【デイヴ・ムステイン】メガデス風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

デイヴ・ムステイン(Dave Mustaine)は、メガデス(Megadeth)の創設者であり、スラッシュメタル四天王の一角として圧倒的な存在感を放つギタリストです。彼のギタープレイは、複雑なリフワークとスピード感あふれるピッキング、そして緻密なソロ構築に支えられています。

ムステインのサウンドは「鋭く攻撃的でありながらも明瞭感がある」という点が最大の特徴です。ギターの倍音がしっかりと抜けるため、メガデスの代表曲「Holy Wars… The Punishment Due」「Hangar 18」「Symphony of Destruction」などで聴けるように、リフでもソロでも存在感を失うことはありません。

また、彼は機材へのこだわりも強く、長年にわたってシグネチャーモデルのギターやアンプを開発してきました。DeanとのコラボレーションによるVMNTシリーズやZeroモデルは、彼のトーンを象徴するアイコンとなっています。

その一方で、アンプはMarshallを中心としながらも、Line 6やシグネチャーMegastackなどを使用した時期もあり、時代ごとに異なるサウンド変遷が見られます。これにより、作品ごとに微妙にニュアンスの異なるギターサウンドを聴くことができます。

本記事では、デイヴ・ムステインが実際に使用してきたギター、アンプ、エフェクターを詳細に解説し、さらにその音作りのコツや安価に近づける方法まで徹底的にまとめます。メガデスファンやギタリストにとって、彼のサウンドを再現するための道標となるはずです。

Megadeth の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【メガデス・デイヴ・ムステイン】

デイヴ・ムステインのサウンドを支える中核は、やはりMarshallを中心としたアンプシステムです。スラッシュメタルに必要な「切れ味」と「音圧」を両立させるため、彼はプリアンプとパワーアンプを組み合わせたラックシステムや、シグネチャー仕様のヘッドを使い分けてきました。

代表的な使用機材としては、Marshall JVM410Hが挙げられます。4チャンネル仕様で、クリーンから超ハイゲインまで幅広く対応できるため、メガデスのライブで必要とされる多彩な音色切り替えを可能にしています。また、ラックシステムとしてMarshall JMP-1プリアンプEL34 100/100パワーアンプを組み合わせたセットもよく知られており、1990年代以降の多くのツアーやレコーディングで使用されました。

キャビネットはMarshall 1960DM(ムステイン・シグネチャー)1960 Vintage 4×12が中心です。Celestion Vintage 30搭載モデルは、彼の攻撃的で中域が前に出るサウンドを実現する上で欠かせない存在です。特に「Rust In Peace」や「Countdown to Extinction」期には、そのクリアで分離感のある音がリフの輪郭を際立たせています。

一方で、2000年代にはMarshall Megastack(シグネチャーモデル)Line 6 Dave Mustaine Signature Ampも登場しました。Line 6ではデジタルモデリングによる利便性を取り入れつつ、ムステイン特有の音色を再現する試みが行われました。ライブでの導入もありましたが、最終的には再びMarshallへ回帰している点からも、彼の中で「マーシャルの王道サウンド」への信頼が深いことが分かります。

さらに、音量調整のためにMarshall PB100 Power Brake Attenuatorを使用していたことも確認されています。ステージ環境によっては爆音すぎるアンプを抑えつつ、真空管のドライブ感を維持するための工夫です。

総じて、デイヴ・ムステインのアンプ選びは「ライブでの切れ味」と「スタジオでの分離感」を重視したものであり、その結果としてMarshallを中心に据え続けてきたといえるでしょう。時期によってLine 6やMegastackを取り入れたこともありますが、現在に至るまでの基本はMarshallであると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Marshall JVM410H HeadMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineライブの定番アンプヘッド。多チャンネル仕様で幅広い音作りが可能。
Marshall EL34 100/100 Power AmpMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineラックシステムで使用。100W×2のステレオ駆動。
Marshall 1960DM Dave Mustaine CabinetMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineシグネチャーキャビネット。Celestion Vintage 30を搭載。
Marshall 1960 Vintage 4×12 CabinetMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineクラシックなマーシャルキャビ。豊かな中域を再現。
Marshall PB100 Power Brake AttenuatorMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaine音量を抑えつつ真空管の歪みを活かすためのアッテネーター。
Marshall Megastack Dave Mustaine SignatureMarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaine2000年代に登場したシグネチャースタック。ライブでも使用。
Line 6 Dave Mustaine Signature AmpLine 6Amazonで探すMegadethDave Mustaineデジタルアンプ時代の試み。限定的にライブ使用。
Line 6 4×12 Cabinet(Celestion Vintage 30 搭載)Line 6Amazonで探すMegadethDave MustaineLine 6シグネチャー期に組み合わせて使用。V30搭載でメタル向き。

