【Kana】CHAI風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

CHAIのギタリスト・Kanaは、独自のサウンドセンスで世界的に注目を浴びています。CHAIは「NEOかわいい」をテーマに掲げるポップでパンクなバンドであり、そのギターサウンドは明るくも鋭さを持ち、楽曲全体を力強く支える存在です。

Kanaのプレイスタイルは、クリーントーンにエフェクトを重ねる手法と、歪ませすぎないドライブサウンドのバランス感が特徴的です。代表曲『N.E.O.』『Choose Go!』『GREAT JOB』などでは、ジャングリーなカッティングとコーラス感のあるトーンで、曲の持つポジティブさを最大限に表現しています。

彼女のサウンドの根底にあるのは、シンプルさと遊び心。必要以上に歪ませず、クリーンな響きに空間系を加えて立体感を作り出すことで、CHAIの楽曲に独自の温度感を与えています。ライブではGibson ES-335を軸にした豊かなトーンを響かせ、レコーディングではFender Stratocasterを用いることでより繊細でニュアンスの効いた演奏をしています。

また、エフェクターの選び方にも彼女の哲学が表れており、BOSSの定番コーラス「CH-1」や歪みの「DS-2」、リバーブの「HOLY GRAIL NEO」など、シンプルかつ長年信頼されているモデルを組み合わせて使用しています。これにより、あくまで「楽曲を支える音作り」を実現している点が大きな特徴です。

Kanaのギターは、派手すぎず、しかし一度聴けば耳に残る。そんな音色を求める方にとって、彼女の機材構成とセッティングは大きな参考になるでしょう。以下では、実際のアンプ、ギター、エフェクターなどを細かく紹介していきます。

CHAI の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【CHAI・Kana】

Kana(CHAI)のサウンドを支える重要な要素がアンプです。ライブ、レコーディング、地方公演など環境によって使い分けをしており、それぞれに音色的な個性と理由があります。

ライブでの定番はFender Hot Rod Deville ML 212です。Fenderアンプらしいクリーンの透明感に加えて、歪ませた際のレンジの広さが特徴で、Kanaの明るくタイトなカッティングをしっかり前に出してくれます。特に、ES-335の温かみをそのまま会場に届けるために選ばれていると考えられます。

一方で地方公演など、ツアー先の会場事情に合わせてUniversal Audio UAFX Dream 65を代替アンプとして使用。キャビネットシミュレーションをオフにし、現地に常設されているRoland JC-120に接続して利用することも多いそうです。JC-120は世界中のライブハウスで定番のアンプであり、クリーンの煌びやかさがKanaのクリーントーンと相性抜群。Dream 65を通すことで、Fender系のニュアンスを再現しているのがポイントです。

このように、Kanaは「どの会場でもCHAIらしいサウンドを再現できる」ことを最優先にアンプシステムを組んでいるのが大きな特徴です。FenderとRolandのアンプを基盤にしつつ、アンプシミュレーターを組み合わせる柔軟なアプローチは、安定したサウンドを求める現代バンドの理想的な方法といえるでしょう。

また、レコーディングにおいては、アンプ直のクリーンだけでなく、アンプシミュレーターを駆使して細かいEQや質感調整をしていると想定されます。シングルコイルを使う場面では特にクリーンを重視しており、JC-120やDream 65がそのニュアンスを補っています。

結果として、Kanaのアンプ使いは「現場対応力」と「CHAIらしいクリーン+モジュレーション系のサウンド」を両立させた選択であり、どんな場所でも同じカラーを出せる仕組みになっているといえるでしょう。これらを総合すると、彼女はFender系とRoland系をベースにした柔軟なシステムを活用していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Hot Rod Deville ML 212FenderAmazonで探すCHAIKanaライブ使用の定番アンプ。太いクリーンと歪みのバランス。
Universal Audio UAFX Dream 65Universal AudioAmazonで探すCHAIKanaアンプシミュレーター。地方公演やJC-120と組み合わせ使用。
Roland JC-120RolandAmazonで探すCHAIKana常設アンプとして利用。クリーントーンの代表格。

使用ギターの種類と特徴【CHAI・Kana】

a person playing a guitar

Kana(CHAI)のギター選びは非常に明確で、曲やシチュエーションによってメインとサブを使い分けています。彼女のギターサウンドは「カラフルで抜けが良い」ことが特徴であり、機材の選択にもその哲学が反映されています。

ライブでのメインギターはGibson ES-335です。セミアコ特有の豊かな中域と甘さを持ちながら、バンドアンサンブルに埋もれずしっかりと前に出る存在感を備えています。本人も「体の一部のような存在」と語っており、CHAIのライブパフォーマンスには欠かせない一本です。ES-335はロックからソウル、ジャズまで幅広く対応できるため、CHAIの多彩なジャンル性にもマッチしています。

レコーディングではFender Stratocasterを好んで使用しています。特にシングルコイルの澄んだトーンを生かすことで、アルバムに収録された楽曲のジャングリーな質感や、リズムギターのカッティングを際立たせています。Stratocasterはクリーントーンでの表現力が非常に高く、Kanaの丁寧なプレイスタイルと好相性です。

また、今後の楽曲表現の幅を広げるためにFender Telecasterの導入も検討されているといわれています。テレキャスターは芯のあるカッティングと鋭いアタック感が魅力で、CHAIの楽曲にさらなる多様性を加える可能性があります。

このようにKanaは、ライブではES-335で「太さと存在感」、レコーディングではStratocasterで「透明感と粒立ち」を表現し、今後はTelecasterで「鋭さと多様性」を狙うという三本柱のアプローチを取っているのです。彼女の選択は、シーンごとに最適解を導き出す実践的かつ音楽的な戦略といえるでしょう。

CHAIのポップでありながらロック的なバンドサウンドを再現するうえで、このギター使い分けは欠かせない要素であり、今後のライブや新曲での音作りにも大きく関わっていくと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Gibson ES-335GibsonAmazonで探すCHAIKanaセミアコースティックギターライブで常に使用。「体の一部」と語る愛用機。
Fender StratocasterFenderAmazonで探すCHAIKanaエレキギター(ストラトキャスター)レコーディングでメイン使用。シングルコイルの澄んだ音色を重視。
Fender TelecasterFenderAmazonで探すCHAIKanaエレキギター(テレキャスター)今後導入を検討中。カッティングの鋭さを求めている。

使用エフェクターとボード構成【CHAI・Kana】

Kana(CHAI)の音作りの核心は、シンプルながら表情豊かなエフェクターボードにあります。彼女が使用するペダルは定番のモデルが多いですが、その組み合わせと使い方により、CHAIらしいユニークでカラフルなトーンが生み出されています。

まず特徴的なのはBOSS CH-1 Super Chorus。Kanaは大学時代から愛用しており、現在でもライブ・レコーディング問わず欠かせない存在です。クリーントーンに加えることで広がりを持たせ、煌びやかな空気感を作り出しています。CHAIの代表曲で聴けるカッティングサウンドの奥行きは、このCH-1によるものだと考えられます。

歪み系ではBOSS DS-2 Turbo DistortionIbanez TS808DXがポイントです。DS-2は80〜90年代ロックを思わせる鋭く力強い歪みを提供し、Kanaのタイトなリフを支えています。一方でTS808DXはクラシックなチューブスクリーマーにブースター機能が加わったモデルで、クランチなニュアンスを追加したい時や、ソロの際の音量・厚みの補強に使用されます。

空間系ではELECTRO-HARMONIX HOLY GRAIL NEOをリバーブとして導入。シンプルな操作性ながら、スプリングやホールの深みある響きが特徴で、CHAIの楽曲に広がりと余韻を与えています。さらにモジュレーションとしてMXR PHASE 90も用いられ、曲の展開に合わせたサイケデリックな揺れを生み出しています。

チューニングには定番のtc electronic POLYTUNE 3を採用。ライブでも瞬時にチューニングが可能で、Kanaの演奏を安定させる重要な存在です。また、アンプシミュレーターとしても活躍するUniversal Audio UAFX Dream 65は、アンプ代替だけでなくプリアンプ的な役割も担っており、ボード全体のサウンドバランスを整える核となっています。

これらのペダルに電源を供給しているのがVital Audio POWER CARRIER VA-08 Mk-II。ノイズレスかつ安定した電源供給ができるため、ライブやスタジオでも安定感のあるサウンドが維持されています。

