【まふまふ】神様、僕は気づいてしまった風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

始めに(特徴紹介)

まふまふはソロ活動だけでなく「神様、僕は気づいてしまった」のギタリストとしても知られ、その独自の音作りが多くのリスナーに支持されています。
彼のギターサウンドは、エモーショナルで叙情的なフレーズと、重厚かつ現代的な音色が共存している点が特徴です。
特に楽曲「解読不能」や「CQCQ」などでは、クリーンとディストーションを巧みに切り替えながら、楽曲全体の世界観を強調するプレイを展開しています。

また、SNSや本人の発言からもわかる通り、桜をテーマにした限定ギターや、カスタムメイドのPRS Private Stockなど、所有するギターのバリエーションは幅広く、音色の選択肢を非常に重視していることが伺えます。
配信やレコーディングの場面では、IK Multimedia AmpliTubeやWavesといったプラグインを積極的に導入し、デジタル的なアプローチも取り入れるスタイルがまふまふサウンドの核になっています。

さらに、ライブではHughes & Kettnerのアンプを愛用している姿が確認されており、スタジオワークとライブで異なるアプローチを使い分けているのも大きな特徴です。
ギターシーンにおける彼の立ち位置は、シンガーソングライター的な感性と、バンドマン的な攻撃性を両立している稀有な存在だといえるでしょう。

このように、まふまふの音作りは「美しさ」と「激しさ」の共存を大切にしながら、楽曲ごとにギター・アンプ・プラグインを巧みに切り替えることで実現されています。
以下のセクションでは、彼が実際に使用しているアンプ、ギター、エフェクターを具体的に解説し、音作りの工夫や初心者が再現するための代替機材まで詳しく紹介していきます。

神様、僕は気づいてしまった の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

まふまふがライブやレコーディングで使用しているアンプの代表格は、ドイツの老舗ブランド「Hughes & Kettner」です。
特に2017年の『解読不能』PV撮影時の投稿では「好きなアンプ」と明言しており、その透明感のある歪みと煌びやかなクリーントーンが、彼の楽曲の世界観に非常にマッチしています。
外観からTriAmpシリーズである可能性が高く、MKIIや現行MKIIIが候補として挙げられています。いずれも多彩なチャンネルを持ち、クリーンからハイゲインまで幅広いサウンドをカバーできるため、楽曲による切り替えが多いまふまふにとって理想的な選択といえるでしょう。

キャビネットについてもHughes & Kettner製が使用されていることが確認されていますが、具体的な型番までは本人発信や公式情報で明言されていません。
しかしTriAmpシリーズと同時使用されることが多い4×12インチキャビネットである可能性が高く、ライブでの迫力あるサウンドを支える要素となっています。

さらにスタジオワークにおいては、実機アンプだけでなくプラグインを用いたアンプシミュレーションも積極的に導入しています。特にIK Multimediaの「AmpliTube MAX」は本人が制作環境で使っていると明言しており、レコーディングにおいて実機とソフトウェアを柔軟に使い分けるスタイルを取っているのが特徴です。
このように「ライブでは実機アンプ」「宅録や配信ではAmpliTube」といった住み分けがされていると考えられます。

総合すると、まふまふのアンプセッティングは「透明感のあるクリーンと、鋭く抜けるハイゲイン」を両立させる方向性に特化していると言えます。彼の音作りの根底にあるのは、楽曲の世界観を崩さないクオリティコントロールと、場面ごとの最適な機材選択であり、Hughes & Kettner TriAmpやAmpliTubeの組み合わせはその象徴的な存在と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
TriAmp MKII / MKIII(推定)Hughes & KettnerAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ『解読不能』PVで使用が確認された「好きなアンプ」。外観からTriAmp系と推定。
Hughes & Kettner Cabinet(型番不明)Hughes & KettnerAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ具体的な型番は不明だが、TriAmpと組み合わせた使用が想定される。
AmpliTube MAXIK MultimediaAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ宅録や配信で使用。AmpliTubeは本人が導入を言及している。

使用ギターの種類と特徴【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

a guitar in a case with a note on it

まふまふが使用しているギターは、本人の美意識や音楽性が色濃く反映されたラインナップとなっています。
特に特徴的なのは、桜をテーマにしたmomoseの限定モデル群です。「夜桜(MT-YOZAKURA-SP17)」「冬桜(MT2-FUYUZAKURA-SP18)」に加え、Bacchus T-MASTER EWC/SAKURAなど、和を感じさせるデザインを持つギターを複数所有しています。これらは本人がSNSで投稿しており、ビジュアル面とサウンド面の両方でまふまふの世界観を支えているといえるでしょう。

また、2019年には高級ブランドPRSのPrivate Stockを購入したことを報告しており、これはレコーディング専用機材として活躍していることがわかっています。
モデル名までは明言されていないものの、Custom 24系統である可能性が高いとされており、プログレッシブかつ立体的な音像を得られることから、スタジオでの緻密な制作に向いています。

さらに、2023年にはMary GuitarsのVispa Donut-PHを購入したことを報告。インディーズ系の工房が制作するユニークな一本で、遊び心のあるルックスと個性的なサウンドキャラクターが特徴です。こうした一点物に近いギターを選ぶ姿勢は、まふまふの音楽表現の幅広さを象徴しています。

アコースティックギターに関しては、2016年にMartin GPCX1RAEを「小さめのアコギ」として購入したと投稿しています。本人が型番まで明言したわけではありませんが、情報源を総合するとこのモデルである可能性が高いとされます。ライブの弾き語りやバラードなど、繊細な表現を求められる場面で活躍していると考えられます。

総合的に見ると、まふまふのギターは「高級機材による完成度の高いレコーディング」「ビジュアル的に強いアイデンティティを示す桜シリーズ」「個性的なインディーズ製ハンドメイドギター」「バラード用のアコースティック」と、多様な役割分担がなされています。楽曲ごとに持ち替えることで、音楽世界を緻密に構築していることが伝わってきます。
これらは確定情報もあれば、推定の域を出ないものも含まれていますが、少なくとも「桜シリーズ」と「PRS Private Stock」はまふまふの音を象徴するギターと想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
PRS Private Stock(Custom 24系推定)PRSAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふエレキギター2019年購入を本人が報告。レコーディング専用機として使用。
momose MT-YOZAKURA-SP17momoseAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふエレキギター限定6本の夜桜モデル。本人SNS投稿で所有が確認されている。
momose MT2-FUYUZAKURA-SP18momoseAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふエレキギター限定12本の冬桜モデル。桜シリーズの代表格。
Bacchus T-MASTER EWC/SAKURABacchusAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふエレキギター桜シリーズの一本。momoseと並んで本人が所有していることを投稿。
Mary Guitars Vispa Donut-PHMary GuitarsAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふエレキギター2023年に購入を報告。個性的なルックスと音色。
Martin GPCX1RAE(推定)MartinAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふアコースティックギター2016年「小さめのアコギ」購入投稿から推定。バラードで活躍。

使用エフェクターとボード構成【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

まふまふの音作りにおけるエフェクターは、ハードウェアよりもソフトウェア寄りのアプローチが多く確認されています。
現時点で本人が明言したり、公的な写真で特定できるハードウェアペダルは存在していません。2025年3月時点のまとめ記事でも個別ペダルの使用例は未確認となっており、ライブではアンプ直結やシンプルなルーティングを基本にしていると考えられます。
その一方で、制作や配信環境では数多くのプラグインやソフトウェアエフェクトを駆使していることが明らかになっています。

代表的なのが「IK Multimedia AmpliTube MAX」で、本人が制作に使っていることを明言しています。これはアンプシミュレーターとしてだけでなく、キャビネットや空間系エフェクトまで網羅できるマルチエフェクター的な役割を果たします。
また、「Image-Line Gross Beat」や「Illformed Glitch 2」といったグリッチ系プラグインも導入しており、タイムストレッチやリバース、リズムの刻みを加工するなど、まふまふ特有のデジタル感を伴ったギターサウンドを実現しています。

さらに、ミックス時には「Waves」の各種プラグインを導入。Mercuryバンドルを中心に、Abbey RoadシリーズやSSL 4000シリーズなどのプロ用エフェクトを用いており、ギターの補正や空間処理にも応用していると推測されます。特に「Q10 EQ」「JJP Vocal」「R-DeEsser」などはボーカル用途として有名ですが、ギターのトーンコントロールにも十分活用可能です。
加えて「iZotope Ozone 9」も使用しており、最終的なマスタリング工程でギターの音圧や広がりを調整する役割を担っていると考えられます。

このように、まふまふのエフェクター構成は「ハードウェアは未確認」「ソフトウェアでの実装が中心」というスタイルが際立ちます。
ライブにおいてはアンプのチャンネル切り替えで表現し、スタジオ制作ではAmpliTubeやWavesを中心としたソフトウェア群で緻密な加工を行う、二段構えのアプローチを取っているといえるでしょう。
したがって、彼のペダルボードは未特定でありつつも、ソフトウェア環境こそが「事実上のボード」といえる構成と想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
AmpliTube MAXIK MultimediaAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふプリアンプ/アンプシミュレーター本人が制作で使用を明言。アンプ・キャビ・空間系を網羅。
Gross BeatImage-LineAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふノイズ系エフェクタータイムストレッチやリバースを実現するグリッチ系プラグイン。
Glitch 2IllformedAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふノイズ系エフェクターランダムなリズム加工やグリッチ効果を得るために使用。
Waves Mercury / Abbey Road / SSL 4000WavesAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふマルチエフェクターボーカル用で有名だが、EQやコンプでギター処理にも応用。
iZotope Ozone 9iZotopeAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ空間系マルチエフェクター最終段のマスタリング用。音圧・広がりを整える。

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

brown and white guitar head stock

まふまふの音作りにおいて特筆すべきは、「クリーンと歪みのコントラストを明確に分ける」点です。
ライブではHughes & Kettner TriAmp系のアンプを基盤とし、クリーンチャンネルでは煌びやかなトーンを、歪みチャンネルでは鋭く抜けるハイゲインサウンドを使い分けています。
その切り替えによって、楽曲「解読不能」などではサビで一気に音圧を高め、AメロやBメロでは抑制的で浮遊感のあるクリーンを響かせています。

アンプのセッティングは、クリーン時にTrebleをやや高め(5〜6)、Bassを控えめ(3〜4)、Middleをやや抑えた設定で空間の抜けを意識していると推測されます。
ハイゲインチャンネルではGainを6〜7程度に設定し、歪みすぎない範囲でエッジの効いたサウンドを作っていると考えられます。ライブでのサウンドは「ヌケの良さ」「コード弾きでも潰れない解像度」がポイントになっています。

EQ処理においては、WavesのQ10 EQやSSL 4000 EQを活用し、ローエンドをカット(80Hz以下を削る)、2〜4kHzをブーストしてアタック感を強調している可能性が高いです。
また、空間系処理ではリバーブを深くかけすぎず、残響を抑制してボーカルの邪魔をしないように調整しているのが特徴です。これは「ボーカル第一主義」のミックス哲学を持つまふまふらしいアプローチといえるでしょう。

Gross BeatやGlitch 2といったグリッチ系エフェクトは、特定の楽曲やアレンジ部分でのみ導入され、リズムに意図的な揺らぎを作り出す用途に活用されています。
これによりギター単体では出せない「デジタル質感」を生み出し、まふまふの音楽を特徴づける要素となっています。
このスタイルは「アナログのアンプ・ギター」と「デジタルのエフェクト・編集」のハイブリッド的な融合に他なりません。

ミックス段階では、iZotope Ozone 9を用いてステレオイメージを広げ、マキシマイザーで音圧を調整するのが基本的な流れと想定されます。
とりわけサビ部分ではリミッターを強めに設定し、ギターの厚みを増すことで楽曲全体の爆発力を演出。逆に静かなパートではダイナミクスを広く取り、抑揚を演出する工夫がなされています。

曲ごとの傾向としては、「CQCQ」のようなエモーショナルな楽曲ではクリーントーン主体でリバーブを少し深めに、「解読不能」や「僕のことが嫌いな君へ」などの攻撃的な楽曲ではハイゲイン+コンプレッションを強調、といったセッティングが多いようです。
全体的にギターが前面に出すぎないよう配慮されており、歌声とトラック全体を引き立てる「サポート的な音作り」を心がけているのが大きな特徴です。

