始めに(特徴紹介)
岸田教団&THE明星ロケッツのギタリスト・はやぴ〜は、メタルやハードロックのルーツを基盤としながらも、ポップでキャッチーなアニソン的要素を融合させた独自のサウンドを展開しています。
彼のプレイスタイルは、タイトなリフワークからスピーディーなソロ、さらに煌びやかなクリーントーンまで幅広く、楽曲ごとに大胆かつ緻密な音作りを行っている点が特徴です。
特にアニメ主題歌として知られる「ストライク・ザ・ブラッド」や「GATE〜自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」などでは、力強いリフと透明感のあるクリーントーンを絶妙に切り替えるプレイが聴衆を魅了してきました。
また、はやぴ〜が選ぶ機材群は、ビンテージからモダンまで幅広く、彼のサウンドを象徴する「厚み」と「切れ味」を支えています。
ステージ上では豪快なプレイスタイルが目立ちますが、その裏には徹底した機材選びと音作りの工夫が存在します。特にエフェクターやアンプの使い分け、独自にカスタマイズされた機材の導入は、彼の音の奥深さを生み出す重要な要素です。
本記事では、そんなはやぴ〜の使用ギター・アンプ・エフェクターを徹底解説し、初心者でも近づける音作りのポイントまでをまとめました。
ギターサウンドの解剖を通じて、岸田教団&THE明星ロケッツの迫力あるステージを自分の演奏に取り入れるヒントを探っていきましょう。
▶ 岸田教団&THE明星ロケッツ の公式YouTube動画を検索
使用アンプ一覧と特徴【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】
はやぴ〜のアンプ選びは、ビンテージトーンの深みと、現代的な爆発力を併せ持つ点に大きな特徴があります。岸田教団&THE明星ロケッツの楽曲は、アニメ主題歌としての華やかさと、メタル/ロック由来の重厚さを両立する必要があるため、その基盤を担うアンプは極めて重要な存在です。
ライブでは定番のMarshallやFenderを中心に据えつつ、ORANGEやVOXといったブランドのアンプも取り入れることで、楽曲ごとに異なる音色を実現しています。加えて、プリアンプやパワーアンプを組み合わせることで、幅広い音域と音圧を生み出しています。
Fender「DELUXE REVERB Blackface」は、クリーンからクランチまでの美しいサウンドを得意とし、アルペジオやコード感を際立たせたい楽曲で活躍します。対して、Marshall JMP 1987や2203といったアンプは、ロックやメタル的な厚みを持ち、歪ませたリフや速弾きソロに最適です。これらをMarshallの1960B/1960BXキャビネットと組み合わせることで、ステージを埋め尽くすような迫力あるサウンドを構築しています。
また、ORANGE OR120のような荒々しいブリティッシュ・トーンや、VOX AC30のきらびやかなクリーンも取り入れ、楽曲ごとのニュアンスを変化させています。
さらに注目すべきは、TubeAmpDoctorの「Amp-Kit Plexi 45 (Marshall JTM45/100)」。これは本人が「Okamoto Spacial」と呼んでいる特注仕様で、クラシックMarshallトーンに独自のアレンジを加えたモデルです。これにより、通常のJMPや2203とは異なる独自の倍音感とレンジの広さを獲得していると考えられます。
これらのアンプ群を時期や楽曲ごとに組み合わせ、ギター本来のトーンを最大限に引き出しながらも、シーンに応じた最適な音を作り上げているのが、はやぴ〜のアンプセッティングの真髄です。
以上のことから、はやぴ〜のアンプ環境は「クリーンの煌びやかさ」と「ドライブの厚み」を自在にコントロールするために、多様なブランドと年代のモデルを使い分けている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
DELUXE REVERB Blackface | Fender | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 煌びやかなクリーントーンでアルペジオやクリーンパートに使用 |
JMP 1987 | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | クラシックロック系の歪みを得意とし、リフで多用 |
JMP 2203 | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 80年代メタル的なハイゲインサウンドを生み出す |
1960B | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | メインキャビネット、ライブで定番の組み合わせ |
1960BX | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ヴィンテージ志向のキャビネット。サウンドの幅を広げる |
OR120 | ORANGE | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 荒々しいブリティッシュ・トーンを付与 |
Amp-Kit Plexi 45 (Marshall JTM45/100) | TubeAmpDoctor | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 本人呼称「Okamoto Spacial」、独自の音色を得るために使用 |
AC30 | VOX | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | きらびやかなクリーン、バンドサウンドに透明感を加える |
JMP-1(プリアンプ) | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ラック式プリアンプ。ライブセットアップに組み込まれる |
EL34 100/100(ステレオ・パワーアンプ) | Marshall | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 100W+100Wのステレオ仕様。大規模会場での音圧確保に貢献 |
使用ギターの種類と特徴【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】
はやぴ〜が使用するギターは、国産ハンドメイドの個性派モデルから王道のビンテージまで、幅広いラインナップが特徴です。岸田教団&THE明星ロケッツの楽曲は、激しいリフとメロディアスな旋律の両立が求められるため、ギター選びは単なるルックス以上に「音の幅」と「存在感」を追求しています。
特に池内銘木商店製の「ヴィンテージ67V」や通称「金V」は、彼のトレードマーク的存在であり、ライブやMVでたびたび登場します。このモデルはRandy RhoadsのV型をベースとしつつ、独自の木材選定や仕様変更が加えられており、鋭いアタック感と分厚いサスティンが特徴です。
また「黒のランディ・ローズV型ギター」は、ハードロック・メタル的な存在感をさらに強調する一本で、バンドの重厚な側面を支える重要な武器です。一方で、Fender Stratocaster(1960)やGibson Melody Maker(1959)といったビンテージモデルは、クリーンな場面やブルージーなニュアンスを出したいときに投入されていると考えられます。
特にStratocasterは煌びやかなシングルコイルサウンドで、疾走感のあるフレーズやアルペジオに最適です。
さらに、Gibson Les Paul Junior(1956)はシンプルながらも力強い中域が特徴で、直球勝負のロックサウンドに使用される傾向があります。Gretsch 6119 Tennessean(1964)は、独特の空気感を持つフルアコ寄りのサウンドが魅力で、ライブでは異なるニュアンスを付与するために選ばれる一本です。
このように、はやぴ〜は場面に応じて多彩なギターを使い分けており、彼のプレイスタイルの幅広さを裏付けています。
結果的に、はやぴ〜のギター選びは「金属的で鋭いトーン」と「温かく丸みのあるトーン」を共存させることを目的としており、そのサウンドバランスがバンド全体の音圧と疾走感を生み出す要因となっています。以上のことから、これらのギターは彼のステージングや楽曲解釈に合わせて時期ごとに使い分けられている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴィンテージ67V | 池内銘木商店 | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | Vシェイプ | メイン使用。鋭いアタックと分厚いトーン |
ヴィンテージ67V (2011) 通称: 金V | 池内銘木商店 | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | Vシェイプ | 2011年製。本人のシグネチャー的存在 |
黒のランディ・ローズV型ギター | 池内銘木商店 | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | Vシェイプ | メタル的存在感の強い一本 |
Stratocaster (1960) | Fender | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ストラトキャスター | シングルコイルの煌びやかなサウンド |
Les Paul Junior (1956) | Gibson | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | レスポール・ジュニア | 中域に力強いロックサウンド |
Melody Maker (1959) | Gibson | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | メロディメーカー | シンプルな構造、クリーンで軽快 |
6119 Tennessean (1964) | Gretsch | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | セミアコ | 独特の空気感を持つヴィンテージトーン |
使用エフェクターとボード構成【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】
はやぴ〜のエフェクターボードは、圧倒的な多彩さと個性が際立っています。シンプルなディストーションだけでなく、ファズ、ディレイ、モジュレーション、さらには自作やクローン系ペダルを導入することで、唯一無二のサウンドを形成しています。
彼のサウンドの特徴である「激しさの中にある繊細さ」「分厚いリフと透明感あるアルペジオの両立」は、この多彩なペダル群によって実現されているといえます。
例えば、Analog Man「Sun Face Fuzz」やJIM DUNLOP「FFM2 Fuzz Face Mini」は、クラシックロック〜メタル的なドライブを得意とし、楽曲にエッジを与えています。また、ACE TONE「FUZZ MASTER FM-2」やMoondog Amplifier Garage「Fuzz Face Clone」といったファズ系は、荒々しい倍音感と迫力を加え、ライブでのインパクトを強めています。
さらに、Caroline Guitar Company「KILOBYTE DELAY」や「Wave Cannon MK2」は、近年のポストロック的な空間演出にも対応できる柔軟性を持ち、バンドサウンドの広がりを支えています。
ワウ系では、JIM DUNLOP「CBM95 Crybaby Mini Wah」やハンドメイドのVOX Clyde McCoyコピーを使用。トラディショナルなロックサウンドから個性的な表現まで対応でき、ソロでの表現力を大きく高めています。
また、Moogerfooger「MF-105 MuRF」やPigtronix「Mother Ship Analog Guitar Synthesizer」といった変則系・シンセ系ペダルの導入は、通常のギタリストには見られない冒険心を反映しています。
スイッチングにはOne Control「Crocodile Tail Loop OC10」を採用し、多数のペダルを効率的に管理。さらに、Sonic Research「ST-200 Strobe Tuner」やTC Electronic「Bonafide Buffer」といった補助的な機材で安定性を確保しています。
これらの構成は、シンプルなセットでは決して再現できない奥深さを持ち、ステージ上での音の切り替えや楽曲ごとの個性を最大限に引き出している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
FUZZ MASTER FM-2 | ACE TONE | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ファズ | ビンテージファズ、荒々しい倍音が特徴 |
Sun Face Fuzz | Analog Man | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ファズ | クラシックなゲルマニウムファズ |
KILOBYTE DELAY | Caroline Guitar Company | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ディレイ | アナログ風のデジタルディレイ、広がりを演出 |
Wave Cannon MK2 | Caroline Guitar Company | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ディストーション | 荒々しいゲイン感を持つディストーション |
Octavia | Chicago Iron | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | オクターブ | ジミ・ヘンドリックス系の倍音を再現 |
CBM95 Crybaby Mini Wah | JIM DUNLOP | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ワウペダル | 小型で取り回しやすいワウ |
FFM2 Fuzz Face Mini Germanium | JIM DUNLOP | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ファズ | コンパクトなゲルマニウムファズ |
MF-105 MuRF | Moogerfooger | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | モジュレーション系 | 独特のフィルター効果で変則的なリズムを作る |
Mother Ship Analog Guitar Synthesizer | Pigtronix | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | ギターシンセサイザー | アナログシンセのような表現を実現 |
Crocodile Tail Loop OC10 | One Control | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | スイッチングシステム | 複数のエフェクターを効率的に切替 |
ST-200 Strobe Tuner | Sonic Research | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | チューナー | 高精度ストロボチューナー |
Bonafide Buffer | TC Electronic | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | バッファー | 長いシールド使用時の音痩せを防止 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】
はやぴ〜の音作りは、単なる機材選びだけでなく、EQやミックスにおける徹底した工夫によって完成されています。岸田教団&THE明星ロケッツの楽曲は、アニメ主題歌に代表されるようにスピード感と厚みを兼ね備える必要があるため、各楽器が埋もれずにバランスよく響くことが求められます。そのため、彼の音作りは「バンド全体での音圧を高めつつも、ギターがクリアに抜ける」ことに重点が置かれています。
まずアンプ設定について、Marshall JMP 2203やJMP 1987を中心に使用する場合、ゲインは5〜6程度に抑え、過度に歪ませすぎないのが特徴です。ミドルは6〜7とやや高め、ベースは4〜5程度、トレブルは6前後に設定することが多いと考えられます。これにより、コードを弾いた際にしっかりと音の芯が残り、リフの迫力がバンドサウンドの中で埋もれないバランスを実現しています。
一方で、クリーントーンを担当するFender Deluxe ReverbやVOX AC30では、ベースを4程度、トレブルを6〜7、リバーブを適度に加えることで、煌びやかで立体感のあるクリーンを作り出しています。
ファズ系エフェクターを使う場合は、アンプの歪みは控えめにし、ペダル側で倍音やサチュレーションを付加するアプローチを取るのが彼の特徴です。例えば、Analog Man「Sun Face Fuzz」では、ギターのボリューム操作で歪み量をコントロールし、リードでは荒々しいドライブ、アルペジオではクリーン寄りの煌びやかな音を両立させています。
また、Caroline「KILOBYTE DELAY」やFULLTONE「Tube Tape Echo」を組み合わせることで、単なるリードギターを空間的に拡張し、壮大なアニメソングの世界観にマッチさせています。
ミックス段階では、エンジニアと連携して中域の存在感を確保しつつも、低域はベースやバスドラムに干渉しないよう抑え気味に調整していると考えられます。特にハイゲインリフでは、EQで2kHz付近をブーストしてピッキングニュアンスを際立たせ、同時に100Hz以下をカットすることで音の濁りを排除。これにより、激しい楽曲でも輪郭のはっきりしたギターサウンドが保たれます。
ライブでは、One Control「Crocodile Tail Loop OC10」でエフェクトの組み合わせをプリセット化し、瞬時に音色を切り替えられる環境を構築しています。例えば、クリーン+ディレイのプリセット、リフ用のディストーション単体プリセット、ソロ用にワウ+ディレイを組み合わせたプリセットなど、楽曲展開に合わせた柔軟な切替を行っています。
さらに、プリアンプMarshall JMP-1とパワーアンプEL34 100/100を組み合わせることで、スタジオと大規模会場の両方で安定した音圧を確保しています。
総じて、はやぴ〜の音作りは「アンプの歪みは適度」「EQで中域を厚く」「ペダルでキャラクターを付加」「ミックスで整理する」という4本柱で成立しているといえるでしょう。これは一見オーソドックスな考え方に見えますが、実際には膨大な機材の中から最適な組み合わせを選び抜き、シーンごとにチューニングを繰り返すことで実現されています。
この緻密なアプローチが、岸田教団&THE明星ロケッツのダイナミックかつ繊細なサウンドを支えている、と想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】
はやぴ〜の音作りはビンテージギターや多彩なエフェクター、そして複数のアンプを組み合わせることで完成されています。しかし、すべてを揃えるのは現実的に難しいため、比較的安価で入手できる市販機材を使って音を近づける方法も有効です。ここでは、初心者〜中級者向けに「再現性が高く、かつ手頃な価格」でおすすめできる代替機材を紹介します。
まずアンプ系では、MarshallやFenderのフルサイズ真空管アンプを再現するのはコストが高いため、BOSS「Katana」シリーズやVOX「Cambridge 50」などのモデリングアンプが候補に挙げられます。これらはクリーンからハイゲインまで幅広く対応でき、はやぴ〜がライブで使うMarshall JMPやFender Deluxe Reverbの音色をある程度シミュレート可能です。
エフェクターに関しては、ファズやディレイを中心にそろえると効果的です。BOSS「FZ-5」はクラシックファズのトーンを再現でき、Analog Man Sun FaceやDunlop Fuzz Faceの代替として十分に活用できます。ディレイはTC Electronic「Flashback 2 Delay」やBOSS「DD-8」が汎用性が高く、Caroline KILOBYTEのような空間的な広がりを再現可能です。
ワウペダルは定番のDunlop「Cry Baby GCB95」がコストパフォーマンスに優れ、CBM95 Mini Wahの代用に最適です。
さらに、マルチエフェクターを導入する方法もおすすめです。LINE6「HX Stomp」やBOSS「GT-1000CORE」は、はやぴ〜が使用する多種多様なペダルをある程度網羅でき、限られた予算で幅広い音作りを試すことができます。特にライブや自宅練習での再現性を求めるなら、この選択肢は非常に現実的です。
結果として、「ファズ+ディレイ+ワウ」を基本軸にしつつ、マルチエフェクターで補うことで、はやぴ〜のサウンドのエッセンスを十分に取り入れることが可能です。
以下の表では、具体的な代替候補をまとめました。これらはすべて1万円〜5万円程度で入手可能で、初心者から中級者まで幅広くおすすめできるものです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンプシミュレーター | Katana 50 MkII | BOSS | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | Marshall系からFender系まで幅広く再現できる人気モデリングアンプ |
アンプシミュレーター | Cambridge 50 | VOX | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | AC30風サウンドを手軽に再現できる1台 |
ファズ | FZ-5 | BOSS | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | クラシックファズを再現。Sun FaceやFuzz Faceの代用として有効 |
ディレイ | Flashback 2 Delay | TC Electronic | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | KILOBYTE Delayの代替に最適。多彩なアルゴリズム搭載 |
ディレイ | DD-8 | BOSS | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 定番ディレイ。空間的な広がりを簡単に追加できる |
ワウペダル | Cry Baby GCB95 | Dunlop | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 定番ワウ。Mini Wahの代用として最も入手しやすい |
マルチエフェクター | HX Stomp | LINE6 | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | はやぴ〜使用エフェクトを包括的に再現可能。省スペースで万能 |
マルチエフェクター | GT-1000CORE | BOSS | Amazonで探す | 岸田教団&THE明星ロケッツ | はやぴ〜 | 高音質マルチ。ライブでの即戦力としておすすめ |
総括まとめ【岸田教団&THE明星ロケッツ・はやぴ〜】

岸田教団&THE明星ロケッツのギタリスト・はやぴ〜の音作りを紐解くと、その根底にあるのは「多彩さ」と「徹底したこだわり」です。彼はただ単に歪ませて爆音を鳴らすのではなく、曲ごとの展開や感情に合わせてギター、アンプ、エフェクターを緻密に選び分けています。結果として、重厚で疾走感のあるリフから、煌びやかなクリーントーン、そして幻想的な空間系までを自在に操ることが可能になっているのです。
特に、池内銘木商店による「金V」や「黒V」といった個性的なVシェイプギターは、彼の象徴的存在であり、バンドのビジュアルやサウンドの核を担っています。それに加え、Fender StratocasterやGibsonのビンテージモデルを場面ごとに使い分けることで、幅広いジャンルに対応する柔軟性を確保しています。
アンプではMarshall JMPやFender Deluxe Reverbを中心に、VOX AC30やOrange OR120といったブランドを取り入れ、バンドの楽曲に必要な音圧やニュアンスを細かく調整しています。
さらに、はやぴ〜のエフェクトボードは圧倒的な多様性を誇ります。ファズ、ディレイ、ワウ、モジュレーション、さらにはシンセ系ペダルまで網羅し、ライブではOne Controlのスイッチャーで瞬時に切り替えられるよう工夫。ここにこそ「音楽的多様性を一人で支える」という彼の役割が色濃く表れています。
エンジニアとの連携によるEQ調整やPAでの音作りも含め、バンド全体の中で埋もれず、かつ主張しすぎない絶妙なバランスを築いているのが特徴です。
総じて言えるのは、はやぴ〜のサウンドは「攻撃性と透明感の両立」にあります。鋭く突き抜けるトーンの裏には、緻密な機材選びとEQ調整があり、それが岸田教団&THE明星ロケッツの楽曲を支える強固な柱となっています。
これを再現するためには、すべての機材を揃える必要はなく、「歪みを適度に抑えたアンプセッティング」「ファズ+ディレイの組み合わせ」「クリーン時の煌びやかさ」を意識することが重要です。
読者の皆さんがもし自宅やライブで「はやぴ〜の音」に近づけたいなら、まずは手持ちの機材でEQを工夫してみることから始めるのがおすすめです。その上で、ファズやディレイを追加し、アンプやシミュレーターで中域を強調する設定を心がければ、彼のサウンドの本質に近づくことができるでしょう。
はやぴ〜の音作りの本質は「多彩な機材を駆使しながらも、常に楽曲に寄り添う姿勢」にあると言えます。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
池内銘木商店 「ヴィンテージ67V」
池内銘木商店 「ヴィンテージ67V (2011)」通称: 金V
池内銘木商店 「黒のランディ・ローズV型ギター」
Fender 「Stratocaster (1960)」
Gibson 「Les Paul Junior (1956)」
Gibson 「Melody Maker (1959)」
Gretsch 「6119 Tennessean (1964)」
🔊 アンプ
Fender 「DELUXE REVERB Blackface」
Marshall 「JMP 1987」
Marshall 「JMP 2203」
Marshall 「1960B」
Marshall 「1960BX」
ORANGE 「OR120」
TubeAmpDoctor 「Amp-Kit Plexi 45 (Marshall JTM45/100)」※Okamoto Spacial と記載
VOX 「AC30」
🎛 エフェクター
ACE TONE 「FUZZ MASTER FM-2」
Analog Man 「Sun Face Fuzz」
Caroline Guitar Company 「KILOBYTE DELAY」
Caroline Guitar Company 「Wave Cannon MK2」
Chicago Iron 「Octavia」
Donner Jet Convolution 「Flanger」
FULLTONE 「TUBE TAPE ECHO」
Inugami Junichi 「Uni-Vibe Clone」
JIM DUNLOP 「CBM95 Crybaby Mini Wah」
JIM DUNLOP 「FFM2 Fuzz Face Mini Germanium」
Mid-fi Electronics 「Gritch Computer」
Moogerfooger 「MF-105 MuRF」
Moondog Amplifier Garage 「Fuzz Face Clone」
MWFX 「Judder」
ONE CONTROL 「Crocodile Tail Loop OC10」
Pigtronix 「Mother Ship Analog Guitar Synthesizer」
The Plex 「TP-100 Tube Echo Chamber」
ROCKTRON 「Banshee 2」
SAMURAI Sound 「Crazy Fuzz」
Sonic Research 「ST-200 Strobe Tuner」
S3N 「SUPER FLUTTER V2」※はやぴ~発案モデル
TC Electronic 「Bonafide Buffer」
Uni-Vibe 「Clone’s Foot pedal」
Wren and Cuff 「YOUR FACE CUSTOM FUZZ」
Handmade 「Fuzz Factory copy」
Handmade 「Wah pedal (Vox Clyde McCoy Wah copy)」
コメント