始めに(特徴紹介)
ザ・コレクターズのギタリスト、古市コータローは、1964年生まれ、東京都出身のベテランミュージシャンです。1986年に結成されたザ・コレクターズに加入し、1987年のアルバム『僕はコレクター』でメジャーデビューを果たしました。以来、25枚のオリジナル・アルバムと5枚のソロ・アルバムをリリースし、質実剛健なギター・プレイで日本の音楽シーンを牽引してきました。近年では映画やドラマにも俳優として出演するなど、多岐にわたる活動を展開しています。
古市のギターサウンドは、60年代のブリティッシュ・ビートやモッズ・ロックを基盤に、ジャズやブルースの要素を取り入れた独自のスタイルが特徴です。代表曲「僕はコレクター」や「NICK! NICK! NICK!」では、リズムギターのグルーヴ感とソロのメロディアスなフレーズが絶妙に融合し、バンドの音楽性を支えています。
彼の音作りの魅力は、シンプルでありながら深みのあるトーンにあります。使用する機材やセッティングは、彼の音楽性を反映したものとなっており、ファンやギタリストから高い評価を受けています。
使用アンプ一覧と特徴【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Marshall Lead & Bass 50 Combo (1975年製) | Marshall | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | 2015年からメインで使用。魚頭圭氏によりチューニング済み。BASS 10 / MID 7 / TRE 2強 / PRES 0 / VOL 1 の設定。 |
VOX AC-30 (Reissue) | VOX | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | 20年以上愛用。煌びやかなクリーンと独特のクランチ。ツアー中に故障経験あり。 |
Dr. Z Prescription Combo | Dr. Z | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | VOXの故障時に代役として使用。「音抜けの良さ」を評価。 |
Roland Jazz Chorus | Roland | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | デビュー当時に使用。 |
Yamaha (型番不明) | Yamaha | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | デビュー当時に試行錯誤して使用。 |
古市コータローは、ライブやレコーディングでこれらのアンプを状況に応じて使い分けています。Marshall Lead & Bass 50 Comboは、特にライブでの迫力あるサウンドを求める際に使用され、VOX AC-30はその煌びやかなクリーンと独特のクランチサウンドで知られています。Dr. Z Prescription Comboは、音抜けの良さが評価され、VOXの故障時に代役として使用されました。Roland Jazz Chorusはデビュー当時に使用され、Yamahaのアンプは試行錯誤の時期に使用されていました。これらのアンプ選びは、彼の音楽スタイルと演奏環境に合わせたものと考えられます。
使用ギターの種類と特徴【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson ES-335 (Custom Historic Collection) | Gibson | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | セミアコースティック | 20年以上のメインギター。ボディに多数のクラック、ヘッド修復跡あり。最新アルバムでは9割以上で使用。 |
Rickenbacker #330 / #360 | Rickenbacker | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | セミアコースティック | 3本所有。初期はブルーの#360、近年はブラックの#330。ローコードの鳴りを評価。扱いにくいが愛用。 |
Fender Jazzmaster (Fender Japan, 試作機/特注カラー) | Fender | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ジャズマスター | 結成初期〜2ndアルバム『虹色サーカス団』期に使用。 |
Gibson Non-Reverse Firebird Ⅲ Reissue | Gibson | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ファイヤーバード | 近年のツアーで使用。独特のミッドレンジと抜けの良さが特徴。 |
Greco SS Model (SGタイプ, U-1000搭載) | Greco | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | SGタイプ | 中学時代に最初に手にしたギター。思い入れが強く、演奏スタイルの原点。 |
Exotic TL Type | Exotic | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | テレキャスタータイプ | 近年アルバム録音で使用。明瞭で抜けの良いトーンが特徴。 |
Teisco TG-64 | Teisco | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ヴィンテージ | 使用歴が挙げられている日本製ヴィンテージ。独特のビンテージトーンでアルバム初期に使用。 |
古市コータローはメインにGibson ES-335を使用し、セミアコならではの温かみと厚みを生かしています。Rickenbackerはローコードの響きが美しく、バッキングで多用されるほか、ジャズマスターやExotic TL Typeは独特のニュアンスを持つフレーズに適しています。近年ではGibson Non-Reverse Firebird Ⅲ ReissueやExotic TL Typeをレコーディングやツアーで使い分け、音の多様性を確保しています。ヴィンテージのTeisco TG-64やGreco SS Modelは演奏スタイルの原点として、またサウンドの味付けとして利用されており、総合的に彼の音作りを支えていると想定されます。
使用エフェクターとボード構成【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
KORG Pitchblack | KORG | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | チューナー | 安定したチューニング確認用。ライブ・スタジオ共に必須。 |
VOX V847 | VOX | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ワウペダル | 25年以上愛用。独特の揺れと表現力を加える。 |
Xotic EP Booster | Xotic | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ブースター | ハリ・艶を加える。クリーントーンやソロで多用。 |
Xotic RC Booster | Xotic | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ブースター | BD-2と交換的に使用。トーンの微調整や厚み付けに便利。 |
Z. Vex Super Hard-On | Z. Vex | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ブースター | クリーントーンを前に押し出すクリーンブースター。微妙なニュアンス調整に使用。 |
Analogman TS9 Mod. | Analogman | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | オーバードライブ | 軽く歪ませたいときに使用。「ちょい足し」感覚でブレンド。 |
Analogman BD-2 Super Mod. | Analogman | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | オーバードライブ | 特別なソロ用。TONEは9時設定で、抜けと輪郭を重視。 |
Maxon OD-880 | Maxon | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | オーバードライブ | 控えめなソロや録音に使用。自然な歪みで音の輪郭を保つ。 |
Ibanez TS Mini | Ibanez | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | オーバードライブ | サブ機として使用。小型で持ち運びやすく便利。 |
Maxon CS-9 | Maxon | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | コーラス | ジョン・スクワイア影響のコーラス。広がりと奥行きを追加。 |
Way Huge Aqua-Puss MKⅡ | Way Huge | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ディレイ | ソロの最後に軽く使用。アナログディレイならではの温かみ。 |
Danelectro Tuna Melt | Danelectro | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | トレモロ | 未使用だが歴史的に所有。ライブでの特殊効果用として保管。 |
Line 6 POD | Line 6 | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | ギター用マルチエフェクター | トレモロや特殊効果用に使用。多彩な音作りに対応。 |
E.W.S. PNS-1 | E.W.S. | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | パワーサプライ | ボード全体の安定電源として使用。ノイズ低減に貢献。 |
古市コータローのエフェクターボードは、ブースター系とオーバードライブを中心に、繊細なニュアンスを生かす構成が特徴です。VOX V847やXotic EP/RC Boosterを用いてトーンの艶や厚みを追加し、Analogman BD-2 Super ModやTS9 Mod.でソロや曲の強弱を表現します。コーラスやディレイも多用し、広がりや立体感を演出。ライブではLine 6 PODやE.W.S. PNS-1で安定した音を保ちながら、特殊効果を加えると想定されます。
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
古市コータローの音作りは、ギター・アンプ・エフェクターの相互作用を最大限に活かすことに重点が置かれています。例えば、Gibson ES-335ではセミアコ特有の中低域の膨らみを生かすため、アンプのBASSをやや強めに、TREBLEは控えめに設定することが多いです。Marshall Lead & Bass 50 ComboではBASS 10、MID 7、TRE 2強、PRES 0、VOL 1というセッティングが定番で、ライブでのパンチ力と音抜けを両立させています。
EQ設定は曲ごとに微調整が行われ、低域の過剰感を避けつつ中域を前に押し出す形が多く、バッキングの存在感を確保しつつソロが埋もれないよう工夫されています。VOX AC-30を使用する際は、クリーンチャンネルを主体にしつつ、ブースター系ペダルでソロ時に自然な歪みを加えることが多いです。Analogman BD-2 Super ModやXotic EP Boosterを併用することで、ソロやリードパートに艶と立体感をプラスしています。
録音時のミックスでは、ギターを他の楽器とぶつからないようにパンニングを微調整し、トラックごとにEQを分けて調整します。例えば、セミアコは低中域をややカットし、レンジを整え、ジャズマスターやExotic TL Typeは中高域を際立たせることで、アルバム全体のバランスを取ります。ディレイやコーラスは、空間系エフェクトを控えめにし、ソロの最後や特定フレーズでのみ使用。これにより、バンド全体の音像がクリアに保たれ、古市コータローの特徴的なギタートーンが際立つように調整されています。
ライブではアンプのチャンネル切り替えやペダルのON/OFFを駆使し、曲ごとに異なる音色を瞬時に切り替え。PAエンジニアとのコミュニケーションも重視し、ステージでの音抜けや音圧のバランスを確認しながらセッティングが行われています。このように、アンプ、ギター、エフェクター、EQ、ミックスの全てが連動し、古市コータローならではの温かみと存在感のあるギターサウンドが完成すると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーバードライブ | BOSS OD-1X | BOSS | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | Analogman BD-2やTS9の代替として使用可能。温かみのある歪みと軽いブーストが特徴で、初心者でも手軽に近似音を再現。 |
ブースター | BOSS BB-1X | BOSS | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | Xotic EP/RC Boosterの手軽な代替。クリーントーンに艶と輪郭を加え、ソロやリードを前に出せる。 |
ワウペダル | BOSS Waza Craft WAH | BOSS | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | VOX V847の代替として手軽にワウサウンドを実現。25年以上愛用の音に近づけることが可能。 |
コーラス | BOSS CE-2W | BOSS | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | Maxon CS-9の代替として使用可能。豊かな広がりと温かみのあるモジュレーションで、古市の音像に近づける。 |
ディレイ | BOSS DD-8 | BOSS | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | Way Huge Aqua-Puss MKⅡの代替。ソロの残響やリズムの厚みを手軽に再現可能。アナログモードで温かみのある音が出せる。 |
マルチエフェクター | ZOOM G3Xn | ZOOM | リンク | ザ・コレクターズ | 古市コータロー | Line 6 PODの代替として手軽に多彩なエフェクトを再現可能。オーバードライブ、コーラス、ディレイなど一台でカバー。 |
このように、古市コータローの音を比較的安価に再現する場合、BOSSやZOOMなどの汎用性の高い製品を組み合わせることで、ライブや練習でも近似音を手軽に体験できます。ブースター系、オーバードライブ、ワウ、コーラス、ディレイの基本エフェクターを揃えれば、彼の特徴的な温かみと存在感のあるギターサウンドを、初心者でも再現できると想定されます。
総括まとめ【ザ・コレクターズ・古市コータロー】
古市コータローのギターサウンドの本質は、「温かみのある中低域と明瞭な中高域のバランス、そして音のニュアンスを引き出すブースターとオーバードライブの使い分け」にあります。Gibson ES-335を中心にRickenbackerやジャズマスター、Exotic TL Typeなど多様なギターを使い分け、曲やフレーズに合わせた音色の変化を巧みに表現しています。ライブではMarshall Lead & BassやVOX AC-30の特性を生かしつつ、ブースター系ペダルでソロを際立たせることで、バンドサウンドの中でも独自の存在感を確立しています。
エフェクターボードでは、Analogman BD-2やTS9、Xoticブースター、コーラスやディレイを組み合わせ、微妙なニュアンスや立体感を付加しています。これにより、録音・ライブ問わず、温かみがありながらも輪郭のはっきりした音を作り出しており、PAやミックス時の音抜けの良さも意識されています。初心者でもBOSSやZOOM製品で代替することで、比較的安価に古市コータローの音作りに近づけることが可能です。
要するに、古市コータローの音作りのポイントは、単一のギターやアンプに依存せず、ギターの種類、アンプ特性、ブースターやオーバードライブの使い分け、EQとミックスのバランスを総合的に考慮している点にあります。このアプローチを理解し、自分の環境に応じて調整することが、ザ・コレクターズの独特なギターサウンドを再現する上で最も重要な視点といえるでしょう。再現の際は、ギターやアンプの特性を活かしつつ、エフェクターやEQを工夫することが鍵となると想定されます。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Gibson ES-335 (Custom Historic Collection)
20年以上のメイン。ボディに多数のクラック、ヘッド修復跡あり。最新アルバムでは9割以上で使用。
Rickenbacker #330 / #360
3本所有。初期はブルーの#360、近年はブラックの#330。ローコードの鳴りを評価。扱いにくいが愛用。
Fender Jazzmaster (Fender Japan, 試作機/特注カラー)
結成初期〜2ndアルバム『虹色サーカス団』期に使用。
Gibson Non-Reverse Firebird Ⅲ Reissue
近年のツアーで使用。
Greco SS Model (SGタイプ, U-1000搭載)
中学時代に最初に手にしたギター。
Exotic TL Type
近年アルバム録音で使用。
Teisco TG-64
使用歴が挙げられている日本製ヴィンテージ。
アンプ
Marshall Lead & Bass 50 Combo (1975年製)
2015年からメイン。魚頭圭氏によりチューニング済み。BASS 10 / MID 7 / TRE 2強 / PRES 0 / VOL 1 の設定。
VOX AC-30 (Reissue)
20年以上愛用。煌びやかなクリーンと独特のクランチ。ツアー中に故障経験あり。
Dr. Z Prescription Combo
VOXの故障時に代役として使用。「音抜けの良さ」を評価。
Roland Jazz Chorus
デビュー当時に使用。
Yamaha (型番不明)
デビュー当時に試行錯誤して使用。
エフェクター
KORG Pitchblack(チューナー)
VOX V847(ワウ、25年以上愛用)
Xotic EP Booster(ブースター、ハリ/艶を加える)
Xotic RC Booster(ブースター、BD-2と交換的に使用)
Z. Vex Super Hard-On(クリーンブースター)
Analogman TS9 Mod.(オーバードライブ、“ちょい足し”)
Analogman BD-2 Super Mod.(オーバードライブ、特別なソロ用。TONEは9時設定)
Maxon OD-880(オーバードライブ、控えめなソロや録音に使用)
Ibanez TS Mini(オーバードライブ、サブ機)
Maxon CS-9(コーラス、ジョン・スクワイア影響)
Way Huge Aqua-Puss MKⅡ(アナログディレイ、ソロの最後に軽く使用)
Danelectro Tuna Melt(トレモロ、未使用)
Line 6 POD(マルチ、トレモロや特殊効果用)
E.W.S. PNS-1(パワーサプライ)
コメント