始めに(特徴紹介)
KEYTALKのギタリスト兼ボーカルである寺中友将(通称:巨匠)は、テレキャスターを軸にしたエッジ感のあるサウンドと、歌心あるプレイスタイルで多くのリスナーを魅了しています。彼のギタープレイは、シンプルながらもバンドのキャッチーさを最大限に引き出し、楽曲のポップさとロックのダイナミズムを両立させるのが特徴です。
代表曲である「MONSTER DANCE」や「桜花爛漫」では、歯切れの良いカッティングやリフに彼のギターが大きく貢献しています。テレキャスター特有のアタック感と、アンプで作り込まれたクリーントーンにペダルを加えることで、楽曲ごとに多彩な表情を生み出しています。
また、ライブではエネルギッシュでありながら音の分離感が非常に良く、ボーカルとギターが両立するような音作りが徹底されています。エフェクトの使い方もシンプルで、必要最小限の機材でバンド全体の音に馴染ませるスタイルです。
こうした「シンプルかつ抜けの良いギターサウンド」が、KEYTALKのポップロックサウンドの核を担っているといえます。
つまり、寺中友将の音作りの本質は「テレキャスターを中心に据えた、抜けの良いクリーン〜クランチサウンドと、曲に合わせた軽い歪みの付加」にあります。この点を理解することで、KEYTALKの楽曲に近いギターサウンドを再現できるでしょう。
使用アンプ一覧と特徴【KEYTALK・寺中友将】
寺中友将(巨匠)のサウンドを語る上で欠かせないのがアンプの選択です。彼のプレイはシンプルなコードワークやリフでありながら、常にバンド全体のグルーヴを支えるため、アンプもクリーン寄りのセッティングが基本となっています。ペダルで歪みを付加するスタイルが中心で、アンプそのものはクリーンで余裕のある出力を持つものが好まれているのが特徴です。
もっとも代表的なのが、Fender ’59 Bassman LTDです。これはKEYTALKのメジャーデビュー当初から使われており、10インチスピーカーを4発搭載したクラシックなアンプ。温かみのあるクリーントーンをベースに、Jan Rayなどのオーバードライブで表情を付けています。寺中のテレキャスターとの相性は抜群で、バンド全体の音を支えるロー感や、抜けの良いハイを自然に再生するのが魅力です。
また、Roland JC-160も使用が確認されています。こちらは定番のJC-120をベースにした4発スピーカー搭載モデルで、透明感のあるクリーンが特徴。ライブでの立ち上がりの良さや、リバーブ・コーラス系エフェクトとの相性がよく、寺中のギターをよりポップに、かつクリアに聴かせる場面で活躍しています。
さらに、Fender Super Sonic Twinも使用歴があります。Super Sonicシリーズはフェンダーらしいスパークル感のあるクリーンから、モダンな歪みまで対応できるアンプであり、寺中のサウンドバリエーションを広げる役割を担っています。生産完了品のため現在は入手困難ですが、ライブ映像などでの使用が確認でき、スタジオでも活用されていたと考えられます。
これらのアンプに共通しているのは「クリーンを基調にしつつ、ペダルで音色を作る」アプローチです。寺中友将はエフェクターを駆使するのではなく、あくまでバンド全体に溶け込むシンプルなサウンドを大切にしているため、アンプ自体もクリーンでレンジの広いモデルを選んでいるといえます。
総合すると、寺中のアンプ選びは「テレキャスターの個性を最大限に活かすためのクリーン基調の設計」であり、その上で曲に応じてブースターやオーバードライブを重ねる運用が多い、と想定されます。
使用ギターの種類と特徴【KEYTALK・寺中友将】
寺中友将(巨匠)の音作りにおいて、ギターの存在感は非常に大きな役割を担っています。彼はフェンダーのテレキャスターをメインに据えつつ、楽曲やライブのシチュエーションに応じて複数のギターを使い分けています。テレキャスターの鋭いアタックと太さを持ったサウンドが、KEYTALKのキャッチーなロックサウンドを支える軸になっているのです。
まず特筆すべきは、Fender American Vintage 1952 Telecaster(赤リフィニッシュ)です。知人によって赤く塗装された個体で、太めのローが前に出てくるのが特徴。ボリュームとトーンは常にMAXで運用され、レギュラーチューニング、弦はD’Addario Regular Light (.010-.046)が張られています。このギターは「巨匠サウンドの象徴」ともいえる存在です。
次に、Fender Made in Japan Hybrid II Jazzmaster(75周年モデル)。2021年に確認されているもので、テレキャスターよりもパワフルでジャキっとした中音域が特徴。ピックアップはセンターポジション固定で使用され、歪みを乗せても音抜けがよく、バンドサウンドに埋もれない存在感を発揮しています。
また、アコースティック面ではYAMAHA LL36C AREが使用され、弾き語りやアコースティックセクションに登場します。ライブ用に弦高を低めに調整しており、プレイアビリティを確保しながらもリッチな鳴りを持つモデルです。KEYTALKのライブでは、エレキだけでなくアコギの存在感も大きいため、このギターの選択も寺中らしいこだわりといえるでしょう。
さらに、初期から使用していたFender Telecaster(3トーンサンバースト)も確認されており、PV「消えていくよ」などで見ることができます。この個体はHeritage 60s Telecaster Customに近い仕様とされ、クラシカルで温かみのあるトーンを持っています。
その他にも、Fender American Original ’60s TelecasterやNavigator N-ST-ASM、YAMAHA SG1800シリーズなど、場面に応じた多彩なギターを導入しています。
これらのギターに共通しているのは「楽曲に応じてキャラクターを変える」という点です。テレキャスターを基軸に、ジャズマスターで鋭さを補い、アコースティックで温かみを与える。寺中友将のギター選びは、シンプルな構成の中に非常に合理的な意図が込められているといえます。
総合すると、「テレキャスター中心に据えつつも、多彩なサブギターで場面ごとのサウンドカラーを作り分けている」と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Fender American Vintage 1952 Telecaster(赤リフィニッシュ) | Fender | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | メイン機。赤リフィニッシュで太いローが特徴。 |
Fender Made in Japan Hybrid II Jazzmaster | Fender | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | 2021年製。ピックアップはセンター固定。 |
YAMAHA LL36C ARE | YAMAHA | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | アコースティックギター | ライブ用に弦高調整済み。アコースティックセクションで使用。 |
Fender 3-Tone Sunburst Telecaster | Fender | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | PV「消えていくよ」で確認。初期使用。 |
Fender American Original ’60s Telecaster | Fender | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | 赤リフィニッシュ個体のベースとなったモデル。 |
Navigator N-ST-ASM | Navigator | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | 横浜アリーナ「view」で使用。 |
YAMAHA SG1800シリーズ | YAMAHA | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | エレキギター | PV「ASTRO」で使用。 |
使用エフェクターとボード構成【KEYTALK・寺中友将】
寺中友将(巨匠)のエフェクターボードは、シンプルながらも確実にバンドサウンドを支える構成になっています。複雑な空間系やモジュレーションを多用するわけではなく、基本的には「クリーン+歪み+最小限の空間系」で音を作り上げるスタイルです。特にテレキャスターとFender Bassmanを軸に、Jan Rayなどのペダルで歪みをコントロールする点が彼の音作りの肝といえます。
エレキ用ボードでの中心はVemuram Jan Rayです。世界中のプロギタリストが愛用するオーバードライブで、自然なコンプレッションと倍音を付加し、テレキャスターのアタック感を損なわずにリッチなサウンドを生み出します。巨匠のメイン歪みとして確固たる地位を築いており、ライブでも常に使用される代表的なエフェクターです。
また、知人が制作したオーバードライブやクリーンブースターも導入されています。市販品ではないため詳細は不明ですが、バンドサウンドに合わせてチューニングされたと考えられ、巨匠の音作りにおいて重要な補助的役割を果たしていると想定されます。ブースターはソロや楽曲中での音抜けを強調する用途に最適化されているでしょう。
さらに、BOSS TU-3は定番チューナーとして常時組み込まれています。シンプルですがライブには欠かせない存在です。空間系ではBOSS DD-6を使用しており、ディレイで音の広がりや残響感を付加。シンプルながらもバンドサウンドに奥行きを与えています。
電源供給はFREE THE TONE PT-1Dを使用。安定した電圧を供給することで、ペダルのポテンシャルを最大限発揮できる環境を整えています。プロの現場においてノイズ対策と電源の安定性は極めて重要であり、巨匠の機材構成にもその意識が表れています。
アコースティック用ボードでは、KORG DT-10(チューナー)とL.R.Baggs Para Acoustic D.I.がセットになっています。特にPara Acoustic D.I.はアコースティックギターの音をPA卓に最適化して送り出すために必須であり、ライブにおけるアコギの存在感を確保するために不可欠な機材です。
まとめると、寺中友将のエフェクトシステムは「最小限で最大の効果」を発揮するシンプルな構成です。オーバードライブとブースターでダイナミクスを調整し、ディレイで空間を作り、DIでアコギを最適化する。派手さはないものの、バンド全体のサウンドを支える堅実かつプロフェッショナルな選択といえます。総合的に「必要最低限の機材で音楽的に最大の効果を生み出す構成」と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Vemuram Jan Ray | Vemuram | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | オーバードライブ | メイン歪み。テレキャスターとの相性抜群。 |
知人制作 オーバードライブ | 不明 | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | オーバードライブ | 市販品ではなく、補助的に使用。 |
知人制作 クリーンブースター | 不明 | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | ブースター | 音抜け強調用。ソロで活躍。 |
BOSS TU-3 | BOSS | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | チューナー | 定番ステージ用チューナー。 |
BOSS DD-6 | BOSS | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | ディレイ | 残響感と広がりを付加。 |
FREE THE TONE PT-1D | FREE THE TONE | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | パワーサプライ | 電源安定化とノイズ対策。 |
KORG DT-10 | KORG | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | チューナー | アコギ用ボードで使用。 |
L.R.Baggs Para Acoustic D.I. | L.R.Baggs | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | ダイレクトボックス | アコギの音をPA卓へ最適化。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【KEYTALK・寺中友将】
寺中友将(巨匠)の音作りは「シンプルかつ楽曲に溶け込むギターサウンド」が大前提です。そのため、EQ設定やアンプのセッティングは極端に振らず、基本はフラットな状態から少しだけ調整するスタイルが多いと考えられます。
彼のテレキャスターはもともとローが強調され、ハイが少し落ち着いたサウンドなので、アンプ側ではトレブルをほんの少し上げ、ローを締める方向で調整することで、全体のバランスを整えていると推測されます。
例えば、Fender ’59 Bassman LTDを使用する場合は、
・Bass(低音域):4〜5(ローを出しすぎず引き締める)
・Middle(中音域):5〜6(コードのまとまりを意識)
・Treble(高音域):6〜7(アタック感を補強)
・Presence:5(ライブハウスで埋もれない程度に)
といったセッティングがベースになっている可能性が高いです。これにより、テレキャスターの芯を活かしつつも、バンドサウンド全体でしっかりと抜ける音を作っています。
歪みに関しては、Vemuram Jan Rayを中心に軽いクランチ〜クリーンブーストを行い、ギターのボリュームをフルにした状態で、演奏ダイナミクスによってニュアンスをコントロールします。ソロやリフではブースターを追加し、音量と中域の押し出し感をプラスすることで、楽曲内での立ち位置をしっかり確保しています。
ディレイのDD-6は、基本的にはショートディレイ(200ms前後)でリズムに厚みを加える設定が多いと考えられます。リピート回数も2〜3回程度で、ディレイ音が邪魔をせず、カッティングのキレを損なわないように調整されています。楽曲によっては深めにかけて空間的な広がりを演出することもありますが、基本はバンド全体のリズムを崩さないシンプルな使い方です。
アコースティックギターに関しては、L.R.Baggs Para Acoustic D.I.を通してPA卓に送られるため、ライブごとにエンジニアと相談しながらEQ調整が行われていると想定されます。低域はハウリングを避けるためにカットし、中高域を少し持ち上げてカッティングの存在感を際立たせるセッティングが中心でしょう。
ミックス全体で見ると、KEYTALKは二人のギタリスト(寺中友将・小野武正)がバンドの音を支えています。そのため寺中は「センター〜ロー寄りで太いギター」、小野は「鋭いカッティングやリード寄り」という役割分担が行われています。PAミックスでは、寺中のギターは少しだけローを持ち上げ、中域を厚めにしてリズム隊(ベース&ドラム)と一体感を出す方向で処理されていると考えられます。
曲ごとの使い分けも明確で、例えば「MONSTER DANCE」ではアタック感を強調したクランチトーンを使用し、リフを際立たせています。一方で「桜花爛漫」のようなメロディアスな楽曲では、ディレイを薄くかけて奥行きのあるクリーン〜クランチを選択し、歌を支えるサウンドに徹しています。
総じて、寺中友将のEQ・セッティングの工夫は「テレキャスター本来の個性を活かすために最小限の補正を行い、バンド全体で映える音に仕上げる」ことが本質です。派手さよりも「歌とバンドを支えるギター」としての役割を常に意識した設定であり、これがKEYTALKのサウンドの要になっていると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【KEYTALK・寺中友将】
寺中友将(巨匠)の音作りは、高価なビンテージギターやプロユースのアンプ・ペダルによって構築されていますが、初心者やアマチュアでも比較的安価に近づけることは可能です。ポイントは「テレキャスターのクリーン&クランチトーン」「シンプルなオーバードライブ」「軽めのディレイ」を再現することにあります。ここでは、1万円〜5万円前後で入手可能な製品を中心に、代替機材を紹介します。
まずギターに関しては、Fender American Vintageは高額ですが、代替としてSquier Classic Vibe ‘50s Telecasterがおすすめです。価格は5万円前後と手に届きやすく、テレキャスターらしいカッティング感や鋭いアタックをしっかり再現できます。特にブリッジピックアップでのカッティングサウンドは、巨匠のリズムプレイのニュアンスにかなり近づけることができます。
アンプに関しては、Fender BassmanやSuper Sonic Twinは高価かつ入手困難ですが、Fender Champion 100やBOSS Katana 50 MkIIが代替候補です。Championはフェンダーらしいクリーンのスパークル感を安価に再現でき、Katanaはモデリングながら幅広い歪み・クリーンを使い分けられます。どちらもライブ・自宅練習両方に対応できる万能機です。
エフェクターでは、Vemuram Jan Rayはかなり高額(6〜7万円以上)ですが、BOSS BD-2 Blues DriverやMXR Timmy Overdriveが代替として最適です。BD-2はナチュラルなクランチからブーストまで幅広く対応し、テレキャスターとの相性も良好です。また、クリーンブースターの代わりにXotic EP Boosterを導入すれば、ソロでの音抜けも簡単に再現できます。
空間系では、BOSS DD-6の代替としてBOSS DD-8やNUX Atlanticなどが安価で実用的です。DD-8は最新モデルで、ショートディレイからモジュレーション入りまで幅広く対応できるため、KEYTALK的なリズムカッティングに厚みを持たせるのに最適です。
アコースティックギターの代替としては、YAMAHA LL36C AREは20万円以上するため、同じYAMAHAのFGX5やFGX830Cなど、5〜10万円程度のエレアコがおすすめです。ライブでの扱いやすさや鳴りの豊かさを備えており、Para Acoustic D.I.なしでも十分バランス良い音を得られます。
総じて「テレキャスタータイプのギター+シンプルなオーバードライブ+クリーンアンプ or モデリングアンプ」で、巨匠の音作りにかなり近づけることが可能です。大切なのは機材そのものよりも、「クリーンを基調に必要最低限の歪みを加える」という音作りの哲学を理解することです。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Squier Classic Vibe ’50s Telecaster | Squier | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | Fender Telecasterの廉価版。アタック感とカッティング再現度が高い。 |
アンプ | Fender Champion 100 | Fender | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | 安価にフェンダークリーンを再現。自宅練習〜ライブ対応。 |
アンプ | BOSS Katana 50 MkII | BOSS | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | モデリング対応。低価格で幅広い音作り可能。 |
オーバードライブ | BOSS BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | Jan Rayの代替。ナチュラルなクランチ。 |
ブースター | Xotic EP Booster | Xotic | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | ソロ時の音抜けを簡単に再現可能。 |
ディレイ | BOSS DD-8 | BOSS | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | DD-6後継機。ショートディレイでリズム補強可能。 |
アコースティックギター | YAMAHA FGX830C | YAMAHA | Amazonで探す | KEYTALK | 寺中友将 | 手頃な価格帯のエレアコ。ライブ対応力が高い。 |
総括まとめ【KEYTALK・寺中友将】

寺中友将(巨匠)の音作りは、一見シンプルですが、その裏にはバンド全体のサウンドを支える緻密な設計があります。テレキャスターを中心としたクリーン寄りのトーン、Fenderアンプによるレンジの広いクリーンサウンド、そしてVemuram Jan Rayを軸としたナチュラルなオーバードライブ。これらが組み合わさることで、ポップでありながらも芯のあるギターサウンドが生み出されています。
特徴的なのは、派手なエフェクトや極端な歪みを避けている点です。音作りの本質は「曲を支えるための抜けの良いリズムギター」であり、巨匠は常に歌とリズム隊を活かすサウンドを優先しています。ソロを取る場面でも、過度に歪ませず、クリーンブーストで音量と中域を持ち上げることで、バンド全体のバランスを崩さない演奏を徹底しています。
また、アコースティックギターの導入も重要な要素です。YAMAHA LL36C AREのリッチな鳴りをPara Acoustic D.I.で整え、エレキとの対比で楽曲に彩りを加えています。この「場面に応じた使い分け」こそが、巨匠サウンドの幅を生み出す秘訣といえるでしょう。
初心者やコピーバンドが巨匠のサウンドを再現する際のポイントは、「テレキャスター系のギターを用意すること」「クリーンを基調に軽めのオーバードライブを重ねること」「EQはフラットに近く、必要に応じて微調整すること」です。特にテレキャスターとオーバードライブ(BD-2やTimmyなど)を組み合わせれば、手軽にKEYTALKらしいカッティングやクランチトーンを再現できます。
総括すると、寺中友将の音作りの本質は「テレキャスターを中心に据えたシンプルで誠実なギターサウンド」。そのシンプルさの中にある洗練こそが、KEYTALKの楽曲を支える最大の魅力であり、多くのリスナーを惹きつける理由です。
つまり、彼の音を再現するために必要なのは高価な機材そのものではなく、「無駄をそぎ落とし、必要な音だけを選ぶ姿勢」なのです。
巨匠サウンドを追い求めるギタリストにとって、その音作りの哲学は、今後の演奏や機材選びにおいても大いに参考になるはずです。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
寺中友将 使用機材一覧
ギター
Fender American Vintage 1952 Telecaster
赤くペンキでリフィニッシュ(知人が塗装)。ローの押し出し感が強く、ハイ成分がやや削れた優しいサウンド。ボリューム・トーンは常時MAX、レギュラーチューニング、弦はD’Addario Regular Light (.010-.046)。
Fender Made in Japan Hybrid II Jazzmaster
2021年製(75周年ロゴ入り)。ジャキっとした音色でパワー感はテレキャスターより強め。ピックアップはセンターポジション固定。
YAMAHA LL36C ARE
2013年製シングルカッタウェイ。弾き語りやアコースティックセクションで使用。ライブ用に弦高低めに調整。
Fender 3-Tone Sunburst Telecaster(型番不明)
初期から使用。PV「消えていくよ」でも確認可能。Heritage 60s Telecaster Customに近い仕様。
Fender American Original ’60s Telecaster
2018年頃から使用。赤色塗装の元となった個体。
Navigator N-ST-ASM
横浜アリーナ「view」演奏時に使用。
YAMAHA SG1800シリーズ
PV「ASTRO」にて使用。
アンプ
Fender ’59 Bassman LTD
メジャーデビュー当初からメイン使用。クリーン設定でペダルで歪みを付加。10インチスピーカー×4搭載。
Roland JC-160
JC-120の4発スピーカーモデル。生産完了品。
Fender Super Sonic Twin
Super Sonicの上位モデル。生産完了品。
エフェクター
エレキ用ボード
Vemuram Jan Ray(オーバードライブ/メイン歪み)
知人制作 オーバードライブ
知人制作 クリーンブースター
BOSS TU-3(チューナー)
BOSS DD-6(ディレイ)
FREE THE TONE PT-1D(パワーサプライ)
アコギ用ボード
KORG DT-10(チューナー)
L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(プリアンプ/DI)
コメント