結論として、まふまふのEQやミックスの工夫は「ヌケの良さ」「ボーカルを支える音像」「楽曲ごとの場面に応じたアナログとデジタルの融合」という3点に集約されます。
確定的な数値は公開されていませんが、上記のようなセッティングが基盤になっていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

まふまふが実際に使用しているPRS Private Stockやmomoseの限定モデル、Hughes & Kettner TriAmpなどは非常に高価で、初心者や中級者が同じ機材を揃えるのは現実的ではありません。
しかし「音の方向性」を意識すれば、比較的安価な機材でもまふまふのサウンドに近づけることが可能です。ここでは1〜10万円前後で入手できるおすすめの代替機材を紹介します。

まずギターに関しては、桜シリーズやPRS Private Stockに代わる選択肢として、Fender JapanやBacchusのスタンダードモデルが適しています。
Fenderのテレキャスターやストラトキャスターはクリーンの透明感が強く、桜シリーズのもつ繊細な響きに近づけられます。またBacchus Globalシリーズは価格帯を抑えながら、木材や仕上げのクオリティが高く、momoseと同じブランドファミリーである点も安心材料です。

アンプについては、Hughes & Kettner TriAmpの代替として「BOSS Katanaシリーズ」や「Yamaha THR30II」が最適です。これらはクリーンからハイゲインまで幅広くカバーでき、特にKatanaはライブでも使える出力を持ちながら価格も抑えられています。
また自宅練習や宅録にはYamaha THRシリーズが優秀で、配信に強いまふまふのスタイルとも親和性が高いといえます。

エフェクターに関しては、AmpliTubeやWavesといったソフトウェア環境を揃えるのが理想ですが、ハードウェアで再現するなら「BOSS GT-1000CORE」や「Line 6 HX Stomp」が候補です。これらはアンプシミュレーションと空間系を統合したマルチエフェクターで、PCを使わずともまふまふ的なデジタル質感を作り込むことが可能です。
さらに、グリッチ的な効果を狙うなら「Zoom MS-70CDR」などのマルチ空間系エフェクターを組み合わせるのも有効です。

総合すると、「テレキャスター系orBacchus」「BOSS KatanaやYamaha THR」「マルチエフェクター(HX Stompなど)」を組み合わせれば、まふまふの透明感あるクリーンと鋭いハイゲインを両立しやすくなります。
もちろん本物のPrivate Stockや桜シリーズのニュアンスを完全に再現することはできませんが、楽曲アレンジの方向性やEQ調整を工夫することで、リスナーには十分に「まふまふらしい音」として響かせることができるでしょう。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
ギターBacchus Global Series T-StandardBacchusAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふmomose桜シリーズの弟分ブランド。価格を抑えつつ品質も高い。
アンプBOSS Katana-50 MkIIBOSSAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふクリーンからハイゲインまで対応。TriAmpの代替候補として優秀。
アンプYamaha THR30II WirelessYamahaAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ宅録・配信用に最適なモデリングアンプ。小型で多機能。
マルチエフェクターLine 6 HX StompLine 6Amazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふAmpliTube的なアンプ・空間処理をハードで実現できる。
マルチエフェクターBOSS GT-1000COREBOSSAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふ高音質のマルチ。宅録からライブまで柔軟に対応可能。
マルチ空間系Zoom MS-70CDRZoomAmazonで検索神様、僕は気づいてしまったまふまふグリッチ的な効果やリバーブ・ディレイの多彩な組み合わせが可能。

総括まとめ【神様、僕は気づいてしまった・まふまふ】

まとめイメージ

まふまふのギターサウンドを総合的に見ていくと、その核となっているのは「透明感のあるクリーン」と「切れ味鋭いハイゲイン」のコントラストです。
momoseやBacchusの桜シリーズといったビジュアル的に印象的なギター、PRS Private Stockのような高級レコーディング用機材、Mary Guitarsのユニークなルックスを持つカスタムモデルなど、多彩なギターをシーンごとに使い分ける姿勢は、彼の音作りをより立体的で多面的なものにしています。

アンプ面ではHughes & Kettner TriAmp系をライブで愛用し、レコーディングや配信ではAmpliTube MAXを中心としたデジタル環境を駆使。ソフトウェアとハードウェアを使い分ける柔軟なアプローチこそが、まふまふサウンドの真髄です。
さらにGross BeatやGlitch 2といったデジタル処理を積極的に導入し、バンドサウンドでありながらもエレクトロニカ的な要素を含ませることで、唯一無二の世界観を作り上げています。

EQやミックスの工夫も非常に重要です。ローエンドを整理しつつ、中域から高域を強調することで、まふまふ特有の「抜けるギター」を実現。ボーカルを主役に引き立てつつ、バンド全体の音圧を支えるバランス感覚は、まさにプロデューサー的な耳を持つ彼ならではといえるでしょう。
特にOzoneやWavesを用いた仕上げは、宅録レベルをプロクオリティにまで引き上げる要素になっています。

初心者がこのサウンドを再現する場合でも、BOSS KatanaやLine 6 HX Stompといった比較的安価な代替機材で方向性を掴むことが可能です。大切なのは高価な機材を揃えることよりも、「場面に応じた音色の切り替え」と「ミックスの中でどう聴かせたいか」という視点を持つことです。
まふまふの音作りを研究することで、単なる機材知識以上に「音楽をどう表現するか」という根本に近づくことができるはずです。

総括すると、まふまふの音作りは「楽曲の物語を音で描く」ことを第一に据えたアプローチです。
華やかなビジュアルを持つギター、幅広い音をカバーするアンプ、デジタル処理を駆使したプラグイン群、それらを自在に組み合わせることで彼のサウンドは成立しています。
再現を目指す人は、まずはクリーンとハイゲインの明確なコントラストを意識し、EQと空間処理で丁寧に音を整えることから始めるとよいでしょう。これこそが、まふまふサウンドの本質に近づく第一歩といえます。

“`

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

まふまふ|使用機材(ギター/アンプ/エフェクター)
ギター

PRS Private Stock(レコーディング専用)
2019/05/28の投稿で購入報告。モデル名は明言なし(Custom24系とする記述もあるが一次情報では未記載)。

momose MT-YOZAKURA-SP17(限定6本・“夜桜”)

momose MT2-FUYUZAKURA-SP18(限定12本・“冬桜”)

Bacchus T-MASTER EWC/SAKURA(桜シリーズ)

Mary Guitars Vispa Donut-PH
2023/04/06の投稿で購入報告。

Martin GPCX1RAE(アコースティック)
2016/06/09の投稿に“小さめのアコギ”購入の記載。型番はまとめ記事由来で、本人の明言は未確認。

備考:momose“桜シリーズ”は3本所有の投稿あり(“冬桜”“夜桜”に加え桜系1本)。

アンプ

Hughes & Kettner(ヘッド):機種は未特定。2017/02/24の『解読不能』PV撮影時投稿で「好きなアンプ」と言及。外観からTriAmp系が濃厚。
└ 出典AはTriAmp MKIIを挙げる一説、出典Bは現行TriAmp MKIIIに近い形状と推定(いずれも確証は写真ベースの推測)。

Hughes & Kettner(キャビネット):型番不明。

エフェクター

(ハードウェア/ペダル):公的一次情報や明確な写真で特定できるモデルは未確認(2025年3月更新の横断まとめでも個別ペダル記載なし)。
※現時点では“未確認”が最も正確です。

(ソフトウェア/アンプシミュ&FX):制作・配信での使用言及あり

IK Multimedia AmpliTube MAX(Total Studio付属/アンプ・キャビ・FXの統合スイート)

Image-Line Gross Beat, Illformed Glitch 2(タイム系/グリッチ系)

Waves(Mercury/Abbey Road/SSL 4000ほか)、ボーカル処理でQ10 EQ/JJP Vocal/DeEsser/R-DeEsser+iZotope Ozone 9の使用言及(ミックス中心のFXだが、ギター処理に流用され得るため掲出)。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました