始めに(特徴紹介)
ポストロックを代表するバンド「MONO」のギタリスト、Takaakira “Taka” Goto。彼のギターサウンドは、深遠で荘厳、そして美しい残響が特徴です。轟音と静寂を行き来するダイナミクスの中で、ギターがオーケストラのように鳴り響くことから「音の風景を描くギタリスト」として世界的に評価されています。
Takaの音作りは非常にストイックで、ライブでも細やかに足元のエフェクターを操作し、曲の展開に合わせて劇的なサウンドスケープを生み出します。代表曲「Ashes in the Snow」「Halcyon」「Requiem for Hell」などでは、透明感あるクリーントーンから壁のような轟音まで、幅広い表現が確認できます。
また、MONOの楽曲は世界ツアーで演奏されるため、機材の耐久性や再現性も重視されており、音作りのこだわりが随所に表れています。特にBossやElectro-Harmonixなど、定番かつ堅牢な機材を選び抜き、音質の個体差まで吟味して複数ストックする徹底ぶりは有名です。
本記事では、Takaakira Goto(MONO)の音作りを徹底解説。使用アンプ、ギター、エフェクターの紹介から、実際のセッティング、初心者でも再現可能な代替機材までをまとめました。これを読めば、自宅やスタジオでも「MONOサウンド」に近づけるはずです。
使用アンプ一覧と特徴【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】
Takaakira ‘Taka’ Gotoの音作りにおいて、アンプの選択は極めて重要です。MONOの楽曲は、クリーンの透明感と轟音ディストーションの両立が不可欠であり、そのために彼は異なる特性を持つアンプを組み合わせて使用しています。
まずメインとなるのは、Marshall JCM2000です。ライブでは2台をスタック構成で使用しており、力強く伸びやかな歪みを作り出します。JCM2000はハイゲインながらも音の分離が良く、MONOの「轟音の中の旋律」を際立たせる役割を担っています。特に爆発的なクライマックスを演出する場面では欠かせない存在です。
一方でクリーントーンを担うのが、Fender Twin Reverb(Silverfaceリイシュー)です。MarshallとのAB切替で使用され、クリスタルのように澄み切った音を響かせます。MONOの楽曲では、静寂のパートやアルペジオでこのTwin Reverbが使われ、広がりのある空間を演出します。リバーブを深くかけることで、幻想的な響きが生まれるのも特徴です。
さらに、Fender製キャビネットもMarshallと併用されることがあり、音の広がりやレンジ感を調整する役割を担います。キャビの組み合わせによって、ステージの広さや会場の響きに対応している点も、Takaの実践的な機材選びの特徴です。
総じて、Takaのアンプ構成は「Marshallで轟音」「Fenderで透明なクリーン」と役割分担が明確であり、これらをABで切り替えることによってMONO特有のダイナミクスを実現しています。ツアーの時期や会場によって多少の調整はあるものの、基本的にはこの2系統のアンプを使い分けるスタイルが長年続いていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Marshall JCM2000 | Marshall | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ライブで2台使用。メインの歪み用スタックアンプ。 |
Fender Twin Reverb(Silverface Reissue) | Fender | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | クリーントーン用。リバーブの深さを活かした幻想的サウンド。 |
Fender Guitar Cabinet | Fender | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | Marshallと併用し、音の広がりを調整。 |
使用ギターの種類と特徴【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】
Takaakira ‘Taka’ Gotoのギターといえば、真っ先に思い浮かぶのが長年愛用しているFender Jazzmaster(レリック/改造多数)です。ライブ写真やインタビューでも頻繁に確認されており、塗装が大きく剥がれてボディがむき出しになった姿は、彼の活動の歴史そのものを物語っています。このギターにはP-90系ピックアップが搭載されており、通常のジャズマスターよりも太く力強いミッドレンジを持ち、轟音でも埋もれないサウンドを実現しています。
ジャズマスターというモデル自体が持つ広がりのあるトーンと、P-90の存在感が融合することで、MONOの楽曲に必要不可欠な「透明感と重厚さの両立」を可能にしています。クリーンでは繊細なアルペジオを美しく響かせ、歪ませると壁のように分厚い音を作り出す。そのコントラストがMONOのサウンドの核心です。
また、このジャズマスターは多くの改造が施されているとされ、ボリューム/トーン回路や配線、さらにはパーツの選定にまでこだわっていると言われています。長いツアーに耐えられるよう、耐久性を高めたモディファイが加えられているのも特徴です。ライブ中の激しい演奏やペダル操作にも対応できる設計になっていると考えられます。
サブとして別のFenderモデルを使用している可能性も指摘されていますが、写真や証言からもっとも一貫して使われているのはこの改造ジャズマスターです。つまり「Taka=レリック加工されたJazzmaster」というイメージはファンの間でも強固であり、MONOサウンドを再現するなら避けては通れない要素と言えるでしょう。
総じて、Takaakira Gotoのギター選びは「単なる機材」ではなく「表現のための筆」としての側面が強く、音色の幅を最大限に引き出すための改造や使い込みが徹底されています。結果として、同じジャズマスターであってもTaka仕様は唯一無二の音を奏でるものとなっていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fender Jazzmaster(レリック/改造多数) | Fender | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | エレキギター | P-90系ピックアップ搭載。塗装剥がれ、改造多数。メインギター。 |
使用エフェクターとボード構成【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】
Takaakira ‘Taka’ Gotoの音作りを語る上で欠かせないのがエフェクターボードの構成です。MONOの楽曲では、ディレイやリバーブを駆使した幻想的な残響と、強烈な歪みの壁を自在に行き来する必要があるため、彼の足元は常に多くのペダルで埋め尽くされています。特徴的なのは、プログラムスイッチャーを用いず、全て直列で接続し、ライブ中に両足で複数ペダルを同時に操作するスタイルです。これは高度な演奏技術と集中力を要求される方法であり、彼のストイックな音楽姿勢を象徴しています。
歪み系の中心にあるのはDanelectro Fab Toneで、Takaの代名詞ともいえるディストーションペダルです。複数台を所有し、音質の良い個体を選別してバッファ改造したものを使用していると伝えられています。ファットで分厚いサウンドを生み出すFab Toneは、MONOの轟音パートにおいて圧倒的な存在感を放っています。加えて、Electro-Harmonix Big MuffやBOSS OS-2も確認されており、シーンに応じて歪みのキャラクターを切り替えています。
ファズでは、EarthQuaker Devices Hoofが近年導入され、アルバム制作にも活用されています。ビンテージ感とモダンな抜けを両立するHoofは、MONOの新しい音作りに貢献している重要な要素です。
空間系では、BOSS DD-7を複数台使い分け、繊細なディレイを構築しています。また、伝統的な空間系ペダルとしてLine6 DL4やSubdecay Echobox(赤Mr.Echo)も愛用。幻想的なリバーブにはStrymon FlintやEarthQuaker Devices Afterneathが用いられています。特にAfterneathは本人が「MONOの世界観と相性抜群」と語っており、バンドの音の核を担う存在です。
モジュレーション系ではBOSS CH-1 Super ChorusやMad Professor Tiny Orange Phaserを使用し、アルペジオやクリーンパートに揺らぎを与えています。さらに、ブーストや音圧調整にはMaxon DB-10を改造して使用、ルーパーにはBOSS RC-30を導入。電源系にはFree The Toneシステムを搭載し、ツアー仕様の安定したボードを組み上げています。
総じて、Takaのペダルボードは「シンプルながら膨大な表現力」を備えた構成であり、機械的なプログラミングではなく、肉体的な操作によるダイナミクスがMONOのサウンドを支えていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Danelectro Fab Tone | Danelectro | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ディストーション | 代名詞的ペダル。複数個体から選別、バッファ改造済み。 |
Electro-Harmonix Big Muff | Electro-Harmonix | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ディストーション | 定番の轟音ディストーション。Fab Toneと使い分け。 |
EarthQuaker Devices Hoof | EarthQuaker Devices | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ファズ | 近年導入。アルバム制作でも活躍。 |
BOSS OS-2 OverDrive/Distortion | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | オーバードライブ | オーバードライブとディストーションを両立。 |
BOSS DD-7 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ディレイ | 複数台を使用し、繊細なディレイを構築。 |
Strymon Flint | Strymon | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | リバーブ | リバーブとトレモロを兼ね備え、2015年以降ツアーで使用。 |
EarthQuaker Devices Afterneath | EarthQuaker Devices | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | リバーブ | 本人が「MONOの世界観と相性抜群」と語る残響系ペダル。 |
Line6 DL4 Delay Modeler | Line6 | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ディレイ | 定番のディレイモデル。ルーパー機能も使用可能。 |
Subdecay Echobox(Mr.Echo) | Subdecay | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | エコー | 赤筐体で有名。幻想的な空間系サウンドを演出。 |
BOSS CH-1 Super Chorus | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | コーラス | アルペジオに揺らぎを与える定番コーラス。 |
Mad Professor Tiny Orange Phaser | Mad Professor | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | フェイザー | オレンジ色の位相系ペダル。温かみのある揺らぎを演出。 |
BOSS RC-30 Loop Station | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ルーパー | ライブ中のループ構築に使用。 |
Vox Wah | Vox | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ワウペダル | 歪みと組み合わせ、表情豊かなトーンを実現。 |
Maxon DB-10 Booster(改造仕様) | Maxon | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | ブースター | Vintageチャンネルのみ使用できるよう改造済み。 |
Free The Tone Power Supply | Free The Tone | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | パワーサプライ | 100-240V対応。海外ツアー仕様の安定電源。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】
Takaakira ‘Taka’ Gotoの音作りは、単なる機材の組み合わせではなく、緻密に計算されたEQとダイナミクスの操作に支えられています。MONOの楽曲は「静」と「動」のコントラストが非常に鮮烈であり、その表現を成立させるために、アンプ、エフェクター、PAでの処理まで多段階で工夫が施されています。
まずアンプのセッティングについて、Marshall JCM2000では中域をやや持ち上げ、Presenceを抑えめにする傾向が見られます。これにより、轟音の中でもメロディが埋もれず、耳に届く太さを確保します。Gainは高めに設定されますが、Fab Toneとの組み合わせでさらに深い歪みが得られるため、アンプ側のゲインは過剰に上げすぎないことがポイントです。
一方でFender Twin Reverbはクリーントーン専用として、Trebleを少し下げ、BassとMidをフラット気味にすることで、きらびやかさよりも奥行きのある透明感を重視しています。リバーブは深めに設定され、Strymon FlintやBOSS RV-5と組み合わせることで幻想的な広がりが得られます。クリーンのアルペジオや静かなパートでは、このセッティングが曲全体の「余白」を支えています。
歪み系のペダルに関しては、Danelectro Fab Toneを軸に、音量・歪みのバランスをシビアに調整しています。Fab Toneは極端に暴れる特性があるため、Maxon DB-10の改造ブースターを組み合わせてゲインを整え、Vintageチャンネルで丸みを加えることが多いです。これにより、壁のような分厚さとメロディの明瞭さを両立させています。
ディレイに関しては、BOSS DD-7を複数台使用し、異なるディレイタイムを重ねがけするのが特徴です。例えば、一台はショートディレイで音を厚くし、もう一台はロングディレイで空間的な広がりを作ります。さらにLine6 DL4を組み合わせて特殊なモジュレーション入りディレイを加えることで、MONO特有の「残響の層」が形成されます。
リバーブ処理は、ステージとPAでの工夫も大きな要素です。ライブではアンプ側リバーブを浅めに設定し、ペダルのリバーブで深みを作るのが基本。特にEarthQuaker Devices Afterneathは、PAを通した時にモノラルでも立体的に広がるため重宝されています。PAエンジニアも楽曲に応じて残響の深さを調整し、轟音と静寂のコントラストを最大化しています。
ミックス面では、左右のギターのパンニングが大きく影響します。Takaのギターは片側に寄せて定位されることが多く、その代わりに残響がステレオ全体に広がるように設定されます。これにより「片側から聴こえてくるギターがホール全体に響き渡る」ような錯覚を生み、MONOのライブ独特の没入感が完成します。
EQの具体例としては以下が参考になります:
- Marshall(歪み用):Bass 5 / Mid 7 / Treble 4 / Presence 3 / Gain 6〜7
- Twin Reverb(クリーン用):Bass 5 / Mid 5 / Treble 4 / Reverb 6〜7
- Fab Tone:Volume 6 / Dist 7 / Bass 5 / Treble 4(個体差あり)
また、アルペジオや静かなフレーズでは、リバーブとディレイを深めに設定し、残響で音を「伸ばす」ことを意識。轟音パートでは逆にリバーブを抑え、歪みの密度で空間を埋めるといった使い分けも見られます。
総じて、Takaakira Gotoのセッティングは「過剰さを避け、残響と歪みを階層的に積み重ねる」ことに尽きます。エフェクターの個体差やライブハウスごとの響きに合わせて微調整されるため、完全な固定セッティングは存在しませんが、この哲学を理解することでMONOサウンドに近づけると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】
Takaakira ‘Taka’ Gotoの音作りは、多くの高価でレアな機材に支えられていますが、初心者や中級者がすべてを揃えるのは現実的ではありません。そこで、比較的安価に彼のサウンドへ近づけることができる市販の機材をいくつか紹介します。価格帯は1万円〜5万円程度を目安に選定しており、初心者でも導入しやすい製品を中心にしています。
まず轟音ディストーションを再現するためには、BOSS DS-1 DistortionやBOSS DS-2 Turbo Distortionが最適です。Danelectro Fab Toneのような暴れる特性をそのまま再現することは難しいですが、DS-2のターボモードを使うと厚みと抜けを両立でき、MONOの轟音に近いサウンドを作り出せます。また、価格も手頃で耐久性が高く、練習からライブまで安心して使えます。
リバーブと残響表現には、BOSS RV-6 Digital Reverbがおすすめです。Afterneathのような幻想的な空間系は高価なハンドメイド系ペダルが多いですが、RV-6はモジュレーション入りリバーブやシマー系モードを搭載しており、MONO的な「無限に広がる空間感」を十分に再現可能です。特に「Dynamic」モードは轟音パートと静寂のコントラストを強調できるため、非常に有効です。
ディレイに関しては、BOSS DD-8 Digital DelayやTC Electronic Flashback 2が候補です。どちらも多機能で、複数のディレイタイムを重ねがけすることが可能です。特にFlashback 2はトーンプリント機能によってカスタマイズでき、MONOのようなディープな残響を追い込むことができます。
ブースターには、安価ながら優秀なTC Electronic Spark Boosterが適しています。Fab ToneやBig Muffのような強力な歪みを扱う際、音量や帯域を整える用途に便利で、クリーンブーストとしても轟音ブーストとしても使えます。
最後に、アンプを自宅練習で再現する場合は、Boss Katanaシリーズが非常に有効です。Marshall的な歪みからFender的なクリーンまで幅広く再現でき、エフェクトも内蔵されているため、コストを抑えてMONO風サウンドを楽しむことができます。
総じて、これらの機材を組み合わせることで、予算を抑えつつTakaakira Gotoのサウンドに近づけることが可能です。特にBOSS製品は耐久性・入手性ともに優れているため、最初の一歩として非常におすすめです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ディストーション | BOSS DS-2 Turbo Distortion | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | Fab Toneの代替候補。厚みと抜けを両立可能。 |
リバーブ | BOSS RV-6 Digital Reverb | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | Afterneathの代用。シマー系で幻想的な響き。 |
ディレイ | TC Electronic Flashback 2 | TC Electronic | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | 複数ディレイを駆使しMONO風の残響を再現。 |
ブースター | TC Electronic Spark Booster | TC Electronic | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | Fab ToneやBig Muffの補助に最適。 |
アンプ(練習用) | BOSS Katana 50 MkII | BOSS | Amazonで探す | MONO | Takaakira ‘Taka’ Goto | Marshall的歪みとFender的クリーンを両立可能。 |
総括まとめ【MONO・Takaakira ‘Taka’ Goto】

Takaakira ‘Taka’ Gotoの音作りは、単なるギター演奏ではなく「音響芸術」に近いものです。MONOの楽曲において、彼のサウンドはオーケストラの弦楽器のように壮大であり、同時にノイズの海に沈むような轟音を生み出します。静寂の中のアルペジオと、感情を爆発させるディストーションの対比が彼の最大の特徴であり、このコントラストが聴く者を深い没入感へと導きます。
その根底にあるのは「シンプルさ」と「徹底したこだわり」です。彼のボードは膨大なエフェクターで構成されていますが、スイッチャーを使わず直列接続にこだわることで、ライブ中に身体を使って音を操るスタイルを貫いています。これにより、音作りそのものがパフォーマンスとなり、観客に緊張感と没入感を与えています。
また、彼が愛用するレリック加工のFender Jazzmasterは、長年の使用と改造によって唯一無二の存在になっています。Marshall JCM2000とFender Twin Reverbという対極的なアンプをAB切り替えで運用することで、「轟音と静寂の両立」というMONOの音楽的本質を体現しています。さらに、Fab ToneやAfterneathといった個性的なエフェクターは、バンドの世界観を決定づける重要なピースとなっています。
一方で、全ての機材をそのまま再現する必要はなく、BOSSやTC Electronicといった市販の手頃なエフェクターでも、MONO的な音響表現には十分近づけます。重要なのは機材そのものよりも「音の積み重ね方」と「ダイナミクスの操作」であり、これはどんな環境でも意識次第で追求可能です。
総括すると、Takaakira Gotoの音作りの本質は「徹底したサウンドレイヤリング」と「人力による残響操作」にあります。完璧なコピーを目指す必要はなく、自身の環境でどこまで音の重なりと空間表現を再現できるかを意識することで、MONOの音に近づけるでしょう。音作りを通じて彼の哲学を理解することこそ、MONOサウンドを学ぶ一番の近道であると言えます。
最後に強調したいのは、Takaakira Gotoの音は単なるエフェクトの積み重ねではなく、「感情を音に変換する装置」として機材を用いている点です。だからこそ、彼のサウンドは時代や機材に左右されず、世界中のリスナーに深い感動を与え続けているのです。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
🎸 ギター
Fender Jazzmaster(レリック/改造多数)
→ 写真から確認できるメインギター。長年使用しており塗装が大きく剥がれている。P-90系ピックアップ搭載。
🎚 アンプ
Marshall JCM2000(2台、ヘッド+キャビ)
→ メインの歪みアンプ。ライブでのスタック構成。
Fender Twin Reverb(Silverface期リイシュー)
→ クリーントーン用。MarshallとのAB切替で使用。
Fenderキャビネット(Marshallと併用)
🎛 エフェクター(ペダルボード含む)
※記事・画像から判別できた機種を統合
歪み系
Danelectro Fab Tone
→ 代名詞的ディストーション。複数台から良個体を選定し、バッファ改造済み。
EarthQuaker Devices Hoof
→ ファズ。ニューアルバム制作で導入。
Electro-Harmonix Big Muff(確認可能)
BOSS OS-2 OverDrive/Distortion
モジュレーション
Mad Professor Tiny Orange Phaser
BOSS CH-1 Super Chorus
ディレイ/リバーブ系
Strymon Flint(Reverb & Tremolo)
→ 2015年ツアーより導入。
Subdecay Echobox(赤色筐体 “Mr.Echo”)
BOSS DD-7 Digital Delay(複数台確認)
EarthQuaker Devices Afterneath
→ 「MONOの世界観と相性抜群」と本人が語る、重要な残響系ペダル。
BOSS RV-5 Digital Reverb
Line6 DL4 Delay Modeler
ルーパー/セレクター
BOSS RC-30 Loop Station
BOSS LS-2 Line Selector
その他
Vox Wah(ワウペダル)
Free The Tone 電源システム(100-240V対応、2基搭載)
Maxon DB-10(Booster)
→ Vintageチャンネルのみ使用するため改造。
⚙️ 備考
ペダル接続は全て直列。プログラムスイッチャーは不使用。ライブ中は両足で複数ペダルを同時操作。
Boss製品は耐久性と入手性の観点から多用。特に重要なモデルは複数個体をストックし、音質の良いものを選別して使用。
ケーブルやハンダの種類まで吟味し、世界ツアー仕様の堅牢なボードを構築。
YodaもMaxon DB-10を使用(本人仕様は切替スイッチ付き改造)。
コメント