Kanaのボード構成は決して複雑ではありません。しかし、それぞれのペダルが「CHAIのサウンドを支える必須要素」として機能しており、クリーンの煌びやかさ、適度な歪み、空間の広がりを全てバランスよく実現しています。結果的に、聴いた瞬間に「CHAIらしい」と感じる独特の存在感を放つのです。こうした点からも、Kanaは「必要最小限で最大の効果を発揮する」実践的なエフェクト選びをしていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
BOSS CH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すCHAIKanaコーラス大学時代から愛用。煌びやかで広がりあるサウンドを演出。
BOSS DS-2 Turbo DistortionBOSSAmazonで探すCHAIKanaディストーション力強い歪みを担当。ライブでリフやソロに使用。
ELECTRO-HARMONIX HOLY GRAIL NEOElectro-HarmonixAmazonで探すCHAIKanaリバーブシンプル操作で深い残響。空間表現の要。
MXR PHASE 90MXRAmazonで探すCHAIKanaフェイザー楽曲展開で揺れを加えるモジュレーション。
Ibanez TS808DXIbanezAmazonで探すCHAIKanaオーバードライブ / ブースタークランチ~ブーストまで幅広く使用可能。
tc electronic POLYTUNE 3tc electronicAmazonで探すCHAIKanaチューナーライブでの安定したチューニング管理。
Universal Audio UAFX Dream 65Universal AudioAmazonで探すCHAIKanaプリアンプ/アンプシミュレーターアンプ代替やプリアンプ的役割も果たす。
Vital Audio POWER CARRIER VA-08 Mk-IIVital AudioAmazonで探すCHAIKanaパワーサプライボード全体に安定した電源供給を実現。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【CHAI・Kana】

Guitar and amplifiers ready for some music.

Kana(CHAI)の音作りは「シンプルでカラフル」というバンドのテーマをそのまま体現しています。使用機材自体はスタンダードなものが多いですが、そのセッティングや使い分けに独自の工夫が込められています。ここではアンプ設定、EQ、曲ごとの音色の使い分け、そしてミックス段階でのアプローチについて掘り下げていきます。

まずアンプセッティングですが、ライブで使用するFender Hot Rod Deville ML 212では、基本的にクリーンチャンネルを主体としています。ボリュームは4〜5程度で、クリーンがしっかり鳴りつつもドライブ一歩手前の粘りを感じさせる設定。トーンに関しては、ベースを控えめ(3前後)、ミドルをやや上げ(6程度)、トレブルを高め(6〜7)に設定することが多いと想定されます。これにより、バンド全体の中でもギターのアタック感と煌びやかさが前に出やすくなります。

地方公演で多用されるUniversal Audio UAFX Dream 65+Roland JC-120の組み合わせでは、Dream 65側でFender系のニュアンスを出しつつ、JC-120の持つ独特の硬質なクリーンを生かしています。この場合、EQはややローをカットし、トレブルとプレゼンスを高めに調整して、ストラトキャスターやES-335のキャラクターをしっかりと前に押し出すように工夫されています。

次にエフェクトのかけ方ですが、BOSS CH-1 Super Chorusは常時うっすらと掛けるのが基本。深くかけすぎず、カッティングの粒立ちを損なわないように調整されています。CHAIの代表曲『N.E.O.』などで聴ける爽快なギターサウンドは、控えめなコーラスとクリーンの組み合わせが生み出すものです。

歪みの扱いについては、メインで使うのはBOSS DS-2。ゲインは高すぎず、ノブは12時〜1時程度に設定し、ミドルを活かした太めの歪みを作っています。これにより、リフやソロでもバンドサウンドに埋もれず前に出る音が得られます。一方で、Ibanez TS808DXはゲインを低め、ブースターを併用することでソロ時の音量と抜けを確保する用途で使用されています。

空間系では、HOLY GRAIL NEOをスプリングモードで浅めに設定することが多いと考えられます。リバーブを深くかけるとポップ感が薄れるため、Kanaはあくまで空間の奥行きを補う程度に抑えているようです。また、MXR PHASE 90は楽曲の展開部分でオンにし、揺れを加えることで独特のサイケ感を演出しています。

レコーディングでは、Fender Stratocasterを使ったカッティングやアルペジオが多く、その際はアンプに加えてコンプやEQで細かく整音されていると想定されます。特に高域のブライトさを残しながら、耳に刺さらないようにエンジニアが軽くローカットやマルチバンドコンプで調整している可能性があります。

さらにミックス段階では、ギターを左右に振り分けるパンニングを積極的に活用しており、片方にクリーントーン(CH-1+リバーブ)、もう片方にクランチトーン(DS-2+軽いコーラス)を配置することで、楽曲全体に立体感を与えています。こうした工夫により、CHAIの楽曲はシンプルながら奥行きと鮮やかさを兼ね備えた仕上がりになっているのです。

総じてKanaの音作りは、「必要以上に歪ませず、クリーンとモジュレーションを軸に広がりを作る」という哲学に基づいています。これらのセッティングや工夫は、ライブハウスから大規模フェスまで対応可能で、かつリスナーが「CHAIらしい」と一聴してわかる音色を実現していると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【CHAI・Kana】

Kana(CHAI)のサウンドを完全に再現するには、Gibson ES-335やFenderアンプなど高価な機材が必要になります。しかし、初心者やコストを抑えたい方にとっては、よりリーズナブルな代替機材で近いニュアンスを再現することも十分可能です。ここでは1万円〜5万円台を中心に、市販の定番機材を活用してKana風の音作りに近づける方法を紹介します。

まず、ギターに関してはセミアコの代替としてEpiphone ES-335Squier Classic Vibe Stratocasterが有力候補です。Epiphone版は本家Gibsonに比べ価格が抑えられており、セミアコ特有の中域の豊かさをしっかり再現できます。Squier Stratocasterはシングルコイル特有のカッティングの煌びやかさを得られるため、CHAIのレコーディングサウンドに近づけるのに最適です。

アンプに関しては、Fender Hot Rod Devilleの代替としてBOSS Katana 50 MkIIを推奨します。モデリングアンプですが、Fender系のクリーンから軽い歪みまで対応でき、さらに内蔵エフェクトも豊富で、初心者がKana的サウンドを試すには理想的です。また、Roland JC-120の代替としてはRoland JC-22(小型版)があり、特有のクリーンとコーラスサウンドを体感できます。

エフェクターは、Kanaが実際に使用しているモデルが比較的安価で入手可能なのが嬉しいポイントです。BOSS CH-1 Super ChorusBOSS DS-2 Turbo Distortionは1万円台前後で購入でき、実際のKanaと同じ歪みやコーラスの質感を得られます。さらに、リバーブはTC Electronic HOF Mini Reverbなどを使えば、HOLY GRAILに近い残響感をコンパクトかつ低価格で再現可能です。

パワーサプライに関しては、Vital Audioよりも安価なOne Control Distro Minimalなどがあり、初心者向けの小規模ボード構築に向いています。

こうした組み合わせにより、合計で10万円以内に収めつつKanaの音に近づけることができます。大切なのは「クリーンを軸に軽く歪みとコーラスを足す」方針を守ること。シンプルな機材でも、調整次第でKanaらしいポップでカラフルな音色を十分再現できるのです。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターEpiphone ES-335EpiphoneAmazonで探すCHAIKana本家Gibsonの廉価版。セミアコらしい中域の太さを再現。
ギターSquier Classic Vibe StratocasterSquierAmazonで探すCHAIKanaStratocasterの入門モデル。シングルコイルで煌びやかなカッティング。
アンプBOSS Katana 50 MkIIBOSSAmazonで探すCHAIKanaFender系のクリーンを再現可能。多機能で初心者に最適。
アンプRoland JC-22RolandAmazonで探すCHAIKanaJC-120の小型版。独特のクリーンとコーラスを手軽に再現。
エフェクターBOSS CH-1 Super ChorusBOSSAmazonで探すCHAIKana実機と同じ。コストパフォーマンスに優れる定番コーラス。
エフェクターBOSS DS-2 Turbo DistortionBOSSAmazonで探すCHAIKana実機と同じ。リーズナブルにKanaの歪みを再現可能。
エフェクターTC Electronic HOF Mini ReverbTC ElectronicAmazonで探すCHAIKana小型で安価なリバーブ。HOLY GRAILに近い空間を再現。
パワーサプライOne Control Distro MinimalOne ControlAmazonで探すCHAIKana初心者向けの低価格パワーサプライ。小規模ボードに最適。

総括まとめ【CHAI・Kana】

まとめイメージ

Kana(CHAI)の音作りを総合すると、その本質は「シンプルな構成の中で最大限のカラフルさを表現すること」にあります。使用しているギターやエフェクターは、いずれも定番かつ比較的オーソドックスな機材が中心ですが、その選び方や組み合わせ方に独自の哲学が反映されています。

まず、ギター選びではライブではGibson ES-335を使い、太く暖かい中域で楽曲を支えています。一方、レコーディングではFender Stratocasterを用いることで透明感のあるカッティングやアルペジオを生かしており、状況に応じた最適なサウンドを作り出しています。この柔軟性がCHAIの楽曲に多様な彩りを与えています。

アンプに関しても、Fender Hot Rod Devilleを基本としつつ、地方公演や会場常設アンプのRoland JC-120を活用し、その上でUAFX Dream 65を組み合わせて「どこでも同じCHAIらしい音」を再現できる仕組みを作っています。これは、安定したサウンドを求める現代のツアーバンドにおいて非常に合理的な選択だといえます。

エフェクター構成は、コーラス(BOSS CH-1)、ディストーション(BOSS DS-2)、リバーブ(HOLY GRAIL NEO)、フェイザー(MXR PHASE 90)など、いずれも定番で使いやすいモデルを選んでいます。しかし、そのシンプルさこそが彼女のサウンドの核であり、「必要な音だけを適切な量だけ加える」ことで、クリーン基調のギターを楽曲に溶け込ませています。

さらにKanaはEQやセッティングでも工夫を凝らしており、クリーンを主体にベースを抑えてミドル〜トレブルを前に出すことで、バンド全体の中でもギターの存在感を際立たせています。空間系エフェクトは深くかけすぎず、あくまで空気感を補う程度に留めることで、楽曲の持つポップな印象を崩さないようにしています。

総じて、Kanaの音作りは「派手さよりも楽曲全体のバランス」を優先しており、バンドの個性を際立たせるための適切なサウンドデザインが徹底されています。つまり、彼女の音作りを再現するためには高価な機材を揃える必要はなく、「クリーン+コーラス+軽めの歪み+控えめなリバーブ」という基本を押さえれば十分にKanaらしい音に近づけるのです。

読者の皆さんがKanaの音を追求する際に大切なのは、「シンプルな構成の中でどれだけ彩りを加えられるか」という視点です。機材はあくまで手段であり、その本質は音楽そのものをどう彩るかという姿勢にあります。CHAIの楽曲に共鳴するギタリストにとって、Kanaの音作りは非常に実践的で参考になるアプローチだといえるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

■ギター

Gibson ES-335
 ライブでは常に使用。本人いわく「体の一部みたいな存在」。

Fender Stratocaster(ストラトキャスター)
 レコーディングでメイン使用。シングルコイルの音を好む傾向あり。

Fender Telecaster(テレキャスター)
 今後使用を検討中。楽曲表現のために導入予定。

■アンプ / アンプ代替

Fender Hot Rod Deville ML 212
 ライブ使用アンプ。

Universal Audio UAFX Dream 65(アンプシミュレーター)
 地方公演などで代替アンプとして使用。キャビネットシミュをオフにし、Roland JC-120 に接続。

Roland JC-120(会場備え付けアンプとして利用)

■エフェクター(ペダルボード)

BOSS CH-1 Super Chorus
 大学時代から愛用。コーラスのかかり具合と音色の表情変化が魅力。

BOSS DS-2 Turbo Distortion
 ディストーション。

ELECTRO-HARMONIX HOLY GRAIL NEO
 リバーブ。

MXR PHASE 90
 フェイザー。

Ibanez TS808DX
 チューブスクリーマー + ブースター。

tc electronic POLYTUNE 3
 チューナー。

Universal Audio UAFX Dream 65
 アンプシミュ兼プリアンプとしても利用。

■パワーサプライ

Vital Audio POWER CARRIER VA-08 Mk-II
 ペダル全体に電源供給。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました