【加山雄三】加山雄三風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

「永遠の若大将」として知られる加山雄三さんは、俳優・シンガーとしての存在感だけでなく、ギタリストとしての独自の音作りでも音楽ファンを魅了してきました。彼のサウンドは爽やかで明るく、同時に深みのあるトーンが特徴です。特にモズライトを駆使した「パキパキ」とした抜けの良いトーンや、テレキャスター系をベースにしたモダンな響きは、彼の音楽性を象徴しています。

代表曲「君といつまでも」「光進丸」などでは、加山さんならではのエレキギターのカッティングとコードワークが印象的です。さらに「光の糸」や「きっと明日」といった近年の楽曲でも、Fender Acoustasonic Telecasterを使用し、アコースティックとエレキの中間的なニュアンスを取り入れたサウンドを響かせています。

加山雄三サウンドの本質は、ロックやポップスにジャズやカントリー的な要素をミックスさせ、幅広いリスナー層に愛されるような普遍的な明るさを持つ点にあります。シンプルながらもセッティングや弦の選択に強いこだわりを持ち、ライブ・レコーディング双方で洗練されたサウンドを実現しているのです。

特にギターは彼のサウンドの中心であり、モズライトの「K」型ヘッドの加山雄三モデルや、ヤマハ記念モデル、フェンダーのジャズマスターなど、時代ごとに異なるギターを用いながらも一貫して「爽やかな歌心ある音」を追求してきました。そのプレイスタイルは、軽快なカッティングとメロディックなリードを両立させるもので、多くのギタリストに影響を与えています。

以下では、加山雄三さんの実際の使用アンプ、ギター、エフェクターを紹介しながら、音作りのポイントや初心者が再現するためのアプローチを解説していきます。最後には安価で音を近づけられる機材もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

加山雄三 の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【加山雄三】

加山雄三さんの音作りを語るうえで欠かせないのが、アンプ選びです。ギタリストにとってアンプは音の最終出力を担う存在であり、特に加山さんのようにクリーンで爽やか、かつ存在感のあるトーンを求めるプレイヤーにとって、アンプのセレクトは非常に重要です。

加山さんの使用アンプに関しては、明確な証言や雑誌での機材紹介が少ないため「未確定」とされる部分が多いですが、ライブ写真や音響機材の情報からいくつかの特徴を推定できます。まずステージでは、アナログ的な太さとレンジ感を持つアンプが選ばれる傾向があり、フェンダー系クリーンアンプの使用が有力視されています。特にFender Twin ReverbFender Hot Rod Deluxeなどは、加山さんのクリーントーンの方向性と非常に相性が良いモデルで、国内外問わず多くの往年のアーティストが採用しています。

また、近年ではデジタルミキサーやモニター環境の充実により、アンプの音色をそのままPAに送るよりも、ライン収音とステージモニターでの調整を重視しているケースも見られます。加山さんのステージ機材にSoundcraft Vi6といったデジタルコンソールが使用されている点からも、アンプそのものよりもライン出力・PA処理に比重を置いていると考えられます。

さらに1960年代の「霧雨の舗道」やランチャーズ時代では、ジャズマスターと共にFender ShowmanVox AC30といったアンプを使用していた可能性も指摘されています。当時の国産スタジオ機材事情を踏まえると、ヤマハやローランドのトランジスタアンプを短期間使用した記録もあると推定されます。

アンプ選びに関しては「太く張りのあるクリーントーン」を基軸にしており、ライブではPA機材との組み合わせ、スタジオでは真空管アンプの特性を活かしたセッティングを使い分けている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Fender Twin ReverbFenderAmazonで探す加山雄三加山雄三クリーントーンに最適、往年の定番アンプ。使用可能性が高いとされる。
Fender Hot Rod DeluxeFenderAmazonで探す加山雄三加山雄三ライブでの取り回しやすさと音量が魅力。国内での使用例が多い。
Vox AC30VoxAmazonで探す加山雄三加山雄三1960年代に使用された可能性。ペケペケ音の再現に向く。
Soundcraft Vi6(モニターミキサー)SoundcraftAmazonで探す加山雄三加山雄三PA処理・モニター用として使用。アンプより音響卓重視の現場セッティングを反映。

使用ギターの種類と特徴【加山雄三】

A close up of a guitar with a black background

加山雄三さんの音作りにおいて、もっとも象徴的な要素はギター選びにあります。若大将サウンドを支える核は「モズライト・加山雄三モデル」にあり、その独特なパキッとしたトーンは彼の代名詞と言えます。さらにフェンダー、ヤマハ、ギブソンといったブランドも適材適所で使用し、時代ごとにサウンドの幅を広げてきました。

まず代表的なのがMosrite 加山雄三モデルです。ヘッドに「K」型のデザインを施し、40周年記念や50周年記念モデルなどが発売されるほど彼の音楽キャリアを象徴する存在です。特に2基のピックアップによる鋭いアタック感と明瞭なコード感は、カッティングでもリードでも抜群の存在感を発揮します。また、本人はノーキー・エドワーズからホワイトモデルを譲り受けて所有していることでも知られています。

次にFender Jazzmaster。1966年の「霧雨の舗道」やランチャーズ時代で確認されており、弦高を低めに設定してペケペケとした独特なトーンを追求していました。ジャズマスター特有の広いネックと独自のピックアップ構造が、当時のサーフロック的なサウンドに寄与したと考えられます。

また、近年の活動ではFender Acoustasonic Telecaster(オリンピックホワイト)が登場しています。通常のテレキャスターと異なり、リアPUが省略されており、アコースティックとエレキを融合させたサウンドが特徴です。ON THE ROAD 2015「光の糸」や「きっと明日」などで使用され、アコースティック寄りながらもステージ映えする中域の抜けを実現しました。

加山さんのアニバーサリーモデルとして製作されたYamaha SG3KYも外せません。これはヤマハのエレキギター40周年、加山雄三デビュー45周年を記念して製作されたもので、限定性と記念性が高い一本です。その他、学生時代にはGibson製のホロウボディをカントリーミュージックの演奏に使っていた経験もあり、幅広いジャンルに対応できる音楽性が伺えます。

こうした多様なギター遍歴から見えてくるのは、加山雄三さんが「爽やかで明るい音色」と「歌を引き立てる伴奏力」を両立させるために、時代ごとに最適なギターを選び抜いてきたという点です。モズライトの鋭さ、ジャズマスターのペケペケ感、アコースタソニックのモダンな響き、それぞれが彼のサウンドを支えてきたのだと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Mosrite 加山雄三モデルMosriteAmazonで探す加山雄三加山雄三ソリッドヘッドに「K」デザイン。40周年・50周年記念モデルあり。ノーキーから譲渡されたホワイトモデルも所有。
Fender JazzmasterFenderAmazonで探す加山雄三加山雄三ソリッド1966年「霧雨の舗道」やランチャーズ時代に使用。ペケペケ音を狙った低弦高セッティング。
Fender Acoustasonic Telecaster Olympic WhiteFenderAmazonで探す加山雄三加山雄三ハイブリッド(エレアコ)2015年「光の糸」「きっと明日」で使用。アコースティックとエレキの中間的なサウンド。
Yamaha SG3KYYamahaAmazonで探す加山雄三加山雄三ソリッドヤマハエレキギター40周年・加山雄三デビュー45周年記念モデル。限定性が高い。
Gibson ホロウボディギター(1950年代)GibsonAmazonで探す加山雄三加山雄三ホロウボディ学生時代にカントリーミュージック演奏で使用。短期間だが多ジャンル経験の一端。

使用エフェクターとボード構成【加山雄三】

加山雄三さんは、ギターそのものの鳴りを重視するスタイルのため、エフェクターの使用は比較的シンプルで最小限に留める傾向があります。特にモズライトやジャズマスターを使用した時代は、アンプのクリーントーンや軽い歪みを基盤にしており、コンパクトエフェクターで過度に音色を加工することは少なかったと考えられます。

1960年代〜1970年代にかけては、サーフロックやカントリー系サウンドを意識したリバーブトレモロがサウンドの軸になっていました。これはフェンダー系アンプに内蔵されているリバーブとトレモロを活用したもので、特に「霧雨の舗道」などのサウンドに反映されています。当時の国産環境でもリバーブユニットやテープエコーが導入されていた可能性があり、ステージやレコーディングで使用されたと推測されます。

1980年代以降は、ライブ会場の規模拡大やPAシステムの進化に伴い、音の再現性を高めるためにディレイコーラスなどの空間系エフェクターが導入されました。代表的なのはBOSSのコンパクトエフェクターで、特にBoss CE-2 ChorusBoss DDシリーズのディレイは加山さんのサウンド再現に欠かせない機材とされています。

また、近年のアコースタソニック使用時はアコースティックのラインサウンドを整えるためにプリアンプ/DIコンプレッサーが活躍していると考えられます。これはSoundcraft Vi6などのデジタル卓と組み合わせ、アコースティック寄りの音をステージでも安定させる目的で使用されています。

加山さんのボード構成はあくまで「必要最小限」。リバーブやトレモロを基本にしつつ、近年はライン環境対応のプリアンプやコンプを加えたシンプルな構成に集約されている、と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Boss CE-2 ChorusBOSSAmazonで探す加山雄三加山雄三コーラス1980年代以降、空間的な厚みを加えるために使用された可能性が高い。
Boss DD-3 Digital DelayBOSSAmazonで探す加山雄三加山雄三ディレイライブでの空間演出に導入。短めのディレイで歌声を引き立てる。
Fender Reverb UnitFenderAmazonで探す加山雄三加山雄三リバーブ1960年代のサーフロック的サウンドに欠かせない。アンプ内蔵リバーブと併用。
Electro-Harmonix Holy GrailElectro-HarmonixAmazonで探す加山雄三加山雄三リバーブ現代的なリバーブ補強として推定。シンプルな1ノブ仕様で扱いやすい。
Radial JDIRadialAmazonで探す加山雄三加山雄三ダイレクトボックスアコースタソニック使用時にライン音を安定化。PAと組み合わせて使用。
MXR Dyna CompMXRAmazonで探す加山雄三加山雄三コンプレッサーアコースティックギターの粒立ち補強。ステージでの安定感を確保。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【加山雄三】

appliance control button at still and lo

加山雄三さんの音作りは「爽やかで歌心を支えるギタートーン」を軸にしており、セッティングやEQ処理もその目的に沿って調整されています。基本的にはクリーントーンを主体としながらも、楽曲に応じて軽いコンプレッションや空間系を足すことで、存在感を保ちながら歌声を邪魔しないバランスを作り出しています。

アンプのEQ設定については、フェンダー系クリーンアンプを前提とすると、Bass(低域)を4〜5、Middle(中域)を6〜7、Treble(高域)を5〜6程度に設定することが多いと想定されます。低域を抑えめにすることでバンド全体のサウンドを濁らせず、中域を持ち上げることでコードカッティングやアルペジオが前に出る音作りが可能です。高域は弦のシャリ感を残しつつ耳に痛くならない範囲に調整していると考えられます。

リバーブについては、加山サウンドを象徴する重要な要素です。1960年代のサーフロック的サウンドを意識しつつ、リバーブ量を2〜3程度に抑えて自然な残響を作り出していました。近年のアコースタソニック使用時も、リバーブを軽めに加えることでアコースティック的な広がりを演出しながら、歌を邪魔しない処理を行っていると想定されます。

ディレイはライブでの空間演出用にショートディレイ(約250ms前後、リピート1〜2回)を設定するのが加山サウンドに近づけるポイントです。深いディレイは避け、存在感を補助する程度に留めることで、ボーカルの後ろにギターが綺麗に溶け込みます。

コンプレッサーは特にアコースタソニックを使用する際に有効で、スレッショルドは浅め(軽くかかる程度)、サスティンを少し伸ばす設定にすることで、粒立ちが揃いストロークの安定感を生みます。これにより、ステージ環境でも音量のバラつきを抑えられます。

ミックス面では、エンジニアが加山さんのギターを「ボーカルを支える帯域」に収めることを意識している点が特徴的です。ボーカルが中域の主役を担うため、ギターは2kHz以上の倍音を軽くカットし、200Hz〜400Hzのローエンドを整理することで、全体のサウンドに透明感を与えています。こうした処理によって、加山さんのギターは歌の背後で柔らかく響きながらも、しっかりと存在感を持つ立ち位置を確保しています。

また、ステージでの演奏ではSoundcraft Vi6などのデジタル卓を用い、リバーブ量を曲ごとに切り替えるといった工夫もされていたと考えられます。バラードでは深め、アップテンポでは浅めと、場面に応じたダイナミックな調整が加山サウンドを彩っています。

総合すると、加山雄三さんの音作りは「シンプルだが曲に寄り添う柔軟さ」が本質です。EQやリバーブ、コンプなどを最小限に調整しながら、歌の魅力を引き立てるように設計されている、と想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【加山雄三】

加山雄三さんのサウンドは、モズライトやアコースタソニックといった専用モデルを中心に構築されていますが、初心者や趣味レベルで「加山サウンド」を楽しみたい方にとっては高額なギターやアンプを揃えるのは難しい場合もあります。そこで、比較的安価(1〜5万円台中心)に入手可能で、加山さんの音に近づけられる再現性の高い機材を紹介します。

まずギターに関しては、モズライトを完全に再現するのは困難ですが、ペケペケ感や明瞭なアタックを持ったFender Squier J Mascis Jazzmasterなどが好相性です。ジャズマスター特有の低めの弦高設定と広いネック幅を活かせば、加山さんの1960年代のサーフロック的なトーンに近づけます。さらにアコースティック寄りのニュアンスを再現したい場合にはFender Player TelecasterYamaha APXシリーズといった比較的手頃なエレアコが役立ちます。

アンプはRoland JC-22Fender Champion 40が最適です。Roland JCシリーズは定評あるクリーントーンと内蔵コーラスを持ち、クリーン主体の加山サウンドと高い親和性があります。またChampion 40はフェンダーらしいクリーンとスプリングリバーブを内蔵しているため、ライブでも自宅練習でも活躍します。

エフェクターはBOSSのコンパクトシリーズから選ぶのが手堅いです。例えばBOSS CE-5 Chorus Ensembleは加山さんが好む「厚みのあるクリーン」に最適で、BOSS DD-7 Digital Delayを組み合わせることでライブでの空間感を再現できます。リバーブはElectro-Harmonix Holy Grail NanoBOSS RV-6が自然な残響を得られ、初心者でも扱いやすいでしょう。

加山雄三さんの「シンプルで明るいトーン」は、決して超高額な機材でなければ実現できないわけではありません。ポイントは①クリーントーン重視のアンプ ②中域を強調するEQ ③軽めのリバーブ・コーラスを取り入れること。これを守るだけで、手持ちの機材でも「若大将サウンド」を十分に楽しむことができます。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターSquier J Mascis JazzmasterSquier (Fender)Amazonで探す加山雄三加山雄三モズライトやジャズマスター的なペケペケ音を安価に再現可能。
ギターYamaha APX600YamahaAmazonで探す加山雄三加山雄三アコースタソニックの代替として使える薄胴エレアコ。
アンプRoland JC-22RolandAmazonで探す加山雄三加山雄三クリーン主体。内蔵コーラスが加山サウンドと好相性。
アンプFender Champion 40FenderAmazonで探す加山雄三加山雄三リバーブ内蔵。フェンダー系クリーンを手軽に再現可能。
エフェクターBOSS CE-5 Chorus EnsembleBOSSAmazonで探す加山雄三加山雄三コーラスで音に厚みを加え、80年代以降の加山サウンドに近づける。
エフェクターBOSS DD-7 Digital DelayBOSSAmazonで探す加山雄三加山雄三短めのディレイ設定でライブ感を演出可能。
エフェクターBOSS RV-6 ReverbBOSSAmazonで探す加山雄三加山雄三自然な残響でアコースティックとエレキ双方に対応。

総括まとめ【加山雄三】

まとめイメージ

加山雄三さんのサウンドは、華やかさや技巧を見せつけるよりも「楽曲を支える爽やかなギター」に本質があります。モズライトの鋭いアタック感や、ジャズマスターのペケペケした独特なトーン、近年のアコースタソニックによるモダンで広がりのある響き。どのギターを手に取っても一貫して「歌を最大限に引き立てること」を目的としている点にこそ、彼の音作りの魅力があります。

また、エフェクターの使い方も最小限でありながら的確です。リバーブやコーラス、軽いディレイといった空間系を必要に応じて足すだけで、決してエフェクト過多にならず、クリーン主体のシンプルな音作りを実現しています。この「控えめで無駄のない音処理」こそが、長年にわたって幅広い層に愛される加山サウンドを作り上げてきました。

さらにPAやミックスの段階でも、歌声を邪魔しない工夫が徹底されています。EQで中域を整理し、リバーブを場面に応じてコントロールする。ステージ環境においても、Soundcraft Vi6のようなデジタル卓を駆使し、曲ごとに微調整することで一貫して心地よいサウンドを届けてきました。

つまり、加山雄三さんの音作りを再現するカギは、機材そのものよりも「どのように音を整えるか」という発想にあります。高額なモズライトや記念モデルを手に入れることができなくても、クリーンを基調にしたセッティングや、軽めのリバーブとコーラスを足すだけで、そのエッセンスを十分感じ取ることが可能です。

若大将サウンドの本質とは、「爽やかで明るく、聴き手に寄り添う音」。そしてその音作りは、シンプルでありながら奥深く、時代を超えて愛される普遍的なスタイルです。ギターを手にする誰もが、こうした音作りを意識することで、自分の演奏にも「歌を支える力」を宿すことができるでしょう。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 写真から特定できる要素

モデル:Fender Acoustasonic Telecaster

カラー:Olympic White(オリンピックホワイト)

特徴:

ピックガード形状が独特

通常のテレキャスターにあるリアPUが非搭載

ブリッジサドル形状やコントロール部のレイアウトは純正仕様

使用時期:

初出:ON THE ROAD 2015「光の糸」

他曲例:「きっと明日」など(同年ツアー)加山雄三 使用機材一覧(重複除外)
ギター

Mosrite(モズライト)加山雄三モデル

ヘッドが「K」型デザイン(KAYAMAの“K”)

40周年記念モデル、50周年記念モデル(エバーグリーンカラー)あり

ピックアップ2基によるパキパキとしたシャープな音が特徴

弦高・ピッチ調整にこだわり、ライトゲージ弦を使用

ノーキー・エドワーズから譲り受けたホワイトモデルも所有

Fender Jazzmaster

「霧雨の舗道」(1966年)などで使用

ネック幅がやや広く、弦高を低く設定してペケペケ音を狙ったセッティング

ランチャーズ時代にも使用

Yamaha SG3KY

ヤマハのエレキギター40周年&加山雄三デビュー45周年記念モデル

Gibson ホロウボディギター

使用経験ありだが、自身のサウンド傾向と合わず短期間の使用

1950年代のホロウボディジャズギター

学生時代〜カントリーミュージック演奏時に使用

鍵盤・電子楽器

Synclavier(シンクラヴィア)

シンセサイザー/サンプラー/シーケンサー一体型

1980年代「加山雄三ショー」の伴奏用に導入

音響機器

Soundcraft Vi6

ステージ用モニターミキサーとして使用

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました