【朝日】ネクライトーキー風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

ネクライトーキーのギタリスト・朝日は、バンドの独創的かつポップな楽曲を支える重要な存在です。
彼のギタープレイは、歪みすぎないクリーン~クランチ基調のサウンドに、鮮やかなカッティングやリフを組み合わせる点が大きな特徴です。特に「オシャレ大作戦」や「遠吠えのサンセット」などの代表曲では、音数を抑えながらもフックの効いたギターフレーズを奏で、楽曲全体の疾走感と軽快さを引き立てています。

使用ギターは、JERSEY GIRL homemade guitarsのNascauxやAddictoneのカスタムTelecaster Thinlineなど、個性の強いオーダーメイド系が多く、既製品では再現できない独自のトーンを作り上げています。加えて、Marshall JCM900を基盤とした骨太なドライブサウンド、StrymonやTC Electronicの空間系エフェクターで彩られた立体的な音像は、ライブと音源の双方で聴き手を惹き込む力を持っています。

また、Zoom G3Xなどのマルチエフェクターを過去にメインで使用していた時期もあり、機材の進化とともにサウンドの幅も拡張されてきました。朝日の音作りは、ただの「歪み+空間系」に留まらず、曲ごとに繊細な質感調整を重ねている点がファンやギタリストから注目される理由となっています。

この後のセクションでは、彼が実際に使用しているアンプ・ギター・エフェクターを網羅しつつ、どのようなセッティングであの特徴的なサウンドを作り出しているのかを詳しく解説していきます。

ネクライトーキー の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【ネクライトーキー・朝日】

朝日のギターサウンドを語る上で欠かせないのが、定番ロックアンプ「Marshall JCM900」です。
このアンプは1990年代から現在に至るまで、多くのギタリストに愛用されてきた名機で、クリーントーンの煌びやかさと、力強いディストーションサウンドの両立が可能です。
ネクライトーキーの楽曲においては、歪ませすぎず抜けの良さを活かした音作りが多く、JCM900の特性と朝日のプレイスタイルが非常にマッチしていると考えられます。

ライブやスタジオでの常用アンプとして使用されており、特にバンドサウンド全体を引き締める中域の存在感は、ネクライトーキーのアンサンブルに欠かせません。ギターリフやコードワークを前面に出すよりも、楽曲全体を支える役割が強いサウンドメイクのため、Marshall特有のエッジの効いたトーンが重要な役割を果たしています。
朝日は「ポップさ」と「ロック的な厚み」を同時に表現するために、このアンプをメインに据えていると推測されます。

過去には小規模ライブハウスでJC-120などのクリーン系アンプを利用していた可能性も指摘されていますが、現在はほぼJCM900で統一されているようです。バンドのサウンドコンセプトにおいても、マーシャル由来のハイゲインサウンドを土台にすることで、歌モノの楽曲でもギターが埋もれない立体感を実現しているといえます。

こうした点から、朝日のアンプ環境は「Marshall JCM900を基盤にした王道ロックサウンド」であり、楽曲の疾走感を強調するために設計されている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Marshall JCM900MarshallAmazonで探すネクライトーキー朝日ライブ・スタジオで常用。中域の存在感とロック向きのドライブが特徴。
Roland JC-120(推定)RolandAmazonで探すネクライトーキー朝日小規模ライブで使用された可能性あり。クリーン基調の代替機材。

使用ギターの種類と特徴【ネクライトーキー・朝日】

brown Fender head stock

朝日のギタープレイを特徴づける最大の要素は、そのユニークなギターセレクトにあります。
量産モデルではなく、オーダーメイドやハイエンドカスタムを中心に用いることで、音色面でも視覚的にも個性を確立しています。特に、鮮やかな緑色のセミホロウギターはライブで印象的に登場し、ファンの間でも話題になりました。

まず代表的なのが「JERSEY GIRL homemade guitars Nascaux」です。
メイプルトップとマホガニーバックの組み合わせにより、ウォームさと抜けの良さを両立。さらにウォルナットネックとカリン指板という独自の材構成が、甘さのある中域としっかりしたアタック感を生み出しています。オリジナルハムバッカー×2基搭載により、厚みのあるサウンドを実現しつつ、コードワークでも埋もれない輪郭を持たせています。

もうひとつの象徴的なギターが「Addictone Telecaster Thinline SSH(緑色/セミホロウ)」です。
完全オーダーメイドで製作され、セミホロウ構造ならではのエアー感が特徴。SSHピックアップレイアウトによって、シングルのシャープなトーンからハムバッカーの厚みまで幅広くカバーできます。ネクライトーキーの多彩な楽曲に対応できる柔軟性が、このギターをサブ以上の存在にしています。

さらに、王道の「Gibson Les Paul Custom」も使用しています。
こちらはよりロック寄りのサウンドが必要な楽曲で活躍しており、太い中低域とサスティンがバンドのダイナミズムを底上げします。ライブ映像や写真でも度々確認されており、ギタリストとしての基盤を支える一本といえるでしょう。

このように朝日のギター群は「モダンで独創的なカスタムギター」と「伝統的な王道モデル」の両立が特徴であり、曲ごとにキャラクターを切り替えるスタイルを取っていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
JERSEY GIRL homemade guitars NascauxJERSEY GIRLAmazonで探すネクライトーキー朝日オリジナルハムバッカー搭載ハンドメイドギターメイプルトップ×マホガニーバック、独自材仕様。
Addictone Telecaster Thinline SSH(緑色/セミホロウ)AddictoneAmazonで探すネクライトーキー朝日セミホロウ/SSHレイアウト完全オーダーメイド。ライブで頻出。
Gibson Les Paul CustomGibsonAmazonで探すネクライトーキー朝日ソリッド/ハムバッカーロック寄り楽曲で使用。中低域の厚みが特徴。

使用エフェクターとボード構成【ネクライトーキー・朝日】

朝日の音作りを支えているのは、個性的なギターだけでなく、多彩なエフェクター群です。
特に、ネクライトーキーの楽曲はクリーンからクランチ、厚みのあるドライブサウンド、さらに空間系まで幅広い音色が必要となるため、ボード構成は非常に緻密に組まれています。

2019年頃までは「Zoom G3X」をメインとしたシンプルなマルチエフェクター環境で活動していました。
このマルチ一台でディレイ、リバーブ、ドライブまで完結できるため、インディーズ期の機動力を優先した選択といえるでしょう。
しかしメジャーデビュー以降は音作りの幅をさらに広げるため、コンパクトペダルやブティック系エフェクターを導入し、より立体感のあるサウンドへと進化しています。

現在のボードで確認できるのは、伝説的オーバードライブ「KLON CENTAUR(ゴールド)」をはじめ、BOSS BD-2W Blues Driver Waza CraftやBOSS OD-1Xなど、複数のドライブペダルを組み合わせた歪みセクションです。
楽曲によって粒立ちの細かいオーバードライブや、力強いロック向けの歪みを使い分けるのが朝日の特徴。特に「BD-2W」はクランチ寄りで、カッティングプレイの抜けを活かすのに適しています。

さらに、Bogner Ecstasy Redのようなアンプライクなオーバードライブを導入することで、Marshallアンプとの相性を高め、立体的なリードサウンドを作り出しています。
空間系ではStrymon blueSky(リバーブ)やTC Electronic Flashback Delayが核となり、幻想的かつ奥行きのあるサウンドスケープを表現。
これに加えてErnie Ball Volume Pedalでダイナミクスを調整し、楽曲にドラマ性を与えています。