使用ギターの種類と特徴【メガデス・デイヴ・ムステイン】

blue and brown acoustic guitar

デイヴ・ムステインのサウンドを形作るうえで最も重要な要素は、彼が手掛けてきた数々のシグネチャーモデルギターです。特にDeanとのパートナーシップは有名で、VMNTシリーズZeroモデルを中心に、メガデス期のサウンドを支えてきました。これらは攻撃的なVシェイプボディを持ちながらも、サステインと分離感を兼ね備えたピックアップ構成を採用しており、スラッシュメタル特有の鋭さを出すのに適しています。

代表的なモデルには、Dean Dave Mustaine VMNT1VMNTXがあります。これらはライブでもレコーディングでも頻繁に登場し、彼のプレイスタイルに最適化された仕様を持っています。また、より重量感のあるサウンドを求める際にはDean Zeroを使用しており、2010年代以降のライブでよく目撃されています。

さらに、特異な存在としてDean VMNT Double-Neckがあります。これはダブルネック仕様で、楽曲中でのチューニング切り替えや音域拡張を可能にするためのギターです。アコースティックサウンドが必要な場面ではDean Mako Acoustic-ElectricFender Santa Rosa Acousticが使われ、バラードやアコースティックパートでも彼独自の存在感を放っています。

Dean以前は、ESP DV8ESP AXXIONといったシグネチャーモデルを使用していた時期もあり、2000年代初頭のライブ映像で確認できます。また、さらに遡るとJackson期にはY2KVKV1などが存在し、これらは「Rust In Peace」や「Countdown to Extinction」期の代表的なトーンを生み出していました。これらのモデルは現在でもメタルファンの間で高い人気を誇っています。

一方で、若かりし頃にはB.C.Rich Mockingbirdを使用していたことも知られており、初期メガデス期の攻撃的で荒々しいトーンを支えました。時代ごとのギター選びを振り返ることで、ムステインのサウンドの進化や求める音色の変遷を感じ取ることができます。

総じて、デイヴ・ムステインのギターは「メタルに特化した鋭さ」と「クリアな分離感」を両立させることを目的に作られており、DeanやESP、Jacksonなどとの共同開発モデルを通して、その哲学が具現化されてきたといえるでしょう。特にDean VMNTシリーズは彼の代名詞とも言えるモデルであり、今後もライブや作品制作に欠かせない存在であると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Dean Dave Mustaine VMNT1DeanAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギターメインシグネチャーモデル。多くのツアーで使用。
Dean Dave Mustaine VMNTXDeanAmazonで探すMegadethDave MustaineエレキギターVMNTシリーズの廉価版。練習用やサブとしても利用。
Dean Dave Mustaine ZeroDeanAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギターより厚みのあるサウンドを求める際に使用。
Dean Dave Mustaine VMNT Double-NeckDeanAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター(ダブルネック)特殊な楽曲構成に対応。ライブで限定的に使用。
Dean USA Zero KorinaDeanAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター高級材コリーナを使用。豊かな中域と軽量さが特徴。
Dean Mako Acoustic-Electric GuitarDeanAmazonで探すMegadethDave Mustaineアコースティックギターアコースティックセットやバラードで使用。
ESP Dave Mustaine DV8ESPAmazonで探すMegadethDave MustaineエレキギターESP期の代表モデル。2000年代初頭に使用。
ESP Dave Mustaine AXXIONESPAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター独特のシェイプを持つESP期のシグネチャーモデル。
Jackson Y2KV Dave MustaineJacksonAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター「Rust In Peace」期の象徴的モデル。
Jackson KV1 Dave MustaineJacksonAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター初期から中期にかけて多用。鋭いリフを支えた。
B.C.Rich MockingbirdB.C.RichAmazonで探すMegadethDave Mustaineエレキギター若き日のメインギター。荒々しいトーンが特徴。
Fender Santa Rosa AcousticFenderAmazonで探すMegadethDave Mustaineアコースティックギターバラードやアコースティックパートで使用。

使用エフェクターとボード構成【メガデス・デイヴ・ムステイン】

デイヴ・ムステインはアンプの歪みを主体にサウンドを作るため、足元のエフェクトボードは比較的シンプルに構成されることが多いです。ただし、ツアーや時期ごとに異なる機材を導入しており、ラックマルチや専用シグネチャーモデルなどを使用してきました。

代表的な使用機材にはDigitech GSP1101があります。これはプロ仕様のラック型マルチエフェクターで、アンプシミュレーションやエフェクトを統合管理できるため、ライブとレコーディングの両方で重宝されました。同時期にRocktron Prophesy(プリアンプ兼マルチエフェクター)も使用しており、これらはMIDIフットコントローラーであるRocktron All Accessと組み合わせて運用されています。

また、BOSSやDigitechのようなコンパクト系はあまり多用していませんが、限定的にZoom Dave Mustaine G2.1DMといったシグネチャーモデルも存在します。これはファンや入門者に向けたモデルとして市販されており、実際のライブ使用というよりはデモやサポート的な用途で見られました。

特殊な機材としては、弦振動を持続させるためのEBow Plusが挙げられます。これはソロや効果音的なパートで使用され、メガデス楽曲の中でも不穏さを演出する際に取り入れられることがありました。

さらにラックシステム時代にはMarshall JMP-1プリアンプEL34 100/100パワーアンプを組み合わせることで、アンプのドライブとラックエフェクトを有機的に融合させています。これにより、エフェクトによる彩りを加えつつも、基本的には「ストレートで鋭いメタルサウンド」を維持している点が彼のボード構成の特徴です。

総じて、デイヴ・ムステインのエフェクトボードは過度に複雑ではなく、ラック型マルチや専用シグネチャーを軸にしながら、必要最小限の補助エフェクトを加えるというスタイルです。これによりリフの輪郭やリードの抜けを損なわず、常にクリアで攻撃的なトーンを維持してきたと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
Digitech GSP1101DigitechAmazonで探すMegadethDave Mustaineギター用マルチエフェクターラック型マルチ。ライブ・レコーディング双方で使用。
Rocktron ProphesyRocktronAmazonで探すMegadethDave Mustaineプリアンプ/アンプシミュレーターマルチエフェクター兼プリアンプ。MIDIで制御可能。
Rocktron All Access ControllerRocktronAmazonで探すMegadethDave MustaineスイッチングシステムMIDIコントローラー。ラックエフェクトの切替に使用。
Zoom Dave Mustaine G2.1DMZoomAmazonで探すMegadethDave Mustaineギター用マルチエフェクターシグネチャーモデル。ファン向けに製作されたが実使用例も一部あり。
EBow PlusEBowAmazonで探すMegadethDave Mustaineサスティナー弦振動を持続させる特殊エフェクター。効果音的に使用。
Marshall JMP-1MarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineプリアンプ/アンプシミュレーターラックシステムの中核。アンプの歪みとエフェクトを融合。
Marshall EL34 100/100MarshallAmazonで探すMegadethDave Mustaineパワーサプライ100W+100Wのステレオパワーアンプ。ラック運用の要。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【メガデス・デイヴ・ムステイン】

a close up of a typewriter with the words remington on it

デイヴ・ムステインの音作りは、スラッシュメタル特有の速いリフを鮮明に響かせるための輪郭のあるディストーションが基本です。アンプやギターだけでなく、EQやミックス段階での工夫によって、複雑なリフやツインリードでも埋もれないサウンドを作り上げています。

まず、アンプ設定ではゲインを上げすぎないことが特徴です。Marshall JVMやJMP-1を使用する際も、ゲインは「6〜7」程度にとどめ、中域をしっかり前に出す調整を行います。これにより、速いピッキングでも音が潰れず、明瞭感を維持できます。トレブルは「5〜6」、ミドルは「7〜8」、ベースは「5前後」というセッティングが多く見られ、特にミドルの押し出しがムステイン・サウンドの鍵となります。

一方で、録音やPAにおいてはローエンドの管理が重要です。メガデスの楽曲ではベースやリズムギターが絡み合うため、低域が飽和しやすい傾向があります。そのためエンジニアはローをタイトに処理し、150Hz以下を軽くカットすることでリフが濁らないように工夫しています。加えて、2〜3kHz付近を軽くブーストすることで、ピッキングのアタック感を前に出しています。

ソロパートでは、ディレイを薄くかける場合があります。特に「Hangar 18」や「Tornado of Souls」などでの速弾きソロは、短いディレイタイム(250ms前後、リピート1〜2回程度)で空間的な広がりを持たせつつ、フレーズの明瞭さを失わないようにしています。リバーブはほとんど使わず、ドライで直線的なサウンドを維持するのも特徴です。

ライブにおいては、アンプのチャンネル切替を活用してリフとソロの音圧差をコントロールします。リズムはハイゲイン・チャンネルでパワフルに、ソロではややミドル寄りのブーストを加えて抜けを確保する手法です。MIDIコントローラーを使って瞬時に音色を切り替えることで、複雑な楽曲構成にも対応しています。

さらに、ミックス段階ではギターを左右にダブルトラッキングし、リフの厚みを増しながらも定位を明確に分けることで濁りを防ぎます。ムステインの右チャンネルと、相棒ギタリスト(マーティ・フリードマンやキコ・ルーレイロ)の左チャンネルがバランスよく配置されることで、メガデスならではの鋭いツインギターサウンドが完成します。

総合すると、デイヴ・ムステインの音作りは「ミドルを押し出した硬質なディストーション」「ローの管理」「ダブルトラッキングによる厚み」「ソロ時の最小限の空間系」という要素が組み合わさったものです。結果として、スラッシュメタルのスピード感を損なわずに迫力と明瞭さを両立させる音像が実現されていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【メガデス・デイヴ・ムステイン】

デイヴ・ムステインのサウンドは、シグネチャーモデルや高価なMarshallラックシステムによって形成されていますが、初心者や予算を抑えたいプレイヤーでも「中域を強調した攻撃的なディストーション」と「タイトなロー感」を意識すれば近づけることが可能です。ここでは5万円前後までで入手しやすい機材を紹介し、それぞれがどのようにムステインの音色に近づけるのかを解説します。

まずアンプ代わりにおすすめしたいのはBOSS Katanaシリーズです。手頃な価格帯でありながら、ハイゲインチャンネルの設定で「ミドルを前に出す」調整が可能です。EQでミドルをブーストし、ベースを少しカットすれば、ムステイン特有の輪郭あるリフを再現しやすくなります。

エフェクターではBOSS MT-2 Metal ZoneElectro-Harmonix Metal Muffなどのディストーションが有効です。特にMT-2は中域の細かい調整が可能で、ムステインの「カッティングの明瞭さ」と「アタック感」を意識した音作りができます。Metal Muffはよりアグレッシブな高域と低域を持ち、モダンメタル寄りのニュアンスが欲しい人に適しています。

また、空間系の補助としてはZoom G1X Fourなどのマルチエフェクターが便利です。リバーブを薄くかける程度で、基本的にはドライな音像を維持します。Zoomにはメガデス風のプリセットを作り込んでいるユーザーも多く、初心者が音作りの方向性を掴むのに役立ちます。

さらに、ブースターとしてBOSS SD-1 Super OverDriveを併用すると、アンプの歪みに対して中域を押し出し、リフの切れ味をより強調できます。これはムステインの「輪郭がハッキリしたリズムギター」を模倣する上で非常に効果的です。

総じて、ムステインのサウンドを安価に再現するには「ミドルを重視するディストーション」と「ハイゲインでも潰れないタイトさ」を意識することがポイントです。以下の表に、初心者向けにおすすめできる再現性の高い機材をまとめました。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
アンプBOSS Katana-50 MkIIBOSSAmazonで探すMegadethDave Mustaine安価で高品質なモデリングアンプ。ミドルを強調すればムステイン風に近づく。
ディストーションBOSS MT-2 Metal ZoneBOSSAmazonで探すMegadethDave Mustaine中域の細かい調整が可能。リフの輪郭を際立たせやすい。
ディストーションElectro-Harmonix Metal MuffElectro-HarmonixAmazonで探すMegadethDave Mustaine高域の煌びやかさと低域の重さを両立。モダンメタル寄りのサウンドに適応。
マルチエフェクターZoom G1X FourZoomAmazonで探すMegadethDave Mustaine安価ながら多機能。プリセット編集でメガデス風音作りが可能。
ブースターBOSS SD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すMegadethDave Mustaine中域を押し出すオーバードライブ。リフの切れ味を強化。

総括まとめ【メガデス・デイヴ・ムステイン】

まとめイメージ

デイヴ・ムステインの音作りの本質は、スラッシュメタルというジャンルの枠を超えた「攻撃性と明瞭感の両立」にあります。彼のサウンドは、単なるハイゲインではなく、ピッキングニュアンスを忠実に反映し、複雑なリフや速弾きでも粒立ちを失わないことが最大の特徴です。

その要となるのが、ミドルを前に押し出すEQバランスと、Marshallを中心としたアンプセッティングです。過度に歪ませるのではなく、適度なゲインに抑えることで、リズムギターに必要な切れ味とソロの抜けを両立させています。また、ギターはDeanやJacksonなど、自身のシグネチャーモデルを中心に選び抜き、演奏のしやすさとトーンの安定性を追求してきました。

エフェクター構成はシンプルながら、ラックマルチやプリアンプを駆使して最小限の補正を行い、リフの迫力を損なわずに表現力を拡張しています。これにより、ライブでもレコーディングでも「デイヴ・ムステインの音」と一聴して分かるサウンドが維持されています。

読者が彼の音を再現するために最も重要なのは、単に同じ機材を揃えることではなく、中域を活かしたEQバランスとピッキングの精度に注力することです。比較的安価な機材でも十分に近づけることができるのは、ムステインの音作りが本質的に「演奏スタイルとEQ設計」に根差しているからです。

まとめると、デイヴ・ムステインの音作りは以下の要素に集約されます。

  • 中域を前に出し、輪郭を強調したEQ設計
  • Marshallを軸としたハイゲインアンプの運用
  • DeanやJacksonのシグネチャーモデルによる最適化されたトーン
  • エフェクトは最小限に抑え、演奏の正確さで勝負
  • ダブルトラッキングやPA処理によるライブ・レコーディングの迫力強化

こうした点を理解し、自分の機材環境に合わせて調整すれば、ムステインが築き上げたメタル史に残るサウンドに確実に近づけるはずです。彼の音は単なる機材の組み合わせではなく、「演奏・機材・EQ・アンサンブル」のバランスの上に成り立っているといえるでしょう。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Dean Dave Mustaine VMNT1

Dean Dave Mustaine VMNTX

Dean Dave Mustaine Zero

Dean Dave Mustaine VMNT Double-Neck

Dean Dave Mustaine USA Zero Korina

Dean Mako Dave Mustaine Acoustic-Electric Guitar

ESP Dave Mustaine DV8

ESP Dave Mustaine AXXION Miniature Mini Guitar

Jackson Y2KV Dave Mustaine

Jackson KV1 Dave Mustaine

B.C.Rich Mockingbird

Fender Santa Rosa Acoustic

備考

・Deanとのシグネチャーモデル(VMNTシリーズ、Zero、Makoなど)が中心。
・過去にはESPやJackson時代のシグネチャーモデルも多用。
・アコースティックはFender Santa RosaやDean Makoを使用。

🔊 アンプ

Marshall JVM410H Head

Marshall EL34 100/100 Power Amp

Marshall 1960DM Dave Mustaine Cabinet

Marshall 1960 Vintage 4×12 Cabinet

Marshall PB100 Power Brake Attenuator

Marshall Megastack Dave Mustaine Signature

Line 6 Dave Mustaine Signature Amp

Line 6 4×12 Cabinet(Celestion Vintage 30 搭載)

備考

・ライブ、レコーディングともMarshallが基本。
・シグネチャーモデルとしてLine 6やMarshall Megastackを使用した時期もある。

🎛 エフェクター

Digitech GSP1101

Rocktron Prophesy(プリアンプ/マルチ)

Rocktron All Access Controller(MIDIコントローラー)

Zoom Dave Mustaine G2.1DM Multi Effects Pedal

EBow Plus(弦振動用サスティナー)

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました