ギルド(Guild)の歴史
ギルドの創業者、創業年、発祥地について(Guild)
ギルド(Guild)は1952年、米国ニューヨークでアルフレッド・ドロンジ(Alfred Dronge)とジョージ・マン(George Mann)により創業。ジャズ/ビッグバンド奏者の要請に応えるアーチトップの製作からスタートし、その後フォーク/ロックの波と共にフラットトップやセミアコ、ソリッドへと展開しました。工場はニューヨークからロードアイランド州ウェスタリー、さらに時代を経てカリフォルニア州オックスナードへと移転し、現在は米国製ラインと海外製ラインの二本立てで製造が続いています。
ギルドの代表的なモデル紹介(Guild)
- Starfire シリーズ(III / IV / V / VI):60年代由来のセミホロー/フルホロー・シンライン。IIIはフルホロー+トレモロ、IV/Vはセンターブロック搭載のセミホロー、VIは上位装飾。
- S-100(Polara):SG風シルエットを持つ軽量ソリッド。HB-1系ハムバッカーで厚みと切れを両立。
- Bluesbird / M-75:シングルカットの上質ソリッド。レスポール系の厚みを持ちつつ軽量設計。
- D-55 / D-40 / F-40 / F-512(12弦):フラットトップの銘機群。特に12弦のF-512は煌びやかさと分離感で評価が高い。
- M-20:小型マホガニー・フラットトップ。親密でウッディなサウンドが特徴で、シンガーソングライターに人気。
ギルドが楽器シーンに与えた影響(Guild)
フォーク~ロック黄金期の12弦文化を牽引し、セミホローではStarfireがR&Bからインディーまで広範な現場で採用。エレクトリックとアコースティックの両輪で「温かさ×抜け」を両立する設計思想は、現代のポップ/オルタナ系アレンジにおけるクリーン~クランチの定番レイヤーを形成しました。
ギルド(Guild)の特徴・基本性能・サウンド傾向
ギルドの音のキャラクター(Guild)
共通項は「中域の密度」と「倍音の滑らかさ」。セミホローは開放的でありながら輪郭が曖昧になりにくく、ソリッドはハムバッカーでもコンプ感が過度に強くならない設計。アコースティックは低域の量感と高域の粒立ちがバランス良く、コードワークで和音が崩れにくいのが持ち味です。
ボディ形状やピックアップの特徴(Guild)
- ボディ/構造:Starfireは機種によりフルホロー/センターブロックの使い分け。アコースティックはスキャロップド・ブレイシングを採用するモデルが多く、レスポンスに優れます。
- ピックアップ:復刻HB-1ハムバッカーや小型のLB-1(“Little Bucker”)を搭載するモデルが代表的。明瞭でありつつも耳当たりが柔らかい出音が特徴。
- プレイアビリティ:比較的薄めのネック・プロフィールと安定したフレットワークで、コードからリードまで無理なく移行できます。
他ブランドとの違い(ギルド vs 他社)(Guild)
GibsonのES系が中低域の厚みに寄るのに対し、Starfireは中域に芯を残しつつレンジが広め。Fenderのセミホロー(Thinline系)が軽快さを重視するのに対し、ギルドは倍音の密度と伸びを両立。アコースティックではMartinの伝統的な倍音の豊かさ、Taylorのクリアさの中間に位置づけられ、歌伴・録音での扱いやすさが際立ちます。
ギルド(Guild)の使用アーティスト
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 | 列 1 |
---|---|---|---|---|---|---|
Guild F-20 | Guild | Amazon最安値 | サニーデイ・サービス | 曽我部恵一 | アコースティック | 代表的な使用モデル。繊細で温かい音色。 |
D-50 | Guild | Amazon最安値 | nano.RIPE | ササキジュン | アコースティックギター | 使用言及あり。深みのある音色。 |
Guild F-612XL | Guild | Amazon最安値 | The Who | Pete Townshend | アコースティック12弦 | 1971以降の録音に常用 |
Guild 1978 D-50NT | Guild | Amazon最安値 | Ano | あのちゃん | アコースティックギター | ソロ公演で確認。豊かな鳴りが特徴。 |
Guild F-50 | Guild | Amazon最安値 | Cocco | 西川進 | アコースティックギター | 深みある低音が特徴。 |
Guild Acoustic Guitar (モデル不明) | Guild | Amazon最安値 | Tool | Adam Jones | アコースティックギター | アコースティックパートで使用。 |
Guild 12弦 | Guild | Amazon最安値 | Yes | Steve Howe | アコースティック | 「And You and I」で使用 |
Guild Acoustic | Guild | Amazon最安値 | The Strokes | Albert Hammond Jr. | アコースティックギター | ソロや一部楽曲で使用。繊細なトーン。 |
Guild S60-D | Guild | Amazon最安値 | Manic Street Preachers | James Dean Bradfield | エレキ | 『Critical Thinking』で使用。「ホワイトファンク」的サウンド。 |
Guild D-40 Bluegrass Jubilee Acoustic | Guild | Amazon最安値 | Incubus | Mike Einziger | アコースティックギター | D-TARピックアップ搭載。ライブ使用多数。 |
- ニック・ドレイク(Nick Drake)— M-20
- リッチー・ヘヴンス(Richie Havens)— D-40 / D-35
- キム・セイル(Kim Thayil / Soundgarden)— S-100(Polara)
- ジェリー・ガルシア(Jerry Garcia / Grateful Dead)— Starfire(初期)
- ジョン・デンバー(John Denver)— 12弦モデル(F-シリーズ)
ギルド(Guild)ラインナップとおすすめモデル一覧
アーティスト使用機材データ | モデル名 | ギルドの特徴(Guild) | 価格帯 | 使用アーティスト | 最安値リンク |
---|---|---|---|---|---|
M-20を用いた弾き語り/スタジオ録音の定番 | M-20 | オール・マホガニーの小型ボディ。ウッディで親密、指弾きに最適。 | — | Nick Drake ほか | — |
セミホローでのクリーン~クランチの主役 | Starfire IV / V / VI | センターブロック構造でハウリングに強く、レンジ広めの艶やかサウンド。 | — | Jerry Garcia(初期)ほか | — |
フルホローのヴィンテージ感とビブラート・ワーク | Starfire III | フルホロー+トレモロ。軽やかでエアー感のあるトーン。 | — | — | — |
オルタナ/ハードロックでの分厚いリフ | S-100(Polara) | 薄型軽量ソリッド+HB-1。切れの良いハム・トーン。 | — | Kim Thayil | — |
王道ドレッドノートのリード&伴奏 | D-55 / D-40 | 豊かな低域ときらびやかな高域。歌伴・レコーディングに強い。 | — | Richie Havens ほか | — |
12弦の分離感と壮麗なテクスチャ | F-512(12弦) | 分離と厚みのバランスに優れ、アンサンブルで埋もれにくい。 | — | John Denver ほか | — |
ギルド(Guild)を実際に使用した人の声【レビュー要約+評判口コミ】
ポジティブ意見:音質・デザイン・使いやすさ(Guild)
- 中域に腰のあるクリーン~クランチが心地よく、録音で扱いやすい。
- セミホロー/フルホローは倍音が豊かで、コードの分離が良い。
- アコースティックは低域~高域のバランスが良く、歌伴に最適。
- 仕上げ品質が安定しており、フレット処理やセットアップが良好。
ネガティブ意見:重量・価格・調整の難しさ(Guild)
- 一部セミホローは生鳴りが大きく、ハイゲインでのハウリング対策が必要。
- USAラインは高品位だが、スペックに対して重量を感じる個体もある。
- LB-1など独自PUのキャラクターは好みが分かれる。
総評コメント(AI要約)(Guild)
ギルドは「温かさ」「分離」「素直なダイナミクス」を高い次元で兼備。セミホローは現代ポップ~インディーまで万能、アコースティックは歌伴・配信・宅録に極めて相性が良いブランドです。
ギルド(Guild)の新品・中古価格比較と最安値先
ギルド安価販売先リンク一覧(Guild)
ギルド(Guild)の類似・代替案おすすめギター紹介(比較付き)
同価格帯・特徴が近いモデル(Guild)
- Gretsch:フルホローのエアー感ときらびやかさ。ロカビリー~モダンポップ。
- Gibson ES系:中低域の厚みとサステイン重視のセミホロー。
- Rickenbacker:チャイム感の強い明瞭なアタック(12弦含む)。
音・デザイン・機能の比較ポイント(ギルド vs 他ブランド)(Guild)
- 音:ギルド=中域の密度と滑らかさ。グレッチ=高域の煌びやかさ。ギブソン=中低域の厚み。
- デザイン:ギルドのStarfireは控えめな装飾で汎用性が高い。グレッチは華やか、ギブソンはクラシック志向。
- 機能:センターブロックの有無、トレモロ搭載、ネックプロフィールなどを要検討。
ギルド(Guild)のよくある質問(FAQ)
Q. 初心者でも扱いやすいモデルは?
Q. セミホローのハウリングは心配?
Q. 12弦は録音で埋もれませんか?
ギルド(Guild)の最新動向とトレンド
近年はヴィンテージ再解釈のUSA製ラインと、コスト最適化を図った海外製ラインを併走。StarfireやS-100の歴史的意匠を踏まえつつ、現代的な信頼性(安定したネック/電装/ブリッジ)を確保する方向性が見られます。アコースティックでは小型ボディや12弦需要が再燃し、宅録・配信ユースでも存在感を高めています。
ギルド(Guild)の将来性とブランド価値
アコ/エレキ双方で強い資産を持つ稀有なブランドであり、セミホローと12弦分野での独自性は代替が効きにくい強み。クラシックなデザインに最新の製造管理を取り入れる姿勢は、長期的にも指名買いを生み続けると考えられます。
ギルド(Guild)まとめ・(初心者向け、プロ向け?選び方)
- 初心者:M-20など小型アコ、S-100のような扱いやすいソリッドが候補。
- 中級者:Starfire IV/Vでクリーン~クランチの幅を拡張。
- プロ:D-55やF-512など録音での再現性・分離を重視するモデルが有力。
ギルド最安値リンク(Guild)
- 公式サイト:ギルド 公式
- 販売サイト:
本記事はギルド(Guild)の公式情報および主要販売サイトを参考にしています。
コメント