KORG Pitchblack Advanceは定番チューナーとして使用され、ライブ時の安定性を担保しています。また、320design Sunakake Overdriveのような国産ブティックペダルも導入されており、歪みのニュアンスを細かく使い分ける姿勢がうかがえます。
全体として「ブティック系+王道ペダル+実用的マルチ」というハイブリッドな構成こそが、朝日の音作りの肝といえるでしょう。と、想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Zoom G3XZoomAmazonで探すネクライトーキー朝日ギター用マルチエフェクター2019年頃までのメイン機材。1台で完結。
KLON CENTAUR(ゴールド)KLONAmazonで探すネクライトーキー朝日オーバードライブ伝説的ペダル。メインのドライブ基盤。
BOSS BD-2W Blues Driver Waza CraftBOSSAmazonで探すネクライトーキー朝日オーバードライブクランチ寄りでカッティングに最適。
BOSS OD-1X OverdriveBOSSAmazonで探すネクライトーキー朝日オーバードライブ現代的で粒立ちの細かいドライブ。
Bogner Ecstasy RedBognerAmazonで探すネクライトーキー朝日オーバードライブアンプライクな歪み。Marshallとの相性◎。
320design Sunakake Overdrive320designAmazonで探すネクライトーキー朝日オーバードライブ国産ブティックペダル。粒立ちの良い歪み。
Strymon blueSkyStrymonAmazonで探すネクライトーキー朝日リバーブ幻想的な空間表現。ライブでも使用。
TC Electronic Flashback DelayTC ElectronicAmazonで探すネクライトーキー朝日ディレイ多機能ディレイ。空間的な広がりを演出。
Ernie Ball Volume PedalErnie BallAmazonで探すネクライトーキー朝日ボリュームペダルライブでのダイナミクス調整に必須。
KORG Pitchblack AdvanceKORGAmazonで探すネクライトーキー朝日チューナーライブ定番の安定チューナー。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【ネクライトーキー・朝日】

a close up of a button on a hat

朝日の音作りは、ただ「アンプ直結+歪み」という単純な構成ではなく、楽曲ごとに緻密に調整されたEQと空間処理が大きな役割を果たしています。
ネクライトーキーのサウンドは、ボーカルと鍵盤が前面に出ることが多く、ギターは「前に出すぎず、しかししっかり存在感を残す」という絶妙なバランスを求められます。
そのため、アンプ・エフェクター・ミックスの各段階で工夫が凝らされているのです。

アンプ(Marshall JCM900)のEQは、BASSを5〜6、MIDDLEを6〜7、TREBLEを5程度に設定することが多いと推測されます。
BASSを過度に上げず、ローが膨らみすぎないようにコントロールすることで、ベースやバスドラムとの干渉を避けています。MIDDLEをしっかり持ち上げるのは、コードストロークやリフの「芯」を前に出すためであり、朝日のサウンドが混ざっても埋もれない理由の一つです。

歪み系ペダルは、曲ごとに使い分けられており、例えば「KLON CENTAUR」や「BD-2W」はクランチ寄りでカッティングに最適。
リードや厚みが欲しいときには「Bogner Ecstasy Red」を組み合わせ、Marshall本来のドライブとブティックペダルの質感をブレンドします。
また、BOSS OD-1Xは現代的な粒立ちを加える役割を担っており、全体の音抜けを改善する目的で使用されるケースが多いと考えられます。

空間系では「Strymon blueSky」をプレートリバーブ設定にして、楽曲全体に奥行きをプラス。ディケイを短めにすることで、歌や鍵盤の存在を邪魔しない工夫が見られます。
「TC Flashback Delay」は曲のテンポに同期させたディレイタイムを設定し、シングルノートやアルペジオに立体感を与えています。深すぎず、あくまで楽曲の隙間を埋めるような調整が特徴です。

ミックス段階では、PAエンジニアによって200Hz以下を軽くカットしてローエンドを整理し、2kHz〜4kHz付近を少し持ち上げることでアタック感を強調していると推測されます。
特にネクライトーキーの楽曲はリズムがタイトで、ギターが曖昧な帯域に広がると楽曲全体が重たくなってしまうため、EQで「軽やかさ」を保つ処理が必須です。

また、ライブではボリュームペダルを活用し、サビに向けて徐々に音量を持ち上げるなど、ダイナミクスの工夫も随所に見られます。これにより、同じアンプとエフェクターの組み合わせでも楽曲ごとに全く違う表情を引き出せるのです。
最終的に「クリーンでも埋もれない」「歪んでも重たくならない」という音作りを徹底している点こそが、朝日のギターサウンドの本質といえるでしょう。と、想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【ネクライトーキー・朝日】

朝日の機材は、KLON CENTAURやBogner Ecstasy Redといった高価かつ入手困難なペダル、さらにはオーダーメイドギターが中心で、初心者や中級者がそのまま再現するのは難しい部分があります。
しかし、市販されている比較的安価な製品でも「ネクライトーキー風サウンド」に十分近づけることが可能です。ここでは1〜5万円程度で入手できる代替機材を紹介し、それぞれの理由を解説していきます。

まず、オーバードライブの核となる「KLON CENTAUR」の代替としては「Electro-Harmonix Soul Food」が定番です。
KLONの設計思想を再現しており、粒立ちの細かいクランチと透明感あるドライブが特徴。クリーンブーストとしても優秀で、朝日のように「アンプ本来の音を活かしつつ軽くドライブさせる」用途に最適です。

次に、Bogner Ecstasy Redの代替には「BOSS SD-1W Super OverDrive Waza Craft」がおすすめです。
アンプライクな歪みを手軽に再現でき、特にMarshallアンプとの相性は抜群。朝日のようなロック寄りリードサウンドを狙うには十分な実力があります。
加えてBOSS製品は入手性も高く、価格も1万円台と手を伸ばしやすいのが魅力です。

空間系では「Strymon blueSky」の代わりに「TC Electronic HOF Mini Reverb」や「NUX Atlantic」などがおすすめです。
前者はシンプルで扱いやすく、後者はリバーブとディレイを同時に搭載しており、コストパフォーマンスに優れています。朝日のリバーブ使いは深さよりも「広がり」を重視しているため、これらの機材で十分対応可能です。

また、ディレイに関しては「TC Electronic Flashback Delay」をそのまま購入するのも良いですが、より安価に近づけるなら「BOSS DD-8」や「NUX Tape Core Deluxe」なども選択肢になります。
テンポ同期機能を活用することで、ネクライトーキーのタイトなリズム感を再現できます。

ギターについてはオーダーメイド品の再現は困難ですが、代替としては「Fender Player Telecaster Thinline」や「Epiphone Les Paul Custom」が有力です。
いずれも4〜7万円台で手に入る市販モデルで、セミホロウ構造やハムバッカー搭載など、朝日の音作りの基盤となる特徴を押さえています。

つまり、「ブティック系ペダルやオーダーメイドギターを揃えるのは難しいが、市販モデルの工夫で近い音は作れる」ということです。特にオーバードライブ+リバーブ+ディレイの3点を意識すれば、十分に朝日風サウンドに近づけるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブElectro-Harmonix Soul FoodElectro-HarmonixAmazonで探すネクライトーキー朝日KLONの代替。透明感のあるクランチ。
オーバードライブBOSS SD-1W Super OverDrive Waza CraftBOSSAmazonで探すネクライトーキー朝日Bogner系のアンプライクな歪みを代替可能。
リバーブTC Electronic HOF Mini ReverbTC ElectronicAmazonで探すネクライトーキー朝日Strymon blueSkyの代替。シンプル操作。
リバーブ/ディレイNUX AtlanticNUXAmazonで探すネクライトーキー朝日リバーブとディレイを搭載。コスパ良好。
ディレイBOSS DD-8BOSSAmazonで探すネクライトーキー朝日多機能ディレイ。テンポ同期対応。
ギターFender Player Telecaster ThinlineFenderAmazonで探すネクライトーキー朝日Addictone Telecaster Thinlineの代替。セミホロウ構造。
ギターEpiphone Les Paul CustomEpiphoneAmazonで探すネクライトーキー朝日Gibson Les Paul Customの廉価版。厚みある中低域。

