「Kemperがデジタルすぎる」と感じたら読む記事|バッファー導入で音が激変する理由とおすすめ機種

エフェクター

Kemperって素晴らしい機材だけど、**「ちょっとデジタルっぽい質感(特にアタックやピッキングの反応)」**が気になることありますよね。

これ、ギターからKemperに入る前の信号処理でかなり改善できるんです。
そこで、「デジタル感を減らす&ピッキングのレスポンスを自然にする」ための **バッファー(外付けプリアンプ的なもの)**を紹介します!


🔌 外付けバッファーを入れるメリット

  • インピーダンスマッチングでロスのない信号がKemperに届く
  • ギターのピッキングニュアンスやダイナミクスが蘇る
  • ケーブルの長さによる高域ロスやこもりを防ぐ
  • 結果として、より自然でアナログライクな音に近づく

🎯 Kemper前段におすすめのバッファーペダル【5選】


① Lehle Sunday Driver / Sunday Driver SW

  • 超ハイクオリティなクリーンバッファー
  • S(Standard)モードとD(Driver)モードでキャラクターを選べる
  • SWモデルならON/OFF切り替えも可能
  • 音の透明感と押し出し感が抜群✨

② Suhr Buffer / Buffer+

  • 超定番のハイエンドバッファ
  • Buffer+はミュートスイッチ・ループ・チューナーアウト付き
  • 「とりあえずこれ挟めばOK」レベルで信頼性高い

③ TC Electronic Bonafide Buffer

  • コンパクト&高性能なクリーンバッファ
  • 音色に癖がなく、純粋に信号を強化
  • 小型ボードにも組み込みやすい

④ Vertex Steel String Clean Drive(or Buffer)

  • Dumblish系の色付けあり
  • 少し温かみのある、アナログ感を足したい人におすすめ
  • 単なるバッファーではなく**「味付けプリアンプ」**的にも使える

⑤ JHS Little Black Buffer

  • 超小型・ローコストだけど優秀
  • できるだけシンプルに済ませたい人におすすめ
  • 目立たずボードに組み込める

⑥ BA-003 BLACK MESSIAH

項目内容
製品名BA-003 BLACK MESSIAH
用途高品位バッファー & クリーンブースト
特徴色付けなし、ピュアで太い音、Kemperとの相性◎
使用ギタリスト大村孝佳(BABYMETAL サポートなど)
おすすめ用途Kemperやデジタル機材前段、ライン出し、FRFR対応
スクロールできます

🔌 接続位置のおすすめ

cssコピーする編集する[ Guitar ] → [ 外付けバッファ ] → [ Kemper Input ]

KemperのInputセクションでノイズゲートがオンなら、そこに入る前の信号がクリアになることで、全体の反応が向上します。


🎵 おまけ:もっとアナログ感を出したい人向け

もし「Kemperの音がちょっと冷たい」「ニュアンスが乗らない」と感じるなら、バッファの代わりに アナログブースター軽いオーバードライブを常時ONで入れるのもアリです。

  • Xotic RC Booster / EP Booster
  • Jackson Audio Prism
  • JHS Prestige

↑こういうのは「常時ON」でも音が太くなるし、Kemperのデジタル感をマイルドにしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました