える」ことを両立させている点が最大の特徴です。単にギターを弾くだけでなく、シタール風やアコースティック調の音色を自在に織り交ぜることで、バンド全体の演出に大きく貢献してきました。
使用機材の中では、VOX Starstream Type 1の多機能性が特に象徴的で、モデリング機能を駆使して一人で複数役を担う姿勢が見て取れます。これに加えて、自身のエフェクターブランド「MJT.」のブースターやオーバードライブを取り入れることで、本人ならではのニュアンスを実現しているのもポイントです。さらに、アコースティック寄りの楽曲にはナイロン弦のエレガットを取り入れる柔軟さもあり、バンドの多様なジャンル性に対応していました。
アンプに関しては、VOX AC30/AC15やRoland JC-120といったクリーン主体のアンプが想定され、煌びやかさや明瞭さを確保する方向性が見られます。また、Marshallのラックシステムを組み合わせることで、大規模な会場でも安定した音圧を実現していたと考えられます。
総じて、ジョプリン得能の音作りは「機材そのものの個性」だけでなく、「音色をどう使うか」「バンド全体にどう溶け込ませるか」という発想に重きを置いている点がユニークです。宅録やライブ、さらには実験的な音決めの場面においても、彼のアプローチは一貫して「音楽全体の景色を作ること」にありました。
読者の方がジョプリン得能の音に近づけたい場合、必ずしも高額な機材を揃える必要はありません。むしろ重要なのは「楽曲ごとの役割を意識し、音色を切り替える柔軟さ」です。マルチエフェクターやシタール風エフェクトを活用すれば、彼のように多彩な音色を1人で担うスタイルを再現できます。つまり、ジョプリン得能の音作りの本質は「ギタリストでありながら音響デザイナー的な視点を持つこと」にあると言えるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
VOX Starstream Type 1
備考:米米CLUBツアーでシタール系サウンド用として使用、宅録の音決めにも愛用。モデリング機能(AREOS-D)で多彩な音色に対応。
Vox Amps
+1
(想定)ナイロン弦エレアコ(Godin系の形状に類似)
備考:ラジオ出演時の写真から、スロットヘッド/薄胴・カッタウェイの“エレガット”タイプと推測。モデル名は未特定。
アンプ
(想定)VOX系(例:AC30/AC15等)
備考:VOX公式アーティスト掲載・Starstream採用の文脈から。実機種は公的資料未確認。
Vox Amps
(想定)Roland JC-120
備考:国内ポップ/スタジオ現場の定番クリーン用としての一般的選択肢。本人使用の確証資料は未確認。
studionoah.jp
エフェクター
MJT.(得能氏自身が製作)
備考:ブースター、Over Drive Sp2 等をリリース。本人プロデュースの自社ブランド。
きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
+1
(内蔵)VOX Starstream Type 1 のAREOS-D機能
備考:シタール/アコースティック/各種PUモデルや内蔵OD/リバーブを含むギター側モデリング。
Vox Amps
コメント