総括まとめ【ネクライトーキー・朝日】

まとめイメージ

ネクライトーキーのギタリスト・朝日の音作りを総合すると、「個性的なオーダーメイドギター+王道マーシャルサウンド+ブティック系エフェクターの融合」という一言に尽きます。
一般的なロックギタリストのように音を前に押し出すのではなく、バンド全体のアンサンブルの中で「適度に抜け、適度に支える」という絶妙なバランスを常に追求しています。

ギターはJERSEY GIRL NascauxやAddictone Telecaster Thinlineといった独自性の強いカスタムモデルを軸にしつつ、Gibson Les Paul Customのような伝統的モデルも取り入れています。
これにより、ポップで軽快な楽曲から力強いロックナンバーまで幅広く対応することが可能となっています。

アンプに関してはMarshall JCM900の中域を活かした設定がメインで、EQバランスを工夫することで「埋もれないが出すぎない」ポジションを確立。
さらにエフェクターでは、KLON CENTAURを中心とした多彩なオーバードライブ群と、Strymon blueSkyやFlashback Delayなどの空間系ペダルで立体感を加えています。

特筆すべきは、彼の機材選びが「一点豪華主義」ではなく、「バンドサウンドの中でどのように機能するか」を徹底的に考え抜いている点です。
単体で聴けば派手ではないかもしれませんが、全体に馴染みつつ独特の存在感を放つサウンドは、ネクライトーキーの楽曲を支える大きな要素となっています。

初心者が完全に再現することは難しいですが、安価な代替機材を用いても「透明感のあるオーバードライブ」「プレート系リバーブ」「タイトなディレイ」を意識すれば、十分に朝日らしいサウンドに近づけるでしょう。
結局のところ、朝日の音作りの本質は「抜けの良さと軽やかさの共存」であり、これは機材だけでなくプレイのニュアンスやバンドアンサンブルを意識することが不可欠です。

最後にまとめると、朝日の音作りを再現するためには以下の3つが重要です。
① 中域を意識したMarshall系アンプのEQ設定
② クランチ〜ローゲインの透明感あるオーバードライブ
③ 過度に深すぎないリバーブ&ディレイによる立体感
この3つを押さえることで、ネクライトーキーの楽曲で聴ける「朝日サウンド」に確実に近づけるはずです。

朝日の音作りは、シンプルさとこだわりが共存するスタイルであり、まさに「楽曲第一主義のギタリスト」といえるでしょう。
バンドのファンはもちろん、ギターサウンドの研究者やプレイヤーにとっても学ぶべき点が多いスタイルです。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 使用ギター

JERSEY GIRL homemade guitars Nascaux

メイプルトップ&マホガニーバック

ウォルナットネック

カリン指板

オリジナルハムバッカー×2

Addictone Telecaster Thinline SSH(緑色/セミホロウ)

完全オーダーメイドカスタム

SSHピックアップレイアウト

画像の緑色セミホロウギターはこのモデルに該当

Gibson Les Paul Custom

🔊 使用アンプ

Marshall JCM900(ライブ/スタジオ常用)

🎛 使用エフェクター

Zoom G3X(マルチエフェクター/2019年までメイン)

KLON CENTAUR(ゴールド/オーバードライブ)

BOSS BD-2W Blues Driver Waza Craft(オーバードライブ)

KORG Pitchblack Advance(チューナー)

Strymon blueSky(リバーブ)

Bogner Ecstasy Red(オーバードライブ)

Ernie Ball Volume Pedal

TC Electronic Flashback Delay

320design Sunakake Overdrive

BOSS OD-1X Overdrive

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました