Kemperのデジタル感を改善するバッファーペダル比較「CONISIS BA001 vs BA004 BLACK MESSIAH Ver.2」

エフェクター

Kemper Profilerは楽器の音色をプロファイルする由緒なデジタルアンプですが、一部のユーザーには「音にデジタル感がある」「手ごたえが軟い」と感じる方もいます。

そこで、Kemperの前段に高品質なバッファーペダルを付けることで、デジタル感を和らげながら、音の抜け、レスポンス、自然な音色を得られます。

本記事では、絵売りの高いCONISIS製のバッファーペダル「BA001 ELEGANT BEAST MKI」と「BA004 BLACK MESSIAH Ver.2」を比較しながら、Kemperユーザーにはどちらが向いているかを考察します。

🔌 「BA001 ELEGANT BEAST MKI」「BA004 BLACK MESSIAH Ver.2」基本スペック比較

項目BA001 ELEGANT BEAST MKIBA004 BLACK MESSIAH Ver.2
タイプクリーンブースター/バッファークリーンブースター/バッファー
サウンドキャラクター中低基を多めに含んだ「粗」と「自然な大きさ」ほぼ広度な意味で「原音感」を重視
トーン変化度精細な味付けありかなりの無色透明
抵抗力、抑制力押し出し強め。音圧、突出力が高い高解像度で電音の詰まりを解消
スタイルの特徴少し温かみ、音を太くする傾向クリアな抜けとライン向けの新規感
合うギタータイプハムバッカー / ロック系 / リード向けシングルコイル / マルチユース / Kemper 相性良
価格帯¥30,000前後、流通少なく難しい¥24,000前後、Ver.2は限定発売

▶ 「BA001 ELEGANT BEAST MKI」「BA004 BLACK MESSIAH Ver.2」どっちを選ぶべきか?

🎵 BA001 ELEGANT BEAST MKIが向いている人

  • デジタル感のあるリグを「細く調整して人間味のある音に」したい
  • 音を太く、押し出しのある音起こしをしたい
  • Kemperやデジタル系モデラーに「一線詰め」感を感じる人

🎵 BA004 BLACK MESSIAH Ver.2 が向いている人

  • デジタルモデルを信収しながら「音を挙げたい」
  • とにかく無色、原音感、少しの抜けを助ける感覚を求める
  • ライン出し、FRFRスピーカーとの相性を重視

🔍 「BA001 ELEGANT BEAST MKI」「BA004 BLACK MESSIAH Ver.2」 結論

どちらもいまやレアな機材で、音楽性に大きな差をもたらすペダルです。Kemperとの相性は全体的に良好。ただ、どんな音を求めるかによって、選び分けるのが最善です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました