始めに(特徴紹介)
dustboxのギタリストSUGAは、90年代後半からメロディックパンクシーンを支えてきた重要人物のひとりです。疾走感のあるコードワークに加え、繊細なアルペジオやリードギターも担当し、楽曲のスピード感と叙情性を両立させるスタイルが特徴です。
代表曲「Tomorrow」「Right Now」「Sun which never sets」などでは、Marshallの力強いドライブサウンドにクリーンなアルペジオを重ねることで、ライブハウスでもスタジアムでも映えるエモーショナルな音像を作り出しています。シンプルなコードストロークながらも、コンプレッサーやリバーブ、ディレイを巧みに組み合わせることで、厚みのあるバンドサウンドを支えている点が大きな魅力です。
SUGAの音は「歪みすぎない、しかし芯が太い」という絶妙なバランス感にあり、MarshallやBognerといったアンプから得られるミッドレンジの存在感を基軸にしています。さらにエフェクターボードにはOne ControlやMad Professorなどのペダルを複数組み合わせ、曲ごとに異なる色彩を加えているのが特徴です。
このように、SUGAの音作りは「メロディックパンクの疾走感」と「温かみのある表現力」を両立することに成功しており、dustboxサウンドの中核を担っています。ギタリストが真似しようと思った時に、ただアンプの歪みに頼るのではなく、エフェクトの重ね方やEQバランスに工夫を加える必要があることを理解すると近づきやすいでしょう。
以下では、SUGAの使用アンプ、ギター、エフェクター、さらに音作りの具体的なセッティング方法を解説していきます。dustboxファンやメロディックパンクの音作りに挑戦したいギタリストにとって必見の内容です。
使用アンプ一覧と特徴【dustbox・SUGA】
SUGAは主にMarshallのアンプを使用しており、特にMarshall JVM210Hがメインとなっています。このアンプは、2チャンネル仕様で多様なサウンドが得られるため、ライブでもスタジオでも非常に柔軟に対応可能です。クリーンなトーンからハイゲインのドライブサウンドまで、幅広い表現力を持っているのが特徴です。
また、Bogner Ecstasyなども時折使用しており、こちらはさらにリッチでクリーミーなトーンを提供します。これにより、dustboxの楽曲に必要なエモーショナルな表現を加えることが可能となっています。
アンプ名 | メーカー | 特徴 | 使用場所 |
---|---|---|---|
Marshall JVM210H | Marshall | 2チャンネルのハイゲインアンプ。多彩なトーンと安定した操作性。 | ライブ、スタジオ |
Bogner Ecstasy | Bogner | リッチでクリーミーなトーンが特徴。エモーショナルな表現が得意。 | スタジオ、特定楽曲 |
使用ギターの種類と特徴【dustbox・SUGA】
SUGAのメインギターは、ESPの「VIPER オリジナルモデル」です。VIPERはSGシェイプに近いダブルカッタウェイのボディで、扱いやすい操作性と力強いサウンドを両立しています。特にSUGAモデルは「Honduras Mahogany Body」を採用しており、豊かな中低域が特徴的です。dustboxの疾走感あふれるサウンドの中でも、しっかりとしたボトムを支える要素となっています。
ネックには「Hard Maple 3P Neck」、指板には「Rosewood 24F w/ White Binding」が用いられ、滑らかな演奏性と耐久性を確保しています。スケールは628mmとレスポール系に近い仕様で、パワフルな鳴りと安定感を得ることが可能です。また、ブリッジには「GOTOH 104B & GE101Z」を採用し、チューニングの安定性やサスティンをしっかりと確保しています。
ピックアップ構成は「Seymour Duncan SH-2n (Neck)」「Seymour Duncan SH-11 (Bridge)」という組み合わせで、フロントはクリアでウォームなトーン、リアはミドルに特徴を持たせたパワフルな歪みを実現します。特にSH-11はモダンなハードロックやパンクサウンドに適したピックアップで、dustboxのスピーディーな楽曲でも粒立ちの良いドライブサウンドを作り出しています。
カラーは「Candy Apple Red」で、ライブステージでもひときわ目を引く存在感があります。SUGAはこのモデルをメインにしつつ、ステージによってはサブ機材として別のESP VIPERや他ブランドのギターを使用することもあると考えられますが、基本的にはESPのこの一本が中心となっていると想定されます。
dustboxの楽曲は疾走感とメロディの両立が特徴であり、その中でSUGAのギターは「分厚いコード」と「繊細なメロディライン」を両立させるための重要な要素です。このVIPERモデルの仕様が、まさにその音作りを支えていると言えるでしょう。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ESP VIPER オリジナルモデル | ESP | Amazonで探す | dustbox | SUGA | エレキギター | メイン使用。Candy Apple Redカラー、Duncan SH-2n/SH-11搭載。 |
Seymour Duncan SH-2n (Neck) | Seymour Duncan | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ピックアップ(ネック) | クリアでウォームなトーンを実現。 |
Seymour Duncan SH-11 (Bridge) | Seymour Duncan | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ピックアップ(ブリッジ) | 粒立ちの良いドライブサウンドを提供。 |
このように、SUGAの音作りはESP VIPERを中心に構成されており、特注仕様のギターによってdustbox特有の力強いサウンドを支えていると想定されます。
使用エフェクターとボード構成【dustbox・SUGA】
SUGAのエフェクターボードは、メロディックパンクに必要な「タイトな歪み」「深すぎない空間系」「ライブ対応の即時切り替え」を実現する構成になっています。基礎部分を支えるのは「One Control Crocodile Tail Loop OC10」といったループスイッチャーで、膨大なエフェクターを一括で管理し、楽曲ごとの切り替えをスムーズにしています。これにより高速ナンバーでも余計な操作を挟まずに演奏へ集中することが可能です。
歪み系はブースターを中心に構築されています。「One Control Granith Grey Booster」は、Marshall JVMなどのアンプをさらにプッシュして力強いドライブを作り出す役割を果たします。また、「BOOT-LEG GAIN HELPER GHP-1.0」もゲインの底上げ用に使用されており、疾走感のあるコードストロークに厚みを与えています。
空間系では、BOSS DD-6(ディレイ)やMad Professor Silver Spring Reverb、One Control Prussian Blue Reverbといったコンパクトペダルが導入されています。これらは過度な深さではなく、タイトで存在感を保つ程度のかかり方に設定されているのが特徴です。特にリバーブは2種類を使い分け、スタジオとライブで音場感を調整していると考えられます。
さらに、BOSS TR-2やMad Professor Mellow Yellow Tremoloなどのトレモロ系、MOOER Pure Octaveといったオクターバーも確認されています。これにより、楽曲に変化を与えるスパイス的な役割を果たし、シンプルなコード進行の中にも彩りを加えています。加えてMad Professor Forest Green Compressorで音の粒を整え、KORG VP-10やXVP-10のボリュームペダルでダイナミクスを調整するなど、ライブ演奏での表現力も追求されています。
パワーサプライにはEX-PRO PS-1やVITAL AUDIO VA-08 MK2が導入され、安定した電源供給を確保。dustboxの激しいステージングでも音切れやノイズが起きないように配慮されている点もプロ仕様ならではです。
このようにSUGAのボードは「基本はシンプルな歪み+空間系、状況に応じてブーストや変化を加える」という構成で、dustboxの楽曲に必要なダイナミックな展開を支えています。情報の一部は推定される部分もありますが、ライブ写真や機材解説記事からもおおよそこの内容であると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
tc electronic PolyTune | tc electronic | Amazonで探す | dustbox | SUGA | チューナー | ライブでの定番チューナー。精度が高く視認性も良好。 |
BOSS DD-6 | BOSS | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ディレイ | 短めのディレイタイムでタイトな残響を演出。 |
Mad Professor Silver Spring Reverb | Mad Professor | Amazonで探す | dustbox | SUGA | リバーブ | 自然な残響でクリーントーンを補強。 |
One Control Prussian Blue Reverb | One Control | Amazonで探す | dustbox | SUGA | リバーブ | コンパクトながら高品質。ライブ用に多用。 |
One Control Granith Grey Booster | One Control | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ブースター | アンプをプッシュして音圧を強化。 |
BOSS TR-2 | BOSS | Amazonで探す | dustbox | SUGA | トレモロ | 定番トレモロ。サウンドに揺らぎを与える。 |
Mad Professor Mellow Yellow Tremolo | Mad Professor | Amazonで探す | dustbox | SUGA | トレモロ | よりナチュラルな揺れを表現。 |
MOOER Pure Octave | MOOER | Amazonで探す | dustbox | SUGA | オクターブ | 音域の広がりを加える小型オクターバー。 |
Mad Professor Forest Green Compressor | Mad Professor | Amazonで探す | dustbox | SUGA | コンプレッサー | 音の粒を整えて安定感を向上。 |
One Control Crocodile Tail Loop OC10 | One Control | Amazonで探す | dustbox | SUGA | スイッチングシステム | 多数のエフェクターを効率的に切り替え。 |
KORG VP-10 | KORG | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ボリュームペダル | ライブでの音量コントロールに使用。 |
EX-PRO PS-1 | EX-PRO | Amazonで探す | dustbox | SUGA | パワーサプライ | 安定した電源供給を実現。 |
VITAL AUDIO VA-08 MK2 | VITAL AUDIO | Amazonで探す | dustbox | SUGA | パワーサプライ | 複数ペダルに対応。2台導入されている可能性。 |
BOOT-LEG GAIN HELPER GHP-1.0 | BOOT-LEG | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ブースター | ゲインを補強し音圧を上げる。 |
以上のように、SUGAのエフェクターボードは実用性を最重視したシステムであり、dustbox特有の疾走感あるパンクサウンドを支えていると想定されます。
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【dustbox・SUGA】
SUGAの音作りは「Marshall系アンプのドライブを軸に、ブースターとコンプレッサーで調整し、リバーブやディレイで空間を加える」という明確な方向性があります。dustboxの楽曲はテンポが速く、コードストロークやリフが中心になるため、音が埋もれないようにミッドレンジをしっかりと出すセッティングが重要です。
例えばMarshall JVM210Hを使用する際、GAINは6前後、BASSは4程度に抑えてローを絞り、中域(MID)は6〜7程度に設定して存在感を確保します。TREBLEはやや高めの6〜6.5にし、PRESENCEは4〜5と控えめにして耳障りにならないバランスをとるのが基本的な方向性です。ブースター(One Control Granith Grey BoosterやBOOT-LEG GAIN HELPER)は、ソロや厚みを増したいパートでオンにし、アンプをプッシュする形で運用されていると考えられます。
コンプレッサー(Mad Professor Forest Green Compressor)は、ストロークでの音量差を均一化し、疾走感を損なわないために使用。Sustainは抑えめ、Levelを少し持ち上げる程度に設定されている可能性が高いです。これにより、クリーンアルペジオでも粒立ちが揃い、スタジオやライブで安定したトーンを得られます。
リバーブは楽曲や会場に応じて使い分けられており、One Control Prussian Blue Reverbではタイトな響き、Mad Professor Silver Spring Reverbでは自然な残響感を重視する、といった役割分担が考えられます。リバーブ量は浅めで、バンド全体のサウンドに溶け込む程度。ディレイ(BOSS DD-6)はショートディレイ寄りに設定され、リードパートの厚みを補強する使い方がメインと推測されます。
ミックス面では、dustbox特有の「疾走感のある3ピースサウンド」を成立させるために、ギターの定位は左右に振られることが多いです。SUGAのギターはミッドレンジが強調され、EQ処理で2kHz付近を少し持ち上げ、プレゼンス帯域を整えることで、ボーカルやドラムに埋もれずしっかりと前に出てきます。逆に100Hz以下のローエンドはベースに譲り、ギターは200Hz〜500Hzを中心にしたミドル帯で存在感を出すよう調整されています。
ライブではMarshall JVMのチャンネル切り替えを積極的に活用しており、クリーンチャンネルでのアルペジオやイントロ、OD1でのメインバッキング、さらにブーストを加えたリードトーンなど、楽曲に応じたダイナミクスが生まれます。特に「Right Now」や「Hurdle Race」などスピード感のあるナンバーでは、クランチに近い設定でコードを鳴らし、疾走感を損なわないようにしている点が特徴的です。
レコーディングではアンプ直の音に加え、空間系は後掛けされている場合もあると想定されます。ディレイやリバーブの深さは、ミックス段階でコンプレッサーと組み合わせることでタイトに整えられ、音数の少ないトリオ編成でも空間が埋まるよう工夫されています。
このように、SUGAの音作りは「歪みすぎずに芯を出す」「ミドルレンジを中心に据える」「空間系は最小限に」という方針で一貫しています。dustboxの楽曲はスピード感とメロディの両立が肝心であるため、ギターのセッティングもその理念を体現したものになっていると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【dustbox・SUGA】
SUGAのサウンドはプロ仕様のESP VIPERやMarshall JVMを中心とした構成ですが、初心者や中級者が同じようなニュアンスを得るためには、より入手しやすい価格帯の機材を活用するのが現実的です。ポイントは「ミドルを強調した歪み」「スピード感のあるレスポンス」「深すぎない空間系エフェクト」を揃えることです。
まずギターですが、ESP VIPERは高価なため、代替としては「Epiphone SG Standard」や「ESP LTD Viper シリーズ」が現実的です。どちらもマホガニーボディを採用し、レスポール系の厚みとSGライクな操作性を両立しているため、dustboxのコードワークに適しています。ピックアップをSeymour Duncan製に換装すれば、さらに近いサウンドを得られるでしょう。
アンプに関してはMarshall JVM210Hはハイエンド機種なので、代替として「Marshall DSL20HR」や「Marshall Code50」などのモデルが適しています。DSLは真空管アンプで、歪みすぎないクランチ〜ハイゲインを実現でき、パンクサウンドの再現性も高いです。Codeシリーズはモデリングですが、価格が抑えられており、自宅練習からライブまで幅広く対応できます。
エフェクターでは、BOSSのコンパクトシリーズを揃えることで安価かつ安定したサウンドを作り出せます。例えば「BOSS DS-1」でアンプを軽くプッシュし、「BOSS DD-7」でタイトなディレイを加えると、dustboxらしい疾走感のあるサウンドに近づきます。またリバーブは「BOSS RV-6」が万能で、シンプルな残響を加えるには十分です。ブースターとしては「Xotic EP Booster」が人気で、Marshall系アンプを力強く押し出す効果があります。
さらに、マルチエフェクターを活用する方法もあります。Line 6 POD GoやBOSS GT-1000COREなどは5〜10万円程度で手に入り、アンプシミュレーションや空間系エフェクトが充実しているため、dustbox風サウンドをトータルで再現できます。特に宅録やスタジオ練習ではこのような選択肢がコストパフォーマンスに優れます。
以上のように、初心者でも5万円前後の投資でSUGAのサウンドに近づけることが可能です。重要なのは「アンプ直の歪みに頼りすぎず、ブースターやコンプレッサーで音を整える」「空間系は控えめに」という点を意識することです。これらの代替機材を組み合わせることで、dustboxらしい疾走感と厚みを兼ね備えたサウンドを体感できるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Epiphone SG Standard | Epiphone | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ESP VIPERの廉価代替。マホガニーボディで類似したサウンド。 |
アンプ | Marshall DSL20HR | Marshall | Amazonで探す | dustbox | SUGA | 真空管アンプ。JVMに比べて安価ながらMarshallらしいミドルを再現。 |
アンプ | Marshall Code50 | Marshall | Amazonで探す | dustbox | SUGA | モデリングアンプ。宅録や練習にも最適。 |
エフェクター(ディストーション) | BOSS DS-1 | BOSS | Amazonで探す | dustbox | SUGA | 定番ディストーション。ブースター的に使うことでJVMをプッシュ可能。 |
エフェクター(ディレイ) | BOSS DD-7 | BOSS | Amazonで探す | dustbox | SUGA | ショートディレイ設定でdustbox風リードサウンドに対応。 |
エフェクター(リバーブ) | BOSS RV-6 | BOSS | Amazonで探す | dustbox | SUGA | 多機能リバーブ。Silver Spring Reverbの代替として十分。 |
ブースター | Xotic EP Booster | Xotic | Amazonで探す | dustbox | SUGA | 音圧を自然に底上げできるコンパクトブースター。 |
マルチエフェクター | Line 6 POD Go | Line 6 | Amazonで探す | dustbox | SUGA | アンプモデリングとエフェクトが充実。宅録やライブでも使用可能。 |
以上のように、5〜10万円程度の予算で選べる機材を活用すれば、SUGAの音にかなり近いサウンドを作り上げることができます。特にMarshall DSLシリーズとBOSSのエフェクターは再現性が高く、dustboxの疾走感を求めるギタリストにとって最適な選択肢となるでしょう。
総括まとめ【dustbox・SUGA】

SUGAの音作りの本質は、「Marshallを基盤とした力強いドライブ」と「シンプルだが計算されたエフェクトの組み合わせ」にあります。dustboxの楽曲はスピード感とメロディが同居しており、その両立を支えるために、ギターの鳴りは歪みすぎず芯を残し、エフェクトは必要最小限に抑えながらも楽曲の雰囲気を大きく変える役割を果たしています。
メインギターのESP VIPERは、マホガニーボディとDuncanピックアップの組み合わせにより、パワフルかつ中域の存在感が際立ちます。これがdustboxらしい「疾走感の中でも埋もれない音」を支えています。またMarshall JVMやラックシステムは、安定感と幅広い表現力を両立し、ライブでもスタジオでも一貫した音作りを可能にしています。
エフェクターボードに関しては、ブースターやコンプレッサーで音を補強し、リバーブやディレイで空間を彩るという実用的な構成。特にOne ControlやMad Professorといったメーカーを選んでいる点からも、「シンプルだけど確実に音を仕上げる」という姿勢がうかがえます。BOSSなど定番ペダルも併用し、信頼性と即応性を重視しているのも特徴です。
初心者が真似をする際には、必ずしも高価な機材を揃える必要はなく、Marshall DSLやBOSS DS-1など比較的安価な製品でも十分に近づけます。重要なのは「ミドルレンジをしっかり出すEQ」「歪みすぎないドライブ感」「控えめな空間系」という3点を意識することです。SUGAの音は機材だけでなく、そのセッティングと演奏スタイルによって成り立っていることを理解すると、より納得感を持って再現できます。
dustboxの音を再現したいギタリストにとって、SUGAの音作りは非常に参考になるでしょう。単なるハイゲインではなく、疾走感を引き立てるための音作り、そしてライブでの即応性を考慮したペダル配置やアンプ選び。この徹底したシンプルさと実用性こそが、dustboxらしさを支えていると言えます。
あなたがもしdustboxのようなメロディックパンクサウンドを志向するなら、まずはMarshall系のアンプとシンプルなブースター/リバーブから始めてみることをおすすめします。音を歪ませすぎず、曲のスピード感を活かすセッティングを追求することが、SUGAのサウンドに近づく第一歩となるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
ESP VIPER オリジナルモデル
Honduras Mahogany Body
Hard Maple 3P Neck
Rosewood 24F w/ White Binding
Scale 628mm
Bolt-on Construction
Bridge: GOTOH 104B & GE101Z
Pickups: Seymour Duncan SH-2n (Neck), SH-11 (Bridge)
Color: Candy Apple Red
🎛️ エフェクター / ペダル類
チューナー
tc electronic PolyTune
ディレイ
BOSS DD-6
リバーブ
Mad Professor Silver Spring Reverb Factory
One Control Prussian Blue Reverb
ブースター
One Control Granith Grey Booster
トレモロ
BOSS TR-2
Mad Professor Mellow Yellow Tremolo
オクターバー
MOOER Pure Octave
コンプレッサー
Mad Professor Forest Green Compressor
ルーパー/スイッチャー
One Control Crocodile Tail Loop OC10
ボリュームペダル
KORG VP-10
KORG XVP-10(推定)
パワーサプライ
EX-PRO PS-1
VITAL AUDIO VA-08 MK2 ×2
その他
BOOT-LEG GAIN HELPER GHP-1.0
自作 A/B BOX(推定)
🔊 アンプ / キャビネット
Marshall JVM210H
Bogner 412 Slant Cabinet
Orange Combo Amp
コメント