【石原慎也】Saucy Dog(サウシードッグ)風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

Saucy Dog(サウシードッグ)は、エモーショナルな歌詞とメロディで若者を中心に絶大な人気を誇るスリーピースロックバンドです。その中核を担うのが、ボーカル・ギターの石原慎也(いしはらしんや)さん。ファンからは「しんちゃん」の愛称で親しまれています。

石原さんのギターは、過剰なエフェクトに頼らず、繊細で温かみのあるトーンが魅力。曲のダイナミクスに合わせて表情を変えるギターサウンドは、リスナーの心に深く響きます。

今回はそんなSaucy Dog(サウシードッグ)風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめを、記事としてご紹介していきます!

Saucy Dog の公式YouTube動画を検索

2:サウシードッグが使用していたアンプの全て(石原慎也)

石原さんは、レコーディングやライブで複数のアンプを使い分けています。中でも、ナチュラルなクリーントーンと存在感のある中域が特徴的なアンプを好んで使用しています。

アンプ・キャビネット 名称メーカーAmazon最安値アーティスト①備考
RSA31Divided by 13https://amzn.to/4kl53I6Saucy DogVOX AC30風のクリーントーンと柔らかなドライブ感。2チャンネル仕様で幅広い音作りが可能。主にライブやレコーディングでのメインアンプ。
JCM900Marshallhttps://amzn.to/3GQw9bzSaucy Dog力強いミドルと迫力のある歪み。過去ライブセットでの使用が確認されている。
Roland JC-120Rolandhttps://amzn.to/42YPwI8Saucy Dog透き通ったクリーンとステレオコーラス。スタジオ練習やサブアンプ的用途で使用される定番。

RSA31は、石原さんの繊細なアルペジオからコードストロークまでをしっかり受け止める万能型。MarshallのJCM系は、アグレッシブな場面で使用され、曲調に応じて使い分けられています。


3:サウシードッグが使用していたギターの種類の全て(石原慎也)

grayscale photo of person playing guitar

石原さんのギターは、テレキャスター系を中心に構成され、曲に応じた個性を活かした選択がされています。

ギター 名称メーカーAmazon最安値アーティスト①備考
MT2-STD/MMomose(モモセ)https://amzn.to/3EOb40QSaucy Dogアッシュボディ・メイプル指板のナチュラルなテレキャス。メインギターとして長年使用。
Telecaster(白)Fenderhttps://amzn.to/44usNomSaucy Dogローズ指板モデル。繊細なクリーン向き。SNSやMVでの使用が確認されている。
JazzmasterFenderhttps://amzn.to/456mLKMSaucy Dogピックアップのキャラクターがユニークで柔らかい中域。特定曲や撮影で登場。

MomoseのMT2はハンドメイドに近い品質で、ナチュラルウッドの見た目も音も素直な1本。フェンダー系モデルは柔らかな倍音とサステインが魅力で、歌との相性も抜群です。


4:サウシードッグが使用していたエフェクターの全て(エフェクターボード)

石原さんの足元は、基本的にシンプルで「必要最小限」。過剰な加工をせず、ギターとアンプの素の音を活かすセッティングです。

エフェクター 名称メーカーエフェクターの種類Amazon最安値アーティスト①備考
Obsessive Compulsive Drive(OCD)Fulltoneオーバードライブ。https://amzn.to/43eNNNKSaucy Dog歪みのメイン。
micro ampMXRクリーンブースト。ソロや抑揚付けに。https://amzn.to/4k3aU4ISaucy Dogボリュームアップにも対応。
Sweet Honey OverdriveMad Professorオーバードライブ。ピッキングに敏感。https://amzn.to/4jMvwydSaucy Dog軽めの歪みに対応。
Ruby Red BoosterMad Professorブースター。https://amzn.to/458VkA2Saucy Dogアンプへの信号強化。
KCM-OD V9.0Studio DaydreamKlon系の透明感あるOD。https://amzn.to/4jV2A7jSaucy Dog繊細なニュアンスに対応。
PolytuneTC Electronic高精度チューナー。https://amzn.to/454EdiQSaucy Dogチューニング管理用。

石原慎也さんのペダルボードは、
シンプルながら的確な構成で構築されています。
さらに、空間系エフェクトにはStrymon blueSkyやBOSS DD-7などが使用され、
Saucy Dogの楽曲における奥行きのあるサウンドメイクを支えています。
MXR Dyna Compでアタックと粒立ちをコントロールし、
Xotic EP Boosterによって細やかなブースト処理が行われているようです。
また、Line 6 M5は多彩なモジュレーション系や空間系を1台でカバーできるため、
ライブにおいても柔軟な対応が可能となっています。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
BD-2 Blues DriverBOSSリンクSaucy Dog石原慎也オーバードライブクリーントーンと組み合わせて透明感ある歪みに。
blueSkyStrymonリンクSaucy Dog石原慎也リバーブ奥行きある空間を演出。バラードでも多用。
DD-7BOSSリンクSaucy Dog石原慎也ディレイ短めディレイを使い、フレーズに広がりをプラス。
Dyna CompMXRリンクSaucy Dog石原慎也コンプレッサーアルペジオの粒立ちと均一感をサポート。
EP BoosterXoticリンクSaucy Dog石原慎也ブースターソロやリードに微細な音量と厚みを追加。
M5Line 6リンクSaucy Dog石原慎也ギター用マルチエフェクター1台で多彩なモジュレーションと空間系をカバー。

5:サウシードッグの音作りの基本やコツ、セッティングについて(石原慎也)

boy running while holding ukelele

基本コンセプト:

  • クリーン~軽いドライブが基本
  • ピッキングに反応するナチュラルなトーン重視
  • 歪みはペダルよりアンプの特性を活かす方向性

EQセッティング例(Divided by 13 RSA31):

  • Treble:4~5
  • Middle:6
  • Bass:5
  • Volume:アンプで稼ぎ、ペダルは軽く

使用方法のポイント:

  • ピッキングの強弱を活かすため、ODは控えめに
  • ストローク主体の曲ではmicro ampなどで一時的に押し出し感を出す
  • JC使用時はエフェクター側で色付け(特にRuby Redなど)

石原慎也さんの音作りは、「聴き心地」と「存在感」のバランスに長けています。
彼のギタートーンはボーカルと溶け合いながらも、
旋律の美しさを丁寧に引き出すように設計されています。

EQ面では、基本的にBassをやや下げ目(4程度)、
Midは控えめ〜ややカット(3〜4)、
Trebleはやや上げて(6〜7)、きらびやかさと分離感を強調しています。

オーバードライブはあくまで補助的に使用し、
原音のニュアンスを大切にするためGainは低め(9〜10時方向)が多いようです。
リバーブやディレイは中〜深めに設定され、
コードの隙間を美しく埋める役割を果たしています。

コンプレッサーは常時ONで、
弾き語りやアルペジオパートでアタックと余韻を均等化。
こうしたセッティングにより、石原さんのギターは
バンド全体の空間を豊かに彩る存在となっています。

比較的安価に音を近づける機材【Saucy Dog・石原慎也】

石原慎也さんの繊細なクリーンサウンドや空間系の広がりは、
初心者向けの機材でも十分再現が可能です。
ここでは実機のトーンに近い音が出せる、
比較的安価で入手しやすいおすすめ機材を紹介します。

特にBOSSのBD-2W(技クラフトシリーズ)は、
彼のようなナチュラルなオーバードライブサウンドに非常に近く、
アンプのクリーンとの組み合わせで柔らかい歪みが得られます。

マルチエフェクターでは、Line 6 POD GoやZOOM G6などが候補です。
リバーブ・ディレイ・コンプレッサー・モジュレーション系が
一括で揃い、空間演出をトータルでシミュレートできます。

また、JCクリーン系の再現にはNUX StagemanやPositive Grid Sparkも有用で、
低価格ながらきらびやかなトーンが得られます。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブBD-2WBOSSリンクSaucy Dog石原慎也BD-2のトーンを昇華したモデル。倍音感が石原サウンドに近い。
マルチエフェクターPOD GoLine 6リンクSaucy Dog石原慎也多彩な空間系・アンプモデル搭載で汎用性が高い。
マルチエフェクターG6ZOOMリンクSaucy Dog石原慎也空間系やコンプの質が高く、コストパフォーマンス◎。
クリーンアンプシミュStagemanNUXリンクSaucy Dog石原慎也小型アンプながら自然なクリーンが出力可能。
スマートアンプSparkPositive GridリンクSaucy Dog石原慎也AI型アンプでプリセットの作り込み次第で近い音色に。

総括まとめ【Saucy Dog・石原慎也】

まとめイメージ

石原慎也さんのギターサウンドは、
派手すぎず、それでいて存在感のある音色が魅力です。
ギターの粒立ちやリバーブの奥行き、
空間の隙間を活かしたフレーズ構築など、
全てが「歌を活かす」ための設計思想に基づいています。

使用機材もプロフェッショナルな選定ではありますが、
その多くが定番かつ扱いやすいモデルで構成されており、
中〜上級者はもちろん、初心者にとっても再現しやすいのが特徴です。

機材の選び方よりも、「どう使うか」を追求することで、
彼のような繊細で奥行きのあるギターサウンドに近づくことができるでしょう。
本記事を通じて、あなたの音作りのヒントとなれば幸いです。

音作りに悩んでいるあなたへ
「音が安定しない…」「理想の音に近づけない…」
私もずっと同じ悩みを抱えていました。

ですがKemperを使うようになってから、

・エフェクター選びに迷わない(不要に)
・スタジオ・ライブでも同じ音が出せる(高い安定性)
・好きなアーティストの音に近づけられる(高い再現性)

など、音作りの悩みから解放されました。

少し高額ですが、人気機材なので売却もしやすくリスクが少ないです。
音作りで悩んでいる方こそ、まずは一度kemperで音作りをしてみてほしいです!

音作りに悩んでいるあなたへ
「音が安定しない…」「理想の音に近づけない…」
私もずっと同じ悩みを抱えていました。

ですがKemperを使うようになってから、

・エフェクター選びに迷わない(不要に)
・スタジオ・ライブでも同じ音が出せる(高い安定性)
・好きなアーティストの音に近づけられる(高い再現性)

など、音作りの悩みから解放されました。

少し高額ですが、人気機材なので売却もしやすくリスクが少ないです。
音作りで悩んでいる方こそ、まずは一度kemperで音作りをしてみてほしいです!

ケンパー最安値
コピー
ギター機材・虎の巻

コメント

タイトルとURLをコピーしました